記事一覧

5月31日 ひさしぶりの鼻血♪

ファイル 1555-1.jpgファイル 1555-2.jpgファイル 1555-3.jpgファイル 1555-4.jpg

5月31日

平均水温  湾内 -℃
      外海 20.8℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~8m

今朝の目覚めはラインの通知音♪♪♪
開いてみるとオーシャントライブのゲストのIさんだ。

『今日田子いくかもよー!』と(*'▽')

聞けばNちゃんの300本記念にお付き合いするそうで♪

実はNちゃんとは
シーランドのHPをリニューアルしたとき新ロゴを作ってくれた子なんです。
普段からお絵かき上手で関心していたのですが俺が無理言ってお願いしたら快くOKしてくれて💛

これは盛大にお祝いしなければ!と(笑)

今日の田子は曇り予報で雨はなさそうだったのが
朝からずーーっと雨、雨、雨。
なんなんだよー!せっかく記念の様子をMAVIC AIRちゃんで陸上でも撮影して動画編集しようとおもったのに。。。
(単に編集の練習したいだけ)

でも、水温変わらず。凪は良好でございます。
透明度はやっぱろい日替わりで今日は昨日に比べてだいぶ暗かったですね。

1本目は田子島へ。
かなりの濁りのなか早々にまさしたちと離れ離れに(笑)
折れない心で先日のタツを探して教えてあげようとおもったのですがやっぱり見つからず。。。

水中はやっぱり何がでるのかドキドキの展開♪
突然上からキビナゴシャワーが降り注ぎます。
しばらく止まらないシャワーに打たれながら
きっと!きっと!くるー!と思っていたら
追っかけていたのはなんとマダイ(笑)
しかも、特別大きいやつでもなく(*'▽')なんか拍子抜けだけど笑っちゃいました!

あとで聞いたら俺と離れている間にまさしたちはなんとでっかい
ネコザメに遭遇したんだそうな!
ずるい・・・(笑)
いいなあ♪

この時期は深く攻めるほうが色々当たるのかもしれませんね。

2本目は沖の浮島根
メインイベントのNちゃん300本♪
根頭でまさし作のすっばらしいフラッグのプレゼント。
で、記念撮影!
Nちゃんおめでとーー!!!

そして水中では。
久しぶりのは!な!ぢーーーーーーーーーーー!!!

何気に深いところで壁をみていたときに
その1cmあるかないかの体長でどこまでも輝くようなオーラを放つ個体。

そう。
ハナイロウミウシ♡
その背中には白と黄色の2本のライン。
ゆるい曲線を描き二次鰓の後ろで結ばれる。
そして乳白色のからだを覆うのは薄くはかない紫。

ひっそりと強烈に見るものを魅了する。
超絶美しいウミウシのひとつ。

けんろーがラインの画像にしちゃうぐらい好きなやつ。

どんなに探しても偶然以外には見つからない個体。
過去に見つけたのも2回。
そして今日3回目。

必死に見失わないようにまさしを呼ぶ。
彼の歓喜の声、いやうなり声はは水中、レギュレーター越しでもはっきりと聞こえた。
そのぐらい嬉しいやつなのだ。

もちろん鼻血ぶーです(笑)

これはきっとNちゃんの記念のおかげ。
そして冒頭のIさんの大物運が小物に向いたのだ。

ありがとう。本当にありがとう!

お返しと言ってはなんですが
Nちゃんにはロゴ作りのお礼もかねてシーランドで沈めていた
海底熟成ワインをプレゼント♡.
思いのほか喜んでもらえました(笑)

とっても素晴らしい記念の一日になったのは間違いない!

しかし、今日の笑いのすべてをかっさらったのは
Iさんの転倒、流血からのコロッケ、ハムカツエピソードなのは
疑う余地もない(笑)
もう随分ながなが書いてしまったので割愛しますが
Iさん、面白すぎます(*'▽')

みなさん楽しい一日をありがとうございました(^^)/


5月30日 あえてのポイント♪

ファイル 1554-1.jpgファイル 1554-2.jpgファイル 1554-3.jpgファイル 1554-4.jpg

5月30日

平均水温  湾内 -℃
      外海 20.8℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m


予定よりも早く小雨が降り始めた今日の田子。
一日降ったり止んだりはっきりしないお天気でした。
でも風は安定して吹かず、良い凪になりました♪

今日も予約のショップさんが来てくれましたのでご一緒させて頂いてウミウシ探しのお手伝いも少しさせてもらいました。

今日のショップゲストさんは潜っていないポイントへの
リクエストだったそうで、1本目はヤイズ根、2本目は小蝶アラシに行ってきました。
久しぶりの田子島、沖の浮島根以外の外海ですね~!

