記事一覧

5月18日 ブッチギッタ期待値!

ファイル 1735-1.jpgファイル 1735-2.jpgファイル 1735-3.jpgファイル 1735-4.jpg

5月18日

平均水温  湾内 -℃
      外海 20.3℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~20m

良潮来たるっ!!

昨日作業ダイブにでかけるとき、船着き場からすでに違和感。
下を覗くと白い砂地がくっきり。
は?
絶賛春濁りの真っ最中のはずだが?
めっちゃクリア。

だがシーランドの船着き場は田子イチ透明度が良いことで知られる(笑)
いや、透明度が良く見えるといったほうが正解だろう。
すると作業現場でもどこまでも見える。
湾内なのに20m。
ひいいいい!恐ろしや黒潮パワーです。
帰ってから黒潮情報をみるととーっても良い位置まで黒潮が上がってきている!
駿河湾、反時計回り流入コースだ。
しかもはっきり支流が流入しているのがわかるほど。

そして今日。
この潮がどこかに行かないことを願いつつ。
常連ゲストのSさんと向かうは沖の浮島根!!

そして間違いないのは水面透明度は20mという事実💛
最高だ!
根頭を目指して降りていくとすぐにイワシの大群に巻かれる!
キンギョハナダイもクリアなブルーに良く映えている。
いつの間に現れたのかイスズミちゃんのいる根頭は真夏を思わせる。
イサキはまだ少ないがタカベは少し固まっているし種類問わず魚影だけで見ればかなり良い状態です。
どのポイントでもマクロに偏るはずのけんろーも今日は久しぶりの透明度にワクワクしながら常にイワシを目で追う。
時折、追ってくるのは情報のあったカンパチではなくでっかいマダイ。
浅場でもバトルは終わることなく続く。
ザザーーっとイワシが走ったと思うとそこには大きなアオリイカ小隊!
そっと忍び寄り足を伸ばし捕食する姿は実に美しい。
お目当てのカンパチは見当たらなかったがSさんとふたりで
気持ちの良いダイビングを堪能できた。

2本目は期間限定ポイント田子島。
この透明度はかなり期待していいだろうと勇んで向かった田子島であったが、こちらは潮向きの関係か沖の浮島根よりは少しぼんやり気味。
だが先日まで5~7mだったことを考えれば良い所で15mぐらいは見えているので贅沢な話です。
狙いはSさんのカメラ上達。
まだまだカメラ初心者のSさんだがダイビングスキルと共に少しずつ上手くなってきているので、脱初心者へのテクニックや撮影方法をアドバイス。
奥行きや背景のある構図の写真、マクロ、ワイドのコツなど撮影がしやすいソフトコーラルやあんまり動かないオニカサゴやオキゴンべ、オルトマンワラエビなどお馴染みの生物で楽しんでいく。
大群で列をなすムツの群れも田子島らしくていい。

1本目に潜っていたショップスタッフガールズふたりに自慢げに
『けんろーさん!さっそくカイカムリ見つけちゃいましたよ♪』
とか、『戻るときにコンガスリウミウシ見ちゃった!』と挑発されたので負けてられないっ!とも思いましたが素直に教わったカイカムリの場所を探すもやはり田子島、難易度が高く諦めモード。
そんなとき!?
現れたのは先日粘りに粘ったセナキルリスズメダイ‼
え!いま?みたいな(笑)

いやいや、なかなか見えれないスズメダイです。
Sさんの写真練習には難易度高めですが一緒にバシバシ撮ってきました💛
南で見るよりやっぱり嬉しいですね~!
サイズも良いし、割とおとなしいし引っ込まず良い子。
そこから1mmも動いちゃダメだよ(笑)
おかげである意味期待値ぶっちぎった結果になりました♪

Sさんありがとうございました!!
また来月ですね(*'▽')
明日も透明度と生物に期待しつつ♪
東~南東の風予報でーす!


5月16日 期待値!

ファイル 1734-1.jpgファイル 1734-2.jpgファイル 1734-3.jpgファイル 1734-4.jpg

5月16日

平均水温  湾内 -℃
      外海 19.4℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~10m
昨日は田子島オープン狙いのショップさんたちが来てくれまして
ボート番でした。
皆さん楽しみにしてくれていてとっても嬉しいのですが
自分も潜りたくてウズウズ(笑)

そんな時に潜り終えたショップさんが・・・
2本とも別の場所でセナキルリスズメダイとアマミスズメダイの幼魚みちゃった!なんて話聞いたら羨ましさ爆発!!
ゲストさんたちの写真もめっちゃキレイに撮れていて
ひたすら俺も見たかったと連呼。
だが、ご存知田子島は場所の特定が困難なポイント。
頂けた情報は水深、そしてサイズ。

いやいや、なんも無いより全然マシ!!
やっちゃおーじゃないの!

