記事一覧

11月10日 攻めるマクロ!

ファイル 1825-1.jpgファイル 1825-2.jpgファイル 1825-3.jpgファイル 1825-4.jpgファイル 1825-5.jpg

11月10日

平均水温  湾内 22.4℃
      外海 22.4℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 15~18m

今日のブログのお供はSTINGです。
気分的になんとなくですが、やはりSTINGの声が一番落ち着きますね~!(*'▽')
代表曲で言うとShape of my HeartやStraight to my heart、Englishman In NewYorkみたいなリフレイン系の曲がお好みです💛

さ、コーヒーが切れていたのが残念ですが麦茶でブログ開始デース。

今日の田子は引き続き穏やかなツルペタ水面でした。

昨日から夜のうちに潮が流れて透明度回復しないかなー?と言っていたのですが、どうやら願いは通じたようで( ゚Д゚)

外海は15mオーバー!!
昨日からの皆さんはみーんな驚いていました!

そんなラッキーな今日のゲストは一眼ゲストのKさん。

60mm装着なので1本目はハナダイいってみましょうか?と提案。ふたつ返事でOK頂いたので沖の浮島根へ。

ワンチャンまだシロオビハナダイが浅めのところフラフラしてたらいいなーと思っていましたがこちらは見当たらず。
でも根についていきなりスミレナガハナダイの幼魚発見!
これはテンション上がる💛
撮影したい気持ちをグッと堪えて、ここはKさんに任せる。
周辺でシロオビ探索を続けるもダメ。
しかし、サクラダイはまだ婚姻色で美しい。
メスもちびっこがキレイなので時間あったら狙いにいきたいところ。ナガハナダイ婚姻色もビュンビュン飛んでいました♪
頑張ってもう少し水深を下げてみるとキレイなヤイトヤッコの幼魚も見ることが出来ました(n*´ω`*n)

深い所で粘ったので後は浅場でキンギョと遊んで楽しみました♪
群れはあまり見てこなかった・・・のですが勝手に目に入ってくるぐらい群れ群れです!笑
ワラサもガンガンまわっていましたよー!

2本目は激アツの日々が続く弁天島へ。
やーっと覚醒しましたね~!
今日もネジリンボウたちは楽し気にホバリング!
俺も一眼で撮りたいなー!
もっとも楽しい浅場では密かにずーーっと探していた
メガネゴンべちゃんを発見!
今年は全然会わないなと思って探していたので嬉しい!

しかもこれが小さくて色も儚げで美しいのです。
そして何故かサンゴの中でも上でもなく、近くのくぼみに。
何でだろうなーとおもっていたのですが少し穴から出たら急に
サンゴの中からもう一匹出てきて攻撃してました!
うーん、なんか縄張り的な?
よくわからないですが、もう1匹いることが確認できたのでした!笑
フタイロサンゴハゼもアワイロコバンハゼもたっぷりいて最高なうえにメガネスズメダイも最後にゲット!

マクロ好きにはたまらない南方系、幼魚ラッシュでした!
Kさんありがとうございました!
シロオビリベンジしましょうね~!


11月9日 なぜ集まる?

ファイル 1824-1.jpgファイル 1824-2.jpgファイル 1824-3.jpgファイル 1824-4.jpgファイル 1824-5.jpg

11月9日

平均水温  湾内 22.4℃
      外海 22.4℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 5~8m

凪が続いているせいか
11月に入っても週末はショップさんもたくさん来てくれて
賑やかなシーランドです♪
ありがとうございます(*'▽')

さて、今日のゲストは月イチ常連のSさんと
リピーターのYさん。
Yさんは前回注文頂いていたライトの初おろし!!
以前使用していたものより、明るくて見やすいと仰ってました(*'▽')
やはり新しいものは良いですね~!

今日のポイントは沖の浮島根と弁天島。

湖面のようなベタ凪でお天気も良いのですが
透明度はまたダウン。
どうやら伊豆全体に良くない潮が来ているようで悪いとこは2m。
田子は概ね5~8m、午後外海に出たショップさんはもう少し見えたと言っていたのでまだ田子は良いほうなのでしょうか?

それでも海況は良いし、外海にいきたくなるのが心情。
群れの全貌は見えずとも物凄いイサキの数なのがわかるぐらい流れてきます。
たまにワラサがドーンと突っ込むので追われるイサキがリバーになるんですね~!

今日はじっくりとマクロも楽しみましたよ~!
浮島根のいろんなところで見えているハタタテハゼなんですが今日やっと1匹会うことが出来ました( ;∀;)
しかも聞いていた場所とまったく関係ない場所で!笑

ニラミギンポも健在。
今日はアブラヤッコにソメワケヤッコとヤッコさんも見れました~!
ソメワケヤッコは本当にキレイですね💛

2本目は透明度が期待できないので
弁天島でマクロ!
定番のヒレナガネジリンボウをじっくり!
かなり数を増やしてきたアカスジカクレエビなんかも眺めて浅場ではテーブルサンゴがもう激アツ!

