記事一覧

9月15日 ありがとう田子島2019!

ファイル 1795-1.jpgファイル 1795-2.jpgファイル 1795-3.jpgファイル 1795-4.jpgファイル 1795-5.jpg

9月15日

平均水温  湾内 26.4℃
      外海 26.6℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 10~12m
      外海 12~18m

3連休中日です♪

秋の連休は毎年個人ゲストさんが一番賑わうとき。

昨日は17名さま、今日は20名さま\(^o^)/
スタッフもフル回転で皆さんと楽しんできました!

そんな中けんろーの今日の担当は昨日からのお客様でUさまご夫妻。
片っ端からワイドのゲストさまが多い中、マクロそして幼魚大好きというご夫妻と白崎、そして田子島を潜ってきました。

いま田子のマクロで最も楽しいと思われる
白崎と田子島。

今日は湾内も透明度がよく白崎の根がいつにも増して迫力があった。
ひたすら壁と穴を覗くダイビング!
次々と旬なマクロネタが見つかっていく。
オキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼ、クリアクリーナーシュリンプ、オシャレカクレエビ。
タテジマヤッコ、セナキルリスズメダイ、モンスズメダイ、アオサハギなどの幼魚たち💛
最後はやはりサンゴエリアでいっぱいのチョウチョウウオの幼魚。
今日ももちろんミカドチョウチョウウオみれました💛
成長しております!

2本目はついに最終日をむかえた田子島。

外海の青い潮のなかでもじっくりマクロ♪
アマミスズメダイ、オオモンカエルアンコウと終盤を盛り上げてくれた子たち。

オオガラスハゼにコマチコシオリエビ、ウミシダヤドリエビなど通りすがりの生物も楽しみながら、最後はやはり見納めたい。

そう、2年連続、2回目の発見となったドリー。
ナンヨウハギだ。
毎回根を当てられるかドキドキしながら向かうのは最終日も同じだった。(笑)
今日も何とか当てられて無事最後のご対面を終えた。

荒海況のときには猛烈なうねりがあたる場所にいながら何度か台風に耐えたこの田子島ドリーは発見したときよりも一回り大きくなり頼もしくなっていた。
もう俺が近づいても目もくれず一心不乱にテーブルサンゴのポリプをかじっていた。
元気でなと最後の言葉をかけてきました♪
最後まで無視でしたけど(笑)

安全停止時にはかなりのレッドバラクーダの群をながめて今年の田子島は終了。

お仕事終わったあとにブイも回収してきました。
また来年、いろいろ楽しませてください♪

本日もご参加の皆様ありがとうございました!

明日ですが夕方から少しうねりが強くなってきました。
湾内は問題なさそうですが、外海は様子を見ながらになりそうですね。


9月13日 田子島あとすこし♪

ファイル 1794-1.jpgファイル 1794-2.jpgファイル 1794-3.jpgファイル 1794-4.jpgファイル 1794-5.jpg

9月13日

平均水温  湾内 -℃
      外海 26.6℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

5月15日にオープンした期間限定ポイント田子島も
いよいよ明後日でクローズとなります。
4カ月は長いようで短いものであっという間でしたね。
序盤はなかなか生物に恵まれず苦戦しましたが後半は一気に盛り返し群れも増えた田子島。
あと2日間出来るだけ楽しんでいきたいですね(*'▽')

さてさて、今日のゲストはOさん、Hさんを伊藤が担当♪
名古屋から来てくれたHちゃんをけんろーが担当してきました!

けんろーは今日3本コース♪
東風で海況も良くなって全ポイントオープンの田子。
田子島、沖の浮島根、小蝶アラシの3本でしたん💛

リクエストをもらっていた1本目田子島。
あと少しでクローズなのでこのリクエスト嬉しいですね!
まずは定番アマミスズメダイ。
ちょこまか動く被写体と格闘するHちゃん♪
ストロボを買ったばかりなそうでなかなか苦戦してましたね~!
でも、動く被写体から逃げていたら上達はないので頑張ってもらう(笑)
その間に行方不明だったオオモンちゃんがいないかなーと周辺捜索。
なんかアイツとはシンパシー感じてたのよね~。
はい!ゲットです(*'▽')
何度も消えてますが何度も見つけてやりますわ(笑)
ん?おまえ少し大きくなったな。
ちょっと体も汚れてきたんじゃねーの?なんてやりとりも水中でかわしました( *´艸`)
今度はじっくり撮れる、寄れる被写体で落ち着いて撮影してもらいました♪

