記事一覧

9月6日 ぶっちぎった!

ファイル 1790-1.jpgファイル 1790-2.jpgファイル 1790-3.jpgファイル 1790-4.jpgファイル 1790-5.jpg

9月6日

平均水温  湾内 26.3℃
      外海 25.4℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 10m
      外海 20m

シーランドの船着き場。
ここは『合の浦浜』と呼ばれている。
田子風に言うと『あいのらはま』である。

別に全然『浜』ではないのだが
おそらく昔の浜だったころの名残りなのだろう。

シーランドがあるところもけんろーが子どもの頃は漁師さんの納屋たくさんあった。
田子風に言うと『なんや』である。

小さいころは『なんや』の周りでよく遊んでいた。
『あいのらはま』で遊んでいて海に落ち足にガンガゼがたくさんぶっ刺さって泣きながら帰ったこともある。
そんなあいのらはま。
オトナになり、シーランドで働くようになってから
あいのらはまを眺めているとわかることがある。

それは海のうねりである。
遠く沖縄にある台風のうねりが届くとき。
あいのらはまが少しずつクルクルし始める。
田子の港の中はまーったくいつもと変わらなくてもあいのらはまはわかるのだ。

午後、水門を抜ける風を浴びながら水面をみると朝より少しうねりが増しているのがわかる。
明日もこのぐらいでいてほしい。
切に願うのだ。

はい!けんろーです。
何が言いたいかというと少しうねりが入ってきましたよーということ(笑)
確実に忍び寄ってきているのがわかるよーということなんでーす。

さあ今日もブログ書いていきまーす(*'▽')
田子の海況はベタ凪の快晴!
良い凪です!

今日のゲストは昨日に引き続きMさんをけんろー担当。
そして初来店のTさんとKさんを伊藤が担当してきました!
伊藤チームは初心者のKさんもいるので湾内でじっくりと経験を積んだそう。弁天、白崎、白崎で3本お疲れさまでした♪

けんろーチームもまずは白崎。

来遊漁楽しすぎな湾内ポイントも外せない!ということでご案内してきました。
移動中も何かしら出会えてじっくりマクロ三昧です。
穴を見ればオキナワベニハゼ、ソフトコーラルにはスケロクウミタケハゼ。
岩下を覗けばミナミハコフグにオシャレカクレエビ。
転石地帯はセナキルリスズメダイにタテジマヤッコ。
サンゴエリアはもちろんチョウチョウウオ天国💛
レアものミカドチョウチョウウオは今日も健在です。
モンスズメダイの幼魚ばっちりですよー!!
毎回見ても全然飽きないカワイイ幼魚と来遊漁です♪
Mさんも『ずーっといられますね~♪』と満足された様子。

2本目はリクエストで沖の浮島根へ。
もう一度群れを見たいとのこと。
いきましょー!!
すると外海の潮色が明らかに青っ!
エントリーしてすぐMさんが『めちゃくちゃ青いですね!!』と。
いやー!本当に青い!
中層までは余裕の20mオーバーでした。
完全に深場と色がわかれており、下には行かなかったのですが深い所は多分5~7mぐらいしか見えないでしょう(笑)
だってキレイな潮があるんだからそこで遊べばいいんだもん♪

根頭について手始めに久々に戻ってきていたイスズミを見せた矢先、Mさんの向こう側にみえたのは!
1mオーバー確実なサワラ!!!!!!
でっけーーーーー!しかも合計7匹!!
ゆったりと泳いでいて貫禄ありすぎ( ゚Д゚)
確実に黒潮にのってきましたね~!

さらに流れがゆるくまったり散らばるイサキ、スズメダイ、イッセンタカサゴ、ウメイロモドキ。
それがギュッと固まった!
お、カンパチーズか。
と思ったら!
なんとクロマグロのおこちゃま群!
100匹は越えませんがおそらく7~80匹はいました!
何度か周ってきてくれましたが近くまでは来なかったのが残念。

ここまで来ると頭の中は(ワンチャン、でっけーのあるんじゃん?)ってなります。

Mさんにもスレートで『大物あるかもしれませんね!』と。
そして北へ行っては流れるを3回も繰り返しました(笑)
でもその度にマグロにサワラにカンパチに。
そして一面の群れと移動しているだけで楽しめる。
3度目戻った時にはもちろん根頭でキンギョに巻かれます。
最後まで欲張ってドリフトしようと思ったらカンパチーズに追われてムロアジとクサヤモロ。
もうおなかいっぱいです(笑)

おそらく。
数年ぶりでしょうね。
壁を全く見ないダイビング(*'▽')

Mさんにも『2日間、本当に楽しかったです。』と言ってもらいました♪こちらこそです!
たくさん楽しいお話ありがとうございました!
またご一緒しましょー!!

さて、気になる台風ですが
まずは13号のうねりが明日どうなるか。
多分今日よりは来ると思います。
15号のほうは140°線も30°線も明日はまだ超えないので影響はないと思われますが、明後日はまだコースがコロコロ変わってますので何とも言えません・・・

とにかく影響が少ないことを祈ります!


