記事一覧

5月10日 ウミウシまだまだ絶好調❤

ファイル 2420-1.jpgファイル 2420-2.jpgファイル 2420-3.jpgファイル 2420-4.jpgファイル 2420-5.jpg

5月10日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 17.9℃
        
気温    22℃
透明度   湾内  ‐m
      外海  7~12m

かなり陽が長くなってきましたね~♪
今日は早めに終わったのでお昼ご飯食べてからウォーキングに出ました!
いつも仕事がある日は歩かないのですが何となく気分だったの(*^^*)

15時から16時半にかけて歩いてきたのですがいつもと違う時間の
今山は空気もなんだか違って新鮮でした。
山の匂いを吸い込みながらのウォーキングはちょうど良いリフレッシュ。
・・・だったんですけどね。
お家帰ってちょっと作業していたらウトウト💦
PCデスクで気絶してました!笑
気づいたら美しいマジックアワーが窓から見えましたとさ~

はい!けんろーです!
おかげで今はバキバキに目が冴えて絶好調です\(^o^)/

さてさて♪
本日のゲストは少しお久しぶりだったYくん。
ゴールデン・ウィークのお仕事の代休だったそうでご来店頂きました。
これがまた運良く素晴らしい海況でしたね~!
少し南西の予報も出ていましたが、全然ツルペタでした!

昨日はショップさんが調査で来てくれていて一緒にヤイズ根と白崎潜ってきましたが、ヤイズ根が浮遊物は相変わらずですがかなり抜けていたので外海が期待できそうと
1本目は沖の浮島根へ。
20mを期待した沖の浮島根は残念ながら今日は潮が入れ替わっていたのか12、3m。
もちろん青いし全然見えていますが昨日が良すぎたなー💦
今日は自分も20m期待してワイコン持って深場キサンゴ方面を遊んできました。
深い方は浮遊物も少なくなりますね。
キンギョハナダイとサクラダイが大群でひさしぶりにワクワクしましたが、まあいつも通りあっという間にリミットが来てしまいます。
あ!そういえばムツもめっちゃ大群でしたよ!!

中層はイサキ、イッセンタカサゴも大群でしたが、やはり少し根から遠かったですね。

2本目は透明度このぐらいならウミウシ狙いもありかもーと小蝶アラシへ。
久しぶりにじっくりやってきましたが、かなりいい感じです。
まず浅ボブサン❤
小蝶アラシの水深で見れると本当に嬉しいですね~!
さらにサクラミノやアカエラミノ、リュウモンイロなど季節感が出てきたウミウシも。
狙っていったコンシボリガイにミスガイもゲットできました♪

ここはまだまだウミウシベストポイントですね。
さらにハタンポ大群も戻ってきていたので一緒に楽しめちゃいます❤

Yくんありがとうございました!
ワイドにマクロに楽しかったですね♪
また次回も宜しくお願いいたします。


5月5日 ビギナーコース開催!

ファイル 2419-1.jpgファイル 2419-2.jpgファイル 2419-3.jpgファイル 2419-4.jpgファイル 2419-5.jpg

5月5日

最低水温  湾内 19.0℃
      外海 ‐℃
        
気温    23℃
透明度   湾内  5~12m
      外海  ‐m

ゴールデン・ウィークも残りはあと1日。
最後まで遊び尽くす?
最終日はお家でのんびり?
いろんな過ごし方があると思います。
東名高速も上り線はかなり渋滞もあって本日帰宅される方には
ぜひ気をつけてお家まで帰って頂きたいと思います。

昨日は友達からカスタムした車の写真が送られてきました。
それを見て自分も無性に弄りたくなったああああ!笑

自分のFacebookでは自分の車を少しずつ弄ったり、メンテしたりを上げているのですが、実は購入した時に既に着いていたアルミホイールが好みでは無かったのです。
一応、レイズのボルクなんで有名どこなんです。
懐かしいですね~!
ボルクといえば自分のなかではグループCというホイ-ルが一番世代というか、一番ボルクを感じるホイールです。
確か某カー用品店で働いていた時に初めて高額なアルミホイールを売ったのもこのアルミをR32のタイプMだったかと記憶してます。
何かお客さんの32がこのホイールでめちゃくちゃ格好よくなったのが思い出されます。
この後、辞める前ぐらいにはTE37が出てマグネシウム・・・すごっ!ってなってましたね。
あ!話を戻すと、そんなボルクですが自分の車についているのは
ちょっと世代じゃないデザインなんですね。
だからずーっと狙っていたんです!
メルカリとヤフオクで。
当時物ってやつ。
そして・・・ちょいと前にまさかの!
欲しかったホイールをゲットしました(^o^)
しかも新品同様で倉庫で眠っていたやつ\(^o^)/
さらに予算的にもかなり抑えることが出来たんです。
サイズは18インチから17インチにインチダウンですが良いんです。
もともと17が適正と自分で思ってますし。
どちらにしろ車検までにはタイヤの溝が足りないので交換が必要でしたから♪

