記事一覧

6月10日 何かがパチン♪

ファイル 1560-1.jpgファイル 1560-2.jpg

6月10日

平均水温  湾内 -℃
      外海 20.0℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 -m
      外海 3~15m


昨日の夜は少し出かけて帰ってくると
空は満点の星空☆★☆
え?これで明日雨降んの?と思うようなキレイな星が見えました。
そんで今日。
朝から曇り空ではありましたが雨は降ってなくて、良いほうに予報はずれ♪結局午後に船を台風縛りし始めるころに降り始めるというラッキーな展開。
おかげでショップさんたちも潜り終えるまでもってくれました♪

そんな今日はゲストのYさんとファンダイブです。
いやー、今日はなんか色々ハプニングがおきて笑った一日。

まずは朝一台の車が駐車場に。
ん?今日は個人のゲストさんは入っていない予定だけど
ショップのお客さんが自家用で来たのかなと見に行くと
あれ?サングラスしてるけど知ってる人だ!
あ、Yさん。(笑)
どうやらウェブの予約がなにやら送信エラー的なのがあったようでして(゚д゚)!
自分はボート番予定だったので、問題なくガイドに変更。

台風の影響もいつ出てくるかわからないし、ショップさんたちが来てからだときっとわちゃってしまうので早めに動き出す僕ら。

1本目は沖の浮島根へ。
エントリーして潜行開始。
すると水面で何か落ち着かないそぶりのYさん。
少し前に体調を崩したとのことだったので気にしつつ見守る。大丈夫そうなので根頭まで行ったところでYさんから
ジェスチャー。
(カメラ)
(ない)
(落とした)
わかりやすい感じでした( ;∀;)
いやいや、一大事です!
何しろ透明度が悪い。これはピンポイントで探さねばと
すぐに少し浮いてロープで潮向きとエントリーしてきた方向を確認して捜索。
おそらくこっちだろうという方向へ降りてみましたが見つからず。これは下まで落ちてるなと。
水底に降りると先日のようにめっちゃ抜けてて15mぐらい見えてる!ちょっと感動してしまいましたが、すぐに探し始める。
見つからない。Yさんに待ってもらっていたとこに戻り残念ながら見つからない・・・周りのお店にも言ってあったら取っておいてもらいますねと。
きもちを切り替えてツアー開始!と思ったらすぐにYさんが呼ぶ。あった!カメラあったー!
何とすぐ横の壁に引っかかっていました!この透明度で見つかるとかすっげー!でもYさんのすぐ下に引っかかっていたのがなんか面白くてふたりで大笑い。
なんにしてもあってよかった!
海のなかも群れもそこそこ。小タカベの群れにキンギョハナダイの群れ。巨大ハマフエフキもみれました♪

水面休息もその話でまた笑って、ゴルフや登山の時計が凄いっなんて話も教えてもらったりして楽しく過ごし、いざ2本目はリクエストの田子島。
Yさんはいろいろお話してくれるので楽しいです。
船の上でも土佐の1本釣りの話、自分も田子の昔のカツオ船のはなしや田子島の話をしてたらあっという間に到着。
ここでまたハプニング(笑)
じゃあ、いきましょか!って時に何かがパチン。
ん?とみるとYさんのマスクのストラップがプラプラ。
おおう(笑)
直そうと思ったらYさん。『このマスクはネジ外さないとなおらないんだよー』と。仕方ないので船に備え付けてあるマスクを代用。
今日はなんか色々あるねえ、気をつけようね!と話していたらとき。
何かがパチン。
俺のストラップが切れた音でした(笑)
ココまでくるとは(*'▽')
幸いにもロックかかるところが少し残っていたので締めこんでそのままGO!
逆に水中でもすげーのでるんじゃないかなー!と大物も期待しましたが大物ゲットはお預け。
でも、なんとバリバリ南方系のコンガスリウミウシをゲット♡
けっこう田子島は目撃例が多いですが自分はずっと見れてなかったのでめっちゃうれしい!
そして後半はけっこう泳いで戻った浅場のテーブルが過去にないぐらい密集している場所だったこと。
これにはYさんも凄かった!と喜んでもらえました♪
毎回ここに当てないなー(笑)
そんなこんなで色々ありましたが笑顔の絶えない一日ありがとうございました!

