記事一覧

1月6日 VS ウミウシ

ファイル 1685-1.jpgファイル 1685-2.jpgファイル 1685-3.jpgファイル 1685-4.jpgファイル 1685-5.jpg

1月6日

平均水温  湾内 -℃
      外海 17.6℃

        
気温    8℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

ううう、寒い・・・
部屋が寒すぎて逆に眠気が襲ってきます・・・
あ、これダメなやつ!
雪山遭難のやつですよ(笑)
おきてええええ!
おはよーございます!けんろーです♪

今日は曇りからの小雨。
予報では午後から晴れるはずだったのですが( ;∀;)
気温は最高で8℃。
そりゃあ、寒いはず。

昨日の西風はすっかりやんで、逆の東風で海は穏やかに♪
寒さに負けずはりきっていきますよー!

今日のゲストはウミウシゲストのSさん!
前回はまだまだ絶対数が多くなく不甲斐ない結果に終わったのですが今回はいかに!?

ここしばらくも突発的にレアものが出たりする湾内のウミウシ事情ですがそれ以外はパッとしないのが現状。
したらば今日は外海攻め!
昨日のうねりが少し残っているのが気になるものの突撃です。

ポイントは1発もありつつ、安定感のある沖の浮島根。
そして秘境ヤイズ根!

結果から言うと・・・
どちらも大正解!と言ってよいでしょう(*'▽')

大きなものからちいさなものまで。
ヤ〇マーじゃないですよ(笑)
レアなものからそうじゃないものまで!
特にミノ形が充実。
サイズは小さいものの今季初物もたくさんいました♪

見れたウミウシは
アオ、ハナオトメ、ニシキ、サガミリュウグウ、ボブサン、アカネコモン、ツルガチゴミノ、キカモヨウ、スイートジェリーミドリガイ、ヨゾラミドリガイ、ラベンダー、シロイバラ、コトヒメ、ウララカミノ、シロミノ、ゴシキミノウミウシ属1種19、クロスジリュウグウ(交接中)、ミチヨミノ、コミドリリュウグウ、ヒロ、ユビノウハナガサ、コイボ、ミツイラメリ、イシガキwithウミウシカクレエビ、フジエラミノ、アカテンミノ、ハクセンミノウミウシモドキ、ミアミラ、キイロワミノ。

計29種!
忘れているのもありそうなのでおよそ30種はみれました(*'▽')
美しい海の宝石の共演を楽しんできました💛
まあ、魚は全く見ずに壁をひたすら眺めた結果です(*'▽')
いくつになっても宝探しは楽しいです♪

これからウミウシのトップシーズン!
ウミウシハンターの称号を一緒に手に入れましょう(笑)

Sさんありがとうございました!
いつも通りの田子になってきましたね~!次回も楽しみですね♪


1月5日 AOW認定おめでとう!!

ファイル 1684-1.jpgファイル 1684-2.jpgファイル 1684-3.jpgファイル 1684-4.jpgファイル 1684-5.jpg

1月4日

平均水温  湾内 18.0℃
      外海 -℃

        
気温    14℃
透明度   湾内 15m
      外海 -m

ずーっとサービス業に従事しているせいか
正月って気分がほとーんどない。
もちろん、おせちや雑煮を食べる、初詣に行くとお正月っぽいなあとは思うのですが年末年始の長期休暇なんてのも味わったことないのです。
けんろーです(*'▽')

さてさて、西風予報バッチリ大当たり!って当たってほしくないけどこの天気図では仕方なし。
それでもショップさんが来てくれて有難いです♪
自分は昨日に引き続きTさんのアドバンス講習。
今日もUさんは1本お付き合いしてくれました(*'▽')

西風は朝から猛威を奮っていたので白崎2本♪
コースを変えていってきました。
1本目はディープなのでケーソン方面へ。
色の違いを確認したり、コンピューターでの深度、窒素管理。
残圧のチェックもしっかり♪

するとさらに深場でまさかのアカタチ!!多分イッテンアカタチ。
いや、ここで何度か見てるのでまさかって程でもないのですが
まさかの遊泳中だったのです(゚д゚)!
今まで穴からひょっこりはんだったので。
いそいで二人に教えてあげようとした瞬間に引っ込みました( ;∀;)
初めて泳いでいるととこ見たのですがキレイです。
・・・キレイに見えました(笑)
激写したい欲がフツフツと湧いてきました!
深海魚に分類される魚なので見れると嬉しいですね~!
そして久しぶりのフチベニイロウミウシ♡
これも中々見られないやつなので嬉しい(*'▽')
その後もドライスーツでワチャワチャしたとこもありましたが
何とか終了(笑)

ラストも白崎!
残すは中性浮力ですがドライの科目でもそのほかでもレクチャーしてきたので、最後はひたすら泳ぎます!
先端から防波堤のロングコースで頑張ってきました!

