記事一覧

8月5日 閃光のマンタ‼

ファイル 1595-1.jpgファイル 1595-2.jpgファイル 1595-3.jpgファイル 1595-4.jpgファイル 1595-5.jpg

8月5日

平均水温  湾内 -℃
      外海 -℃

        
気温    33℃
透明度   湾内 -m
      外海 -m

結果から言おう。

マンタである。
正式にはオニイトマキエイ。
大型魚類の中においてもダイバーに屈指の人気を誇る。

マンタに会いたくてダイバーになったという話を聞くことも少なくはない。
ノンダイバーでもマンタと言えばこのマンタ以外に思いつくものは数すくないだろう。

そんなマンタ。

本日はシーランド個人ゲストさまのブルーウォーターダイビングツアー開催日。
そう、言わずもがなご理解いただけたであろう。

遡ること15時間ほど前。
正確には早朝5時半。
ゲストのみなさまと合流し、出港したのは定刻を少し過ぎた6時15分。

西側に少しよさげな潮が入っているとの情報もありましたが
潮の入りも南、さらには石廊崎沖でイルカの情報も入ったので
今日のコースも先日同様に南。
水曜開催のツアーの潮不発は記憶に新しく、一抹の不安も覚えながらもイルカを期待しつつ。
すると波勝崎付近に来た時にかなりの青い潮。
お!これは期待できそうや!(*'▽')
しかし、その後は一進一退。
良くなったり悪くなったり。
ある程度の潮色までは行くのだがこれぞ!というような
ブルーウォーターとまでは行かない。
しかし、出港から3時間半。
時間的にもそろそろリミットではないかと、それでも付近で一番良潮と思われるポイントにて1本目。
そこまででは無いとは言えそれなりには青い潮。
週中に比べたら青い世界を楽しんでいただけたと思われます。

今回も太平洋までやってきて
このぐらいなのでこれ以上南下すると帰りの時間も心配されるので潮は半分諦めて、生物を探しながら駿河湾に戻ろうという選択。

しばらく走るも今日は本当にある意味、キレイな海。
普段なら嬉しいのだがブルーウォーターにはゴミ、漂流物が多ければ多いほど生物への期待が高まるのだ。

大きな流木、藻草の塊、時に漁網などはこの海域においては
魚の絶好の隠れ家になる。
それを狙う捕食者たちも僕らとしては素晴らしい被写体になり得るのだ。

しかし、キレイな海の今日は漂流物もサメやイルカ、クジラのヒレどころか小さな魚の群れすら見当たらない。
小さな流木を見つけては魚がついていない確認を繰り返す。
ちょっと心が折れ始めたその時。
とても小さなロープと木材を発見。
よく見ると小さなカンパチやソウシハギ、ツムブリなんかも見える。次を期待してこれ以上は外せないし潮もそこそこ見えそう。
ここでやろう!

そしてエントリー。
まあまあの潮に今度は魚もいるし、流れ藻につく魚は割と近くまで寄ってくるので良い被写体になります♪
みなさん思い思いの写真を撮り楽しく過ごす。

その時けんろーもカワイイ動きのソウシハギや
キレイなフォルムのツムブリにうっとりしていたのだが
ふと!去年のマンタもこうやって魚がついてる漂流物の時に出たんだよなーと思い返す。

そして深い所から急に飛び出してこないだろうか?
そう思い、数百メートル、もしくは数千mあるかわからない深場を見つめる。
もちろんそんな奇跡は数年に1度あるか無いかだ。
やっぱりなーと視線を戻した先に目に入ったのは
ツムブリと小さなカンパチの小群れ。

一瞬で鳥肌が立ったのを覚えている。
ダイバーに近づく速度とは明らかに違うスピードで泳いでいく。

その先に待っていたのは・・・

そう!マンタ!!!!!!!!!!!!!!!
デカい!!!!
そう水中で言ったかどうかは覚えていないが、間違いないのは
絶叫したこと。
そして水中ベルを無心で鳴らしたこと。

あとは写真の通りです。
閃光のような衝撃と優雅な姿をゆっくりと見せてくれたマンタは僕たちの周りを一周し姿を消した。
見送った僕らは全員歓喜の渦!