はい!けんろーです!
アルミホイールはドレスアップの基本ですが、似合うとか似合わないって個人のセンスだし、ちょっと古いヨーロピアンリムだって
自分的には懐かしさとやっぱこれカッコいい!
そんな感じでいいんだと思います(*^^*)

さて!
今日はビギナーコースでお申し込み頂いた
NくんとEちゃんのお二人♪
OWD講習から初めてのファンダイブということで
まずはこれから上達するための基礎を理解してもらうためにじっくりとレクチャー。
おふたりとも真剣にけんろーの話に耳を傾け、陸上でもかなり理解してもらえたようで水中でも実践できていました。
ふたりともかなり上手に出来ていましたよ!

1本目は浮力の練習を兼ねてアジロ崎、田子ベル!
やはり浮力のトレーニングにはここが最適です。
透明度も高く湾内でしたが15m近い場所もあり、白い砂地がとーってもキレイでしたよ。
久しぶりに名前忘れてしまいましたが、サンゴタツがくっつく海草が生えていてワンチャンいないかなーって探しましたが残念でした。
2本目は白崎で先端から。
アラリやクラサキ、ニシキ幼体、アオサメハダウミウシなど各種ウミウシ。アカホシカクレエビにオドリカクレエビ。
イッテンフエダイの群れ。
白崎の名物大きいソフトコーラルなんかも見ることができ、
途中からは中層をロングコースで泳ぐ練習も絡めて遊んできました!

ビギナーコースの良いところは少し金額の設定は高いですが、
他のゲストと別でじっくり練習できること。
ここでコツを掴んで次回からも練習を積めばベテランさんたちと一緒になっても問題なく潜れます。

おふたりとも長い時間お付き合い頂きありがとうございました!
またご来店お待ちしております♪


5月3日 ワイドでいっぱいたのしむ♥

ファイル 2418-1.jpgファイル 2418-2.jpgファイル 2418-3.jpgファイル 2418-4.jpgファイル 2418-5.jpg

5月3日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 18.7℃
        
気温    21℃
透明度   湾内  ‐m
      外海  8~15m

うーん、ネット情報では今日の気温は21度になっているのですが
昼間の体感的には25度ぐらいありそーな感じ。
そして現在自室では28度ぐらいあるでしょ?ってなってます。
なにせ西日が直撃する部屋なので(*^^*)

だんだん日が伸びて照射角度もしっかりと窓に重なったので
めちゃくちゃ暑くて思わずエアコンのリモコンに手が伸びる・・・
いやー流石に早すぎるっしょ!と自分で制して
USBの卓上扇風機をぶん回す~
全然暑い~笑
でもなんか我慢できそうなんでそのまま。

はい!けんろーです!
ゴールデン・ウィークも後半戦でお天気続き♪
なんとか最終日まで持ってくれそうな気配ですよね(*^^*)

さてさて本日のゲストはAさんご夫妻♪
ご主人のSくんと奥様のYちゃん、このゴールデン・ウィークは
今日の田子でのダイビングから明日も雲見でダイビング!
次の日からは山梨でキャンプとめっちゃアクティブなスケジュールぎゅうぎゅうとのこと(*^^*)
海に山にと大自然をいっぱい体感する素敵な休日ですね!!

そんな初日である今日は快晴!ベタ凪!透明度まあまあとほぼ3拍子!!!
まあまあとは言え、20mとかじゃないってだけで普通に15m見える場所もあるので贅沢いっちゃ駄目ですよね。

となればもう外海攻めですな!笑
ただひとつ気になるのは昨日のブン流れ・・・
浮島根付近だけでなくもう見える範囲全部水面がよじれまくって
鳴門とかこんなんなるんかなーってぐらい。
沖の浮島根入ったショップさんもドリフト講習にはもってこいといってましたが、まあきつい流れだったそうな💦
小潮なんですけどねえ。
まあ田子の潮は読めないので。
今日は止まっている!と信じて!!
流れてたら湾内もどろーね!って二人には保険かけつつ!笑

が!しかし!!
行ってみたら沖の浮島根とろーっと流れている程度。
しかも2本目の沖ノ島も少し流れるなーってぐらい\(^o^)/
なんとかなってよかった~!

