記事一覧

11月2日 美しき深淵!

ファイル 1820-1.jpgファイル 1820-2.jpgファイル 1820-3.jpgファイル 1820-4.jpg

11月2日

平均水温  湾内 -℃
      外海 22.7℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~8m

気づけば11月。
今年もあと2か月を切りました。
まだ思い返すのは早いのでやめておこう!笑

今日はボート番でしたが
1本潜りたくなり沖の浮島根へ。
1本しか潜らないし~
ショップさんも講習だから早めって言ってたし~
と自分に言い訳しながら
何かここらで1発新たなレアハナダイでもと。
ふかーーい所へ💛

サクラダイのカップルやキレイなちびっ子は横目に
どんどん下がる。
探す。
おおおおー!でっかいホウキハタ!
鮮やかなルリハタ!シテンヤッコ!

これじゃないのがいっぱい!笑
じっくり見たい気持ちを抑え探索する。

しかし、これと言ったニューフェイスにも出会えず
敢え無く退散とした。
こんなことならじっくりとサクラダイのメスでも撮っていればなんて思っていたら、シロオビちゃんに会えた。
この子の扱いはだーいぶ慣れたもので距離感も掴んでいるし
向こうの様子の見方もわかってきたので、初期の頃のように構えれることも逃げられることもなく撮影できた(*'▽')
それにしてもいつ見ても美しいな💛

沖の浮島根はまだじっくり探索できていない場所がたくさん存在するんですよね~。
もっともっと探していきますね~!

さて、弁天島ではネジリンボウがどんどん出ていて、今日も確認できませんでしたが沖の浮島根でもハタタテハゼが4匹!?らしいので、益々盛り上がってる田子。
もちろん群れもまだまだ全開!
ちょいと透明度がすっきりしないけど、それを吹き飛ばす生物をどんどん見つけていきましょー(^^)/


10月29日 はじめはじっくり。

ファイル 1819-1.jpgファイル 1819-2.jpgファイル 1819-3.jpgファイル 1819-4.jpg

10月29日

平均水温  湾内 23.6℃
      外海 -℃

        
気温    18℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 -m

朝から1日雨がシトシト。
昨日から一転、肌寒い一日となりました。
ただ、凪は良好。
ぺったりんこの田子の海♪

今日のゲストはTさん、Hさん。
Tさんは50本ほど潜っている先輩ダイバー。
Hさんはライセンス取りたてホヤホヤダイバーです♪

まずは1本目はHさんのスキルも見たいので白崎へ行きました。

『わたし、ほんとビビりなんですよ!』と言っていたHさん。
ブリーフィングのときも時折自信なさそうな感じ!?
でも、そりゃあ最初はそうですよ。
これもいつも言っていますが、ダイビングはちょっとビビってるぐらいが丁度いいんです。
過信が一番良くないですよー。
しっかりビビっていきましょう!笑

しきりに陸上でも『緊張する!』を連呼。
船の上でも『もう行くの?』と(*'▽')
行きますよ!笑

そう行かなくては始まらないのだ!

で、エントリー。
しっかりできてますって!
潜降も自分のペースで出来てます。
思わずスレートに『全然ヨユーじゃないですか!』と。
その後も浮力コントロールもまずまずですし、けんろーとやたらぶつかる以外は大きなトラブルもなく。
そしてTさんはゆっくり見守る。
イイ感じ♪
サンゴエリアも大丈夫そうなんでじっくり見てきました♪

2本目は弁天島へ。
このポイントの良い所は程よい高低差だと思うんです。
どんどん上達したら沖の浮島根のような中層を泳ぐダイビングがメインになってくるし、沖ノ島のようなドロップオフだって楽しんでほしい。
そうなるとやはりしっかりとスピードをコントロールして潜降浮上することができないとね!

弁天島のゴロタは角度もあるしちょうどいいんですよ(*´ω`*)

そんなわけでゆっくり、じっくり。デス。

途中少しマイナスが強すぎてフィンでカバーしてけんろーを追い抜いてどんどん行ってしまいましたが、何とか水底まで行くことができました♪
せっかくなのでネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウにご挨拶。
比較的引っ込まない子たちですが、今後の為に砂地の共生ハゼの見学についてもレクチャーしておきましたが、おふたりとも上手なほふく前進でしたよ!笑

おかげで近くで見ることができました♪

前回のダイビングではおそらく酸欠の頭痛にも悩まされたというHさんでしたが、今回は深い呼吸を意識してもらってそれも何とか克服できたようです。

じっくりと確実に覚えたらあっというまに上手になりますよ!
Tさんと一緒に沖の浮島根行けるよう頑張りましょうね(*'▽')

お二人ともありがとうございました!
またお待ちしてます(^^)/


10月28日 汗ばむ秋!

ファイル 1818-1.jpgファイル 1818-2.jpgファイル 1818-3.jpgファイル 1818-4.jpg

10月28日

平均水温  湾内 23.3℃
      外海 23.7℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 8~10m

朝は冷えます。
夜も冷えます。

でも日中は・・・アツっ!

