記事一覧

7月11日 太平洋でDIVE

ファイル 1575-1.jpgファイル 1575-2.jpgファイル 1575-3.jpgファイル 1575-4.jpg

7月11日

平均水温  湾内 -℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 -m
      外海 -m

本日はブルーウォーターダイビングの下見に行ってきました♪
来週からはショップさんのツアーが催行されるのですが、台風や潮の位置、海凪の状況でギリギリになってしまいました。汗

急遽でしたので本年エントリー済みの地元ショップさんと一緒に潜ってきました。

昨日の黒潮情報ではちょうど三宅島まで本流が上がってきて
支流もだいぶ近くまで来ていましたので良い時期になってきました。

朝7時すぎに出港して南へ向かう。
心配された海況も穏やかで朝の清々しい風を浴びながら
美しい西伊豆の海岸線を眺めていると
心から『あー!伊豆っていいなあ』と、そう思います(笑)

もちろん、社長とけんろーは本番の予行練習も兼ねていますので
生物、流れ藻、流木探しに余念はありません♪
所々にある流れ藻には普段みかけない南の小魚たちがたくさんついています。
残念ながらシイラやサワラといった外洋の大きな魚は見えませんでしたが、これからでしょうね~!

道中はゴミや木も多かったのですが細かいものが多くかったです。開催日は大きな流れ藻に期待しましょう!

松崎を超えた辺りから潮色が急変。
冷水塊なのかわかりませんが、とっても濁った潮が延々と続きます。
南に行けども行けども一向に変わる気配のない
潮色に一抹の不安を覚えます・・・

石廊崎を遠くに眺めて太平洋へ出る。
いまだ潮色変わらず・・・

本線航路に近づくにつれ、少しずつだが青い色になってきた。
おお!これは!
そして。

大きな外国の貨物船が行き交う、航路のど真ん中を横切った、そのとき。
潮目をかわしたその先は紺碧の黒潮の支流が待っていてくれました!

毎年言ってますが、水面からみても明らかなブルーウォーター。
船の水温計は27℃を示す。
間違いなく!黒潮の支流に当たっています。

出来ればそこに流木なんかあったら素晴らしいのですが、それは高望み。
まずはこの美しい潮を楽しもう。
皆様、一足先に失礼いたしまーす!(笑)

水中は極小の浮遊物はあるものの。
ブルーウォーターに間違いなかったですね。
透明度はもちろん30mオーバー!
濃い青の世界は心から癒されます。

何にも魚はいません。
でも、こんなに穏やかな気持ちに満たされる幸せ。
そして太平洋でダイビングできる特別感。
いつまでも浮かんでいたい。そう思わせるブルーウォーター。
こんなダイビングも素敵ですよー!

今日は下見なのでダイビングは1本のみ。
帰り道は大物探し。
潮目をたどりながらさらに南下すると
オキゴンドウの数頭の群れに遭遇(゚д゚)!
しかし、ずいぶんと遠くからスローで近づいているのに
すぐに潜ってしまいます。
かなり警戒心が強いですね~。
何度か姿を見せてはくれましたがじっくり観察はできませんでした。
さらに今度は西方向へ潮目をたどると今度は田子の周辺で見るのとは明らかにサイズも違う大きなハンマーにも会いました!

やはり黒潮海域は違いますね~。
去年は水中マンタに水面フライングマンタ、最後は水面おやすみモブラに会えたんですが、今年はどんなツアーになるでしょうか?楽しみですね。
ブルーウォーター参加のみなさま。楽しみに待ちましょうね♪


7月10日 まったりリフレッシュコース♪

ファイル 1574-1.jpgファイル 1574-2.jpgファイル 1574-3.jpg

7月10日

平均水温  湾内 23.6℃
      外海 23.0℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 8~12m


今日も暑かった~!
まだまだこれから暑くなるっていうのに溶けちゃいそうな勢い。
こんな日は桜の木陰が最高に気持ちいい!
そして早く海に飛び込みたくなっちゃいます♡

今日の田子はうねりが昨日より少し増しました。
湾内はほとんど影響なしですが、外海の岸寄りは白波が目立ちます。小蝶アラシ、小平床以外はオープンでしたー!

