記事一覧

9月16日 自然ってすごいな

ファイル 1620-1.jpgファイル 1620-2.jpgファイル 1620-3.jpgファイル 1620-4.jpg

9月16日

平均水温  湾内 27.0℃
      外海 26.6℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 3~8m
      外海 8~10m

昨日は少しうねりがきてんなー程度。
段々と大きくなってはいたものの、まあ余裕な感じ。
それがどうだ!
今朝店に開店準備に行ってみると!
なんじゅこりゃああ(笑)

見るからに洗濯機なうねりが押し寄せている。
船着き場はぐるんぐるんです。

もちろん前線のそれなんかでは済まないうねり。
間違いなくヤツのせいだ!
22号マンクット。

伊豆の南を通った時は20度線より遥か南を通っていったのにも関わらず。
やはり敵は強大だったことがよくわかる。
今日何度となく聞いたワード。
それは『うわー!すげーな!』

たしかにすげー!でも、潜れちゃうのも田子の凄いとこですね(^^♪

今日のゲストさんは昨日から引き続きの
Fさんご夫妻とYさんご夫妻、今日来られたOさんご夫妻の3組。
同じく昨日からのKさんグループのオープン講習。
今日から参加のYさんグループ3名様と大賑わい(*'ω'*)
こちらをけんろー、戸和、福島の3名で担当させていただきました。

けんろーはご夫婦さんたちをご案内。
まずは沖の浮島根へFさん、Oさんたちと。
予想はしていましたが裏切らないうねり(笑)
メガネゴンべー!ホシゴンべー!
構図がどうのーとか言ってましたが、写真撮るってなに?おいしいの?って感じ(笑)
早々に諦めてキンギョハナダイと一緒にうねりと遊んできました♪リアルに骨盤運動になったのか可動域が上がった気が(*'▽')
みんなでキンギョハナダイが翻弄されている様や、カンパチが追ったスズメダイのシャワーを浴びたり、急に現れたイッセンタカサゴの群れを堪能。
タテキン幼魚は一番安全な亀裂で今日も可愛かったです。

次はYさんご夫妻をアジロへ。
水面はそれほどでなかったのですが下に行ってびっくりの透明度。まっくろ濁りです(笑)
でも田子ベルまで行ったら少し見えたので中世浮力のトレーニング。なかなかコツの掴めなかった奥さんですが少しずつ上達。
うねりのある中でもご主人の励ましもありガッツでこなしていました!

3本目は白崎へ。
どこのサービスのお客さんも1本目は浮島根でうねられて
白崎避難なのか水面は船、船、ダイバー!
もうアワだらけでジャグジー状態(笑)
コース取りをいろいろ考えてましたが人がいないコースを通りますと。
現地ガイドですから、誰一人会いませんよ!と(笑)
要するに少しでも濁っていないルートを通るよってことなんですが、ここらへんは面目躍如!
終始他のダイバーと出会わないコースどり(*'▽')
ただ狙いの防波堤サンゴはうねりの濁りで断念。
生物はじっくり観察。
まったりダイビングですね~!
最後はぎりぎり透明度の良かった巨大テーブルサンゴで締め!

4本目はYさんご夫妻のラストで泳ぎながら練習。
こんな海況でも頑張ってきた奥様。
まだ陸上でも熱心に他のゲストさんの経験談を聞いてました。

途中やっぱり浮きそうになりましたが、自分でしっかり戻ってこれるようアドバイスするとその後はバッチリ実践。
ブイに帰るころにはしっかり浮力をとって泳げました!
上がってから『やっと出来たと実感できた!』と(*'▽')
これには自分も達成感(笑)
どんなアドバイスをしてもなかなか自分のものにするのは誰でも難しいものです。
試行錯誤し、実践して少しずつみんな上手くなるんですよね。
これからも続けてダイビングしていきましょう!
いつでもおまちしてます。
Fさんご夫妻はまた来週(^^)/
Oさんご夫妻もまたお待ちしてますね!

皆さんには船の乗り降りで大変ご不便をおかけしましたが
ご協力本当にありがとうございました!

明日はすこしおさまってほしいですね!
良い凪щ(゚Д゚щ)カモーン


9月15日 See you next year‼ 

ファイル 1619-1.jpgファイル 1619-2.jpgファイル 1619-3.jpg

9月15日

平均水温  湾内 27.2℃
      外海 26.8~27.6℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 10~12m

今年はシルバーウィークはない・・・
来年も。再来年も。
大型連休になるのは2026年まで無いらしい(笑)
2026年って数字で見るととんでもなく先の事のように感じる。