こんばんわ!けんろーです。

先日ドライ講習をしてからすっかりドライスーツに衣替えしていたのですが、それからというもの・・・ウェットが快適説!笑

お天気がイマイチな日はアレですが、今日なんか暖かい通り越し暑い。

ショップのゲストさんたちも『アツい!汗がやばい!』と連呼。

けんろーもせっかくクリーニングから戻ってフカフカで良い香りのドライ。
来夏まで快適に使わねばならぬのでしっかり消臭スプレーを振りかけました(*'▽')

さ、そーんな夏のような陽気の今日は
昨日からのゲストMさんと。
脱初心者にむけてトレーニングを開始したMさん。

とにかく熱心!
これが印象ですね♪

初めのころは必然的にアドバイスする事柄も多く
話聞いてるだけでも大変( ;∀;)
でも話す側もけっこう頑張っているのです!笑
そんな気持ちを汲み取って頂いているのか
ニコニコと一生懸命に聞いてくれるMさん。

でも、いいんですよ!
僕らのたくさんのアドバイスを1個でも2個でも意識して実践することが上達への近道です。
出来ても、出来なくても経験なんですから。

うん、良い事言った!おれ!笑
っていつも言ってますけどね~('ω')ノ

が!いざ海に行ってみるとMさんかなり出来るんですよ!
もちろんまだまだな所もたくさんなのですが、ちゃんと言われたことを意識してやってくれてるんです。
とっても素晴らしい!

そしてこれはとっても大事なことなんですが
自然への接し方も素晴らしい!

岩に掴まってアカスジカクレエビを見てもらおうとしたときに
掴む場所の近くに数個ジュズエダカリナがあり、それを一生懸命よけて掴まろうとしていました!

ビギナーの皆さんには安全面を最優先してもらいたいのでマナー面は多少目をつぶることもあるのですが、最初からこの意識は素晴らしいですね!

そんなこんなでワチャワチャもありつつも
目的である潜降~浮力、移動~着底、離底~浮上という流れも
概ね問題なくクリア♪
しっかり着底してネジリンボウwithランドールズピストルシュリンプもじっくり観察できました!!
あ、コトブキテッポウエビよりランドールズのほうがかっこいいっすよね( *´艸`)

2本目は初めての外海へ!
オープンウォーターでも楽しめる小蝶アラシ。
『水深も浅いので浅場の中性浮力の練習にもなるし、流れもあんまりでないのでデビューには最適なんですよー!しかも洞窟キレイ!』
そんなブリーフィングはかるーく裏切られ、エントリーしてみたらそこそこの流れ!笑
Mさん持ってますね(*'▽')
この流れこそ練習になるじゃないですか!?

そんな流れも経験しながら楽しみました!
ハタンポはおそらく南側に出てしまっていたのか少ないし
透明度もすっごい!って感じではなかった。
本来の小蝶アラシでは無かったのだが、差し込む太陽だけは絶好調!
このキラキラだけでも来た甲斐あります!

あんまり田子では見かけないヌノサラシや今季初?だったかな?
アカハチハゼも見れました♪
ちなみにヌノサラシは体表に毒があるんだって!へー!!

そんなこんなでじっくり50分超(*'▽')
エキジットしてMさんの『いやー!楽しかった!!』
うんうん、良かったですね!
浮力も良い感じに取れてフワフワいけましたもんね!

出来ればウェットで行けるうちにもう一回来たいとMさん。
ぜひお待ちしてます!
2日間ありがとうございました♪


10月27日 マクロ沸沸

ファイル 1817-1.jpgファイル 1817-2.jpgファイル 1817-3.jpgファイル 1817-4.jpgファイル 1817-5.jpg

10月27日

平均水温  湾内 23.6℃
      外海 23.6℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 8~12m


早いもので10月もあと少し。

秋の田子。
言わずと知れた群れに群れる季節。
10月が終わると水温が少しずつ下がり、群れも少なくなって・・・
来るんでしょうか?
ホントに?

今日の沖の浮島根を見る限り、まーーーったくそんな感じしませんけどーーー!笑

はい!けんろーです。
今日もブログのお時間です。
しっかりとNBAを見て楽しんだので頑張って書きます(*'▽')

水温は23℃台に入りました。
これが11月で22℃台、12月で21℃台になってくると去年と同じような感じですね~。
まだまだ陸上が暖かいので今日のゲストさんたちもほとんどウェットでいけてまーす!
もちろんお天気の事も考慮して濡れたまま羽織れるものがあったほうが良いですよ♪

さて今日のゲストは昨日からのMさんご夫妻とリピーターのSさんをけんろーが担当。
この夏オープンウォーターライセンスをシーランドで取得したMさんの初ファンダイブをよーこが担当してきました♪

Mさんは素敵なオーバーオールでオシャレに登場!
初ファンダイビングですが、やはり練習は大事!なので
白崎でみっちりやってきたそう。
とっても向上心があり、浮力練習も確実に身を結んでいるとのこと\(^o^)/
明日はけんろーと一緒にもっと上達して楽しみましょうね!!

