記事一覧

10月20日 外海ラッシュアワー!

ファイル 1815-1.jpgファイル 1815-2.jpgファイル 1815-3.jpgファイル 1815-4.jpgファイル 1815-5.jpg

10月20日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.5℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m


10月も後半戦!の日曜日。
今日も夏のように賑やかな一日でした♪

東海大、『BUDDY』の若手メンバーで来てくれたツアーも
楽しく2ダイブ!
みんな楽しそう!
これからいっぱい潜って一緒に想い出を作っていくであろう若者たちを眺めていると・・・おれが初老なのを実感しますね~!笑


お泊りショップさんも多かったので朝イチ来店も多く
一番のりに来たショップのゲストさんには
『ブログ書いてる人ですかぁ??』と。
『あ、そーです!』
ニコニコ。
え、なんで?
この人が初老かー!って思ったのかなあ( ゚Д゚)

では、初老は初老らしく!(*'▽')
無理ない程度に頑張りますよー!
今日もブログスタートでーす!

天気予報もなんかずれまくって、今日の田子はお天気の時間がほとんど♪
風も東!
まあ、良いほうに転んでくれました~!

ゲストさんは昨日からのSさんご夫妻と本日参戦のリピーターIさんです。
凪も良好なので沖の浮島根、沖ノ島へ。

昨日ほどでは無いものの今日も15m以上の良潮♪
イイ感じに見えています。
そして当然のようにイサキ、タカベ、スズメダイ、キンギョハナダイと絶景。
流れが全然なくてまとまりはありませんでしたが、そこはカンパチーズとワラサが働く♪

沖ノ島ではタカベが絶好調でした!
小さめの個体の塊と大き目の塊!
どっちも根頭で何度も囲んでくれました♪
群れは毎日本当にすごいです!
水温も高いのでまだまだ秋の田子は続きそうですね💛

毎日群れ!!と書いているので
今日はちょいと変わり種を。
沖の浮島根でアシボソベニサンゴガニを見ると、この時期大量発生しているのがこの子。
ヨツバネジレカニダマシ。
基本極小なんで紹介も難しく、またマニアックなので💦
でもかなり好きなんですよね~♪
ちなみにカニダマシなのでカニではなく異尾類ですね♪
ヨツバネジレカニダマシの何が良いかと言うと
ちょいと丸みを帯びたフォルムとパープルのマニュキュアのようなハサミの先のワンポイントなんですね~。
よく見ると背中にもうっすら模様があったり。

そして沖の島のほうは根頭でこの間発見した
スジタテガミカエルウオ💛
今日もまだ見れました♪
この子も伊豆ではそう多く見られない子。
まあ、カエルウオ自体が見れるの少ないですからね。

この子の顔の模様。
青白いラインと茶色のラインが入り混じってて
普通に自分がこんな服着ていたら気持ち悪いんですが
生き物だと可愛くキレイに見えちゃうのなんで?笑

群れも楽しいですが箸休めにこんなマクロもいいですよ♪
そろそろウミウシが恋しいのですが、もう少し水温下がるまでは我慢ですかね~!

今日もご来店の皆様ありがとうございました!

それにしても今日の沖の浮島根の混み具合はすごかった!
まるでラッシュアワーですね💦
次から次に船が来てエントリーするからエキジットするタイミングが!笑
でも、田子全体が賑やかなのは嬉しいです。

それではまた明日!(*'▽')


10月19日 3mからの20m!!

ファイル 1814-1.jpgファイル 1814-2.jpgファイル 1814-3.jpgファイル 1814-4.jpgファイル 1814-5.jpg

10月19日

平均水温  湾内 24.5℃
      外海 -℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 -m
      外海 20m超


いやー、驚きました!

昨日からかなりの雨が降っていた。
先の台風の濁りなのか昨日は外海も透明度5m。
せっかくの週末なのにな。

それがいざ入ってみると!?

