記事一覧

3月10日 珠玉のウミウシたち♡

ファイル 2405-1.jpgファイル 2405-2.jpgファイル 2405-3.jpgファイル 2405-4.jpgファイル 2405-5.jpg

3月10日

最低水温  湾内 17.5℃
      外海 -℃
        
気温    12℃
透明度   湾内  8~15m
      外海  -m

またしばらくぶりの更新となってしまいました💦
陸仕事や作業ダイブはそこそこあり、それ以外の日も届け出があったりであちこちへ出かけて、平日でも遊び来てくださるショップさんもあり、なんだかんだ忙しく動いておりました!

昨日は個人ゲストさんの予定もあったのですが、
超爆風にて延期になりました。
こればっかりはしょうがないです。
そして今日はと言いますと・・・
風もやんで一気に穏やか~♪
外海は波が残っていましたが湾内はぺたりんこ。

はい!けんろーです!
今日はショップさんのウミウシ探しにお邪魔してきました!
少しだけお手伝いできましたが、スタッフさんはもちろん
ゲストさんたちもかなり目が良く、皆さんバシバシ見つけてて
びっくりでした!
しかもレアモノいっぱい(゚д゚)!

いるはずだったセトリュウグウ、クロスリュウグウがいなかったのが残念でしたが、それでも昨日の北川と今日の田子で70種以上見たそうで\(^o^)/

ダニエライロやエンジイロ、セリスイロ、ハナムスメ、ホムライロなどのレアかつキレイな子以外も
コンシボリガイ、カンナツノザヤなど人気のウミウシたちも出て
本当に全然上がれない白崎でした!

ウミウシメインではありましたが、
自分は他の生物にも目を凝らしてきましたが
とくに凄かったのがアカカマス・・・でいいのか?もう大きくて
これは50センチ以上ある!ってぐらいのカマスの群れ。
タイワンカマスとは違うのでしょうか?前にも悩んだんですが
結局わかんないです。

そしてアオリイカ30ハイぐらいの編隊も良い感じ。
深場はイッテンアカタチ。
こちらもなんかどんどん増えている気がします。

また他サービスさんから教えてもらった極小イロカエル(゚д゚)!
これ可愛すぎ♡

まだまだフクロノリウミウシフィーバーとマクロ三昧のさらにカマスやアオリイカと楽しさ増えて白崎通いが止まらなそうですね(^o^)


2月27日 白崎めぐり。

ファイル 2404-1.jpgファイル 2404-2.jpgファイル 2404-3.jpgファイル 2404-4.jpgファイル 2404-5.jpg

2月27日

最低水温  湾内 17.5℃
      外海 -℃
        
気温    12℃
透明度   湾内  8~15m
      外海  -m

そう言えば先日仕事で沼津へ行ったときの話なのですが
父親を三島まで送る用事も有ったため、早めに田子を出て
まあまあ渋滞にハマりつつ三島に送り届けたあと。
お昼からのスケジュールだったのでそれまで時間を潰さなくてはならないのです。

で、思いついたのがこんな時しか見れないだろう映画。
実が映画っていうのはそんなに好きではなく。
普通に話題作だからと言って見ることなんか絶対なくて。

もちろん見たいものは見るのですが、大体アニメ。
今回もガンダムSEEDの映画見るつもりでした。
映画館のスケジュールを調べてみるとお昼からのスケジュールに間に合いそうなのは唯一ららぽーとのみ。
じゃ行ってみようかなーと思って三島から向かうと国一がかなり混んでいる・・・。
いざ行ってみて間に合わないのは嫌なので断念して
しょうがないから久しぶりにパチでもいくかーと。

いやー、それこそコロナ前ぐらいから卒業していたので
何年ぶりかわからないぐらいに打ちました!
はっきり言って浦島太郎状態だが知識なく打つのは危険なのは
理解しているし、時間の制約もあるのでAT機などは目をくれず
Aタイプでハナビとかジャグラーを回すも当たらず、ペカらず。
ハナハナも少し回すがチカらず。
これじゃ時間が持たないなーと甘デジへ。
したらば!
これがすぐ当たって、けっこう連チャンし、次の台もそこそこ出て
結果4000円程勝ちました!\(^o^)/

でも少しは出たし、勝ってもいるけどあんまりおもんない・・・。
大昔毎日のように打っていた時は面白くてしょうがなかったんですけどねえ。
やっぱり飽きてしまったのでしょうかね!笑