余韻に浸りつつ、ふと外側に視線を向けるけんろー。
マジか!!
おかわりマンタ!!
今度は2周まわってくれた。
マンタに夢中になりながらも皆の安全も確認しなければならない。
しかし、心配はいらなかった。
マンタを追いながら見たみんなはラインで結ばれながらもマンタに向かっていた。
さながら、水中から船を引っ張っているかのように(笑)

素晴らしい時間を終え、エキジットしたみんなの笑顔がたまらない。
いち早く自分がマンタを見つけられたのはただの偶然で
少し遅れた出港も、少しでも良い潮を見つけに遠くまで行ったのも、エントリーでラインが絡んだりしたのもみんな、みんな
マンタに会うための必然だったのかもしれない。

とにかく。
今回のブルーウォーターツアー!
素晴らしい出会いと皆様のご参加、ご協力に感謝です。
本当にありがとうございました!
また!来年のツアーもよろしくお願いします(*'▽')


8月4日 恒例のブルーウォーター前日際!

ファイル 1594-1.jpgファイル 1594-2.jpgファイル 1594-3.jpg

8月4日

平均水温  湾内 26.4℃
      外海 24.6~26.4℃

        
気温    33℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 5~10m

明日はシーランド個人ゲストさまブルーウォーターダイブ開催日。
その関係で前日からのダイビングのゲストさま6名さまをけんろーとアシストでハルカ♪

リピーターのMさんご夫妻とMさんを社長が担当。
そして同じくリピーターのSさんをみよこが担当。
3チームで潜ってきました(^^♪

バタバタしていて他チームの様子がわからなかったのですが
けんろーチームは沖の浮島根、沖ノ島、弁天島に行ってきました。
全体的に透明度は低め。
特に深いほうに行けば行くほどに暗く冷たい潮があります・・・
そんな外海は沖の浮島根、沖ノ島ともにイワシが変わらず絶好調。カンパチも時折ものすごい勢いで突っ込んできます。
あまりに凄いイワシの壁が根との間に入って
まったく根が見えなくなり外すというまさかの失態💦
もう水底まで降りて根を探す時間帯ではなかったので、少しうろついてそのままフロート(笑)

まさかのハプニングにも皆さん笑っていただいてありがとうございます(;・∀・)

2本目は沖ノ島。
再オープン後初となった沖ノ島ですが
1本目に比べたら透明度も少し良くなっていました。
ここの壁は本当に見事です。
スコーンと抜けた青い海で眺めたいですね~!

3本目はメンズチームは温泉に(笑)
レディースチームとけんろーは弁天島でマクロ三昧です。
ハナタツも無事確認できましたよー!

そして前夜祭で皆さんと一緒にお食事に(*'▽')
海鮮や天ぷらで舌鼓。

明日は本番です!
海況、潮色と何かと気になることは多いですが
一日楽しんできたいと思います(^^♪


8月3日 弁天島と言う名の天国♪

ファイル 1593-1.jpgファイル 1593-2.jpgファイル 1593-3.jpgファイル 1593-4.jpg

8月3日

平均水温  湾内 24.2℃
      外海 26.0℃

        
気温    33℃
透明度   湾内 8m
      外海 5~10m

え!?今日って金曜だよね?
土日じゃないよね?
夏モードですね~!
賑やかな金曜日♪人が多いと楽しいですね~\(^o^)/

今日は社長とハルカがアシストで体験ダイビングでキュートな女子2人組をご案内♪
瀬浜でのんびりとフィッシュウォッチング。
海外リゾートで体験ダイビングをしたことがあったそうですが
伊豆の体験はのんびり出来て良かったそうです♪
ライセンス取得も前から考えていたそうです。
ぜひシーランドで素敵なダイバーになってください(笑)
ゆっくり水中を楽しんだ後は時間もあったので
スノーケルも楽しんでもらいました(*'▽')
良いお休みになったでしょうか?
またいつでも気軽にいらしてくださいね~!