こんばんわ!けんろーです。
今日は個人ゲストさんのみの予約だったんですけど
朝になったらショップさんから連絡がたくさん来ました。
どうやら東伊豆は雨で泥が出てしまったそうで。

さて、今日は太田がHさんご夫妻と沖の浮島根と弁天島。
弁天島ではネジリンボウ×3とガチ対決してきたそうです!
いいなあ、俺も一眼で戦いたーい(*'▽')

けんろーチームはSさんご夫妻とAっちゃんです。
沖の浮島根、沖ノ島、沖の浮島根と外海三昧!

1本目のブリーフィング時。
昨日ショップさんが沖の浮島根も5mぐらいしか見えなかったと・・・
その後雨もたくさん降って船着き場はねずみ色になっていたので
『たぶんあんまり見えないと思います。5mぐらいだと思いますがもしかしたら3mとかかもしれないので皆タイトにいきましょうね!』

でもって入ってみたらば!
表層こそ濁っているものの下は何と!20mオーバー!!
最高に抜けているっ!!
縦は絶対もっと見えていましたよ!
奥のほうの根までしっかりハッキリ見える~!

時間を追って少しずつ落ちましたが、それでも3本目も15mぐらいはみえています。(/・ω・)/

昨日も来たショップさんも『昨日の濁りはなんだったんだ・・・』

とにかくキレイなんでイイよね~!!

今日の沖の浮島根はとにかくタカベが凄かった!
根頭のキンギョハナダイ、イサキ、スズメダイの大群をかき分けて進むとでーっかいタカベの塊です💛
そこに突っ込むカンパチやワラサ!
ずっとショータイム!
すっごい楽しいです!
マクロも探したいのですが次から次にショーが始まるので💦

沖ノ島は青いブルーとダイナミックなドロップオフを堪能!
そして台風にも耐えてくれたツバメウオたちも健在です♪

3本潜ってもまだ潜りたいぐらい美しい海でした♪

夕方には突然あがった雨のあとは、これまた美しいダブルレインボー🌈🌈
そして真っ赤な夕焼けと自然ってサイコー!!笑

あ、ちなみに気になるハンマー情報はスタッフ山口が単体1匹確認!
他サービスさんは5匹見たそうです♪
やっぱいますね!笑


Aっちゃんありがとうございました!
Sさんご夫妻は明日もよろしくお願いしますね~(^^)/


10月18日 ドライスーツは快適💛

ファイル 1813-1.jpgファイル 1813-2.jpgファイル 1813-3.jpg

10月18日

平均水温  湾内 24.5℃
      外海 -℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

気温21度。

やはり少し肌寒い。
そして今日ドライスーツにチェンジ💛
いや別にね、日和ったわけじゃないですよ?
そう!今日はゲストさんが初めてのドライスーツにチャレンジするんだから!
ちゃんと一緒に教えなきゃだもん!(*'▽')

はい!というわけで衣替えしました~!
今日のゲストはこの夏オープン講習にきて2度目のリピートのKさん💛
いつものようにコロコロ笑ってキュートなお姉さんです。
とってもぶっ壊れキャラで面白い人なんですよ~!笑

そんなKさん。
ダイビングコンピューターと軽器材を注文済みで本日デビューでした!
キレイなブルーでコーディネートされた軽器材とダイコン(*'▽')
イイ感じです♪
俺も今度は青にしようかなーなんておもっちゃうぐらいです。

そして来年のアドバンスライセンス取得にむけて今日はドライスーツに挑戦です。
かなり慎重派なKさんなのでじーーっくりと使い方を説明する。

そしていざ特訓です!
ポイントは瀬浜。
潜降もそれほど問題なく、深場でトレーニング開始です。
空気の出し入れから始まり浮力の取り方や緊急時の対処といろいろやってみます。
誰しも浮いてしまうことは怖いですよね~!
Kさんはかなりそこに敏感で、すこし浮き始めると慌ててしまうんですね~。
慌てずに抜けば大丈夫だよー!と何回かやったらキレイに対処することが出来るようになりました!
50分ちかく頑張ったので船に戻りお店に帰ると

『今のポイントお魚少なかったですねえ』と。笑

いやいや、練習だからーーーー!!(゚д゚)!
でもね、Kさん数カ月前に講習してたときはワチャワチャして
魚少ないなんて気づく余裕すらなかったじゃないですか。
それは成長のあかし!!

