記事一覧

11月28日 弁天島攻略戦!

ファイル 1670-1.jpgファイル 1670-2.jpgファイル 1670-3.jpgファイル 1670-4.jpgファイル 1670-5.jpg

11月28日

平均水温  湾内 21.0℃
      外海 -℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 -m

弁天島

弁天と言えば弁才天という女神のこと
インドのサラスヴァティーという神様が仏教に取り込まれて
それが弁天さまらしい。

神話など世界ではそれぞれの国の神様が同一視されることが多いです。なんかごちゃまぜでちょっといい加減なかんじもしますが
けっこう面白いですよね~。
厨二の頃はこういう漫画などをよく読んだりゲームで出てきたのでちょっと好きです(笑)

田子の弁天島は言わずと知れた甲殻類のパラダイス。
今日はそんな弁天島の攻略にガイド練習中のCちゃんが来てくれました♪
先日白崎のスタンダードな周り方を攻略したのCちゃん。
湾内2大ポイントの弁天島の攻略は避けては通れませんね(^^♪
さあ張り切っていきましょー!!

と、思ったら突然サメを取り出すCちゃん!?
『水中でぴゅーんと飛ばして遊べるやつあるじゃないですか!?これ甥っ子のオモチャなんですけどできますかねえ?』

・・・(笑)
普通にサメの塩ビのおもちゃだから無理っぽいけど( ;∀;)
けっこうしっかり者にイメージだったCちゃんなんだけど
段々接していくうちにおもしろキャラに変わっていく(;・∀・)

でもめっちゃ真面目なんですよ!
そういうお茶目な一面も持っているってことです♪

というわけで
弁天島攻略戦です。
1本目は深場のコース
2本目は定番のコース
それぞれの地形と主な生物確認や探し方をやってきました♪

やはり外せないのがクダヤギクモエビ、アシボソベニサンゴガニ。これは季節問わず見られるので探せると心強いですよね。
他にもクダヤギにつくアカスジカクレエビやヨツバネジレカニダマシなどの生物もレクチャーしましたが何と全部みれちゃいました💛
運が良い(*'▽')
他にもアカホシカクレエビやイソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、オシャレカクレエビ、サンゴガニにヒメサンゴガニ。
ムチカラマツエビもいっぱい♪
やはり甲殻類パラダイス!

中層は小イサキの群れがザザー!おっかけてカンパチ。
浅場はソラスズメダイにクロユリハゼたっくさん!
どこも見どころあります♪

サメのおもちゃは案の定でしたが(笑)
これでウミウシ出てきたら冬の準備は万端ですね(*'▽')
生物もがんばって覚えているCちゃん♪どんどん成長しています!


11月24日 これが大勝利とかいうやつ!!

ファイル 1669-1.jpgファイル 1669-2.jpgファイル 1669-3.jpgファイル 1669-4.jpgファイル 1669-5.jpg

11月24日

平均水温  湾内 -℃
      外海 21.8℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 -m
      外海 15~20m


みなさん、こんばんわ!
3連休中日の今日がやってまいりましたっ(*'▽')

お天気サイコー!
海凪も東風でひゃっほー!
透明度もぶっちぎり!
すっばらしいコンディションでしたよ♪

そんな今日のゲストは常連Aっちゃんです。
Aっちゃんと言えば、あーんまり生物に執着もなく
海に潜ることができればOKなお人なのですが・・・
そんなAっちゃんが珍しく今朝は
『リクエストがあるんだけど』
ほー!!お伺いしましょうかね!
『ウミウシ見つけたいんだけど~』

ふぁ!???
今なんと?
今まで俺がどんなに珍しいウミウシを探して見つけても
割と遠めからOK!な人だったのに(笑)
何でもけんろーもツアーで一緒に行ったことのある奄美大島のサービスに入ったスタッフさんがウミウシが好きで
伊豆のウミウシの写真見せてくださいと言われたそうな(*'▽')
それこそ!任せて!と(笑)
ウミウシが少なく昨日惨敗したけんろーですが
まあ、伊豆のウミウシと言えばアオとかシロとか代表的な暖かい所にいないやつを案内すればいいので♪

でも、せっかくなのでふたりでいっぱい探して見ましょうよーとなりまして。

さっそく来たのは沖の浮島根。
お昼からは流れがでると予想されたので突撃!
行ってみると良い感じにゆるゆるな流れ♪
いきなり壁を探し出すふたり。
Aっちゃんとかなり潜っていますがなんか新鮮です(笑)
するとポロポロ出てくるじゃないですか。
1本目で15種類。
上出来ですよー!

2本目は小蝶アラシ。
やっぱり午後は流れてまして、水面からして川のように流れる激流。
ホール前でエントリーしたらあっという間にブイ近くまで持ってかれ、ホールまで戻って入ろうとしたら横穴からの流れで中に入れないという・・・こんな事今までなかったわ!💦
仕方ないので水路方面へ・・・向かおうと思ったら(*'ω'*)

ん?
んんん?