はい!けんろーです!
昔の台触らせたら、1日打っているかもしれませんけど!笑
まあ本当に時間潰しとして遊べるならたまーに行くのも良いかな。

さて本日の田子。

春が近づくにつれておかしな風が吹くのはいつものこと。
今日は北~北西っていうやはりあまり吹かない方向の風でして。
朝からかなりの強さで吹いてくれちゃいました💦

湾内もザバザバするぐらいの波でした。
ゲストのRくんとYくんに相談して生物も多めの白崎2本に即決定。
といわけでコースを変えて2本楽しんできました。

まずはウミウシですがこちら相変わらず好調!!
下見に来てくれていた小田原ダイビングスクールの黒須くんに
まさかのシボリイロウミウシやチャシボリガイなども発見してもらちゃいまして\(^o^)/
それ以外も色々と見つかります。
目立ったところではクロスじリュウグウやアラリ、ソヨカゼイロ
ムラサキミノ、シロミノ、ニシキツバメガイ、セトイロ、ボンボリイロなどなど。
Rくんたちもカラスキセワタ見つけたりとマイウミウシを愛でていました!!
甲殻類もムチカラマツエビやアカホシカクレエビ、ウミシダヤドリエビなどなど。
道中は巨大オオモンカエルアンコウ、定番のクマドリカエルアンコウ。
久しぶりに30杯ほどの大きめアオリイカ編隊も遭遇しましたね~。

テーブルエリアもフクロノリがギュウギュウでテーブルのコバンハゼ系にフタイロサンゴハゼにモシオエビ系、チョウチョウウオなどを探しても楽しいし、フクロノリのウミウシ探しても最高です!

しばらく白崎から離れられないです・・・!笑

お二人ともありがとうございました!
4月から新生活ファイトです!
またお待ちしてます♪


2月18日 かたっぱしから極マクロ!

ファイル 2403-1.jpgファイル 2403-2.jpgファイル 2403-3.jpgファイル 2403-4.jpgファイル 2403-5.jpg

2月18日

最低水温  湾内 15.3℃
      外海 -℃
        
気温    15℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  -m


デスクに飾っている観葉植物。
これ下が瓶で水だけいれるやつ。
土が無いのですが、育つのかな‐?大きくはならないだろーな。
なんて思って約2年程なんですね。

水だけなのにけっこう大きくなりました。
最初は2つの幹に2つずつの葉っぱで計4枚の葉っぱでしたが
今では全部で20枚(゚д゚)!
すごい小さかったのに葉っぱも大きくなって、背も少しずつ高くなっているのでPCのモニターに被ってきて、たまーに覗き込まないと
モニター見えないっていう!笑
少し邪魔なので上の方は切って揃えようかとも思ったのですが、
なんか頑張って大きくなっているのでやめました(*^^*)
葉っぱも一枚だけ枯れて落ちましたが、それ以外はずっと青々してます\(^o^)/
気にしてないとたまに水がなくなってしまってますが、それでも全然関係なしで元気です。
名前も忘れたんですが、こいつは相当強い!笑

はい!けんろーです!
このぐらい手がかからないなら、もう一個ぐらい飾りたいですね。

さてさて♪
本日も田子は穏やかー!!
全ポイントオープンでした。
が!今日のゲストは一眼マクロのKさん。
なので狙いを定めた結果は白崎、弁天、白崎のなんと贅沢な
湾内3本コース\(^o^)/
小蝶アラシでコンシボリなどウミウシ狙いも二人の頭をよぎりましたが結局3本目の浅場は白崎のテーブルサンゴエリアに収まりました!

1本目の白崎はケーソン、鉄骨方面からスタート。
鉄骨も久しぶりなのでなにかついていないかなと探すもシロイバラやミツイラメリなどレギュラーのみ。
でもよく見ると新たなコケムシがかなりの数生えていたので、ツノザヤ系が今後期待できそうな感じです。
砂地は相変わらずイッテンアカタチがたくさん見れますね。
ケーソンも変わらずセトリュウグウとクロスじリュウグウ。
根に戻ってからはピカチュウにアラリウミウシ。
クマドリカエルアンコウも定位置で生物盛りだくさん。
浅場でアオセンミノやスイートジェリーミドリガイなんかの
ミノ系、ミドリガイ系を見つけて行くと
ま、こんなもんですよね。
コンシボリ簡単にゲット!笑
小蝶アラシ外しても問題なかったですね~♪