でも、正直水温が上がり始めてウミウシが少なくなってきて
ヤイズ根はどうなんだろー?
魚が増えているといいけどなあなんて思いながらのエントリー。

透明度も夕方少し落ちている情報もあったので
大丈夫かなとおもいましたが、入ってみたらけっこう青いじゃないの(゚д゚)!
深くいくとどんどん良くなる!
曇天でこれなら十分の10m以上💛

そしてこれも予想外に魚が多い!
浅場はネンブツダイの塊にニザダイ、オジサン、イトヒキベラ、
キンギョハナダイ、ソラスズメダイでかなりの量!
かなり賑やかでした!
定番のハリセンボンもいて、V字谷の出口は強い流れがありましたがそのおかげかびっくりするぐらいのメジナ!
そして巨大なイサキ!
群れ群れでした(笑)

ウミウシもかなり多くて全部予想の斜め上で楽しいっ!
特にボブサンは2個体が寄り添ってましたよー\(^o^)/
でかかったー!

2本目は小蝶アラシ。
こちらは少し白っぽさが強かったですが
相変わらずのハタンポ軍団!
そしてウミウシ各種です。
特にアオ、シロと同じかそれ以上でているのがウスイロ。
時期って言えばそうなんですが、ウスイロウミウシを視界に入れないのが難しいぐらいの大量発生です。
シーズン初物はセンヒメウミウシ。
この時期の洞窟ではよく見られますがいつみてもドキドキさせる可愛いやつ💛
キイロイボなのにまっしろな変なヤツも思わず撮っちゃいました。
浅いところではセダカスズメダイのおとながいました♪
去年幼魚をたくさん見ておとなはいないのかなーとおもっていましたがいましたねー。
でも、よく見たらなんかけっこう見てる気もします(笑)
まだまだ勉強ですね。
最後はムラサキウミコチョウが飛びそうになっていたので
飛んでもらいました(笑)
こちらもいつみても美しい。
可憐な舞はyoutubeにて♪モード変え間に合わずピントがなかなか合わないですがすみません。

https://youtu.be/R7Js_cuYiTo

ゲストさんたちもたくさん写真を撮ってくれて楽しんでくれたので良かったです(*'▽')

今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、クロヘリアメフラシ、ハナオトメ、オトメ、ハナミドリガイ、ニシキ、センヒメ、ウスイロ、コイボ、キイロイボ、キイボキヌハダ、ムラサキウミコチョウ、ボブサン、キャラメル、ユビノウハナガサ、アラリ、ノウメア・ワリアンス、リュウモンイロなどなど。

明日はお昼過ぎまでは無風、夕方にかけて西風になりそうです。
外海は早めが吉な感じです(*'ω'*)


5月29日 なかなか上手くはいかないもの

ファイル 1553-1.jpgファイル 1553-2.jpg

5月29日

平均水温  湾内 -℃
      外海 20.8℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

今日はまったりシーランド。
朝からお店にて青空デスク♪
家の中でPCいじっているとすぐに眠くなるのですが
外ではパチパチと打てて効率的ですな(*'▽')

やってくるのはツバメやなんかわかんない鳥に猫。
そして時折蜂にも襲われながら気づいたら足にアリやらフナ虫も
まとわりついてくるという超田舎環境にてお問合せに返信したり
お見積りを作ったりといろいろやっとりました。

たまーに息抜きで船着き場に出ると気持ちの良い凪💛

だいぶ気温も上がってきたので
昼寝してる社長を起こしてボート出してもらい
田子島へ行ってきました。

狙いは先日のタツ1本!

先日ミカと悔やんだリベンジを一人先に果たそうという魂胆です。

一直線に目的地に。
岩はわかっています。
ハマベくんの目印も確認。

戦うこと25分。
デコでるわ!!!(笑)

上手くいかないっす。
岩もけっこうな大きさで、ここらへんにいたよーって場所を
探して、探して、丁寧に探して。
見当たらないので岩全体を探し始めて。
探している途中でもしかしたらもう居ないんじゃ。と思い始めて
それで近くの岩も探してみたりして(笑)

そもそも苦手なタツ探し。
気づけばマジでデコ出る2分前♪広末涼子の歌声が頭の中で聞こえてきます。
それは探索終了の合図。。。
悔しいけれどその場を後にしました。

よくお客さんから
『ウミウシいっぱい見つけてすごいですねー!』とか
『あんな小さいのなんで見つけられるんですか?』とかお褒めの言葉も頂戴しますが。
苦手なものはあります(笑)