違和感に気づき一枚撮ってみる。
あわわわわわわわ!!!!!
トンプソンじゃああああん!!

見つけたのはなんと!トンプソンアワツブガイ(゚д゚)!

休憩中に奄美大島のお話になり、その時にトンプソンを現地のガイドさんに見せてもらった後、自分でも見つけたくなり翌日見つけてとても嬉しかった話をしてた、その直後の出来事です。
一瞬で大興奮し、Aっちゃんにカメラみせる!
大きな目がいっそう大きくなるAっちゃん(笑)
米粒サイズの宝石。
しかし、先日に続きまた失態を犯す。
見失うのである( ;∀;)
言い訳をすれば2mmぐらいなのです。こいつ。
Aっちゃん、ごめんよ。
奄美行った時にリクエストしてください(笑)
まあ、優しいんで大丈夫だよ、どーせ撮れなかったしと言ってくれましたが💦
エキサイトしすぎて申し訳ないっす。
でも、その他も絶好調でいろいろ見つかる。
Aっちゃんも自分でかなり見つけてまして
立派な伊豆ウミウシダイバーですよ!
もっとはやくコレをやりたかった(笑)

そんなわけで今日見れたウミウシは
アオ、シロ、ミチヨミノ、コミドリリュウグウ、クロスジリュウグウ、コトヒメ、ムラサキウミコチョウ、ニシキ、ハナオトメ、シロミノ、スイートジェリーミドリガイ、ミアミラ、サキシマミノ、チゴミドリガイ、キカモヨウ、セトイロ、ミカド、ハクセンミノ、コイボ、カナメイロ、サラサ、クロヘリアメフラシ、フリエリイボ、トンプソンアワツブガイ💛
合計24種類!!
まだ少ないこの時期にこれなら大勝利です(*'▽')
Aっちゃんありがとね!
おかげでいいの見れました(^^♪
これから良い時期なのでまたウミウシダイブやりましょう~!


11月23日 これが惨敗というやつ!!

ファイル 1668-1.jpgファイル 1668-2.jpgファイル 1668-3.jpg

11月23日

平均水温  湾内 21.6℃
      外海 21.8℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 12~17m

昨晩、西風が猛威を奮い外は窓が鳴るほどの強風。
こりゃあ、大丈夫かな?とおもうほどの風。
朝お店に降りてみるとかなりバチャついてました・・・
ですが、東風が吹いたあかげで時間を追うごとに静かになり一安心。

せっかくの3連休初日ですからね(^^♪

さて、今日のゲストは久しぶりにウミウシゲストのSさん♪
ウミウシガイドも久しぶりなので腕が鳴ります!?
最近ちょこちょこウミウシが出てきたので一気にシーズン突入!?ってのも期待しつつ。
ただ、外海は波も高くうねりも少しありそうなので
1本目は白崎へ。

しかし湾内は最近じっくり探していないし、ほぼウミウシを見かけないので少し不安。
そしてその不安は見事的中。
スカスカの海でした(笑)
透明度はいいし、サンゴも綺麗だし。
でもウミウシは本当に少ないのです( ;∀;)
出てくるのは通常種ばかり・・・
そして数も少なく。
45分!
みっちり探したけど敢え無くギブアップ!

2本目の外海にかけよう!
・・・しかしブン流れΣ(゚д゚lll)ガーン

ヤイズ根で踏ん張りながら頑張りましたが
ちょこちょこ見つかるもののあまりの流れに撮影はままならず。
最後はもうやけっぱちでドリフトを楽しみました(笑)

まさに惨敗。
自然だからしかたないのですが残念です。

Sさんは
『田子って毎年このスカスカ時期あるよね~♪』と
笑ってくれます。
ありがとー(笑)

これから水温が下がればザクザクいけるはずですので!

シーズン入ったら月イチ!と公言してくれたので
次回は山盛りウミウシダイブしましょ(*'▽')
Sさんありがとうございましたー!

明日は東よりの風予報ですので穏やかに潜れるでしょう。
すこし流れがゆるくなってくれるといいなあ♪


11月22日 たかまるぅ💛

ファイル 1667-1.jpgファイル 1667-2.jpgファイル 1667-3.jpgファイル 1667-4.jpgファイル 1667-5.jpg

11月22日

平均水温  湾内 -℃
      外海 22.0℃

        
気温    16℃
透明度   湾内 -m
      外海 15~20m

とにかく。

『高まるぅ~!!』
脳内再生はSPECの戸田恵梨香ちゃんでお願いします(*'▽')

いやー、高まりますよね。
何が?って話ですけど(笑)
まず透明度が良いってだけでもホント高まります。
ちょっと肌寒くても、お天気曇り空で小雨が降っても。
海のなかはとーーっても綺麗な潮色で最高です💛

