記事一覧

11月3日 左手動けえええ!

ファイル 1655-1.jpgファイル 1655-2.jpgファイル 1655-3.jpgファイル 1655-4.jpg

11月3日

平均水温  湾内 -℃
      外海 ℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 5m
      外海 5~7m

おはようございますっ!
安定のやつです(笑)

ほんと夢を見ないけんろーですが
あまりに早く気絶したせいでしょうか。
やけにはっきりした夢をみました。

昔の愛車に乗って走っているのですが
知人が隣でひたすら喋ってくるのです。
内容は覚えていませんがたいして意味のない話(笑)
そんな時間を約5時間(゚д゚)!
で、立ち寄ったドライブイン(コンビニではなく)でトイレに寄ったら同行者が全然知らないうちに2人増えていた設定。
あの人たちどこ行った?と同行者に聞くと
けんろーさんの竿とリール持って先に行くって。
え?俺ら釣りに行くんだっけ?まあいいやとまた車で走るという夢。
起きたら・・・
途中で目が覚めたことに気づき、また寝てたんだなーと。
すると何時間かわかりませんが頬杖をついていて
左手首から先の感覚がまーーったくなく(笑)
そしてもの凄い胃もたれ・・・これって知人のトークのストレスですかね(*'▽')
左手は他人の手のような感覚ですが無事起きたので更新でーす!

今日の田子は湖面のような穏やかさ。
流れもほとんどなかったです。
透明度だけは春濁りのようでしたが(笑)

ゲストはSさん。
去年に引き続きふるさと納税でのリピーターさんです(*'▽')

ポイントは沖の浮島根と沖ノ島へ行ってきました♪
昨日より少しは見えるかなー程度の海。
まあ、こればっかりは自然ですから。
しかし、その分じっくりとひとつひとつの個体をゆっくり見れるのも事実。
そろそろ終盤戦のサクラダイの求愛も、キンギョハナダイの乱舞もタテジマキンチャクダイも。
フタイロハナゴイもひさしぶりに見れましたが、こちらは一瞬で紹介する間もないぐらいのキンギョまみれ。
ヘラヤガラのシンクロもよかったなあ♪
沖ノ島のドロップオフは相変わらずだが、この透明度のおかげで
どこまでも深く感じる(笑)
時折降ってくるイサキとタカベとスズメダイも本当は大群なんだろうに、全貌が見えないのでシルエットで楽しむ。
根頭ではギンポ達がたくさん。

そして写真がないのだが、今日のヒットはキスジゲンロクダイ。
と思われる個体。

ペアで見たのだが随分大きいタキゲンロクダイがいるなあと
思いながら紹介。本当はもっと深い所で見れるやつですよー!
Sさん、ほーー!
それにしては真ん丸だなーと思っているうちにフラフラ離れていった。
上がってからふと気になって図鑑を開いてみると
そこにはキスジゲンロクダイの写真。
こいつだ・・・
図鑑上では小笠原などで見れる希種と(゚д゚)!
やってしまったああああ。
一枚ぐらい撮っておくべきでしたね~。
まあ、出会えてことに感謝しましょう。
そしてもう一度出てきてください(笑)

Sさん、ありがとうございました♪またお待ちしてますね~。

最後は白崎へ切れたブイの根元を調べに行って
ついでにひと周り♪
昨日見つけたミナミフトスジイシモチも見れました💛

それではまた明日~!
あ、左手動いてきた(笑)


11月2日 金色夜叉!

ファイル 1654-1.jpgファイル 1654-2.jpgファイル 1654-3.jpgファイル 1654-4.jpgファイル 1654-5.jpg

11月2日

平均水温  湾内 21.4℃
      外海 -℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 5m
      外海 -m

穏やかな海が戻ってきました。
昨晩、様子を見たときはうねりがまだ来てましたが
東風で一気に収まった模様で一安心♪

今日はゲストがなかったのでいろいろと。

まずは港のなかに繋いでいた台風縛り用の係留ロープとブイの撤去。
もう台風こねーだろ(笑)
20m後半の深度のケーソンに繋いであるのですが、ここがまた暗いんですよ。そして港の中なので凄い煙幕(;・∀・)
少し動かしてシャックルを外そうとしただけで手元はまーったく見えません(笑)
まだ付けるときよりはマシですけど毎度困ります。
外して浮上しながらロープみてたら極小クロコソデウミウシ発見!でも、当然カメラなし!(*'▽')
このままロープ引き上げたら干からびてしまうのでそっと飛ばしてきました。
船に戻ると社長が『珍しいエビがついてた。』と。
見ると確かに見た事ないキレイなエビ。
でも、見た目からして『ゴシキエビとかの幼体じゃない?』と。
帰って調べるとビンゴ。
めーっちゃキレイなんですね~。
まずゴシキエビ自体見かけませんが水中で見たらすごいキレイなんだろうなーと。
でも、どうせ穴の中で体みえないですよね。。。