と言うわけで今日もショップさんが1本目田子島でしたので
便乗させてもらいひたすら探索。

いつもそうですが田子島に向かう時のワクワク感。
なんでしょうね~!
島にダイビングに行く!!って感じ。

さああ、さっそく探索です。
今日もイサキはでーっかいサイズ。
メジナの大群きたー!と思ってたら半分ぐらいイサキなんですよ。そのぐらいデカい。
そしてあいつ等絶対自分たちをメジナと思ってるはず(笑)
スズメダイの群れも時折姿を見せて群れも期待できそうな雰囲気。
さあ、20mをしらみつぶしにいきますよー!!
さあさあ!
いつでもこーい!
もういいですよ!!
でてらっしゃい!
どっちかでもいいんだよ!
いや頼むから!
お願いします!

・・・( ゚Д゚)チーン

ダメでした・・・💦
まあ、オープンしたばっかですから。
チャンスはたくさんあるわけで。
ひたすら狙っていきますよ。

でも超久しぶりにアミメベニサンゴガニをゲット💛
あんまり出会えないので嬉しいですね~!
他にもウミカラマツエビなども見れました♪

ちょいと気になるのはウミウシがあんまり居なかったこと。
目がスズメダイだったせいもあるとは思いますが。
やっぱり田子島ならではのウミウシも見ていきたいですね~!!

皆さん今年も田子島たくさん潜りましょうね~!!


5月14日 明日から田子島ですよ!

ファイル 1733-1.jpgファイル 1733-2.jpgファイル 1733-3.jpgファイル 1733-4.jpg

5月14日

平均水温  湾内 18.7℃
      外海 19.7℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 5~10m

久しぶりにしっかりと雨の降った一日。
時折強めに降ることもありましたが、だいたいシトシト。
何となく梅雨が近いのを感じさせるようなお天気でした。

さて、今日は朝イチで明日からオープンの
田子島のブイを設置してきました♪
明日5月15日より期間限定ポイント田子島!オープン!!
大事なので(笑)
ブイはササっとつけ終わったのとショップさんが来てくれるので視察もしないで撤収(*'▽')
でも、ブイ下には大きいイサキの群れがグルグルしててなんかいい雰囲気!
田子島と言えばとっても広大なポイントなのですが
今年はもっといろんなコース取りもチャレンジしていきたいですね~!
特に西側のブイからの新規ルートで楽しいところ見つけていきたいです♪
深度もコースも自在に取れる万能なポイントなのでオープンウォーターライセンスの方、初心者の方でも外海行けちゃいます。
外海ならではの群れや美しいソフトコーラル。
ドリフトポイントなのですが流れはあまり出ないので練習にも最適です。
本当にマルチなポイント(*'▽')
今年も9月15日までいーっぱい潜りましょー!!

といわけで、帰ってからはショップさんのウミウシ探しのお手伝いしてきました。
最近少しウミウシ減ってきたなーと体感していましたが
これは大きな間違いで、じーーっくりネチネチいけばまだまだ全開でした(*'▽')
1本目は白崎、ショップさんは2本目小蝶アラシと定番のウミウシムーブでしたが2本でみんなで30種!!
しかもキレイ!カワイイ!珍しい!!でたまらんっ!

白崎ではキベリアカイロウミウシをゲット💛
ぷっくりなラベンダーやジュッテンイロなど美味しそ・・いやキレイどこも。

ショップさんの小蝶アラシではハナビラミノやサガミミノなどのクセニア系のミノをゲット羨ましい(*'▽')
ハナビラミノ見た事ないので見てみたいですね~!

まだまだ続く海の宝石探索と明日からの田子島オープンで益々盛り上がっていきますよー!!


5月12日 13打数無安打!

ファイル 1732-1.jpgファイル 1732-2.jpgファイル 1732-3.jpgファイル 1732-4.jpg

5月12日

平均水温  湾内 18.1℃
      外海 18.7℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 5~7m

プロ野球ならスタメン落ちでしょうか・・・(笑)

今日も暑くて、良い天気!
凪も好調です。
透明度だけが春の田子でございます。
まあまあ、毎年言ってますが春濁りが大事なのです。
夏の為には♪

むしろ今年は無いのではないか説もあったので少しあんしんです。

今日のゲストは一眼マクロのKさん。
このところ田子ヘビロテありがとうございますー!!

1本目は弁天島へ。
甲殻類の好きなKさんなので久しぶりに深場のレギュラーと戯れてきました(*'▽')
まずは手始めにイイジマフクロウニを見ると速攻でゼブラガニをゲット。サイズの割には随分と刈り込みが激しいので撮影後ひっくり返してみたらでっかいのもいました(笑)
なんかゼブラガニ多くてその後も2個体確認しました♪
さらにはクダヤギクモエビ♪
こちらもKさんが撮影している間に自分ももう1個体。
そしてアシボソベニサンゴガニも2個体ゲットです。
やっぱりここの深場は裏切らないですね~!
甲殻類の楽しい場所です♪
ハナタツも少し探索が難しかったのですが無事ゲット!
浅場ではヒメモシオエビ。
2個体着いたテーブルがあったのですがやっぱりこれは難易度高すぎですね~!!
でも、そのほうがマクロ魂が燃えますよね(*'▽')