移動中はマツバスズメダイやイッセンタカサゴの群れに囲まれながら進む。
最後はこちらも見納めになってしまうかも?の
ドリー💛
根はほぼ確実に当てられるようになったものの果たしてまだいるのか。
うん!こちらも良い子💛
ばっちり居てくれました。
こっちも一回り育ってました♪
最後はテーブルサンゴたっくさんの根でフタスジリュウキュウスズメダイ。
南方系楽しすぎ問題です♪

2本目は沖の浮島根。
キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキの群れ群れはもう問題なく。
でも、今の浮島根はあやはりサクラダイ見てもらわないとなー(n*´ω`*n)
あまり深く行けなかったのですがチラホラかたまっていて美しい婚姻色でした。

ラストは小蝶アラシへ。
多少はウミウシが出ていないかと淡い期待を抱いていたのですが
やはり少ないですね💦
2mmぐらいのアオその他が出てきたのでこれからですかね。

でも!
今日のヒットはエントリー直後ゲットしたメガネスズメダイちゃん💛今季初でーす。
やっぱりキレイです。
浅いポイントだけにこの辺のスズメダイが期待できる小蝶アラシ。
海況が良ければここでじっくり。
これも絶対楽しいですよ♪
ずーーっといるサザナミヤッコはもう大きくなりすぎていました(笑)

初めましてのHちゃんですがとっても話しやすく
たくさんお話してくれました(*'▽')
また次回楽しく潜りましょうね♪

さあ、明日からは3連休ですね。
風は東予報なので良い海況に期待できそうです。
ご予約もたくさん頂いておりますので皆さんと盛り上がっていきたいです(*'▽')


9月12日 さくらんぶ💛

ファイル 1793-1.jpgファイル 1793-2.jpgファイル 1793-3.jpg

9月12日

平均水温  湾内 -℃
      外海 23.3℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 12~18m


さー!
今日もブログのお時間です。
本日もいろいろ作業終えたあとに調査してきました♪

今日は深場のサクラダイの様子を見に行きました。

沖の浮島根のふかーーーーーーいところはサクラダイの聖地。
そして最近根の周りのサクラダイも活発なのでどんな感じか
気になっておりまして(*'▽')

今日の浮島根は根頭のみ少し流れておりました。
浅い所は浮遊物は多いものの15m以上見えて青い💛

でもそんなところには目もくれず深く!笑

一直線に目指すは聖地、キサンゴエリアです。
とは言え途中も気になりチラチラ横眼にみるんですが
メスの塊がすんごいことに。
隙間を見つけてはレアハナダイも気になるところなんですが・・・
いやいや。
目的はサクラ♂

キサンゴに着いてみるとそこそこ群れてはいるもののキンギョ多め。
うーんと思って回ってみると裏側に40~50ぐらい?
ひゃー💛
乱舞!
流れが無いのでなんとも纏まりのない塊でしたが視覚的にはじゅうぶん♪

やっぱ秋はこれだよなあ(*'▽')
久しぶりにやってきましたがやはり最高でした!

もちろんもっと浅いところでも良い塊あるはずなんで
皆さん秋はサクラダイを楽しんでいきましょうね~!!


9月11日 いろいろと。

ファイル 1792-1.jpgファイル 1792-2.jpgファイル 1792-3.jpg

9月11日

平均水温  湾内 26.9℃
      外海 -℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m

各地に大きな爪痕を残した15号。
幸いにも田子はそこまで大きな被害もなく済みました。

今日はゲストさんがいなかったのでお片付けです。
陸揚げしてあった船をおろしたり、船底が汚れていた船の掃除したり♪
夏の間は時間がなくできなかったのでしっかり落としてきました(*´ω`*)

でもって、1本チェックに弁天島へ行ってきました♪
どうもここ最近足が遠のきがちになっていた弁天島。
しかし、台風がやってきた後となれば別。
何かしらの南方系を連れてきてくれているのでは?

そんなこんなで探してきました!

こういう時ってたまにあるんだけど
『今日、これいるんじゃね?』
そんな予感って当たるときあるんですよね~!

ネジリンボウいそうな気がするなー。
砂地全滅・・・
フリソデエビいそうな気がするなー。
岩の隙間全滅・・・
カエルアンコウいそ・・・略

まあまあ、そんなもんなんですけど。
でもおおおおおおおおおおおおおおお!
今日はハタタテハゼいそうな気がしたんですよ!
台風後だし!