さて、今日は個人ゲストさんは無かったんですけど
ショップさんが下見で来てくれましたのでご一緒してきました♪
さらにうちの母に誕生日のケーキまで頂いちゃってありがとうございました。

ポイントは小蝶アラシと沖の浮島根。
小蝶アラシは前線のうねりとおもわれるのがチョロり。
まあ、問題ない程度。

抜群の透明度に加え、ハタンポ玉がどっかん!
少しずつウミウシも見え始めています。
でも個人的に大ヒットは・・・
ヒュプセロドーリス・クラカトア💛
好きなウミウシのひとつなんですが、めーっちゃ久しぶりに会えて大興奮(*'▽')
かわいいったらありゃしない💛
たかまるぅぅぅぅ💛
はい!(笑)
水面付近はシラスも大群。
ブイ近くの根にはソラスズメダイにセダカスズメダイ♪
ホールのなかの青さもまぶしいぐらいですよー!

2本目は沖の浮島根
タテキンygはまだまだいっぱい。
ニラミギンポも健在、ひさしぶりにヘラヤガラペアにもあえました(まだいたんだ・・・)
カンパチーズとブリもアタックしまくってましたが
何しろ流れがはやーーーーい!
掴まっている指がもげそうです(笑)
深場は多分20m以上見えていますし、サクラダイやスジハナダイもちらほら。
けっこう大き目なアオリイカがスナイパーのように獲物を狙っていたり、スミレナガハナダイ幼魚も見れてどこもかしこも楽しいです♪
最後は根頭で大きめのコガネキュウセン。
この間は幼魚でしたが、今日のはけっこう大きかった♪

明日から連休ですね~!
楽しく潜りまくるぞー(^^♪


11月21日 おれ若返る!?

ファイル 1666-1.jpgファイル 1666-2.jpgファイル 1666-3.jpgファイル 1666-4.jpg

11月21日

平均水温  湾内 22.0℃
      外海 22.0℃

        
気温    17℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 15~20m

昨日は所用で田子から相模原までロングドライブ(*'ω'*)
身体がバキバキでした(笑)
お休み頂きすみません。

今日は元気に潜ってまいりましたよー!!
ゲストはお馴染み東海大BUDDYのOBと現役の混合チーム\(^o^)/
いつも思いますが、こうやって世代を超えて先輩と後輩が一緒に潜って親交を深めるっていいですね~♪
現役の子たちにとっては既に社会人として一線でバリバリ活躍している先輩たちの姿を見てきっとこんな風に大人になっていくんだなという目標になり、先輩たちはアノ頃はこんなだったなー!なんて懐かしい気持ちになりながらも初心に帰れたり(*'▽')
きっとお互いに刺激があるし、何よりダイビングって共通のワードがあるから面識なくてもすぐ仲良くできる!
素晴らしいですね💛

まずはドライスーツ初めまして!の二人にレクチャーしながらみんなで瀬浜に♪
ふたりにはじっくりと。っていうほど時間が無かったのですが
まずはドライスーツの扱いに慣れてもらうためにもテトラでフワフワ!
その間に同行していたハルカは一番年下ながらに先輩たちをまわりでまとめてくれていましたよー!
アシストとしてもかなりしっかりしてきました(笑)

1本目が練習だったので2本目はたくさん魚を見に沖の浮島根!

時間も遅かったので貸し切り♪
抜群の透明度でみんな大興奮!
さらにイサキ、タカベ、キンギョハナダイの爆群だけでもひゃっはーですが、やはりカンパチーズにブリも登場!
他のチームがいないのを良いことに思い切り遊びまくりました!
少しずつ生物観察の仕方も練習したほうがいいなーと
ニラミギンポちゃんは一人ずつ順番に見てもらいました♪
途中で穴に入りましたので頭だけの人もいましたが、生物を驚かさずに接するダイビングも大事なんですよ(^^♪
こうやってアダルトで立派なダイバーにみんな育っていくのです(笑)
ドライスーツ初めましての二人も少しトラブルもあったものの、無事デビューを終えましたのでこの冬はもっといっぱい潜って上達しましょーね!

忙しい仕事の合間に一緒に集まってくれた先輩たち、現役の子たちも勉強もしながら一生懸命バイトしたりして潜りにきてくれる。
本当にありがたいですね!
そして気持ちだけでも一緒に若返らせてくれてありがとう(笑)
若い子たちと話してると若くなったと錯覚しますから(ΦωΦ)フフフ
そして、シーランド宣伝部長のKくんはドライ購入を検討中!
一応!?採寸も終えました(笑)
やっぱ部長たるもの冬もガンガンですよね~!\(^o^)/
どんなイケメンドライスーツを着るのか♪
みなさんありがとうございましたー!