本日のゲストはOさん♪
またも初田子、初シーランドのゲストさんです\(^o^)/
ライセンスはアドバンスをお持ちですが、本数は20本ほど。
そして5年ぶりのダイビングとのことなので当店のリフレッシュコースでのご案内をさせていただきました♪

リフレッシュコースはダイビングからしばらく遠のいてしまったゲストさんに久しぶりの海でも安全に潜水できるよう、ゲストさんのスキルや知識にあわせて必要な事項をもう一度見直しながら安心してダイビングしてもらうためのコースです。
詳しくはHPをご覧ください(*'▽')
https://sealand-diving.com/fundiving/

さあ、今回のOさんですが
セッティングは覚えてらっしゃいますが、時折器材の操作方法なんかも忘れちゃっているところもあり。
でも、けんろーの説明を真剣に聞いてくれてすぐに思い出してくれました♪
インストラクターによって教え方も違えば、説明も違うので
戸惑うところもあるとは思いますが、潜らない期間も随分あいてしまったので、ここは良い機会なので一新しましょ(^^)/

ハンドシグナルの確認や、水中での浮力調整の仕方。
もちろん初歩の初歩、レギュレーターリカバリーやマスククリアなんかもシュミレーションしていざ水中へ。

1本目は白崎。
ゆっくり水面でも呼吸を整えていきましたが
エントリーも潜行もスムーズ。
水中でも落ち着いた様子で潜ることができました(*'▽')
やっぱり海のなかに入ると思い出しますね♪
浮力の調整は少し課題が残りましたが大きな問題もなく。
久しぶりの海の中をゆっくりと泳いできました!
サンゴエリアでは着底禁止、サンゴ接触禁止、そして浅いのでコントロールが難しいなかご自身でもいろいろ考えながらちゃーんと観察することができました!

2本目は外海にもチャレンジ!
田子島に♪
エントリー直後からうねりに揺られながらのスタート。
1本目バランスが上手くいかなかったと悔しがってらしたOさんですが、田子島ではかなりの上達ぶり!
特に15mぐらいの深度ではとても上手く泳げていました。

もちろん、リフレッシュとはいえ楽しむことも忘れずに♪
今日の田子島はワイド爆発!
うねりもあったのでマクロは諦めていましたが
それどころじゃない!
沖の浮島根にも引けをとらない魚影!
深場からイサキがぶわっと沸いてきたかとおもうと一気にリバー!全然途切れずあっけにとられていると、違う方向からはイワシの大群。
かと思えばマアジの大群。
目まぐるしい展開にふと見上げると平常運転のムツの群れ(笑)

一層、群れの動きが激しくなってきて、これは何か追ってくるな!と思った瞬間、デカいマダイがどーん。
こいつの仕業かーとおもっていたらさらにはソウダガツオの40匹ほどの群れがぴゅーん!

少し移動しては群れ、移動しては群れ!
オープン当初のがらーんとした感じはどこへやら。
激しさを増した田子島は最高です💛

もちろん最後はテーブルサンゴ。
・・・をゆっくり眺めたかったのですが浅場は大きいうねりがあるので、さらっと見て安全停止。

海はぺったりまったりの日の方が少ないのでこんな海も良い練習ですね~!
浅場のコントロールやエア消費には少し課題が残ったので
少しだけアドバイスさせてもらいコース終了。
他はとても上手にできたので忘れないうちにもっとたくさん
潜り込んでどんどん上手になっちゃいましょー(^^)/

Oさんご来店ありがとうございました!
またお待ちしてますね~!!


7月9日 イサキとハゼとプロレスと♪いや、梅雨明けと♪

ファイル 1573-1.jpgファイル 1573-2.jpgファイル 1573-3.jpgファイル 1573-4.jpg

7月9日

平均水温  湾内 21.6℃
      外海 22.2℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 8m
      外海 8~15m


朝いきなりの豪雨。
もの凄い勢いで降り始め、あっという間に去った雨雲。
涼しさは一瞬で、ものすごい蒸し暑さを残していった。

だが、その雨の後は青すぎるぐらいの青空!
にょきにょきと海から立ち上る入道雲。
まるでここからが真の夏なのだと告げるかのよう。

そう!今日東海地方も梅雨明け宣言されました(*'▽')

ある意味夏初日を迎えた今日は
オーシャントライブのミカが田子チョイスしてくれたので
ゲストさんたちに混ぜてもらい同行させていただきました。
海凪は湾内ぺったり。外海は少しうねりが残っているもののまったく問題ないレベル。全ポイントオープン。