さあ、ベテランチームは今日も1本目は沖の浮島根。

ブリーフィングしているとどうしても話題がハンマーに行きがちなんですが、あくまで邪念は捨てる!というコンセプトのもと無心ダイビングを心がけてきました!笑

今日の狙いはサクラダイのラブラブシーン💛
ペアもかなり見れてきたので期待して向かうと・・・
なぜかこんな日に限ってオスはメスをガン無視( ゚Д゚)
婚姻色ばっちりなんですけどオス同士でユラユラですわ。
う、うん、まあいいんだけどさ。きれいだし。

ちょっと拍子抜けでしたがその後は群れ群れ群れ!!
ひたすら中層を流しながらタカベの大玉に突っ込むカンパチーズのショータイム。
目の前までカンパチーズが突っ込んでタカベは花火のように飛び散る。
楽しすぎます(*´ω`*)

2本目は気分を変えて白崎へ。
先端から防波堤のサンゴコース。
オキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼ、セボシウミタケハゼと小さなハゼもたくさん♪
チョウチョウウオもまだまだたっくさんです♪
トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ウミヅキチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、ツノハタタテダイ。
ヒレナガハギにゴマハギとサンゴエリアを盛り上げてくれていますよ。
今日もカイカムリは2個体とマクロがイイ感じ♪

ゲストさんたちは今日は2本で早めに終了しましたが
2本目の白崎でマクロ魂に火がついてしまい・・・笑

終了後、よーこを誘い弁天島にチェックへ(*'▽')
いるよ!!って言われてずっと確認に行けなかったネジリンボウを探索にいきました!
何度か行けども行けども会えない日々が続いたネジリンボウ。

そのせいなのか・・・
ネジリンボウ1匹、ヒレナガネジリンボウ3匹!
え、そんなにいんのかよっ!笑
嬉しいんですが、また一気にいなくなったりしないよねぇ( ;∀;)
しかも1個体のヒレネジくんはスレスレまで寄らせてくれるとっても良い子💛
おかげで大きく撮れました💛

他にもテーブルサンゴにはフタイロサンゴハゼ、アワイロコバンハゼ。
ソフトコーラルやクダヤギにはアカスジカクレエビがいっぱい♪
超浅場ではニジハギ、アマミスズメダイも見れました(*'▽')

やはり『小さいは正義』
ん、なんか久しぶりに使いましたね。笑

明日も東寄りの風で良い凪になりそうです♪
楽しくいきますよーーー!!


10月26日 邪念渦巻く!

ファイル 1816-1.jpgファイル 1816-2.jpgファイル 1816-3.jpgファイル 1816-4.jpg

10月26日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.0℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m

ついにNBAが開幕した。
八村塁選手のワシントンウィザーズも今日で2戦目を終えた。
とにかく素晴らしい。

初戦からダブルダブルという快挙もそうですが
マッチアップしたポルジンギスへのディフェンスが本当に良かった。
今日も仕事を終えてからさっそくサンダー戦を見ましたが
こうして毎試合見られるってだけでも、もうね!
ありがとう楽天!笑

さて、今日の田子でーす!(*'▽')
風は東より、低気圧の影響か少しうねりがありましたが
概ね問題なし!です。
透明度も少し白っぽいですが概ね10m以上。

本日のゲストはリピーターのKさん、初シーランドのMさんご夫妻と一緒に初冠雪の富士山と田子島の絶景を眺めながら沖の浮島根と沖ノ島で楽しんできました。

沖の浮島根はそこそこの流れがあり
上流へは険しい道のり。
まずは北側へのんびり。
潮向きも変な入り方しているので下手へ行っているのに向かい潮の場所もあったり進みづらい!笑
でも、北側の方が潮色自体は良くみえましたよ~!
上手の南側はと言いますと。
もう群れっぷりが半端ない!
久しぶりに通常の浮島根と言った感じで、キンギョハナダイ~スズメダイ~タカベ、イサキという感じで3層構造!
根から離れていくとどんどん景色と魚が変わっていくのが良くわかります。
そして最奥ではタカベとカンパチーズがバチバチやってました♪

2本目も流れを気にしてはいたのですが、ピタッと止まっていました!笑
のーーんびりとツバメウオファミリーとランデブー♪
一緒に泳いでくれるのでキュンと来ます💛

東側にはやはり群れが連合軍でいましたが、こちらは追うものもおらずまったりムードでした♪
でもやっぱり沖ノ島は壁が見事ですね~!
地形の迫力が他のポイントとは段違い。
ワイド地形派にはたまらないポイントです(*'▽')

でも、やっぱり探してしまうのはハンマー!笑
昨日もショップさんが5匹確認していたので今日も邪念全開でしたが・・・。
全チーム見れませんでしたが、なんかソワソワしちゃいます。

でも、ハタタテハゼやニラミギンポなどの南方系NEWフェイスも出てますので更に楽しくなってくるだろう田子の外海。
明日は邪念を捨てて!?楽しんできます!笑

Kさんありがとうございました!
Mさんご夫妻は明日も引き続きよろしくお願いします♪