仕方ないので帰りながらブイ近くで生物探し。
と言っても窒素きにしつつで思うようには見つからず。
まあ、こんな日もありますねー!という言い訳♪

でも発見があって田子島の深場の平坦な岩のが続くあたりは
ススキカラマツがたくさんあるってこと!
そしてススキカラマツと言えばウミカラマツエビ💛
3個体ぐらいいました。
ウミカラマツエビという名前なのにススキカラマツに着いているのしか見た事ないですねえ。
擬態上手で小さいですが意外に見つけやすいです。

タツを必死にさがして振り返ったらでっかいクエがいたりしてビックリしたり。
メジナがかなり多いのと、キンギョハナダイが急に増え始めました。水温安定してきたからでしょうか。

さて、明日からお天気下り坂ですね。
風は東なので海は穏やかそうです♪


5月26日 外海3れんぱーつ‼

ファイル 1552-1.jpgファイル 1552-2.jpgファイル 1552-3.jpgファイル 1552-4.jpg

5月26日

平均水温  湾内 -℃
      外海 20.8℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m


昨晩は用事があったため今日はお休みを頂き
のんびりとベランダから昨日のブログを更新してます(笑)
日曜日お休みとかいつぶりですかね~(;'∀')

さてさて、昨日のゲストはGさん、Aさん♪
お二人でいらしてくれましたがまたまた新規のお客様です(*'▽')
早めに到着されたので和みながら『今日は貸し切りですからスペース広々使ってくつろいでね~♪』なんてまったりトークしてたら
ショップさんが2チームで来ていただけるということでコンパクトに(笑)

海況は引き続き良好で透明度も概ね10mで安定。
良いところではもう少しありそうです。
風もほとんど吹かず全ポイントオープンできました。

今日のポイントは田子島、沖の浮島根、小蝶アラシの3本。

ここ最近はやっぱり田子島リクエスト集中ですね。
ショップさんの1チームは2本とも田子島行っちゃうぐらい。

ここでゲストのGさんがいきなりのハナタツヒット!
すごーーーーい!!!
ちょうど自分が大きなウチワやソフトコーラルで田子島らしい風景を案内した直後らしく。
・・・らしく?
はい・・・ワタクシ見ておりません(笑)
あとで写真で見せてもらったのでしたー(*'▽')

『あとで写真みせてくださいね~!けっこうあるんですよ後で見せてもらうと、え!?こんなのいたの?おしえてくださいよーてのがね( ゚∀゚)アハハ八八』って言った直後のハナタツ写真で
吹きました(笑)

またさらに上がってきたオーシャントライブのはまべくんに
どうだったー?なんかみれたー?って聞くと
『そーー!めーーっちゃキレイなタツがさああ!』と・・・
それ同じヤツだな・・・多分。

で、『ミカにも教えたよー。あ、あれ?もしかして?
見てないのけんちゃんだけじゃないの?ぷぷぷぷ』
チーン・・・

でもね、その後上がってきたミカも
『タツわかんなくなっちゃってみてないんですよ・・・』と。
そこでみんなえーーーっ!
あーだこーだやりとりしてるとミカチームのゲストさんが
『あ、わたしそれ見ましたよ!』と
そこでまたえーーっ!(笑)
うちのゲストさんもオーシャントライブのゲストさんも一緒にゲラゲラ大笑いでした。
まあ、もちろん俺とミカは(´・ω・`)

いいんですよ。ゲストがマイタツゲットして楽しんでくれてるんだから(笑)
あんまりにも可愛いので写真もらっちゃいました♡

2本目は沖の浮島根で一気に上がってきた群れっぷりを堪能。
今日もタカベとイッセンタカサゴ連合軍。
主マダイにアオブダイ、ハマフエフキとでかい魚も迫力あります。
ちょい強めの流れがあったので最後はスズメダイとタカベの群れに突っ込んでからのドリフト♪

3本目は小蝶アラシでまったりと。
猛烈なハタンポ群に囲まれて洞窟の青に癒されてきました♡

濃密な3本お付き合い頂きありがとうございました!
AさんGさんありがとうございます。
またお待ちしてます♪


5月25日 じわり♪

ファイル 1551-1.jpgファイル 1551-2.jpgファイル 1551-3.jpgファイル 1551-4.jpg

5月25日

平均水温  湾内 -℃
      外海 20.8℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m

連日良い凪が続いています(^^♪
昨日は作業ダイブで浅場で生物さがしたいなーと思いながらの75分(笑)
今日はショップさんが来てくれたのでご一緒させてもらって潜ってきました♪