1本目は沖の浮島根だが今日はマクロリクエストだそうな。
小さなものと遊びながら魚影濃き浮島根を潜るなんて
贅の限りかと。
ミカのカメラにはしっかりとワイドレンズがセットされていた(笑)

水中は昨日同様、表層は少し白っぽいものの、根頭から下は青い潮。
今日は流れ全くなし。
イサキ、タカベ連合軍は今日も縦横無尽に泳ぎ回っていました。
さらにイワシの大群が浅いところを埋め尽くし。
時折姿を見せるヒレナガカンパチに戦々恐々。
こちらもかなりの大群なのでいつぞやのプチサーディンラン
イワシ玉が今この瞬間始まるのではないか!とドキドキさせられる。ちなみに昨日はあのイワシ玉を形成したと思われるソウダガツオを見ていたショップさんもあったのでますます期待が高まるのである。

壁を見ながらマクロ生物を堪能。
そして何気なく見上げる頭上には常に何かが群れている。
ああ、楽しい。(笑)
あっという間の45分だった。

水面休息。
楽しかった水中を思いかえしながら話に花が咲く。
しかし、意外なところからプロレスの話題に(゚д゚)!
ミカ含め5名が全員女性という今日。
そのうち3人がまさかのプ女子(プロレス好き女子)という(笑)
しかもかなり通の方々で(*'▽')
楽しい休憩時間。
そしていつもどおりのミカトークはみんなの頭の上に??マークを浮かべさせたり、爆笑を誘ったりと俺が芸人なら嫉妬するレベル(笑)
本人はいたって通常運転のようだが(*'ω'*)

2本目は弁天島。
ここで出てきたワード。
ナガシメベニハゼ。
以前、ミカが弁天で見つけたらしい。
オキナワベニハゼに似ているが目のアイラインが美しく、体色ももっと黄色い。
美しいハゼである。
このダイブの目標はこれに絞られた。
-20mぐらいだったとおもいます。という言葉に
オキナワベニがいそうなところを探しまくればいるだろうとひたすらのぞき込む。
オキナワベニはこれでもかと見つかる。
が、黄色い子は見当たらず。ミカの前回の場所が
頼りとなった。
どんどん深場にいく。もしや途中で覗いたが見当たらず諦めたのかと思っていたら。
前回の場所は-29mだったらしい・・・(笑)
残念ながらすぐに引っ込んでしまったとのことだが、居ることは確認されたのでまた見に行きたいな。
久しぶりの弁天深場はアシボソベニサンゴガニやクダヤギクモエビで安心します♪
帰り道にユビノウトサカを探っていたらベニオウギガニが出てきてびっくりしたが、このツルツル感がたまりません💛
これからきっと浅場にはまた南国スズメダイもやってくるだろうなー。ほんと夏はドキドキしかない(*'ω'*)

ご予約、お問い合わせもかなり増えてきて、この夏も忙しく、そして楽しくなりそうです♪
みんな一緒にドキドキしましょーねーー💛
ご来店のみなさまありがとうございました♪


7月8日 嗚呼、億千万!

ファイル 1572-1.jpgファイル 1572-2.jpgファイル 1572-3.jpgファイル 1572-4.jpg

7月8日

平均水温  湾内 24.0℃
      外海 22.4℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5m
      外海 5~15m

やーーっと晴れた!
朝こそ雲が多く曇っていたのだが、お昼になるぐらいには青空。
そして、沖には夏を象徴する入道雲。
気持ちの良い天気が戻ってきました(^^♪

今日は昨日に引き続きKくんのレスキュー講習であります。
昨日のレスキュー課題をよりリアルにシュミレーションする
本日のシナリオ練習。
2つのお題目でチャレンジです。

じっくりブリーフィングしながら昨日の復習をおこない
いざ、実践。
2つともほぼパーフェクトであっという間の合格!(゚д゚)!

最後にアドバイスをさせてはもらったものの、どれも
もう少しこうしたら、これを付け加えたらなおよし!
と言った感じのもの。
素晴らしい実技でした\(^o^)/

時間ばっちり余ったので、最後はご褒美ダイビング♪
頑張ったKくんとアシストに尽力したハルカへのご褒美はやっぱり沖の浮島根ですね~(*'▽')

ショップさんたちが口々に青かった!すごかった!を連呼するんで期待大!