生物もたくさん♪
ミナミフトスジイシモチ幼魚、タテジマヤッコと南方系も健在。
ソメワケヤッコもいきなり登場。
フタスジタマガシラの幼魚も出ましたっ!

狙ったピカチュウが見つからなかったのは残念でしたけど
キレイなサンゴに癒されまくり💛
今年もメインより防波堤のほうがチョウチョウウオはたくさん残っていました!
ざっと見ただけでもトノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ミスジ、アケボノ、トゲ、ツノハタタテ、フウライとまだまだ見れそうですね!
さらには漂うボラクーダ!

生物たくさんのラストダイブを終え、Tさん見事アドバンス認定です♪おめでとうございます!!
これからもたくさん潜っていきましょう!
また田子の海でお待ちしております(*'▽')

2日間ありがとうございました!


1月4日 今年も1発目は!

ファイル 1683-1.jpgファイル 1683-2.jpgファイル 1683-3.jpgファイル 1683-4.jpgファイル 1683-5.jpg

1月4日

平均水温  湾内 18.0℃
      外海 18.2℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 15~18m
      外海 10~12m

神経衰弱って本当に神経が衰弱しますね・・・
正月早々に明らかに記憶力の衰えを感じまくってしまいました(笑)
昨日は親戚が集まり、恒例のうなぎからのトランプ大会(*'▽')
子どもの記憶力の凄さにうなる。
大人げない大人は7ならべでずるがしこいテクニックで対抗してきました(笑)
それでも負けます。
ただ反射神経だけはお子たちに負けなかったのでまだ衰弱しきってはいなかった様子(*´σー`)

さて、本日は今年初の個人のお客様!
なんとアドバンス講習でございまーす!
昨年も年を跨いでオープン講習からスタートしましたが今年は
アドバンス講習!

来てくれたのはTさんとUさんの会社の同期コンビ(^^)/
某自動車メーカーにお勤めでけんろーも少なからず縁のある会社ですので色々と話も弾みます♪
Uさんはもうアドバンスを持っていてTさんにお付き合いで来てくれました♪
そんなUさんもドライスーツが1年ぶり、Tさんは初めてのドライと言うことでアドバンス講習もドライスーツからスタートです。

ふたりとも浅場以外は問題なくクリア!
瀬浜の浅場は本当に浅いからワチャつきましたが深度をとればド安定!
良い感じです!
これなら外海も大丈夫!
ですがその前にUさんはお休み頂いてTさんとナビゲーション。
うまく4角形が描けるかなーと見ていましたが
第2コーナーでずれはじめ最終的に大きなずれが(笑)
やはり少しのズレが最終的におおきくなっちゃいますね~
2回目はばっちり!
キレイな4角になりました♪

最後はボートダイビング。
明日は西風が予想されるので沖の浮島根へレツゴー(*'▽')
湾内がキレイすぎて外海は若干悪く感じますがそれでも15m近くは見える。
キンギョはまだまだ元気。
サイズも大きくなって見ごたえを増してます。
イサキ、タカベ、スズメダイも今日は確認できるぐらいの距離で群れていました♪
ウミウシはじっくり探してないので大きいのばかり
キイロたくさんにニシキ、サガミリュウグウ、ハナオトメ、キカモヨウ、小さいのはスイートジェリーぐらいでした。
タテキンは5個体変わらず、ニラミギンポも定位置。
アヤトリカクレエビが軽くみた感じでは居なくなっているような感じです・・・
陸上も水中も仲良しのおふたり。
明日は湾内でじっくりになりそうですが最後まで
楽しんでいきましょう(*'▽')


1月1日 明けましておめでとうございます♪

ファイル 1682-1.jpgファイル 1682-2.jpgファイル 1682-3.jpgファイル 1682-4.jpg

1月1日

平均水温  湾内 19.0℃
      外海 -℃

        
気温    12℃
透明度   湾内 15m
      外海 -m


2019年スタートしました!!
あけましておめでとうございます♪
本年もよろしくお願い致します。

さて。
昨日のブログで今日はお休みとお伝えしました。
そう。
お休みにしたのです。
社長に相談して問い合わせもないから休みにしようと決めたのです。
しかし・・・
「一年の計は元旦にあり」
けんろー的には潜り初めはやはり1日に済ませておきたいものなのです。
もちろん両親にはのんびり過ごしていてもらうつもりです。

毎年新年には安全を祈って
船に清めのお神酒とお米、塩をまきます。
母に用意してもらって『潜り初めしてくるよ』とお店に
予定通りお清めして準備していると
なぜか社長が降りてきた!?
ああ、ドライスーツのファスナーを閉めてくれるんだな。
と思っていたら倉庫に直行・・・
延長コードにグラインダー・・・
なにしてんの?と聞くと新しく設置するやりくり(船を係留するロープ)の準備をする。と。
勢いよく置いてあったアンカーの錆びを落とし始めました(笑)

休まねえのかーーーーーーーいっ!

