記事一覧

7月16日 初日‼

ファイル 1580-1.jpgファイル 1580-2.jpgファイル 1580-3.jpgファイル 1580-4.jpg

7月16日

平均水温  湾内 26.4℃
      外海 26.4~27.2℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 8~10m

今日のシーランドは昨日から泊りのショップさんと
個人ゲストのSさん。
そして今シーズン初のショップさんブルーウォーター開催!
連休最終日にふさわしい盛り上がりです(*'▽')

まずは田子の報告から(*'▽')
ゲストのSさんは遥々愛知県からのご来店。
昨日のうちに電車、フェリー、バスと乗り継いで来ていただきました💦
本当に長距離でのご来店ありがとうございます。
そしてまたもや嬉しいことに初田子、初シーランドのSさん。

はじめましてのお客様なので、まずは穏やかな白崎でのんびりとスタート。
オープンウォーターダイバーのSさんですが、本数は沖縄などで潜ったことがあるのでそこそこ。
スムーズに潜れるのでいろいろと伊豆の魚やウミウシを紹介させていただきました。
エダサンゴやキレイなハナハゼが印象的だったようですが
一番印象深かったのは美味しそうなイセエビだったようで(笑)
確かに白崎は禁漁区なので大きいイセエビ多いですよね~!

2本目の間にちょっとショップさんにヘルプを頼まれたので
何時ぶり?って感じのヤイズ根に行ってきました♪
ここではショップゲストさんたちの活躍で各種ウミウシが見れました。
その中でもボブサン💛そして、アラリやノウメア・ワリアンスといった最近登場の減ったウミウシたち。
あ、おれも一応センテンイロとか見つけてますよ(笑)
他にもウスイロ、ニシキ、リュウモンイロ、サキシマミノ、ミチヨミノ、ニシキなどもいっぱいゲット!
最後の最後にハプニング連発で水中で大笑いして戻ってきました(*'▽')

最後はもう一度Sさんと田子島へ!
相変わらず、群れはちらほらになってしまいましたが
テーブルサンゴめっちゃあるエリアに上がれて癒しの時間をいただきました(*ノωノ)
Sさんご来店ありがとうございました!
また西伊豆に来る際は遊びにきてくださいね~!!

さあ、そして気になるブルーウォーターの結果ですが!!

な、な、な、なーーーーーーーんと!!
水中でバショウカジキ!!!!!!!!!!!!!!!!
当たり前ですがあまりのスピードで写真は撮れなかったそうですがしっかり脳内に焼きつけたらしいです(゚д゚)!
初っ端から上げてくれました!
さらに水面でシイラが群れていたところで魚釣りしていたときに
そこに現れたのが・・・
ニタリーーーーーーーーーーーーーー!!!
ほえー!すごすぎません?
もちろん、シイラを追ってるので危ないですから水面から見ただけですがあの長ーい尾びれがばっちりで、しかも船の真横だったそう♪
他にもオキゴンドウの群れ、帰り道にはハンマー

そして!
一番気になる潮色は!
29℃の完璧なブルーウォーターに当たったようです💛
もう超絶青かったとのことで、もう聞いてるこっちのワクワクが止まりませんなーーー!
いいなー!俺もカジキとニタリがみたいー!
シーランドブルーウォーターご参加の皆さん!俺に力を分けてください(*'▽')
初日から大成功のブルーウォーター。
いろんな出会いがあって、全航海安全に、そして良い潮、良い生物が見られますように💛


7月15日 今日も大賑わい♪

ファイル 1579-1.jpgファイル 1579-2.jpgファイル 1579-3.jpgファイル 1579-4.jpg

7月15日

平均水温  湾内 -℃
      外海 25.8~27.0℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m

夏は一日が長いです(*'▽')
昨日は完全なる寝落ちで新HPのブログ更新できず
ふと目覚めたのは朝4時(笑)
そこからブログ更新してまたウトウト。
この寝不足感がけんろーの夏らしさでございます。

今日も一日、ショップさんのナイトのボート番まで
がっつとお仕事させていただきました(^^)/

昨日に引き続きたくさんの個人ゲストさんで賑やかだったシーランド♪ショップさんもたくさん来てくれて駐車場も満車です♪とっても嬉しいですね~!

さて今日のゲストさんは
昨日からお泊りのKさんグループ。
リピーターのHさんとご一緒で昨日初めて伊豆で潜ったというYさん。シーランドの税理士さんでいつもお世話になっているTさん。ご新規のHさん。今年のブルーウォーター参加のAさんとTさんペア。リピーターのYさんご夫婦とFさんご夫婦。
たくさんのゲストさんをけんろー、みよ、戸和でご案内させていただきました(*'▽')

自分は沖の浮島根、田子島、小蝶アラシの3本!