さあ、その後は白崎へチェックへ。
沖の浮島根で少しずつウミウシが見れてきたのでそろそろ湾内も出るんじゃないかな。
・・・と言うのはあまりに期待が高すぎたようで深場も浅場もスカスカ。まだ時間かかりそう。
それと並行して色んなところで聞こえてきたクマドリでました的な情報。
負けてられないのでこちらも探索しましたが不発。
粘り強く行きましょ。

皆さん、金色(こんじき)というと
漫画とか好きなひとはガッ〇ュとかね。
パチンコと特撮好きなひとはガ〇とかね。
まあ、どっちも知ってるけんろーがパッと浮かんだのは
金色夜叉。
樋口紅葉の小説。
寛一、お宮と言ったほうが話が早いですかね。
そう、熱海に有名な銅像がありますよね~!

そんな金色夜叉を連想させたのが
ミナミフトスジイシモチの幼魚💛
すっげー金ピカなんですよ!
オーラ出てるとかではなく、もう本当に金色!
黒線が余計に引き立ててはいますがコンジキイシモチって名前でもいいぐらい。
イシモチなんですがこいつ南方系です。
伊豆ではなかなかお目にかかれない。
もちろん全然知らなかったのですが、これはさすがにスルーしない。だって金ぴかだもん(笑)
それがさらに珍しいとか嬉しい発見。

他にも久しぶりに見たハナミノカサゴは漆黒の羽が美しい。
できれば泳いでいてほしかった。
サザナミヤッコのちょい大き目個体も確認できました♪

透明度はよくないですが、近くで観察できる生物で楽しんでいけますよー!

※※※お知らせ※※※
だいぶ気温も下がってきましたので社長が頑張ってせっせと
今年も風除室を設置してくれました♪
ストーブでおイモ(笑)


11月1日 西風去って♪

ファイル 1653-1.jpgファイル 1653-2.jpg

11月1日

平均水温  湾内 21.0℃
      外海 21.0℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 3~5m

吹きに吹いた西風。
まるで真冬の様な風だった。

やっと東が吹いて水面は凪いだかに見えたが
水中は・・・
なんでかうねり。
そして、書き混ざったおかげで濁りまくり。
なんとも笑うしかないような海況です(笑)

そんな今日は先週に引き続きKさんが遊びに来てくれました。

ポイントは沖の浮島根、弁天島の2本。
潜る前は、まあ濁ってはいるだろうけどそれなりには見えるだろうと思っていたのですが浮島根にエントリーするとそこはまるで
ナイト?ってぐらいの暗さ(;・∀・)
これは予想以上。
まあ、気持ちを切り替えて。
浮島根でナイトなんて出来ないんだし(笑)

一応深場に行ってハナダイも狙ってはみたものの
サクラダイはかなり群れていますが全貌は確認できず。
ナガハナダイ、スジハナダイもみえるものの、我々のライトにびびりまくりすぐに下降する始末。
まあ、この暗さでいきなりダイビングライトは魚たちも目が眩みますわ。
晴れ間がでると少し明るくなる。
すると今日はイサキが近い近い!
ドバっと降ってくる!
これ透明度が良い時に頼みますよ~(笑)
少しずつ出てきたウミウシにタテキンやヘラヤガラ、フタスジカエルウオなどの季節来遊漁を見てきました♪

2本目はエビカニに絞って弁天島。
でも、しっかりハナタツやフタイロサンゴハゼ、コバンハゼ属の1種も見てきました。

甲殻類はクダヤギクモエビいっぱい、アカホシカクレエビいっぱい、イソギンチャクモエビいっぱい、オシャレカクレエビいっぱい、ヒメサンゴガニいっぱい、サンゴガニいっぱい、ヒメモシオエビいっぱい!と全部いっぱい見れました(笑)
個人的にはマニアックですがイイジマフクロウニヤドリニナという舌を噛み切ってしまいそうな長い名前の貝の産卵シーンが見れたのがけっこうポイント高かったです( ゚∀゚)アハハ

それにしても、このうねり、濁りで一言の文句も言わず
水中で楽しそうに写真を撮るKさん。
さすが4ケタのベテランさんは違いますね~(*'▽')
次回は完璧な田子をご案内させてくださいませ!
2週続けてありがとうございました!
またお待ちしてますね~!!