また、Yさんは今日お友だちのKさんを連れてきてくれて何とKさんダイビングコンピューターをご家族分とあわせて2つご注文してくださいました\(^o^)/
お休みしていたダイビングを再開されるとのことで今度は水中も一緒に楽しくご案内させていただきたいと思います。
ご購入ありがとうございましたっ!


6月9日 台風よりも台風ガール⁉

ファイル 1559-1.jpgファイル 1559-2.jpgファイル 1559-3.jpgファイル 1559-4.jpg

6月9日

平均水温  湾内 19.8℃
      外海 19.6℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 3~7m

明後日にはこっちに来ちゃいそうな台風5号。
予報円の中心よりも南にそれてくれればそんなに影響なさそうですがどーでしょう。
今後の動きに注意しましょうね~。

でも、春濁りが長引いているこの時期に来てくれるのはある意味
良いのかもしれません。
かき回して、良い潮も連れてきてくれるかもー(笑)

さあ、今日はそんな台風5号よりも、台風のようなパワーをもった女子がシーランドにやってきました!
その名もHaruka!(台風の名前っぽく!笑)

シーランドでもおなじみの東海大ダイビングサークル『Buddy』の元気娘ハルカちゃんがこの夏はシーランドを手伝ってくれることになりました\(^o^)/
学生でありながらすでにダイブマスターです。
しかしながら水中での佇まいはすでにベテランのそれを思わせます。
陸上ではけんろーが遠い昔に忘れてしまった若さのパワー全開で
笑顔を振りまいてくれます(笑)
当面は陸上業務及びファンダイブ、講習などのアシストを担当します。
水中の生物などの勉強も熱心にこなしています。
皆さんと一緒に過ごす一日を楽しみにしていますのでどうぞよろしくお願いいたします♪


さて、さっそく今日は勉強がてら白崎と田子島を一緒に潜ってきました。
今日の田子は透明度は相変わらず。
田子島で深い深度では少し良いかな程度。
台風のうねりは湾内はほぼなし。
田子島では浅場でほんのりでした。
とりあえず今日は小蝶アラシ以外はオープンでした。

白崎は期待のRBは全然見えず。
トビエイも見当たらず。
まあ、この透明度ですからマクロに走るのも仕方なし。

もちろんハルカはしっかりルートのお勉強。
透明度が悪い時こそ勉強になるんだぞー!の言いつけ通り
細かくコンパスを確認したり自分が教えた目印以外でも自分で考えながらチェックしていました。
そのうえ、まさかのセンテンイロウミウシを自分でゲットしたりしていてビックリ!
末恐ろしい娘や(゚д゚)!

一通りルートを教え、最後はタワラ迷宮になっているサンゴエリアでマッタリしているとまさかのウシエイ登場。
もう乗れちゃうぐらいの大きさ!
俺も急にいてビックリしたけど、向こうも慌てて岩の下でもがいていました(笑)

2本目は田子島、おそらくアシストで入ることもこれから多くなると思われるので慣れておこうという作戦。
まあ、田子島に関してはブイ下から深場までのルート以外は自分もほぼフリープランですしドリフトポイントだから帰りみちとかこだわらなくて済むので比較的潜りやすいですよね。

なので手前側の主だった岩を確認してからは生物探しや知識アップに時間を使いました。
するとここでもマスク越しでもわかる笑顔で呼ぶハルカ。
今度はオセロウミウシ(仮)みつけてるじゃーん!
思わず拍手!(*'▽')
ビギナーズラックだけではなさそうな。。。
他にもムラサキウミコチョウやらなにやらウミウシをゲットする娘。
これは負けられん!!とゲットしたのはすっげえ小さいカイカムリ💛
やーーっと!今季初のマイカムリをゲットしました(笑)
しかも、この極小たるや。
さらに可愛いのはジュズエダカリナについてるくせにカイメン被ってたとこ!
間違っちゃってますよー!さらにそのカイメンも小さくてチョイかぶり💛たまらんっ!!