もうね。
イサキ凄すぎ問題。
後ほどフェイスブックに動画上げようと思いますが。
例年でしたらピークと言っても過言ではない群れ、壁、リバー。
イサキの壁は本当に壁を覆いつくし、本当の根を見せてくれない。
時折、カンパチやマダイに刺激されてその姿をあらゆる角度から変えながら縞のラインを見せつけてくる。
これぞ沖の浮島根。
そんな1本でした。
まあ、ちょいちょいウミウシも見ましたが。
このマクロ好きなけんろーが大半の時間をイサキに費やした
だけでもゲストの皆様にはわかっていただけるのではないかと。

最後はハルカのフロート打ち上げ練習して記念撮影。
レスキューダイバー認定おめでとう!
そしてハルカの100本。(正確には昨日の講習中だったが)
ダブルでおめでとう(*'▽')

Kくんはこの夏はすでに予約をいっぱいもらってます♪
シーランドチルドレンですね~(*'ω'*)
ありがとーございましたーー!!


7月7日 レスキュー!!

ファイル 1571-1.jpgファイル 1571-2.jpgファイル 1571-3.jpgファイル 1571-4.jpg

7月7日

平均水温  湾内 24.0℃
      外海 -℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 5m
      外海 -m

なんか週刊少年ジャン〇の漫画にありそうな今日のタイトル。
いや、読んだことないんですけど(笑)
そう、今日は先日学科を終えたKくんのレスキューダイバー講習の海洋実習。

天気は、うーん曇り時々晴れ。
海凪は、うーん小うねりと波あり。
透明度は、あんまりよろしくない。

普段ならばお世辞にも良い!とは言えない海況。
だがしかし!レスキュー講習となると話は別である。
むしろこのぐらいの海況のほうが本格的な実践ができるというものですよ(*'▽')

というわけで、東海大ダイビングサークル『buddy』OBのKくんと
現役のインターンであるスタッフのハルカのアシストで
じっくりと!レスキュー講習開催です(^^)/

本日は2本アジロ崎にてレスキュー課題をやってきました。
実際のトラブルや事故を想定してのこのコース。

正直、しんどい。
いかにKくんの筋肉が半端ねえって言っても
頑張ってやってると足もつる。
ダイブマスターでアシストにつくハルカも要救助者役では
鼻にはいる水に耐えながら面白い顔にならぬよう演じる。
けんろーも心の中で頑張れ!!と必死に応援する(笑)
いやいや、水面でも大きな声でアドバイスを送る。

まるで、部活動での一コマを思い出させるような講習である。

しかし、このKくんという男。
不器用なところもありながらも生まれ持った実直な性格と
やる気でひとつひとつの課題を確実にこなしていく。
そして、修正すべきところはすぐに修正する。
本当に素晴らしい若者なのだ。

レスキューコースを受けたことのある方はおわかりだろう。
このコースの課題にはいくつもの答えが存在する。
中にはこのやり方のほうが良いということはあっても、ケースによってはこちらのほうが良い。
そんな答えがたくさんあるのだ。

自分が今できる一番の対応を行い、トラブルや危機に陥っているバディの力になる。
それが答えなのである。

スマートにできればよいというものではなく、時には泥臭いやりかたが最上級の対応だったりするのだ。
やればやるほど、その奥深さとやりがいに。
そして達成感や自分自身の自信へとつながる。
そんな講習がレスキューコースなのだ。

そして今。
見てください。

達成感と充実感と目の前に出てきた極上のイタリアンに満たされているKくんの表情と、けんろー&ハルカ(笑)

一日、頑張ったご褒美は美味しいイタリアンで(*'ω'*)

正直もう俺は眠い。
身体は疲れ、大きな声で海面で言葉を出し続け喉も痛い。
でも、なんだろう。
この充実した気持ちは。

そう若いふたりの真剣な講習への取り組みに対するリスペクトだろう。
明日はさらなる充実感と達成感に包まれることだろう。

夕食のときに方言で盛り上がった3人。
衝撃的なハルカの『だからさー』が頭でリフレイン。
あのしたり顔が夢に出てくることは間違いないであろう(笑)

明日もがんばろーな!?
だからさああああああああああああああああ(笑)