本当に仕事が趣味ですねえ(笑)

と言うわけで自分は潜り初めに。
ポイントは弁天島。
田子の海の神様が祀られてますからね!

風も朝は穏やかでした。
午後から少しずつ吹き始めてさっきはかなり強く吹いていました。
透明度は概ね15m。
深場ではそれ以上!
砂地は特にキレイです💛

今年はたくさん夏から見えるクロイトハゼなのですが
クロイトハゼの巣。
小石と貝殻で組み上げられている。さながら城のよう。
これがですね。
弁天島の砂地にとてつもなくデカくなっているのです。
他のペアとは比べ物にならないのが一つあるのです。
先日見た時より更にでかくなっています。
どこまで大きくなるのか密かに楽しみなんです♪
見つけてもなんじゃこれ?って壊さないでくださいね(笑)

今日はガツガツ探さずにのんびり風景を見て回ってきました。
地形を確認したりイソギンチャクの位置を見たり。
サンゴを眺めたりととてものんびりと潜り初めしてきました。
気づけば写真全然撮ってないのでサンゴで一勝負。
でもなんだかんだで上がれば60分(笑)

店に戻ると社長が
『ご飯食べたら古いやりくりのアンカーを外してくれ』と。

いや、休まないんかーーーーーーーーいっ(笑)
はははは、やりますよ!
しかし、これがめっちゃ砂というか泥に埋まっていて全然外れないしロープも全部埋まってるし。
引っ張り出したり、掘ったり。
もちろん煙幕で視界0になるし(笑)

めっちゃ身体バキバキだし握力ほとんど残ってませんでした。
うーん、働いた!(笑)
そんなこんなで今年も忙しい1年になること間違いなしっ!ですね(*'▽')

さあ今年もシーランドダイビングサービスをよろしくお願い致します!
明日より通常営業ですのでお問合せおまちしておりまっす!


12月31日 本年もありがとうございましたっ!!

ファイル 1681-1.jpgファイル 1681-2.jpgファイル 1681-3.jpgファイル 1681-4.jpgファイル 1681-5.jpg

2018年が幕を閉じようとしています。

思い返せば今年もいろいろありました!
ですが、これは加齢のせいなのか。
それとも元々の頭のせいなのか。
なかなか思い出せないもんで(笑)

恒例のシーランドリゾートツアーでは
タイのシミラン諸島へクルーズに行きました💛
ジンベエもマンタも見なくてもみんなが大満足という
素晴らしいトリップ。

夏はスタッフが足りなくなるぐらいのお問合せと頂きました。
こんなのは今まで無かったです。
リピーターのゲストさんにはシーランドどうしたの?って言われるほど(笑)
日程を調整して頂いたり、予約をお受けできない日もあったりと何かとご迷惑をおかけしました。
来年は今年以上に皆様とご一緒できる体制を整えたいとおもっております。

シーランドオリジナルのブルーウォーターツアーは
初となる個人ゲストさま向け平日&日曜日と2回開催!
平日も好評いただいたので来年も継続!?
また水中は2年連続となる、イトマキエイとの遭遇!
潮色は今年もイマイチでしたが大物は大当たりでしたね!!
過去一番の勢いでベルを鳴らした日となりました(笑)

秋になっても個人ゲストさまのご予約は止むことなく
まさかのドリー(ナンヨウハギ)発見や沖の浮島根の水面でクジラに遭遇したり、シロオビハナダイと出会ったり。

台風たくさん来て荒れた海況もあり、冬になってもいつまでも高い水温で南方系の魚がたくさん見れました。

本当に本年もショップさま、ショップゲストさま、個人ゲストさまに支えられ、スタッフに助けてもらった一年となりました。
来年もたくさんのゲストさまと仲良く楽しく安全に。
素晴らしい田子の海をご一緒できることを祈りつつ。
本年締めのブログとなります。
写真はシミランクルーズの一コマとブルーウォーターのイトマキエイ💛

シーランドは明日1日はお休みをいただき
2日からの営業とさせて頂きます。

皆様、本年も本当にお世話になりありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

2018年12月31日
シーランドダイビングサービス 山本 賢郎