9月5日 忘れていた水面。

ファイル 1789-1.jpgファイル 1789-2.jpgファイル 1789-3.jpgファイル 1789-4.jpgファイル 1789-5.jpg

9月5日

平均水温  湾内 —℃
      外海 24.5℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~10m

すっかり忘れていた。

水面がこんなにキレイだなんて。

いつからだろう。

こんなことにすら気づかないようになってしまったのは・・・

はい!こんばんわ!けんろーです。
3流小説でも使わない出だしを読んでくれてありがとうっ!
いやー、快晴です!
そしてベタ凪です!

そしたらツルペタの水面ですよ!
ほーんと久しぶりにツルツルでした~
湖の方が波あるだろってぐらい(笑)
そんな水面を走る船も気持ちよい♪
潜ればもっと気持ち良し(*'▽')

今日のゲストはMさん。
ポイントは沖の浮島根と沖ノ島でワイドメインで遊んできました。

どちらのポイントも水面付近は透明度が少し良くなり青っぽくなってきました。
あと深い所もある程度は見えています。
水温も冷たいところが減ってきているので、また青い海が戻ってきそうな・・・予感だけしています(笑)

ワイドはどちらのポイントもカンパチ、カンパチ、カンパチですね!
浮島根の根頭も沖ノ島の角もタカベとバチバチです!
特に沖ノ島はタカベもカンパチもダイバーガン無視(゚д゚)!
まるで自分たちを壁にして逃げようとでもしているかのように突っ込んでくるタカベに巻かれていると、急に目の前にカンパチが現れる。
大迫力です!

イサキも好調でウォールにリバー。
キンギョは爆群で鉄板です(*'▽')
浮島根の根頭は何故かオスに占拠されています(笑)
メスは控えめに少し離れていましたね~!
オラついたオスに嫌気がさしたのでしょうか( ゚Д゚)

ハマフエフキやメジナとニザダイ連合軍の玉も登場しワイドも超楽しいっ!
が、やはりもう少し見えてほしいのが本音。

ワイドめっちゃ楽しい~!ってなってますが
マクロも忘れてはいけません♪
今日は少し壁も見てきましたが久しぶりにサガミリュウグウを見つけました(笑)
他にも極小のウミウシたちを数個体。
ちょっとずつ増えてくるのかな~。
サクラダイも深場でくるりん♪
レアなスミツキゴンべは今日も見れました!
沖ノ島では田子では多くないフエヤッコダイにキレイバージョンなヘラヤガラ。
根頭では可愛いコケギンポにマツバギンポと遊んできました。

明日も引き続き海況は良さそうです。
週末にかけての台風襲来が気になりつつも。。。
お泊りのMさん明日もよろしくお願いしますー!!


9月3日 入道雲!

ファイル 1788-1.jpgファイル 1788-2.jpgファイル 1788-3.jpgファイル 1788-4.jpg

9月3日

平均水温  湾内 21.6℃
      外海 22.6℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 5m

入道雲っていいよね♪

いや、なんでかって夏っぽいんだもん。
9月に入っていきなり雲が散り散りになって
去年に引き続きいきなり涼しくなっちゃうのかなあ。
なんか寂しいなあ。

・・・なーんておもっていたら昨日も今日ももくもくと積乱雲(*'ω'*)
日差しも強いし、暑いし!
ぜーんぜん夏です☀

さて、今日は初田子、初シーランドのMさんご夫妻をご案内してきました。
主に、沖縄や海外で潜られているとのことで伊豆は大昔に来た以来とのことです。

まずはのんびりと白崎をご案内。
伊豆ならではの生物をメインに。
予想外の冷たい潮もあり、暖かい海になれているおふたりだけでなく、けんろー的にも冷たっ!って感じる(笑)
1本目で良かった(笑)
最後はサンゴエリアでまったりしてきました。

ご主人は2本目はパスで奥様と沖の浮島根で遊んできました!

相変わらずイマイチ透明度が続いていますが
魚はもう群れまくり。
イサキ、タカベ、スズメダイ、キンギョハナダイ爆群です!
奥さんにはせっかくなので沖の浮島根と言えばキンギョと並んで美しい、サクラダイを見て頂きました。
その後も少ないながらもウミウシ各種。
そしてやっぱり外せないのはカンパチーズの舞い♪
今日はガンガン追う感じではなかったので逆に近くで見れました!
最後は居たり居なかったりの珍客。
スミツキゴンべ
運がいいと出会える感じですね~!
地味だけど珍しいのでーす(*'▽')

ご主人にもぜひ外海の楽しさを堪能してほしいので次回リベンジお待ちしています。
ご来店ありがとうございましたー!!


9月1日 我が世の春!

ファイル 1787-1.jpgファイル 1787-2.jpgファイル 1787-3.jpgファイル 1787-4.jpg

9月1日

平均水温  湾内 23.7℃
      外海 23.0℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 3~7m
      外海 3~7m

気づけば9月。

8月最後のブログを書こうと思っていた昨日は
安心、安定の気絶(*'▽')
超ロングスタンを食らいまして、やっと起き上がったのは夜中。
しかしながら気絶の余韻は強く、朝までやられました💦

というわけで9月一発目のブログでご勘弁を。
この週末。
先日の朝の豪雨の影響で湾内、外海全体が濁りまくりました。
元々あまり良い潮色で無かったのですが更に悪化という( ;∀;)
そんな中でも個人ゲストさん、ショップさんとたくさん来ていただきました!