そしたら💛
いました💛
しっかりと💛

ちょっと動くけど近くまで寄っても隠れない♪
これはいい子や(*'▽')
じっくり観察してきました。
が!なんでこんなにピントが合わんのか・・・😢
残念写真の連発でした💦

そうそう、そして忘れていたのが。
テーブルサンゴのハゼちゃんたち。
久しぶりに覗いてみると、いるわいるわ!
時間があまりなくしっかり確認できませんでしたが
お馴染みのフタイロサンゴハゼをはじめ、たくさんおりました!
オグロクロユリハゼやクロユリハゼもフワフワ。
これはネチネチ行くのがお好きな方には楽しい弁天島が帰ってきましたね~~!


9月7日 どこまで見えるのか!

ファイル 1791-1.jpgファイル 1791-2.jpgファイル 1791-3.jpgファイル 1791-4.jpgファイル 1791-5.jpg

9月7日

平均水温  湾内 26.9℃
      外海 24.4℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 10m
      外海 20~25m


天気図と予報のにらめっこ。
ことしはほーんとコレ多いです(*'▽')

でもね、仕方ないんです。
けんろーが良く例え話でつかいますが
ダイビング稼業はリアル水商売ですから(笑)

でもどんなに予想しても結局はその日にならねばわからない。
それが海なんだなー。

今日の田子でーす!
昨日のチョロリんうねりが気になっておりましたが今日は急変!・・・なんて事もなくあさイチはチョロリん+ぐらい。
遅い時間になって少し増して、外海は少し揺れましたが、結果的には外もフルオープンの良海況!

今日は個人ゲストさんもたくさん♪
福島チームはKさんファミリー3名さま。
伊藤チームはAちゃん組とKさん組で4名さま。
そしてけんろーチームは宣伝部長Kくんの体験ダイビングで4名さま。
ショップさんもたくさん来てくれて賑やかでした♪

さて、体験ダイビングですが
Kくんの職場の同僚さんたちです。
じっくり説明をしてウェットスーツを身に纏いいざ!

ポイントはアジロ崎。
落ち着いているのでチョイスしたのですがここで大誤算。
アジロの浅場だけは猛烈に泥が貯まっていました💦
入ってみるとそこは透明度30cm(笑)
早々にここから離れたいっ!(*'ω'*)
でも、急いだら絶対はぐれてしまう状況!
部長もしっかりアシストしてくれて濁ったゾーンを抜けると
10mは見えるところへ♪ホッとしました(*'▽')
本当はごく浅いところでテーブルサンゴを眺めようと思っていましたが砂地散策に変更してのんびり泳いできました。
そして今日は2本コースだったので次は間違いないだろう瀬浜へ。
こちらは浅場からキレイでしたね~!
クサフグに囲まれたり、赤ちゃんトビエイに出会うラッキーもありました!
皆さんとっても落ち着いていて上手でしたよ!
次回はぜひライセンス取得といきましょ(^^)/

そして終わった後部長Kくんはもう1本ファンダイブ。
ポイントはもちろーん!の沖の浮島根。

もう時間も遅かったので貸し切りです\(^o^)/

他スタッフやゲストさん、ショップさんも
口々に『もうめちゃキレイ!!』を連呼するので期待も高まる。
しかし。
その期待を大きく上回る潮色!!
水面付近は30mと言っても良いぐらい。
水深20mまでは完全に20mオーバーです( ゚Д゚)
そして暖かい!

魚はもちろん群れまくり。
ただやはり流れが弱く固まりが足りないのですが、そんな事言ってたらバチが当たります。
で、濁っている部分がどうなっているか気になって部長に深場提案。
すると下のほうはイサキも多く固まっていました。
ココの方が美味しいのがあるんでしょう(笑)

でも、狙いはやはりサクラダイです。
今日も元気にクルクル求愛です💛
本当に婚姻色って美しい。

他にもナガハナダイ幼魚に婚姻色、スジハナダイ。
キレイな深場生物に癒されたあとは浅場に戻りキンギョ三昧でした。
メーター超えのサワラもマグロも出ませんでしたが
全然問題なし!
そう言える美しいブルーでした。

さて、明日は個人ゲストさんは日程調整をお願いしました。
ご協力ありがとうございます。
ショップさんのみの受け入れとさせて頂き、午後からは船の係留、陸揚げのため早めの営業終了となる予定です。