さてけんろーは常連のUさんと久しぶりのガチマクロ💛
なにせ沖の浮島根のイワシフィーバーからこっち
ワイドのお客様の多い事(*'▽')
もちろん大迫力の浮島根ショーも楽しくていつまでも見ていられるのですが、マクロ探したい熱もうずうず。

今日はマンツーで一眼ゲストのUさんなので気合も入ります!

まずはポイント選びで
外海からチョイス。
ヤイズ根へ!
いつでも何かと出てきそうなヤイズ根。
気配が半端ないのはUさんもご存知なので期待を込めて探し的居ました。
・・・が!かなりのうねりが入っておりましてウミウシは少な目。先日までいたボブサンも見つからず。
頼みの綱の根頭のセダカスズメダイygもうねりせいで撮影できず。残念至極。
が、Uさんは『ここ好きだなー!いつも何かいそうだし!』と前向き優しい発言(笑)
ありがとうございます。

この不甲斐ない結果にフツフツと湧き上がる何かを感じずには
居られません。
と、そこに今日は遊びで来てくれていたショップのオーナー夫妻が素晴らしいプレゼント。
弁天島でハナタツを見つけたよー!と。
あざっす!!
Uさんに報告したら、『じゃあ、居るか見に行ってみよう~』
となりまして、ちゃっかり他力に甘えていってみました(*'▽')

弁天島。
教えてもらったところに直行!!!!!!
探す。
いない。
範囲広げる。
いない。
いつものくだり( ;∀;)
すると、少し離れたところでゲットー!!!!
Uさんにもじっくり撮影してもらいました(*ノωノ)
するとすぐ近くにお久しぶりなコガネミノウミウシを発見。
Uさんはまだタツ撮っているので、一緒に勉強中のハルカに教えてあげる。
じゃあ、ほかにも探してみようかと。
少し移動したらなんと!!!
もう1個体ハナタツゲットしちゃいました(*'▽')

さらに近くのクダヤギにはアカスジカクレエビが早くもついていたり、極小のキイロウミコチョウなどもゲットし、大忙し。
極めつけは・・・

どどーーん!!
フジナミウミウシ💛
およそ一年ぶりですかね~♪
今年も出会えました(*'▽')

最後は浅場でじーーっくりとソラスズメダイたちの大群を眺めて
のんびり過ごしました。
・・・本当は南方レアスズメダイ狙ってましたけど(笑)

とにかく2本目は他力もありましたが面目躍如。
楽しかったですね~!
Uさんまた近々弁天で遊びましょう(*'▽')

さらにショップさんたちの情報では
白崎でシモフリカメサンウミウシやクチナシイロウミウシ💛
沖の浮島根ではまたまたベニゴマリュウグウ情報といろいろ頂きました!
マクロも絶好調!
今日はシイラも絶好調!だったそうなので大小いろいろ見ちゃいましょうね~!
みなさん、本日もありがとうございました!


8月2日 のんびり海中散歩♪

ファイル 1592-1.jpgファイル 1592-2.jpg

8月2日

平均水温  湾内 26.8℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m


今年は多いだろうね~。
また来るのかなー。
また出来そうじゃない?

そんなワードを聞いてピンと来たあなたは台風通(笑)
また怪しいのがグアムの北東にありますねえ。
ショップさんが来ると最近こんな話が多いです。
水温も高いので台風もたくさんできますね・・・
なるべく影響のないコースでお願いしたいもんです。

ジョンダリちゃんがウロウロしてくれたおかげで
ほんのりうねりが来ている今日の田子ですが特に問題なく
全ポイントオープン。

今日のゲストはOさんご夫妻♪
奥様が以前耳を痛めて無事復帰されたのですがまだ様子見の段階なので、あまり深くない深度でのダイビングリクエスト。
もちろんこんなリクエストも大丈夫ですよー!