沖の浮島根は昨日の流れもなく、青い海には大歓声!
水面はシイラやソウダガツオが激しくイワシを追いまた歓声!
イサキの群れも今日は固まっています(*'▽')
とりあえず深いほうから攻めて行こうと北の根へ。
各種ウミウシを案内していると・・・
うわあ!
また流れ始めたよぅ(笑)
昨日のピークまでではないものの、結構な流れ。
あっという間にイサキも根に張り付いてしまった(;'∀')
それでも流れに逆らってたくさんの魚を見ることができました。

田子島は昨日の教訓を生かし、2本目の時間帯ならパラダイス!?と思ったのですがこちらも思惑がはずれ。
なかなかチャンスをものにできないです。
でも、青い海とキレイなテーブルサンゴには癒されて頂けたよう。
あ、ひとつ発見があったんです。
よくウミシダに隠れているコマチコシオリエビ。
田子島にはウミシダがたくさんいるので苦も無く見つかるのですが、伊豆2回目のYさんに見せてあげようと見つけて指に乗せてみたんです。
その後そーっとウミシダにもどしてあげようと思ったんですね。
なんか、周りをキタマクラがうろうろしてるなーと思ったんですが、ふと指から離れた瞬間!
コシオリエビをキタマクラがパクリ!と一口。
一瞬、え!?ってなります。
キタマクラがそんなに俊敏に。しかもコマチコシオリエビを食べるなんて夢にも思わず・・・
ごめんよ、コシオリエビ。
何食わぬ顔、いやいや食った顔で去ってゆくキタマクラ。
そんなネイチャーシーンのあった田子島を後にして迎えた
3本目は小蝶アラシ。

朝イチでショップさんがダニエライロを見つけた!との情報をもらいまして、かなりの気合で臨んだ洞窟ですが。
何しろ圧倒的だったのはツマグロハタンポの超大群!
いつも通りのホール入口占拠。
みーんな同じ方向見て漂っています。
みーんなこっち見てる(笑)
いつみてもここのハタンポ最高です♪

あとはひたすら、ウミウシと水路を楽しむ。
時折、美味そうなイセエビを眺めつつ。
良いサイズのキャラメルやシロタエイロ、リュウモンイロ。
ウスイロはこれでもかと大量発生、その他もろもろ。
まだまだじっくり探せば出てきそうな夏のウミウシたち。
のんびり泳いできましたが、ここが一番よかったーとゲストさんたちの声ももらいました♪
確かにまったりと洞窟巡りは楽しいものですよね~!

本日もご参加の皆様、ありがとうございました!

さてさて!明日は今年第一発目のショップさんによるブルーウォーターダイビングツアーです!
お帰りの報告が今から楽しみで仕方ないです(*'▽')
けんろーはゲストさんと田子で楽しみたいとおもいます♪


7月14日 3連休って♪

ファイル 1578-1.jpgファイル 1578-2.jpgファイル 1578-3.jpgファイル 1578-4.jpg

7月14日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.4~26.6℃

        
気温    33℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m

3連休って素晴らしい響きですよね(*'▽')
今日潜っても明日も明後日も遊べちゃう♪
今日と明日潜っても明後日も遊べちゃう♪
3日間潜ったら・・・とんでもなく楽しめちゃうてなわけですよ(笑)
とにかくいいもんです♪

さあ、そんなシーランドの3連休のはじまりは
個人ゲストさんいっぱいです♪

リピーターのSさんご夫妻、HさんとYさんをけんろーが担当♪
NさんとKさん親子、Aさんをスタッフ戸和が担当♪
Kさんグループを社長が担当3チームで潜ってきました\(^o^)/
一気に夏モード全開!でございますー!
今日の田子は東の風~西北西の弱い風で海凪は良好!
全ポイントオープンです。

外海は一層青さを増しましたが中層の白っぽいところはそのままでしたが、何しろ青い!
ただ今日の外海は流れました(*'▽')