10月28日 再びこの感動が。

ファイル 1652-1.jpgファイル 1652-2.jpgファイル 1652-3.jpg

10月28日

平均水温  湾内 23.4℃
      外海 22.8℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 5~7m

今からは想像がつかない方も多いでしょうが、
学生のころはけんろーはバスケ少年でした。

中、高とバスケをして世の中にはスラムダンクとNBAのブームが
やってきました。
1992年にはバルセロナオリンピックでドリームチームが優勝。
テレビ中継で大興奮したのを覚えている。
今のようにネットもCSなどのテレビも発達していない時代。
夜中に不定期で放送されるNBAの試合をVHSのビデオで録画しては
胸をはずませたのです。

時は流れ、2004年。
日本人初のNBAプレーヤーが誕生した。
田臥 勇太。
日本バスケ界においては言わずと知れたスーパースター。
彼は日本人もNBAプレーヤーになれるってことを教えてくれた。

そして。
現地時間27日に2人目の日本人NBAプレーヤーが誕生した。
渡邊雄太。
彼のジョージワシントン大でのプレーもネットでたくさん見れる素晴らしい時代。
メンフィスグリズリーズと契約した時点で迷うことなく楽天のNBA動画の契約をした。
グリズリーズは大好きだったジェイソン・ウィリアムズも在籍していて、応援していたこともあるチーム。
きっと!素晴らしい活躍を見せてくれるだろう。
期待しています。


すみません。
NBAのブログです(笑)
いえ、シーランドのブログです(*'▽')
つい興奮してしまいまして(笑)

さあ、海について書きましょう!
今日のゲストは昨日から引き続きOさん、Nさん♪
前回に引き続き、Nさんはダイビング上達の練習。
Oさんはベテランなのですが、リゾートメインだったのですが
伊豆の魅力にも気づき、これまた伊豆の環境に慣れるため来てくれています(*'ω'*)とっても嬉しいですね!

今日の田子は昨日より少しうねりが強くなりましたが、まだまだ湾内は余裕。
外海は昨日から西風で波が高め。
透明度は混ざった感もありまたも低下傾向でした。

1本目は白崎です。
お二人とも潜行と浮上に少し課題があったのでそのチェックと
水中での楽しみかたを練習しました♪
砂地での着底、離底。
サンゴエリアでの浮力と写真などこれからのダイビングを楽しむために必要なスキルやマナーを練習。
チョウチョウウオの幼魚もたくさん見てきましたよ!
今季まったく姿を見ていなかったウミヅキチョウチョウウオも初登場!
ブリーフィングで話しておいてよかった~!
8~9種ほどのチョウチョウウオに加え、アカオビハナダイの幼魚もみれました。
課題の潜行、浮上も問題なし。

2本目は波は高かったのですが沖の浮島根へ。
昨日はフロートでの安全停止に苦労したので今日はそこもリベンジ。
透明度はアレなのでマクロで写真練習!

すると、いきなりアデヤカミノをゲッツ!
南国リゾートではみれないアオウミウシ(笑)紹介するのも新鮮です!
自分たちでもニシキウミウシを見つけていて素晴らしい!
タテキンは今日も4個体は確認!
スミレナガハナダイygも綺麗でした💛

最後は鬼門のフロート。
しかし、しっかりと安全停止を終えばっちりでした~!
Oさんはもともと上手かったけど、Nさんもとーっても上手になりました(*'▽')
もう、あとは練習というより回数ですね。
いっぱいファンダイビングして上達していきましょう!
おふたりとも二日間ありがとうございました!


10月27日 今日は3本♪

ファイル 1651-1.jpgファイル 1651-2.jpgファイル 1651-3.jpgファイル 1651-4.jpgファイル 1651-5.jpg

10月27日

平均水温  湾内 23.4℃
      外海 23.6℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 7~10m

おっはよーございますっ!(笑)

あるんですよ。
記憶は。

晩飯食ったことは覚えています。
気づいたら今でした(笑)
ひさしぶりにやりましたね~(*'▽')
改めてブログスタートです。

本日の田子は朝からかなりの大雨。
1本目出港のときなんか雨粒で顔が痛いほど。
でも予報通り次第に弱まり、お昼からはキレイな青空も。
その代わりに西風が吹くんですけどね・・・
台風のうねりはまだ来ていませんでしたが少しコチョコチョし始めたので明日は届くかもしれません。

今日のゲストは2カ月ぶりのNさん、Oさん♪
実は先月も予約を頂いていましたが台風で延期になっていました~。
今日も雨あり、流れあり、透明度・・・(゜-゜)な感じで
なかなかのコンディションでしたが元気に3本潜ってきました。
ウェイトがどこからともなく現れてまずは大笑いからのスタートでした(*'▽')

1本目は沖の浮島根。
こちらは流れはゆるかったのですが透明度が良くなく。
深場へ行ったショップさんはかなり抜けてた!とのお話でしたが
中層は5、6m。少し良い所でもギリギリ10mって感じ。
それでもキンギョ乱舞で楽しみました。
2本目は弁天島。
こちらはマクロメインで。
ハナタツをじっくり撮影してもらいました♪
甲殻類もじっくり攻めました♪
3本目は風の吹いていない時間を攻めて沖ノ島。
こちらはかなりの流れ!
中層は掴んで進めますが根頭は掴まっているのみ(笑)
しかし、魚も流れに負けているのですぐ近くで見えましたよ。
大き目のアオリイカも登場です!

ああ、すみません。
目が閉じてきます(笑)
今季最強の眠気がやってきてますのでまた明日(*'ω'*)
明日も西風予報ですね。
外海は・・・微妙でしょうか!?