2本目は生物を絞ってハナゴンベからスタート。
付近にはアカオビハナダイ、サクラダイ。
アカシマシラヒゲエビやクリアクリーナーシュリンプも見れました。
また昨日盛り上がったカゲロウカクレエビですが、弁天島でもドングリガヤっぽいハネガヤの仲間を見つけて試しに見ていると
ヒャッハー!!笑
わー!ゲットだぜー!!
しかも浅い水深にも居たのでゆっくり撮れますね(*^^*)

3本目は白崎に戻り、テーブルサンゴエリアでハゼ狙いつつ、フクロノリのウミウシです。
テーブルサンゴではショップさんが以前セアカコバンハゼを見つけてくれたので探してみましたが、こちらは残念ながら見れませんでした。
でもハゼもタスジコバンハゼ、アワイロコバンハゼ、フタイロサンゴハゼ、ハナグロイソハゼなどなど。
さらにはフクロノリのウミウシが爆発!
クチナシイロなんて20匹ぐらい見ましたよ!笑
それとクロフチウミコチョウも極小ながら3個体。
珍しいところではトカラミドリガイやゼニガタフシエラガイ、ニシキツバメガイ、オウカンウミウシなどなど、田子ではあんまり見ないシリーズです。
フクロノリの上を泳いでいたら全然上がれなくなりますよー!
あ、あとログ付けの時に違和感を感じていたウミウシが
ニンジンシリシリミノウミウシと判明してスッキリ!!
いや、名前よ!笑


Kさん3本ありがとうございました!
また次回もよろしくお願い致します。


2月17日 復活のカゲロウ!!

ファイル 2402-1.jpgファイル 2402-2.jpgファイル 2402-3.jpgファイル 2402-4.jpgファイル 2402-5.jpg

2月17日

最低水温  湾内 16.5℃
      外海 16.0℃
        
気温    15℃
透明度   湾内  7~10m
      外海  8~12m


先日夕方のローカル番組でそろそろ花粉の季節。
週末ぐらいから要警戒と言っておられました。

花粉とは無縁だったのはいつの話だったか。
ただし、検査したこともないのでこれがスギ花粉なのか
なんなのかは未だにわからない。

以前もお話したかと思うが秋は少し前から発症している為
ああ。これ来たな!とわかる。
しかしこれも本当に辛い人たちからしたら軽微なのだ。

なんでも無かったのが、ふとした瞬間に目頭に触れると途端に強い痒みが訪れる。
クシャミは多少出るか、出ない。
気づけば忘れるぐらいの症状なんですね。

そしてまさに今日。
この秋の症状とまったく同じ状態なのだ。
なんか違う気すんな~!笑

とにかく今は目の付近に手を近づけないよう注意なのだ!

はい!けんろーです!
今にも擦っちゃいそう!笑
目薬でなんとか耐えます(*^^*)

さてーー!
本日は予報通りの東寄りの風で穏やかな海になりました♪

昨日から引き続きのゲストMさんと今日は
沖の浮島根と小蝶アラシで2本外海攻めでした。

透明度は回復傾向でしたが、思ったよりはボヤッとしている部分もありました。
浮島根の深場は15mぐらいは見えますが、浅くなると7mほどでした。
流れはほぼ無く逆に少し流れてイサキを根に寄せて欲しい!
そんな感じの今日このごろ。

もう少しイサキが見えるところがあるかなーと思いましたが
残念ながら見えるのはメジナとニザダイ。
ただ、このメジナ群は根から泳いで出た最後には100前後の大群で迫力ありましたよ♪

深場では亀裂いっぱいにアカハタが詰まっていたり、スジアラの大きいのがクリーニング受けていたり。

狙ったヒゲダイは今日は見れなかったのですが、代わりに衝撃が走ったのが、なんと!!
数年ぶりに見たドングリガヤ?(なんか色が違う)
いや、ガヤかい!!!
ではなく、賢明な読者の皆様はお気づきでしょうが、
ドングリガヤと言えば当然カゲロウカクレエビ♡

カゲロウカクレエビについても以前語ったかどうかは記憶が定かではないが、近年このドングリガヤというガヤがほぼ絶滅と言って良い程に生えなくなっていた。
すなわち、カゲロウカクレエビは見れないという式が出来上がる。

秋から冬にかけて当たり前のように見ていた生物が突然見れなくなる現象。
これも海の変化かとよく同業イントラさんたちと話していた。

それが以前よりは水深がかなり深いのですが、見つかった!
そして無事カゲロウカクレエビも見つけることが出来たのだ\(^o^)/
写真はイマイチですが、その興奮故と付け加えておきます!笑