ショップさんは田子島リクエストでしたので勿論1本目は田子島へ

もうね。
ほーんと良い天気。夏ですよ(*'▽')
最高気温は27℃!!
水温も20℃と大台!
透明度は・・・これもジワリジワリとあがってきています。
浮遊物はまだ多いですが潮色が青いっ
浅場で10m、深場で15m見えるところもありました♪

潮流は最近流れがち。
上り潮のときは強いときが多いですが今日はのんびり上り潮。
良いダイビング日和じゃないですかねー♪

さて、田子島ですが
今日はショップのゲストさんたちがワイド目線な方々でしたので
マクロお手伝いは必要なし。
自分もなかなか入れなくてやっと2回目の田子島。
そして前回はウルトラ濁っている日だったので
まずは地形を思い出す作業(;'∀')

田子島を潜られたことのある方はご存知のとおり
非常に地形を把握するのが難しいポイントです。
同じような岩、根がずっと続いていくのでちょっとした特徴の岩を覚えなくてはならないのです。
もちろんそれもあってのドリフトポイントなので
フロートで上がればフリーに動ける。
それも冒険心をあおられてとっても楽しいのですが
自分たちは見つけた生物の場所に行けたほうがなおよし!なので。

というわけで、去年生物が見れた岩や根を確認しつつのんびりと。
すると案の定、あれ?去年はここにあの岩があったんじゃなかった?ん?この風景は去年みてないぞ?

というのを3回ぐらい繰り返し、ブイと深場の岩の位置関係を何度か確認して近場の要所はおさえてきました。

やはりソフトコーラルは鮮やかだし地形も面白いですね~。
ちょっと深場まで足を延ばして砂地も見て外海のきましたが
外海の砂地は特別感がありますね♪

じっくりは探していませんがウミウシもちらほら。
先日ショップさんたちはシモフリカメサンやらセスジミノやら
コンガスリやらと羨ましいウミウシをみてましたので
気にはなりましたが見つからず。

でも田子島といったら夏のウミウシ。
ムラサキウミコチョウやウスイロ。そして
個人的には好きなセトミノが見れました。
こいつめっちゃ極小ですが存在感あるんですよね。
うっすらキラキラしたボディも綺麗だし、長く伸びたしっぽがまた良い!
できればもう少し大きいサイズでおねがいしたい(笑)
もちろんテーブルサンゴの位置も確認しましたが一番いっぱいのっている岩が当たらず。。。
あとは実戦で!\(^o^)/
田子島らしい生物で言えばテンクロスジギンポ!これ田子島でしかほとんど見かけませんね(^^♪

2本目は沖の浮島根へ。
田子島はまだ魚影が薄くこれからだな!という感じなのですが
浮島根はすでに始まっていますね!!

まず根頭は早くない?と思ったのですが夏にはずーっと居座るイスズミが早くも登場していましたよ!
さらにはハマフエフキも2匹。
このイスズミってなんで毎年1匹だけ根頭をホームに据えるんでしょうか。不思議です。

でもって流れ上流を降りようとすると
ザワザワしてるスズメダイの大群。
え!?もしや?とおもったらワラサがドーン!
・・・ではなくニョローンと(笑)
まったりとスズメダイをかき分けているではないですか~!

慌ててショップさん呼んで追いましたがカメラが間に合わず
ピンボケと妙なアップしか(笑)
深場に消えてその後は見ませんでしたが魚の逃げっぷり見ているとグルグルまわっていそうです(*'▽')
また楽しみ増えました♡

そしてやっぱり春濁りが続いたせいですね。
群れ!
凄かったです!
深場に集中してはいるものの
タカベが大群!これまで息をひそめて濁りに隠れていたであろうイサキも今日は大群!スズメダイもキンギョハナダイも!
さらに今日はサクラダイも多かったです\(^o^)/
他にもメジナも群れてニザダイも群れて。そしてイッセンタカサゴも沖にいっぱい!
一気に来たな!って感じです。
なんか水中でもニヤニヤが止まらないんですよ(笑)

そんな感じで久しぶりに魚盛りだくさんの沖の浮島根でしたが
一応ずっと見れているボブサンだけは確認しておこうと
そしたら今日は2匹並んでおりました( *´艸`)
仲良しですね!っていうか豪華!

最後はみんなで群れに突っ込んでドリフト。
フロートの練習を皆さん頑張っていました♪

さあ、いよいよ海の中が忙しくなってきました!
明日も風は大丈夫そうなんで外海三昧しちゃおーかなっ!