はい!わかりました!
ドライスーツも割と平気そうなので
次はいろいろ魚見ましょうね~♪

2本目は白崎へ。
前回Kさん
『カエルアンコウってお魚、かわいいですよね~!見てみたい!』って言ってました。
その時はいなかったので、いつか見れるよ~と。
そして今回もカエルの話になったので
『今なら見れるよ!会いにいきましょ!』
そう、オオモンちゃんに会いに行きました(*'▽')

今日も定位置でしっかりみれましたよー!
ちょっと角度が悪くのぞき込まないとでしたが
大アクビを2回もしてくれました💛

他にもマクロ三昧!
セナキルリスズメダイ、スケロクウミタケハゼ、アオサハギ極小個体、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ。
そして白崎にも村が出来つつある。
そう、カイカムリ💛
さらに1個体見つかって全部で3個体。
今日のはまた小さい子でもうドキドキしちゃいます♪
最後のサンゴエリアまでしっかり浮力も保って随分上達しちゃったKさん。

どんどん上手くなって一緒に海外行きましょうね~!
NEW器材もほんとお似合いでした(n*´ω`*n)
昨日のブログのハンマーよりもオフスプリングに食いついてくれたのも何気に嬉しかったです!笑
ライブもいつかご一緒したいですね~!
ありがとうございました!!


10月17日 沖のハンマー根!!!

ファイル 1812-1.jpg

10月17日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.5℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m


先日、ハンマーと遭遇した。
その時にブルーハーツのハンマーという曲の話をした。
そういやオフスプリングの曲にもハンマーヘッドというのがありましてね。笑

まあ、その曲もカッコイイ。
歌詞の内容なんか知りもしないので和訳を一応調べてみましたが
まーーったくシュモクザメさんとは関係のない。
しかもけっこうダークな歌詞。
でも、けんろーの知っているオフスプリングが魚の曲なんか書くわけないってわかっていたんですけど。
魚の曲でキッズたちがライブハウスで大暴れとか変です!笑

さーて、今日も。
そうですハンマーです!

ゲストは昨日からのアドバンス講習のNさん。
今日のキーマンです。

昨日、休憩中にお話をしていました。
Nさんは7月にライセンスを取って一度ファンダイビングをしただけのホヤホヤダイバー。
いろいろ興味もある。
するとNさんから
『伊豆の下田の先にはすごく有名なところがあるんですよね?
ハンマーヘッドシャークが見られるって。』

『ああ、神子元島のことですね!日本でもあんなにハンマー見れるところって与那国島とあそこぐらいみたいですよ!
でも、Nさんはまだ経験的に難しいですよ?』

『ああ、それはわかっています。でもこんなに近くにそんな凄い所があるんなんてと思って』

うんうん、言われてみると確かにそうだ。
【伏線その1】

今日の休憩中のこと。
1本目に小平床の根頭でたーーっくさんのソラスズメダイたちに癒されまくったあとのこと。

Nさんが
『凄い数の魚でしたね!あの青いの!すごいです。』

『ソラスズメダイですね!あそこはいっぱい集まっていていつまでもいられますよね♪』

そんな会話のあと。

『そういえば、昨日こられていたショップさんたちとの会話が耳に入ったんですけど・・・ここでもハンマーヘッドシャーク見られるんですか?』

『ああ、あれは本当に偶然通りすがったんだと思います。先日3匹遭遇したんですよ!でも、そんなの普通ないですからね!
言うなればほぼ奇跡です!』

『奇跡ですか!』

『そうです!期待しちゃだめですよ!!けんろーだってこんだけ田子の海潜ってても滅多にあることじゃないんですから!』

『そうなんですね!わかりました!』

【伏線その2】

この二つの伏線回収が今から始まるとは思いもしない二人であった。

ポイントは沖の浮島根。

さっき見たよりももっと凄い群れが見れますよ!と
今回のアドバンス講習の最後に選んだポイント。

とっても真面目に講習に取り組んでくれたNさん。
もっとダイビングを好きになってもらおうと、いざ突撃!

