記事一覧

12月20日  ひっさしぶりの外海!!

ファイル 2495-1.jpgファイル 2495-2.jpgファイル 2495-3.jpgファイル 2495-4.jpgファイル 2495-5.jpg

12月20日

最低水温  湾内  18.8℃
      外海  19.6℃
        
気温    12℃
透明度   湾内  7~12m
      外海  8~20m


最近は割とよく眠れている気がする。

ショートスリーパー説もどこへやら?笑
とは言え、うたた寝込みだし、全体の睡眠時間は短いので
良質な睡眠とはまた違うのかもしれないが
しっかりと布団に入れば朝までほぼノンストップで寝ている。
新しいスマートウォッチのおかげかも?(^^)

それにしても今朝は寒くてなんとゼロ度・・・。
そりゃ昨日もあんなにあられが降ったもんな。
さらにビックリだったのがお店の掃除を終えて、トラックにタンク積んだりしてたらトラックの荷台が凍りついていた(゚д゚)!
危うく転ぶところだったが、見た目ではわからないので
気をつけようがなかった(;・∀・)
これからは荷台に乗る前に触らなければ。

はい!けんろーです!
寒いなーって言ってるとどんどん寒さが増してきて困りますね。
船の上も風が厳しくなってきました(*^^*)

さてさてー!
今日はゲストのOさんと沖の浮島根、沖の島、白崎と
陸上の寒さに負けず3本潜ってきました!

ええと。
なんだかんだでガイドの外海は約一ヶ月ぶりでした(;・∀・)
いったいどんな感じなのか・・・。
ショップさんは荒れてたのに透明度いいよ!とは言ってましたが。

結果。
沖の浮島根も沖の島もめっちゃキレイでした\(^o^)/
浅場に少しだけ濁りの層がありましたが
深く行けば行くほどキレイでした。
縦方向は20m以上と青い海♪

沖の浮島根はタカベ玉がいい感じ!
ツムブリとワラサが軽く追ってました。
流れもあったので小さいものは無理せずワイド目線で楽しみましたがイサキの群れはあまり固まっておらず。
その代わり、イッセンタカサゴの幼魚の群れが北の根にて行ったり来たりして楽しかったですね。
少しだけマクロもアカハチハゼとキカモヨウウミウシ。

沖ノ島も透明度が良いのでドロップオフがキレイに見えました!
ウスアカイソギンチャクの触手もイボヤギのポリプも
元気に咲いていました♡
テングダイのペアがみれましたよー!

そして最後は白崎でマクロ。
白崎は色々いるので楽しいですよね。
まずピカチュウは全部で4個体!笑
ニシキフウライウオ、カミソリウオ、アカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、アカスジウミタケハゼなど一気に見て今度は浅場へ。

まず見かけないツバメガイがいるなーと写真撮って後で調べたら
オハグロツバメガイでした。
これは初めてだったかもなー!キレイなウミウシでした♪
その後は久しぶりに主みたいなオオモンカエルアンコウにも会って
サンゴ方面へ。
テーブルサンゴのハゼたち、チョウチョウウオを楽しんでエキジット!
3本潜るとこの時期は陽が傾きますね~。

Oさん3本お疲れ様でした!
また遊びに来てくださいね♪
ありがとうございました!


12月19日 なで肩なの?

ファイル 2494-1.jpgファイル 2494-2.jpgファイル 2494-3.jpgファイル 2494-4.jpgファイル 2494-5.jpg

12月19日

最低水温  湾内  18.7℃
      外海  ‐℃
        
気温    13℃
透明度   湾内  7~12m
      外海  ‐m

今年の西風の多さには若干の諦めも感じつつ、
少しでも穏やかな日がないかなーと祈ったり。

先週から今日、明日は凪が良さそうな予報だったので期待しておりましたが、昨日の夕方からかなり西風がおさまってきましたので一安心。
そして今朝はかなり良い凪になってくれてたので良かったなーなんて思っていたら・・・

まさかの『あられ』(゚д゚)!
しかもけっこう強く降ってきて、あっという間に道路や駐車場が白っぽくなる💦
冬でも雪はおろか、あられやひょうなどまず見なくって
かなり寒くても風花が舞う程度。
そんな田子でこんなにしっかりあられが降るとちょっとビビりますよ・・・。

結局すこし降ったらすっかり止んだのですが、1本目に出ていたショップさんは顔をおさえながら帰ってきました💦

はい!けんろーです!
ひょうだのあられだのみぞれだの。
違いがわからんくて調べてしまいました\(^o^)/
しかしまあ、この降っている間は船上でも雪山みたいな寒さで
最強防寒装備でした!!