しかし昔見ていた黄金色が強い個体とは違い、赤味が強い。
ネット上はカゲロウで同じ色が出ているの良いと思うのですが、
ガヤが違うと色も変わるのかもですね。
何にしろ会えたことが嬉しい。

2本目は小蝶アラシにてのんびりと地形を楽しみつつ、ウミウシ探し。
Mさんはカメラもかなり上達しており、極小ウミウシもピントが
かなり合ってきています!
これも積み重ねた練習の成果ですね~♪

ちなみに今日は久しぶりにけんろーもワイコンつけたTGと2台持ちで行ってきたので水路でMさんを激写しときました。

ウミウシは沖の浮島根と合わせてもかなりの数が見れました。
目に入ったものだけで覚えているのは
アオ、シロ、サラサ、ヒロ、コイボ、キイロイボ、フリエリイボ、
ヤマトユビ、アカエラミノ、アカテンミノ、オトメ、ハナオトメ、
シロミノ、アカボシ、ミスガイ、スイートジェリーミドリガイ、ハナミドリガイ、セトイロ、キイロウミコチョウ、アオセンミノ、シロタエミノウミウシ属の1種56などなど。

Mさん2日間ありがとうございました!
また次回もよろしくお願い致します♪


2月16日 2本白崎でも楽し♡

ファイル 2401-1.jpgファイル 2401-2.jpgファイル 2401-3.jpgファイル 2401-4.jpgファイル 2401-5.jpg

2月16日

最低水温  湾内 16.5℃
      外海 ‐℃
        
気温    15℃
透明度   湾内  7~10m
      外海  ‐m

何気にやることが多いと日課にしていたギターのちょい練習を
うっかり忘れてしまうので気をつけたい今日此の頃。

元々本業のベースも別に上手に弾けたわけでもないので
ギターは余計に難しく感じるのですが、なにか一曲弾けるように
なりたい願望だけは強くあります。
10数年前に弾けた曲ならイケるのかもしれないのですけどね。
今ではスコア見るよりYouTube先生がわかりやすく教えてくれるので
もう一度気を引き締めて練習だけは続けていこうとおもいます(*^^*)

はい!けんろーです!
昨日は夜にけっこう雨風ありまして💦
朝は湾内もパチャついていたのとうねりも少々。
おかげで少し濁ってしまったのですが、夕方船着き場を眺めていたらかなりキレイになってきたので一安心。
これから東風で穏やかになって透明度も回復すると思います。

さてそんな今日は1カ月空きましたが常連Mさんと白崎を2本潜ってきました♪
エア持ちも最近かなり向上し、上達が著しいMさん。
今日も簡単なスキル向上と写真練習しながら2本楽しみました(*^^*)
フリー潜降からの浮力も一気に上達してちょっとビックリするぐらい(゚д゚)!
写真も果敢にコトヒメウミウシみたいなミリにも挑戦して頑張っていました!!!

海の中はうねりで砂地は見通し悪かったですが、マクロには問題なしですよね~。
ケーソン方面からウミウシを見つけよう!と思わなくてもけっこう目に入ってきます!笑
セトリュウグウ、クロスジリュウグウなど深場のウミウシを始め
ピカチュウの交接などネイチャーシーンも♪
極小のエンジイロウミウシ、ボンボリイロ、セトイロに大量発生中のミドリガイケイとクチナシイロやソヨカゼイロも多数(゚д゚)!
こんなにいる?って感じです!笑
最近また出てきたり隠れたりしているハダカハオコゼも今日は久しぶりに見えました!
結局ずーっといるんだと思いますが夏からなんで凄いですね♪

大きめの魚はコロダイのでっかいのが3個体、中ぐらいのアカエイにアオリイカが少々。
先端はクロサギがたくさん群れているところがありました。

個人的にはヒットが2つ♡
ひとつはコクテンカタギ(゚д゚)!
深場のチョウチョウウオではあるのですが、居るとは思ってないところで見るとかなり興奮しますね!笑
ちなみにすっげー逃げてました(*^^*)
写真撮れたのは奇跡的♪
もう一つが小さくて綺麗だったミスガイ。
サイズは極小とまでいかないけどかなりキレイな個体でした!!

この辺はそろそろコンシボリと合わせて見つけていきたいですね。

明日は海況良くなる予報なので外海いっちゃいましょ♪
Mさんありがとうございました!
明日も引き続きよろしくお願いします!