でもですね、大型連休ってけっこうシーランドは暇なんですよ。
むしろ今年みたいに3連休がたくさんあるほうが賑やかで良いんです(*'▽')
ってなわけで、足元の悪い中ショップさんもたくさん来てくれました。
もちろん個人ゲストさんも♪
地元の同級生からの紹介で愛知から来られたKさんグループ3名はオープンウォーター講習。こちらは戸和が担当♪
けんろーチームは常連Fさんご夫妻、リピーターのMさん、そして初シーランドのYさんご夫妻を担当。
1本目はみんなで田子島、2本目はFさんご夫妻とMさんで沖の浮島根、3本目はYさんご夫妻と弁天島、4本目はまたみんなで
白崎と窒素パンパンです(笑)

今日は9月15日。
田子島ラストDAY。
最終日は透明度も、魚影も最高!というわけにはいきませんでしたが最後まで田子島は田子島。
名物のカイカムリは今日もかわいい。
エキジット直前には突如カンパチとツムブリの連合軍も駆けつけた。
え!?なんで?そう思わせるのが田子島です。
キレイなサンゴたちとも来年までお別れ。
ありがとう田子島2018!

沖の浮島根は先日のブン流れにすこーしだけビビりながら行ってみるとユルユルな流れになってました(笑)
その代わり透明度は下降線。
ちょいと残念な潮色と引き換えにキンギョハナダイは、もうMAXでしょうね!
キンギョハナダイ改めキンギョアメアラレ。
大中小、雄雌、入り混じっての大群!
オレンジジュースだらけの海と化していました。
ホシゴンべ、イシガキスズメダイは定位置。
メガネゴンべは自分たちは見れませんでしたがショップさんは無事確認。
深場のサクラダイ狙いのショップさんはごっついオスの固まりゲットしてましたよ(*'ω'*)
さらに何故かセンサーが働いたけんろーはタテジマキンチャクダイの幼魚もゲット!かわいー💛

弁天島は練習をかねて砂地と岩場でプカプカ。
浅場はテーブルサンゴにスミツキトノサマダイ、ヤリカタギ。
ブイ下は濁っていてもソラスズメダイで真っ青でした!

最後はみんなで白崎のサンゴ。
Yさんたちは練習しながら周りを周遊してフィッシュウォッチ。
Fさん夫妻とMさんは自由に撮影会。
自分で被写体を探してじっくり撮るダイビングって気楽でいいですよね(*'▽')
みなさん思いおもいの生物を狙っていましたよー!
チョウチョウウオもたくさんいて
トノサマダイ、ヤリカタギ、ミスジ、アケボノ、トゲ、ツノハタタテダイ。
フタスジリュウキュウにアカオビハナダイ、もちろんここもソラスズメは大群です。
カラフルでトロピカルなお魚なら白崎です(^^♪

さて、田子島も無事クローズしました。
来年もお楽しみに!
でも、まだまだ素晴らしい海は続きますので乞うご期待!
明日も個人ゲストさんたちと楽しんできますね~(*'▽')


9月13日 南方系ぞくぞく💛

ファイル 1618-1.jpgファイル 1618-2.jpgファイル 1618-3.jpgファイル 1618-4.jpg

9月13日

平均水温  湾内 -℃
      外海 26.6℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 -m
      外海 15~18m

今日も田子は涼しい朝から暑い日差しの日中。
夕方若干のお湿りはあったものの、概ね良い天気♪
東よりの風でベタ凪、船から見る海も青い!
気持ちの良いボート番日和(笑)

いやいや、これで潜らないと罰が当たりますって!
なので元ショップスタッフさんが遊びに来てくれた2本目に
ご一緒させてもらい沖の浮島根へ。
すると田子島でも流れまくっていたのですが浮島根も
ブン流れ!
こりゃ、ひさしぶりに良い感じでながれてーる!(笑)

でも今日の狙いは深場である!
そろそろ!?ってずっとなってたサクラダイの様子を
伺いに深場へ一直線。
透明度も15mほどでよく見えているので問題なし!
しかし行けども行けども全く流れが弱まる様子はなく・・・
気づけば-30mでもブン流れ!
お、おおう・・・。

深場の根の僅かな傾斜でも強いダウンカレント。
ここの名物巨大なナンヨウキサンゴまで来ても岩にしがみつかないとダメなぐらい。
肝心のサクラダイは・・・
数は圧倒的におります!
根に張り付いたサクラダイは圧倒的!ちらほらオスの固まりも視界に入るものの、写真を撮れる余裕はなく。。。
帰りみちのことばかり考える始末(笑)
だってどこ通れば楽に戻れるかわからないんだもん(;・∀・)

うまく掴まれるポジションで観察してたら
スジハナダイのバリバリ婚姻色オスがメスにいっぱい絡んでいました!
サクラダイとキンギョハナダイの大群をかき分けてメスにアプローチ。
何となくセクシー(笑)

長居はできないところなので早々に帰路に。
残り時間は最近続々登場の南方種。
メガネゴンべ、イシガキスズメダイ。さらにはホシゴンべも💛
うーん、素晴らしい沖の浮島根。
めっちゃ流れているのに岩にかじりつき楽しんじゃいました♪

元ショップスタッフさんたちは別のところでまたまたニューフェイスを発見したそうです!
トサヤッコ(*'▽')
図鑑で見ると沖縄で少なく八丈島では普通種らしい。
なんかすごいの来ましたね(笑)
しばらくじっとしててください(*'ω'*)

毎日いろいろ出てきて面白いですね~!
もちろん、キンギョハナダイのオレンジジュースはピークを迎えようとしています💛

明日はお天気は下り坂ですが風はやはり東でーす\(^o^)/


9月12日 テーブルサンゴは幹を見る!