さて本日はボート番でしたが、あとからスタートしたショップさんの2本目に便乗させて頂き白崎をチェックしてきました。

狙いはそろそろじゃないの?って感じのセトリュウグウさん。
深場ムーブでひたすら探してきましたが残念ながら見つけられず。
ただご飯はかなり増えていたのでそろそろ見えてくるのではないかなと思います。
と、セトリュウグウウミウシを見つける気満々でしたが、ピカチュウがさらに見つかってしまうという。
そして深場3匹目のピカチュウに、あ!もう流石にお腹いっぱいです\(^o^)/と遠目から思ったのですが近づいてみたらカンナツノザヤウミウシでガボガボ!笑
スルーしないでしっかり近づいて確認してよかった!

もともと居たニシキフウライウオは健在でさらに2匹発見したので合計4匹♪
これも今年本当に多い。
嬉しいですけどね(^o^)

深場で窒素もパンパンでしたので浅場でのんびりしつつ
先日ショップさんが見つけてくれたフリソデエビをダメ元で探しつつウロウロ。
したらば!
初めて見つけたムラサキゴカクガニを発見。
ネットではナデガタムラサキゴカクガニなる名前でも載ってますが
本当はどっちなのかよくわかりません💦
だいたいそんなによくウニを覗くこともないのですよね。
でも初めて会うのはなんでも嬉しい!

ちなみにずっと荒れてたのに透明度はまあまあ良く楽しめました!
深かったからか水温は低かったけど。


12月14日 連週の練習!!

ファイル 2493-1.jpgファイル 2493-2.jpgファイル 2493-3.jpgファイル 2493-4.jpgファイル 2493-5.jpg

12月14日

最低水温  湾内  20.5℃
      外海  ‐℃
        
気温    13℃
透明度   湾内  7~12m
      外海  ‐m

朝の冷え込みが厳しくなって
布団からは出られてもその後、ファンヒーターの前から
離れられない感じになってます。

中老は一冬ごとに寒さに弱くなっていて
あと5年もしたら外に出られなくなるのではないかと思うほど!笑
そして残念なことに仕事部屋のファンヒーターがお亡くなりになりまして。
もう少し早ければブラック・フライデーで買ったのに・・・。

ちなみに皆さんはエアコン派ですか?
それともファンヒーター?ストーブ?
カーペット?
個人的には石油ファンヒーターが一番あったかい気がします。

見た目的にはアラジンとかのストーブに当然のように惹かれるのですが、お高いですしね。
エアコンの温風は得意じゃないですし、カーペットは何もかも動かさないとひけません。
結果やはり小さな石油ファンヒーターになりそうです。
買うまでは仕方ないのでエアコンで我慢ですね。

はい!けんろーです!
明け方はかなり風が吹いていたのですが、
朝は大人しくなって一安心。
流石に外海は波が残っていましたが、湾内は弁天島も潜れるぐらいになってました。
お昼から風が強くなる予報でしたが、なかなか吹いてこなかったので油断しそうになりましたが案の定ショップさんが3本目に行ったぐらいに強風に変わりました💦
今は湾内も真っ白です。

今日は先週ぶり!笑のIさん♪
ミラーレスデビューしたらやはり撮りたい欲上がっちゃいますよね。
そんな訳で荒れるかも、揺れるかもも上等でご来店頂きました。
そんな心配もどこへやら。
白崎2本でしたが透明度はいいし、揺れもほとんど無く快適にカメラ練習できましたね♪