今日はほぼワイドで遊んできましたのですが
イサキもまあまあの距離でタカベやイッセンタカサゴ。
メジナ、ニザダイ、キンギョハナダイとにかく群れる魚はしっかりと群れてくれていい感じ。
途中で群れがザザッと動いたんでなんだろーなって思ってたらショップさんがメジマグロ見てたようなんでそれかと思います。

2本目はボトムでコロダイやテングダイ、オキナヒメジなども見てきましたが、とにかくウスアカイソギンチャクとソフトコーラル、キサンゴがそこかしこで全開なのでめっちゃキレイで
ドロップオフとサンゴなどで気持ち良いダイビングでした。
ほんと最近沖ノ島推しですが、田子島オープンすると7月末まで
潜れませんのであと半月ないですね💦

また小蝶アラシでウミウシ探しまくったショップさんは1日でまさかの50種!!
いやー!すごいですね~!!おめでとうございます!

Sくん、Yちゃんありがとうございました!
残りのお休みもいーっぱい楽しんでくださいね♪


4月30日 今日もエンリッチSPでいいの見た♥

ファイル 2417-1.jpgファイル 2417-2.jpgファイル 2417-3.jpgファイル 2417-4.jpgファイル 2417-5.jpg

4月30日

最低水温  湾内 19.8℃
      外海 19.5℃
        
気温    23℃
透明度   湾内  5~12m
      外海  12~17m

先日少しパチスロの話したのですが
最近はパチンコ、パチスロ人口ってかなり減っているとのこと。
そらそーだ!
なにせ俺が打ってないんだから!笑

自分の周りにはもちろんギャンブルなので勝ちたい!
だけどパチスロってそもそも面白いじゃん!
って言う人たちも一定数いたんで最悪なのは負けても楽しいっていう
麻痺った感覚になってしまう事💦
ただ、当時のパチスロって本当に楽しかったんですよね。
3号機の裏モノが無くなってから4号機の技術介入要素が出たあたり
特に大量獲得の大花火近辺は本当に毎日楽しく打ってましたよ。
当然AT機もその後のストック機も作る側のメーカーも考えて作っていて、純ハズレって本来まったく無価値のものを最高のチャンスにしたとか、大当たりを全部ストックして契機で開放して連チャンさせるとかマジで頭いいなーって思ってましたよ。

で、そういうのが射幸心煽るとかって規制されてどんどん出なくなってつまんねーってなって・・・
それが今につながっているんでしょうね。
だから今打ちに行ってもきっとAタイプしか打たないでしょうね。
それかパチンコです。

あの頃のスロットが帰ってきたら少しは打ちたいですけど無さそうなので引退生活も長くなりそうです(*^^*)

はい!けんろーです!
最近YouTubeで昔の機種を昔のパチスロライターさんが打って懐かしんでいる動画が楽しいです!笑
家スロならお金かからず、しかも昔の自分が好きだった機種を存分に打てるなーなんて考えて中古台いくらかなーって見てみると
めちゃ高騰してんの(゚д゚)!
ひえー!まあそりゃそうか。
20年前の車と一緒でもう数が少なくなってるもんね。
どなたかミスターマジック、アラジンⅡ、トライアンフなどの3号機譲ってくれるなんて人いませんかね!笑
4号機なら一番欲しいのはアラジンAでも大花火でも吉宗でもなく
バイオメサイアなんですけどおおおおお!!!

はい初老の元ギャンブラーのブログからスタートしましたが
今日もゲストのTくん&Mちゃんと楽しく潜ってきました(*^^*)
お二人は初めてのご来店でしたがエンリッチSPの講習で申し込んでくれました!
最近連続でエンリッチ講習してます!ありがとうございます。

まずは学科の確認をパパッと終えて大事なアナライザーの使い方と
コンピューターの設定です。
最大水深もダイブプラン、NDLをしっかり確認したら
あとは楽しむだけ!ってのが良いですよね(*^^*)
もちろん水中も常に深度には気を配って!

さてポイント沖の浮島根と白崎にしました。
ワイドよりが好みのTくんとマクロよりが好みのMちゃんでしたので
お二人でケンカしないよーにとチョイス。

沖の浮島根は変わらず透明度良好!
また少し落ちた感じはあるものの、やはりボトムと水面はキレイです。
群れはイサキ、イッセンタカサゴ、メジナ、ニザダイ、コガネスズメダイが中層でごちゃ混ぜ。
根回りはちょい深めですがキンギョハナダイ。
そして群れがザザッと動いたので、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と思って振り返った!
最近マグロ情報貰っていたので♪
したらば・・・かわいーイナダが10匹ほど!でした(^o^)

ウミウシは少なめでしたが、まさかのボブサン×3
しかも交接中。
さらに夏を先取りした感じのセンヒメウミウシも見れました♪

2本目白崎はウミウシからのサンゴ。
今日も変わらずセトリュウグウから!道中はずーっとキビナゴいーっぱいでした♪
ピカチュウは合計3個体。
ボンボリイロやクチナシイロなんかも見れました。
ちょっと嬉しかったのはやはり初夏を感じるラベンダーウミウシ♥
めっちゃ可愛かった~!