やっぱ田子島はこれ見ないと始まらないな。

そしてうねりの影響かわかりませんが今日の田子島は魚が多くてこれもびっくり。
イサキ、スズメダイの連合軍がいたるところで群れていました。
他にもムツの群れも見え始めていますし、なんだか始まりそうな予感です。
小さめのクエも出たりキョロキョロするのも忙しい。
ああ、毎日田子島行きたい(笑)

明日は朝から雨予報ですが台風への吹込みでずーっと東よりの風になります。
あとはうねりがどの程度かって感じですね。
詳しい海況は明朝ご確認いただければ幸いです。

あ、ハルカだけじゃなくけんろーも引き続きよろしくです(笑)


6月7日 見えずとも♪

ファイル 1558-1.jpgファイル 1558-2.jpg

6月7日

平均水温  湾内 -℃
      外海 19.4℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 -m
      外海 2~5m


昨日はシトシトと本当に梅雨入りしたんだなあと思うような雨模様。でも半そでだと肌寒い感じ。
今日は雨は上がりましたがジメジメとした蒸し暑さ。
カビてしまいそうです(笑)

でも梅雨時期で雨が降っているときは凪が良い時が多いので
その辺は嬉しい(*'▽')
昨日も今日も本当に波って波すらないぐらいぺたんこ凪💛

今日はショップさんの1本目は田子島&田子島でしたが
両チームとも巨大ネコザメをゲットだそうな!
カイカムリも発見とのことで羨ましい!

2本目は同時に沖の浮島根へ行くそうなので
社長にボートを頼み、外海の様子を見に行きましたが
先日のような青い潮はどこへやら( ;∀;)
どこまで行っても緑の世界。

僅かな期待を込めてボトムまで行きましたが
少しマシって程度でしたね~。
意外とこれ長引く感じなのかなあ。

これだけ濁っているとめーっちゃ群れているはずの魚も
シルエットのみ。
ただ根の壁を見ながら回ってもわかるほど
今年はキンギョハナダイが早々に多くなっています!
これは嬉しいですね~!

田子島は見えなくてもアタリが続いていますし
白崎のRBとトビエイも気になるところ。
これで透明度が上がってきたら沖の浮島根は群れ満開ですし
どんどん夏にむけて期待が高まります(*'▽')


6月4日 RBはどこに?

ファイル 1557-1.jpgファイル 1557-2.jpgファイル 1557-3.jpgファイル 1557-4.jpg

6月4日

平均水温  湾内 20.6℃
      外海 19.4℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 5m
      外海 3~15m


今日も暑かった!
ドライスーツは着た瞬間に汗が噴き出す始末。
水中ももうウェットでもいける水温ではありますが
何せ暑がりで寒がりなけんろー的にはまだドライです。

今日も昨日に引き続き小田原DSの中村さんがご来店♪
昨日の時点で『明日もいきますね!』と言ってもらったので
またもご一緒させてもらいました。

天気はもう快晴!のひとこと。
雲一つない青空♪風も無く穏やか。
流れも昨日のような感じではなくとーっても潜りやすい海況。
透明度は・・・こちらも同じく、浅場は見えませんが下は
青い潮といった感じです。

1本目は田子島。
先日、オーシャントライブのハマベ君が見つけてくれた
ベニカエルアンコウを確認。
教えてもらった場所にしっかりいてくれました♪
上手に隠れていて写真が難しい位置取りでしたが
何とかとらえてきました♪
けっこう大きめなテングダイも見れちゃいましたよー!
沖の島ではよく見かけますが深いイメージのテングダイ。
田子島はブイ近くでみれました♪
ただ逃げる逃げる!(笑)

2本目は小田原の皆さんは沖の浮島根へ。
自分も昨日と同じく群れを堪能!と思ったのですが
先日気になる情報を聞いたので白崎へ。

今年もこの時期がやってきましたっ!
そうです!
アカカマス!!!いやレッドバラクーダ!!!