1本目はメリゴでアカオビハナダイやケラマハナダイ、サクラダイ。
2本目はリクエストでサンゴエリアのコバンハゼ軍団です。

メリゴはケラマハナダイがめちゃくちゃ増えてますね。
アカオビハナダイも増えているのですがそれよりもケラマハナダイの多さにビックリしました♡
先週は窒素がギリでまわれなかったオドリカクレエビ、アカホシカクレエビのイソギンチャク。
アカスジウミタケハゼやコノハガニなどでも練習してきました♪

2本目は先端からテーブルです。
先端はいつも通りですが、オキナワベニハゼやイチモンジハゼ、コジカイソハゼを紹介してからソフトコーラルとポリプにオキゴンベとスケロクウミタケハゼ。
オシャレカクレエビに新たなニシキフウライウオ。
ニシキ本当に多い!
オシャレカクレエビにザラカイメンカクレエビも良い被写体です。

コバンハゼはアワイロ、アカネ、タスジ。
Iさんはさすが一眼ならではの距離感でセダカギンポも引っ込ませずに撮影してましたね♪
自分は2個体隠れさせてしまいました💦

防波堤ブイしたはカマスがまた回っていたのと、
あまり見かけないクログチニザのナメラヤッコタイプがおりました\(^o^)/
あとショップさんからは極小のフリソデエビ情報を頂きました!!が!すっごく小さいらしい・・・みつかるかなあ。

後でIさんの写真を見させてもらいましたが、まだ2度目なのに
しっかり撮影できていて流石でした♪
まだまだ撮りまくっていきましょうね\(^o^)/
また次回も宜しくお願い致します!!


12月8日 一眼デビュー戦!!

ファイル 2492-1.jpgファイル 2492-2.jpgファイル 2492-3.jpgファイル 2492-4.jpgファイル 2492-5.jpg

12月8日

最低水温  湾内  19.9℃
      外海  ‐℃
        
気温    12℃
透明度   湾内  5~10m
      外海  ‐m

なにかと忙しい師走。
そんなイメージはあるが、ときかく爆風の西風のおかげで
忙しいとかはなくてキツイ!笑
そんな日々の中衝撃が。
それが中山美穂さんの訃報。
同年代の方々は同様に驚かれたことだろう。

当時もアイドルは歌も芝居もバラエティもマルチに活躍していたが
概ね歌が上手かった。
決して今のアイドルが下手というつもりは無いが、
当時のアイドルのほうが歌の上手さでは格段に上だろう。

中山美穂さんの歌唱力については置いておいて
数々のヒット曲があります。
WANDSとのコラボ楽曲『世界中の誰よりきっと』や『ただ泣きたくなるの』などたくさんのヒットがありますが
自分は『CATCH ME』が一番好きな曲です。

あの当時綺羅びやかな都会を連想させてくれるような
ユーロビート調の打ち込み系のサウンドが尖っていて
アイドルの曲でこれは反則だろーって小学生に時分が思いました!笑
まあもちろんその頃はユーロビート調だなあなんてわかるわけ無いのですが、80年代と言えばやはりこういったシンセサイザーの
際立ったサウンドが特徴的。
派手な楽曲ですが、声の質感ですかね?そこまでギラギラに聞こえず令和6年でも大好きな曲です。
改めてご冥福をお祈りいたします。

はい!けんろーです!
昨年あたりから本当に昔から知っている方がお亡くなりになることが多く、自分もそんだけ歳をとったんだなーって実感しますよ(;・∀・)
まあみな平等に歳はとりますからね。
日常に感謝しつつ楽しんでいきましょう。

さてさてー!
まあよく吹く西風ではありますが、白崎と尊之島は潜れちゃうのが田子のすごいとこ♪

今日は常連Iさんと白崎2本でした!
そしてなんとIさん、念願のミラーレス一眼デビューとなりました!
ハウジングを注文頂いてから欠品のため約1ヶ月ほどお待ちいただき、やっとお渡しすることができて自分もほっとしております♪