2本目はリクエストで小平床へ。
以前のブログを見てくれてたKさん、『小平でテヅルモヅルエビ見てるんだよね~!』と。
そうです。
前回、前々回とテヅルモヅルエビは1/1で掴んでいると自慢気に伝えるけんろー。
かなりレア度の高いエビだけど案外いるんじゃないのかなー?だって1/1だもん。
はい・・・
後悔しました・・・(笑)
そう、タイトル通り。
13個もテヅルモヅルをひっくり返し、腕にまとわりつかれて得たものは・・・やはりレア度の高いエビだという再認識でした(笑)

過去3度の遭遇は全て偶然の産物。
自然に感謝します( ;∀;)
次回はね・・・Kさん。
田子島でリベンジしましょう!
がっつり見ましょう!きっともっとテヅルモヅルいますから(笑)

そーです!
全然告知してませんでしたが今年もあと3日です。
『期間限定ポイント 田子島』
毎年ミラクルが期待できるポイント、それが田子島です。
もちろん、テヅルモヅルもたくさんいます(笑)
皆さんお楽しみに💛

最後に
ダイビング終了後、Kさんが
『なんかいっぱいテヅルモヅルひっくり返してるの見て申し訳なくなって・・・』
いやいや、もはや意地でしたよ(;・∀・)
ていうか、スタメンはおろか2軍で再調整して必ずエビを見せますのでそれまで気長にお付き合いくださいね(笑)

ありがとうございましたー!!


5月11日 じごくのそうべえ♪

ファイル 1731-1.jpgファイル 1731-2.jpgファイル 1731-3.jpg

5月11日

平均水温  湾内 -℃
      外海 19.2℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~7m

タイトル(笑)

これは後でお話しますとしましょう(*'▽')

はい!こんばんわ!
今日めーっちゃ暑くなかったです?
もはやウェットで行きたくなるような気温でしたね。
行きませんけど(笑)

そんな暑い田子ですが、海はベタ凪で最高でしたよー!!
今日はショップさんが来てくれたのでウミウシ探しのお手伝いで1本潜ってきました♪
ポイントは小蝶アラシ。

ここ最近の小蝶アラシと言えばやはりウミウシザクザク攻勢。
何も考えずともそこかしこに見つかる。
そんな小蝶アラシですがちょいと勢いが落ちた様子(笑)
まあ、5月ですからねえ。

それでも他のポイントに比べればまだまだ多いです♪
アオ、シロ、サラサ、イガグリ、ヒロ、オトメなどの通常種はもちろんたくさん。
ウスイロ、フリエリイボ、コイボ、キイロイボ、サクラミノ、アカエラミノも見れました♪
ショップさんはキレイなセトイロも見つけていました💛

しかし!!
ここでショップゲストさんがでっかいホームラン!
コンシボリ💛
ゲットですー!!
本当に今年はコンシボリが高確率ですねえ。
あんなに動き回るウミウシがよく出てるってことは余程美味しい餌があるんだろうなあ。
それにしてもお見事!
田子に来る前にも車の中でお話していたそうで
『田子ってコンシボリもでるんですね~』と。
けんろーのブログをいつも読んでくれているそうでありがとうございます(n*´ω`*n)
そしてそのコンシボリを自分で見つけちゃうなんて出来すぎストーリーです♪
おめでとうございます!

皆さんが撮影されたあと、けんろーも撮らせてもらいましたが
何度見ても、撮っても美しいですね!
ここで・・・
皆さん『じごくのそうべえ』って絵本知ってます?
けんろーも幼少期に呼んで面白かったのを覚えていますが
内容はイマイチ覚えていなくて。
でも、印象深かったのが『ふんにょうじごく』という
うん〇の地獄のこと(笑)
そして針の山。
針の山を素足で歩くとか小さいときに想像してもガクブルでしたよ。
何でそんな話かと言いますと。

コンシボリちゃんがですね。
足早に向かった先にはですね。
ウニの針があったんです!

水中で『そっちは針山の地獄や!!引き返すんや!』とひとり水中でモゴモゴ言ってたんですが
内心興味あります。
ウミウシはウニの針があったらどうするんだろう・・・

すると美しいコンシボリは
足元に迫ったウニの針のところで急ブレーキ!!
ああ、やっぱり痛いところは嫌なのか。
と言うか歩きづらいだろうし。
いや、そもそも歩いて・・・
なんて考えていたら!!!(゚д゚)!
な!なんと!普通に針の上を渡っていくではないですか!

うーん、びっくりですね~
あんな薄いからだで。
証拠写真です(笑)
さらにもう一個のウニの上も余裕で乗っていきました。

と言うわけで、じごくのそうべえの話じゃなく・・・コンシボリ探しが楽しいっていう(笑)
でも、興味あったら是非読んでみてくださいね~!