昨日非常勤の福島さんと話していてオニカマスはバラクーダ。
タイワンカマスはイエローテイルバラクーダ!
アカカマスは英語でなんだろうと思って調べたら
レッドバラクーダ!!!
そのまんまじゃん!(笑)
でも、こっちのほうがやっぱりカッコいいですよね(*'▽')

これから白崎のアカカマスはレッドバラクーダと勝手にかっこよく呼ぶことにしました\(^o^)/
レッドバラクーダってなんですか?って聞かれたら
小さいバラクーダってこたえよって想定の話までして(笑)

そのレッドバラクーダ、RBが先日やってきた!との話があり
居てもたってもいられず確認に。
白崎はどこまで行っても透明度5m・・・
これじゃあいても見れない。
試しに深く行ってみたものの、今日に限って流れる白崎の日。
戻れなくなるのでそうそうに諦め、ずーーっといないかなーと上を見上げていたのですが首が痛くなって断念!(笑)

で下を見たらラッキーなことに(゚д゚)!
なんとシロタスキウミウシをゲット♡♡♡
めーっちゃかわいい!
しかも今まで見た中で一番色が薄い。
可憐なお色でございました♡

あと、先日他サービスさんに情報もらったレアウミウシ。
プレウロブランクス・マミラートゥスはすでに見当たらなくなってました。
まあ、2日たってますしね。
でもまだチャンスあるかもしれないので(*'ω'*)

浅場のタワラ迷宮はまだとれるまでもう少しかかりそうです。
これが取れてくるころにはクチナシイロウミウシや運が良ければ
大好きなヒュプセロドーリス・ゼフィラなんかが出てくる時期です。ぜひ狙っていきたいウミウシです。

そして気になるトビエイですが今日も1匹ですが単独で大きなやつが飛んでました。どんどんこーい!
そして今日は会えなかったRB!
はやくRBR(レッドバラクーダリバー)やRBT(レッドバラクーダトルネード)が見たいです(*'▽')

沖の浮島根は変わらず群れ群れ!
透明度は若干昨日のほうが良かったようですが、キンギョまみれになったそうです♪よかったー!


6月3日 なにこの透明度♪

ファイル 1556-1.jpgファイル 1556-2.jpgファイル 1556-3.jpg

6月3日

平均水温  湾内 -℃
      外海 19.6℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 -m
      外海 2~20m

昨日、今日の午前と作業ダイブで忙しくしてましたが
お昼からショップさんと1本潜ってきました。

今日の田子ですが
まず朝イチは他のサービスさんから連絡で
沖の浮島根が激流でむりそうだよとのこと。
でも、ショップさんたちはみーんな1本目は田子島チョイスでしたので問題なし。
お昼ぐらいまではブン流れたとこでそこからは潮向き変わって下り潮♪潮がゆるんだ隙を狙ってショップさんと一緒に沖の浮島根へ行ってきました(*'▽')

今日びっくりなのは。。。
その透明度( ゚Д゚)
昨日から濁りが強くなり春濁りに逆戻っていたのですが
今日はさらに悪くなっていたようですが
エントリーしてみると。。。

何と!うーん、2m?
いや2mないかもしれません。
ブイ下やばい濁りでした。。。
根頭でもほんと魚がうっすら見えるぐらい。
こりゃ群れを求めたショップさんに申し訳ないなって思ったのですがきもちを切り替えて先日見つけたハナイロウミウシがいないかなと一気に深場に。
そしたら急転、-15mぐらいから一気に青くなったじゃないですか!ハナイロを一旦置いてそのまま水路ボトムまで行くとそこはもはや20mは見えているといっても過言ではないぐらいの青の世界💛
このギャップたるや(笑)
自然ってほんと面白い。
ただすこーし水温低かったですけどね。

しかも今日はイサキが近い!
北の根、ローソク岩の西側といたるところでイサキ祭り!
最初はハナイロ探して不発。ほかに何かいないかと探しましたが
中盤からはもう久しぶりに見る青い海での群れ!群れ!群れ!とワイドを堪能してきました♪
とは言え、これはまだ序章ですから(笑)どんどん増える群れに期待しましょう!

さあ、さらに今日は東海大サークルBUDDYのTくんが
レスキューダイバーに見事認定\(^o^)/
二日間お疲れ様でした!
おめでとう!!!