透明度は・・・うーん、急降下。
よく言えば10mぐらいて感じですが、まあ8mですね。

でもそんなの関係なく群れがものすごいことになってました!

根頭に全部乗せ!
キンギョハナダイ、タカベ、イサキ、スズメダイ全部群れていた。
ひゃー今日はすっごいな!
と、遠くに目をやると先日もグッジョブだったワラサがスイー!
ああ、このおかげだなと。

緩い流れもNさんの練習にはぴったりなので北の根に進む。
北の先端もしっかり群れていて時折イサキの雨が降り注ぐ。

どうですか?Nさん!これが田子の海です。
最高でしょ!

ゆっくり戻り始めノコギリハギなんか見てもらう。
これこれ!って教えて
ふと西側を見ると・・・・

ハンマーーーーーーーーーーーーー!!!
しかも大群!!!!!!!!!!!!

っていうか何で!?
最早思考がストップするレベル。
ハンマーじゃないサメもまじってる!
けどハンマーもいっぱいいる!!

急いでベルを鳴らしてNさんにも教える。

追いかけよう!!と思う気持ちをグッとこらえる。
Nさんはホヤホヤですから!
いきなりハンマーを追っかけるダッシュは難しい。

そして一瞬でさっていく群れ。

わあ、夢じゃなかろうか。
冷静に考えてみた。
追ってないからワンチャンこっちに気づいていない可能性も・・・
そんなら、ちょっと待つのもアリじゃないか?

Nさんに残圧を確認し、もう一度回ってくるかもしれないから待ちましょうと伝える。
・・・直後!またきたーーーーーーーーーーーーー!!!
悶絶でした。
でもちょっと謎のサメが怖い!笑

透明度も悪いんだけど、とにかく余裕なく写真は証拠写真程度。
めっちゃ薄っすらいっぱい写ってますよ!笑
動画も撮ろうとしたが間に合わずと散々でしたが
見事なNさんの伏線回収劇であった。

ありがとうNさん!

でも、あとで聞いたら一番手前のハンマーじゃないサメばっか目に入っていました!と・・・笑
オチまでありがとうございます。

いやー、いまの沖の浮島根。
気が抜けません。
ほんとーに。
皆様。
マジであらゆる角度に気を配ってください!
全然ありますよ!!笑

Nさん!アドバンス認定おめでとうございます!
ハンマーありがとうございました!笑


10月16日 そろそろ冬準備?

ファイル 1811-1.jpgファイル 1811-2.jpgファイル 1811-3.jpgファイル 1811-4.jpg

10月16日

平均水温  湾内 25.0℃
      外海 -℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

肌寒い季節になってきましたね~。

大好きなエアコンも扇風機ももう必要ないですね。
秋ですなー。
そんな音楽の秋の夜長は洋楽三昧です(*'▽')
なんかエモっぽいのが聞きたくなってParamore聞いてます💛
あんまり秋と関係ないですね(*´ω`*)

さあ、今日も元気に潜ってきました。
ゲストはNさん、今日からアドバンス講習です♪

今日はボート、PPB、ナビゲーションをやってきました。

外海はショップさんが大絶賛の透明度と魚影だったのですが
湾内はまだ濁りが強く少し残念な感じ・・・
でも、講習ですから!笑
明日のために打つべし!打つべし!
外海でいっぱい楽しめるように今日はじっくりスキルを磨くのです。

かなり集中してやったおかげもあってかなり中性浮力が上手になったNさん。
まだ諸々粗削り感はありますが、かなり落ち着いてダイビングできています。
フィンワークもよくなってきたし、明日は外海デビューできそうですね!
明日も楽しんじゃいましょう(*'▽')