ファイル 1617-1.jpgファイル 1617-2.jpgファイル 1617-3.jpgファイル 1617-4.jpg

9月12日

平均水温  湾内 27.8℃
      外海 -℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 10~15m

朝晩だいぶ涼しくなってきましたね~。
今朝は起きたら寒くてパーカー羽織りました(*'▽')
日中はまだ暑いですが、陽がかげると肌寒いので水面休息中は
一枚羽織るものがあるとよさそうです♪

今日は個人ゲストさんがなかったのでショップさんたちのボート番。
沖の浮島根は透明度回復の15m。
群れもさることながら今日は次々南方種だったらしく
水中も秋の訪れですね♪
メガネゴンべはまだ健在。
さらに近くにはイシガキスズメダイもいたそうです💛
写真もらっちゃいました!
Sさんありがとー(*'ω'*)

ショップさんたちが帰ってから時間があったので
湾内の透明度を見に行ってきました。
白崎ですがだいぶ濁りは落ち着いて8m~10m。
なかなかいい感じです。
こちらも南方系スズメダイねらったのですが、そううまくは見つからず。
ただ今年も来ているフタスジリュウキュウスズメダイはさらに数を増やしています。エダサンゴエリアで4個体。
テーブルサンゴ2個体と少し大きめの個体も見つけたので
写真も撮りやすいと思います♪
チョウチョウウオはトノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、フウライチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ。
さらに今季初のミゾレチョウチョウウオも見れました!
が、いつも通りものすごいダッシュで逃げてゆく(笑)

深場はアカオビハナダイの軍団とか見てきましたけど相変わらずウミウシはほぼ見かけません。
これだけ水温高いですからね~( ゚Д゚)
小蝶アラシなんかは南のウミウシ来てそうです。

テーブルサンゴはソラスズメダイがガッツリついていて
それだけでも華やかですが、けんろー的には
ヒメモシオエビ💛
抱卵中個体も3個体見ました♪
極小個体も多く難易度高いのですがぽっちゃりさんも見れたので
そろそろ良い感じかもしれません。
じっくり浅場で窒素気にせず被写体定めて遊ぶのもあり!ですね。
クサイロモシオエビも見たいな~!
明日も一日東寄りの風予報ですね!
良い凪継続中(*'▽')


9月11日 カラッパ♪

ファイル 1616-1.jpgファイル 1616-2.jpgファイル 1616-3.jpgファイル 1616-4.jpg

9月11日

平均水温  湾内 27.8℃
      外海 -℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 3~8m
      外海 -m

やっと東風~!
スコールもない平和な一日がやってきた♪
ちょいと東が吹いただけで一気に穏やかな海になっちゃいました( *´艸`)
そんな今日も個人ゲストさんTさんグループ5名さまご来店です。
社長がまずはベテランチームを沖の浮島根へ。
透明度は急回復。
真っ青な海にイサキ、タカベにカンパチ突っ込む!という浮島根らしい光景を楽しんできたそうです。
その間にけんろーチームの初心者親子はアジロ崎へ。
こちらは陸から泥が入っていたようで( ;∀;)
真ん中のブイの付近は3m(笑)
沖のブイ方面は8mぐらい見えていましたが上はモヤモヤ。
でも、おふたりとも浮きそうになったりしながらも南からの来訪者、ムレハタタテダイの群れや伊豆ならではのハナハゼやダテハゼ。急に現れたカンパチなんかを見てきました♪

2本目との間では体験ダイビング。
瀬浜へ行ってみたらアジロより全然キレイ。
ここでのヒットがメガネカラッパ💛
いつみてもキュート♪
あのフォルムと頑張って砂に隠れるしぐさにメロメロですね。
申し訳ないのですが何度も潜ってもらいました(笑)
ああ、かわいいよぅ💛
カラッパってインドではヤシの実のことだって。
なるほどね~!
ベテランチームには『メガネカラッパみたの!?いいなーーー!』と羨ましがられましたね。

そして2本目はベテランチームと初心者チーム一緒に
もう一度瀬浜へ。
今日もトビエイの赤ちゃんみちゃったり、テーブルサンゴには知らないうちにフタスジリュウキュウスズメダイの超極小個体がやってきていたり。
みんなで記念撮影してきました(^^♪

みなさん良いお休みになりましたでしょうか?
またお待ちしております(*'▽')

さて、明日も東から北東予報なので良い海況が見込めますね。
キレイになった浮島根いっちゃおっかなー( *´艸`)