ということで、今日はとにかく練習というか
進水式ですのでレギュラーもそうでないのも、生えものも動くものも動かないものなんでも撮影してきました\(^o^)/

取りやすいヤライイシモチからスタートしオキナワベニハゼ、コジカイソハゼ、スケロクウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼなど定番ハゼ。
イガグリウミウシやウデフリツノザヤウミウシなどのウミウシ。
先日発見したニシキフウライウオは同じぐらいのサイズの個体がもう1匹いて2匹に。
昨日ショップさんが教えてくれたこんなオレンジ見たことない!って言っていて本当にオレンジだったイボイソバナガニ。
アカオビハナダイとスミレナガハナダイの赤ちゃん。
イソギンチャクエビにイソギンチャクモエビ。
ちょっと撮りづらいところに居たモンスズメダイやコガネスズメダイ幼魚。
コンデジとは全く違う写真にワクワクが止まらない様子のIさん♪
とても楽しそうで嬉しそう!
こっちも嬉しくなってきますね♪
たくさん練習して極めてくださいね\(^o^)/
ありがとうございました!

明日からしばらくは少し風向き良くなりそうです。
よかったー♪


12月5日 変わらずの西。

ファイル 2491-1.jpgファイル 2491-2.jpgファイル 2491-3.jpgファイル 2491-4.jpgファイル 2491-5.jpg

12月5日

最低水温  湾内  20.1℃
      外海  ‐℃
        
気温    15℃
透明度   湾内  5~12m
      外海  ‐m

最近スマートウォッチを新調した。
スマホがギャラクシーなので当然相性の良いギャラクシーウォッチなのだが、前のモデルは生活防水でなんだかんだ水没みたいな感じで
お亡くなりに(T_T)

最新のモデルは50m防水らしい。
まあ持っていくことはないけど全モデルのようなことがなければいいなあ♪

ちなみにアナログ腕時計が好きで若い頃はいつかはこれを買おう!なんて思っていたりしたのですが。
近年は現実的ではないなーと思う。

もちろん精密なムーブメントや洗練されたデザインには今でも
魅了される。

ただ実用的ではない。
スーツを着るような仕事であれば腕時計のひとつも拘るものだが
もしいま高級な時計を購入したとしても、ダイビングの間は外さなければいけないし、そこら辺に置いておくこともできず。
船の上でよろけて傷つけたり、壊すリスクもある。
どこかに出かけることもそこまで多くないので、ではパターンではあるが眺めてうっとりってやつ。

さすがにそれでは買えないよおお。
だからこその実用性で考えたらギャラクシーウォッチ。
手が塞がっていても通話できるし、体調の事は親切に考えてくれるし!笑
使いこなせていたら本当に便利グッズなはずです!
中老故にノータッチな機能も多いのでいろいろと調べていきたいな\(^o^)/

はい!けんろーです!
やはり歳をとると色々と調べることが億劫になるもので
極めたらもっと便利なもの日常の中にたくさんあるんだろうなって感じますね💦

さて本日はショップさんに便乗させてもらい弁天島と白崎を潜ってきました。
相変わらずの西風で湾内のみのオープン。
弁天島は先日と違ってうねりも少しありました。
しかし透明度はそこまで悪くなく、白崎も弁天島も砂地は10m以上ありました。

弁天島はいつも行かない深場奥の探索してきました。
エントリーすると浅場にもかかわらずいきなりテングダイのペア。
そのまま深度をとるとショップさんがオオモンカエルアンコウを発見してくれました。
これは良い兆し!と砂地も岩場も見て回りましたがやはり深いのでじかんが足らず。
これと言った生物は見つからず。

先日しっかりと撮れなかったアオハナテンジクダイを撮りたいなって思い寄り道。
すると奥にアオスジテンジクダイも発見!!
わーい!\(^o^)/
なかなかにキレイな子たちです♡
ただ、写真はやはりキレイに撮れません(´;ω;`)

深場はイサキの群れ、スズメダイの群れ、イッセンタカサゴの群れと弁天島っぽい群れもいたり、浅場にはアオリイカも見えました。

白崎はピカチュウ狙いで行ったら、ちーっこいニシキフウライウオをゲット♡
このサイズはたまらんっ(^^)
ピカチュウも先日のとは別個体でさらに小さいサイズでした!笑
オドリカクレエビも定位置。
でっかいテヌウニシキウミウシも最近よく見かけます。
最後は頑張ってザ・コバンハゼを撮影してみました!
本当に難易度高くて困る(^^)

まだしばらく西風が続きそうなので湾内の生物じっくり撮影したり
探したりが楽しくなりそうですね!!