1本目の田子島はとろっと流れている程度でしたが
2本目の沖の浮島根はかなりの流れ!
3本目の田子島は所々でちょい強めの流れと言った感じ。

1本目田子島。
先日の爆発は息をひそめ、なんだかオープン当初を思い出させる静けさ(笑)でも、まあそんなこともあるさとみんなで次の浮島根に期待を寄せます(;・∀・)
2本目沖の浮島根。群れてはいますが、魚も負けるような流れ・・・メジナはみんな根に張り付いてるし、イサキはみんな溝にハマっています(笑)
すごい数のイワシは変わらず水面ではシイラが暴れまくりますが、水中ではみんなが必死です(;・∀・)
3本目は小蝶アラシで話がまとまりかけたときにスタッフ戸和が帰ってきて一言。『田子島やばかったですよ!入った瞬間からパラダイスでした!』(゚д゚)!
それを聞いたゲストさんももう一回田子島に!となってGO!
したらば・・・
そうですね。船に上がってのけんろーの第一声は
『うーん、あれってなんていうか、名残りっていうんですかね?』
Hさん、Yさん優しいので笑ってくれる(笑)
群れもいたにはいたのですが、ドバドバリバーって感じでもなく
急に湧いてくるイサキもすぐに途切れちゃう。
遠くでマダイも遊んでるし、だーれも追ってこない(;・∀・)
名残りからのなごり雪のメロディがマイナーでなんちゃらって話で笑い飛ばせるのも伊豆ダイバーのいいところ(笑)

絶対リベンジさせてください!HさんYさん!(*'▽')

まあ、3チームともに若干流れに翻弄された一日ではありましたがそんなときもあります。
明日はすこーし流れがゆるくなるといいなーと思いつつ。
また明日もたくさんの皆さんと楽しんできます♪


7月13日 良潮来たる♪

ファイル 1577-1.jpgファイル 1577-2.jpgファイル 1577-3.jpgファイル 1577-4.jpg

7月13日

平均水温  湾内 -℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 -m
      外海 -m

今日はクーラーの効いたカフェからブログ更新です(*'▽')
そう、先日もSNS等で告知した田子に新しくオープンしたカフェ
『TRIAINA』で涼みながらコーヒー頂いてまったりと(笑)

さて、本日はショップさんが来てくださいましたので
ボート番の一日♪
快晴なのは大いに結構!
しかし、マジで暑い!
久しぶりに船の上に長くいましたが、ジリジリ来る日差しに
溶けちゃいそうです。
でも、夏を身体で体感しましょう(笑)
日焼けこそ海の男の真骨頂や!

海のなかはショップさんにお伺いしましたが
表層を覆っていた白い層は中層に沈んだようです。
水面は素晴らしいブルーな潮がやってきました。
もう少し下に沈み込めば一面ブルーのうみがやってきそうです💛

魚は相変わらずの大群で
水面でも跳ねるのでわかりますがシイラもどんどんやってきてます♪
イサキ、タカベは言うまでもなく大群です!!

写真はショップさんにもらいました(*'▽')
スクープのゆうやさんありがとうございます。
スクープゲストの皆さんもいつも仲良くしてくれてありがとうございまーす!
またお待ちしてます♪

明日から3連休。
個人ゲストさんたちといっぱい潜りますよー!


7月12日 弁天島の小物事情💛

ファイル 1576-1.jpgファイル 1576-2.jpgファイル 1576-3.jpgファイル 1576-4.jpg

7月12日

平均水温  湾内 24.4℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 8m
      外海 -m

なんだかお天気の定まらない一日。
朝から曇りで雨も降ったり、止んだり、晴れたり、降ったり。
移り変わりが激しい。

今日の田子はうねりが昨日より若干強かった印象ですが、やはり小蝶アラシ、小平床以外は全ポイントオープンでした。
ショップさん2チームが湾内だったので1本だけ弁天島を潜ってきました♪
先日のナガシメベニハゼを探しに深場へ。
ミカにもう一度場所をしっかり教わって行ってきましたが
うーん、居ないのか、引っ込んでいるのか、見つけられないだけなのか。とにかく場所は特定出来たので見つけたいですね~。

ただ今日の弁天島は収穫も多く。

深場はサクラダイがけっこう見れているのですが、一緒にアカオビハナダイとスジハナダイのちっちゃいのが結構います♡
やはり小さいは正義ですねえ(*'▽')
浮島根で普通サイズを見ても美しいですが、チビはさらにかわいい♡
定番のクダヤギクモエビやアシボソベニサンゴガニ。
アカスジカクレエビも見え始めました♪

浅場の甲殻類も出始めて数年前に夏場に見つけてから毎年確認できている
ヒメモシオエビやエンマカクレエビ。
まだとっても小さくて見つけるのも難易度高いのですがこれから数も増えて大きくなると思いますよー!

弁天島の真骨頂!エビカニが楽しくなってきました♪

浅場はうねりの影響なのか白かったのですがそこから飛び出てくるカンパチも2~30の群れで見ごたえあり。
いろいろと楽しめる弁天島が帰ってきましたね♪

外海は表層だけやはり白っぽいようですが
中層以下は12mほど見えるそうで、イサキ大群はもちろんですが
イワシを狙ったシイラがアタックしまくりらしいです。
深場はでっかいクエも見れたそうで何かと見ごたえありまくりな浮島根ですね♪

どんどん激しさを増す田子の海に乞うご期待☆