昨日は宣伝部長Kくん&同級生のNちゃんは体験ダイビングのゲストさんとフレッシュなチームでわいわい!
伊藤が担当してきました♪
対するけんろーチームはもちろん!
チームアダルト(*'▽')
月イチゲストのSさん、常連のMさん夫妻、初田子のWさん夫妻で
大人なダイビングしてきました(笑)
まあ、水中ではみんな子どものように楽しんでいましたけどね♪

そして今日は2年ぶりに来店のHさんチームを伊藤が担当。
けんろーは久しぶりにお泊りだったSさんと潜ってきました。

今日は白崎と沖の浮島根。

海凪はまあまあ、風が吹いて波が高い時間もありましたが
外海も小蝶アラシだけ難しいぐらいで後は問題なくオープン。

白崎は来遊漁との戯れ。

まずは先端でオキナワベニハゼやタテジマヤッコygにセナキルリスズメダイ。
今日のヤッコちゃんは珍しく全然逃げない\(^o^)/
すぐ目の前まで来て愛想を振りまいてます💛
いつもこうなら良いのになあ。
今まで何十回スレートにタテジマヤッ・・・まで書いて消したことか(笑)
定番になったキミシグレカクレエビは久しぶりにペアってました♪
ウミウシがスカスカで寂しいのですが極小のアオウミウシやユビノウハナガサも見えてきたので少しずつ楽しい時期が近づいている兆しです。

さあ、今日もサンゴエリアですよー!
チョウチョウウオや南方種が毎日楽しくて仕方ないです。
今日もレア物ミカドチョウチョウウオは健在です💛
この調子で移動せずにいてほしい(*'ω'*)
各種チョウチョウウオにに今日はヨスジフエダイ。
しかも大きい!よく秋にみかける小さいのじゃなく
リアルに南の島にいるサイズでした!

2本目の沖の浮島根。
台風のうねりが来ようと、激しい流れが来ようと
変わらないもの。
そう、それがここ最近のカンパチーズである。

今日も根頭に降り立った瞬間目の前にいるじゃない(笑)
大きなサイズのものもどんどん増えて狩りに余念がない。
まさに我が世の春と言わんばかりに。

しかし、じっくり見るのは後に回す。
なんて贅沢な選択!我が世の春です(笑)

まずは深場でサクラダイを見てきました!
近頃クルクルも始まりギラギラしているオスたちをウォッチングです!!
今日は南側を見てきましたが案の定。
我々にはお構いなしに女をおっかけてますね~(笑)
この時ばかりはグイグイ近づいても平気なので面白い。
そろそろ超深いところも盛りがってくるでしょうし楽しみです♪

その後は中層でいつもの群れを楽しむ。
透明度が悪いにも関わらず、イサキとスズメダイの壁はカンパチーズに追っかけられて目の前に来るので大迫力です。

根頭にいてもカンパチはすぐ目の前までくるので最後まで楽しめますよー!!
じっくりマクロとガンガンワイドでとっても楽しい一日でした!

Sさんまた月末ですかね~!ありがとうございました!!
さあ9月もガンガン潜っていきますよー♪


8月28日 よく見せてもらうやつ!

ファイル 1786-1.jpgファイル 1786-2.jpgファイル 1786-3.jpgファイル 1786-4.jpg

8月28日

平均水温  湾内 19.8℃
      外海 -℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 -m

台風ラッシュが終わっても
なかなか落ち着かないお天気に海況。

昨日、今日と低気圧と前線の影響で南西風が強い。
外海は波が高くクローズ。
湾内も白波が立っていたので白崎メインとなりました。

昨日から夏休みで来てくれているショップさんのスタッフに
『一緒に潜りましょうよー!』とお誘いを受け1本白崎へ行ってきました。
来遊漁フィーバーの白崎は今とーっても面白い!

連日お伝えしている
チョウチョウウオをはじめ、ミナミハコフグやタテジマキンチャクダイといった南方系幼魚。

今年は数が多い、セナキルリスズメダイ。
先日見つかったモンスズメダイ。
段々と多くなってきたナガサキスズメダイとシコクスズメダイ。

カワイイ個体がいくらでも見られる💛

今日はさらに。

ユカタハタが登場!!
そう!南国に行くとかなりの確率で案内されるあの子です(笑)

伊豆でも出るんだなー!
しかも幼魚ではなく、ちゃんとオレンジ地にブルーのドット模様も出ている中ぐらいの個体♪
さらにはモンハナシャコの成体!
こいつもでっかいサイズでした( ゚Д゚)

ウミウシが全然見当たらず寂しい日々なのですが
南方系の子たちが盛り上げてくれる白崎。

普段は伊豆では見られない生物が見られるチャンス。
今潜らないと損ですね~!!