サンゴエリアは時間が足らなくなって巻き気味でしたが
カマスの群れにボラ群れ\(^o^)/
透明度がここだけかなり落ちていましたが、なんでしょう?
雨水っぽい濁りなんですけどねえ。
そのおかげかカマス近くて良かったけど!

ご飯たべてからテストもバッチリ合格でお二人とも
エンリッチド・エアナイトロックスダイバースペシャルティ認定です!!
おめでとうございます。
またファンダイブで是非遊びに来てくださいね(*^^*)
ありがとうございました!


4月28日 20mカムバック!?

ファイル 2416-1.jpgファイル 2416-2.jpgファイル 2416-3.jpgファイル 2416-4.jpgファイル 2416-5.jpg

4月28日

最低水温  湾内 19.8℃
      外海 19.5℃
        
気温    25℃
透明度   湾内  10~12m
      外海  15~20m

前々から地域ニュースなどで知っていましたが
『キン肉マンミュージアム』ってのが出来るんです♪
キン肉マンと言えば我々の世代では週刊少年ジャンプの黄金期で
誰もが知っているマンガ。
当時はアニメも大ヒットしさらにキン消しなるゴムフィギュアも大ヒット!
昔からアニメよりマンガ派だったのですが、ジャンプをお小遣いで
買う頃ってすでに超人タッグトーナメントぐらいまで進んでいたので
過去のキン肉マンを読むには当然単行本を買うことになるのですが、
単行本もかなり出ていたし、当時はその日に本屋さんになければ諦めるなんて思考はなくて、いきなり巻を飛ばして買って話が意味わからなくなったりしてましたが・・・
それでも!!
超人が戦っているだけでもうかっこいいな!面白いな!ってなって記憶があります。

当然ですが、今では単行本コンプリート、キン肉マンII世もコンプ。
現行のコミックスも全部揃っております!笑

話が脱線しましたが、そのミュージアムがなんと私の第二の故郷である沼津に出来るんだよお\(^o^)/
しかも仲見世のマルホシ(パチ屋)があった場所!
4号機が出始めたときにアポロンの5連チャンセット物がはいってきたなあ!笑
そのまた昔はそこにはスポーツ用品店があり地下にはまた別の
カルダンっていうパチ屋があってだな・・・
ああ、アラジンⅡが懐かしいなあ。
実年齢とスロの世代が合わないのは時効です\(^o^)/

まあそんな想い出深い庭あたりに大好きなキン肉マンミュージアムが出来るなら絶対行きますね~!

はい!けんろーです!
パチスロの話ってあんまりしてなかったですが、ギャンブルで片付けたらそれまでですが、まあ奥深いもんですね。
その辺はまたの機会にします!笑

さてさて本日の田子ですが
すっごく良いお天気でした。
都会は30度なんて話もありましたが、西伊豆は25度で暑いは暑いが
過ごしやすい感じでしたよー!

本日のゲストはAさんです。
昨日までの海況や状況を説明してチョイスしたポイントは沖ノ島!
イサキが絶好調だったので狙ってみました~。

しかし・・・
たどり着いた沖ノ島はかなりの流れ💦
まあ進める流れではありますが、ボトム付近まで強さがあまり変わらず。
根から離れてイサキ狙うと多分吹っ飛ぶので、根の真下で進みます。
なるべく流れを避けつつ進みますが、時折見えるイサキの群れも流れに負け気味(ノ∀`)
ただ、透明度はまた戻ってきまして20m!水面付近とボトムはぶっちぎりキレイ♥
群れに関してはイッセンタカサゴのみ近くでけっこうな群れが見えたのと、ウメイロモドキがそこそこ。
ニザダイとハタンポが大群という感じでした。
でっかいのはクエ!
中ぐらいのはスジアラが見れました!
同年代のAさんと足が疲れましたね~と労い合い次回リベンジしましょうね~と話しました(*^^*)

2本目はやはりまったりって感じの白崎でマクロ三昧。
ここ最近ウミウシは変わらずです。
オドリカクレエビも健在ですが、黄色のイロカエルが石も吹っ飛んでて見当たらないです(T_T)
一昨日ぐらいから不明なのですが、近くにいて欲しいなあ。

ショップさんはフィコカリス・シムランスなんかも見てるので
見つけたかったですけどねぇ。
なんかハチジョウタツと同じく苦手なものになりそうです💦

最後はカマスが爆走してくれて、この辺も今後の見どころになりそうです!
Aさんありがとうございました!
またよろしくお願いいたします♪