ポイントは白崎と弁天島でまったりと潜ってきました~。
白崎は先端ブイからテーブルサンゴ経由の防波堤エダサンゴコース。
弁天島も深場へはいかず中層の岩場を散策と
リハビリ的なダイビングなのでガツガツ探すというより
一般的な生物をクローズアップして楽しんできました。

例えばナガサキスズメダイの幼魚。
この時期たくさん見えてきますが深い青と頭の模様がとってもキレイです。
ソフトコーラルはポリプが全開だとお花のように美しいです。
カザリイソギンチャクエビは目が繋がっているように見えるので
バカボンの本官さんみたい(笑)
イソギンチャクモエビは白斑紋の周りがいいですね~とか
サキシマミノウミウシはストロボしっかり当たると体が青白くうつっていいですよーとか♪
いつもスルーしちゃうような生物もピンポイントで見ると
色んな部分がキレイなのをお伝えしてきました。

こんなふうにのんびり潜って撮影すると
新たな発見もたくさんあってダイビングの楽しみが増えるますよー。

でもでも。
おふたりが一番食いついていたのが
イセエビ(笑)
とにかく美味しそう!
まあ、おっしゃるとおりです(;・∀・)

オキナワベニハゼも苦戦しながらも捉えてましたし
ウスイロウミウシはしっかり青い斑紋も映しこむことができましたね~!
こんな感じのダイビング。
けっこう好きです(笑)

またいつでものんびり遊びにいらしてくださいね♪
ありがとうございました!


8月1日 8月のはじまりは♪

ファイル 1591-1.jpgファイル 1591-2.jpg

8月1日

平均水温  湾内 -℃
      外海 26.9℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 -m
      外海 -m

こんばんは!
いよいよ8月ですね~!
シーランドの8月の始まりは本年から新たな試み。
ブルーウォーターダイビングの平日開催♪
少人数でひろびろ開催です。

今日の田子の海況は西風3~5m予報。
そうなると駿河湾を出るとかなりの風が吹くと予想されたため
コースはまず駿河湾内。
出港してすぐ。
まだ走り始めたばかりでいきなり大きな流木にあたりました。

シイラや小さなカンパチ。
ツムブリにイシダイ、イシガキダイ、オヤビッチャの幼魚がわんさか♪
朝の目覚まし代わりにスノーケルを楽しみました(*'▽')

その後は石花海へ
すると程なくオキゴンドウ数匹に出会えました💛
餌を追っているのかかなり早いスピード。
追いついたと思ったらすごい勢いで離れていくのでなかなか近くで見れませんでしたが最後は少し水面から見ることができました!

肝心の潮色なのですが田子付近に昨日まであった良潮も
見当たらなくなり、駿河湾内もあまりよくありません。
西風が強いのはわかっていましたがやはり青い潮で潜りたいので
意を決し太平洋へ。
はじめはさほど吹いていなかったのですが徐々に強くなりました。
かなり南下し予測では良潮に当たってもおかしくない位置をはるかに過ぎても潮色が変わらず、仕方なく1本潜ることにしましたがブルーウォーターとは程遠い潮色( ;∀;)

そうなると西側から支流が入っているのはわかっているのですが
やはり風向きを考えるとそちらにはいけないので断念し
再び湾のなかで出物を探すことに。
しばらく戻るとまたもオキゴンドウ💛
今度は20頭ぐらいの群れであちこちで姿を見せてくれます。
スノーケルで狙ったゲストさんも姿だけは見れたそう♪

その場所が1本目よりは少しはマシな潮色なようなので
そこで2本目。

帰りもいろいろ探していきましたが漂流物もない、ある意味キレイな海💦
ほぼ諦めかけたその時!
クジラ!!!!
おそらくミンククジラとおもわれる2頭。
やはりゴンドウに比べたら大きいです。
ゆっくり背中を出して潮を吹くさまはかなり興奮しました!

青い潮は風の関係で会えませんでしたが
これも自然ですので仕方なし。
次回の5日期待したいと思います。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!