アワイロコバンハゼがたっくさんいるサンゴ見つけたんですが
撮りやすいように少し手でガードさせてもらったら、まさかの5匹が集まりました!笑
こんなのはじめてー!(*´ω`*)
ちょっと凄い光景でした。
フタスジリュウキュウスズメダイに夢中なお二人と呼ぼうと思ったら解散してしまいましたが💦
さらに付近ではアカオビかとおもったらケラマハナダイも見れました♪

Sさんは自分で気づかぬうちにハナオトメウミウシやキイロウミウシなども見つけていてウミウシ覚醒でしょうか?笑
冬がますます楽しみになってきましたね(*'▽')

お二人ともありがとうございました!!
またお待ちしてますね~!


11月6日 先週ぶりでした!

ファイル 1823-1.jpgファイル 1823-2.jpgファイル 1823-3.jpgファイル 1823-4.jpgファイル 1823-5.jpg

11月6日

平均水温  湾内 22.7℃
      外海 23.0℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 10~15m

良い凪継続中の田子。
ちょいと気になっていた透明度も回復傾向です(*'▽')

11月に入って平日はだいぶ落ち着きまったり潜れますね♪

そんなまったり平日の今日は先週来てくれたTさん&Hさんが即リピです。
ありがとうございます!!

ポイントは白崎と小蝶アラシ♪
前回も白崎に入りましたが、今日はメインサンゴブイからの防波堤コースでまわってきました。

アカオビの根で可愛いアカオビハナダイの舞いにのぞき込んだ
穴の中ではお久しぶり、そしてちょいと珍しい小さいスミツキカノコ💛
大きなイセエビにかなり興奮気味なおふたりと防波堤サンゴエリアもじっくり堪能。
なんとこちら側でもミカドチョウチョウウオをゲット!やっぱりいましたね~!
ウミヅキチョウチョウウオも少し大きくなってます💛
他にもヒレナガハギにゴマハギ、フタスジリュウキュウスズメダイ、ゴマモンガラと南方系幼魚ラッシュはまだまだ継続中です!!
じっくり潜って60分弱!笑

2本目小蝶アラシは少しの流れにうねりもちょっとあって練習には最適。
いつも通りの美しい光のカーテン💛
極小でシャイなメガネスズメダイに田子ではほとんど見ないノドグロベラ幼魚。
アカハチハゼはどんどん増えてました(*'▽')

なかなかウミウシが出てこないのですが、それも関係ないぐらいの美しい洞窟の風景。

初心者でもじっくり楽しめる好ポイントです。

お二人ともありがとうございました!
また平日にのんびり遊びに来てくださいね~♪


11月4日 アドバンスダイバー誕生!!

ファイル 1822-1.jpgファイル 1822-2.jpgファイル 1822-3.jpgファイル 1822-4.jpgファイル 1822-5.jpg

11月4日

平均水温  湾内 22.7℃
      外海 -℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

今日も良い凪、良い天気。
毎日ダイビング日和です♪

昨日もワシントンウィザーズと八村選手の雄姿を見て寝ようと思いましたが、あまりの調子の悪い試合となり見ていて辛い。
が、ウィザーズの試合は全部飛ばさず見ようと思っているので
最後まで見届けました。
次!そう次頑張りましょう!

そう言えば、けんろーの実家のある場所、合の浦地区なのですが
実家の斜めお向かいさんが引っ越しをされて
お家の解体をしているのですが、かなり年代物の古いお宅。
母親が『梁がすごいっ!』っていうので見てみたら
本当に立派な梁。

何十年もこの田子で頑張ってきたお家の梁はその歴史に終止符をうつのだ。
ただ、今どきの建築ではありえないだろうあの無骨で
力強い梁は何とも言えない力があるなあと感じた。

さて、ダイビングの話もしますよ!笑

今日は昨日からのKさん、Aさんのアドバンス講習♪

残るはディープ、フォトです(*'▽')

1本目は沖の浮島根でディープと思いましたが
Aさんがかなり緊張気味だったのでポイント変更で白崎へ。

水中は非日常。
それはとっても素敵な体験なのですが、その逆もありきです。
やはり日常ではありえないことも起こる水中です。
緊張するのも当たり前。
でも、Aさんゆっくり時間をかければ何の問題もないのです。
潜降も、浮力もかなり上達しています!
あとは自信だけです♪

ゆっくりと進み、気づけば最大深度の30mまで到達!
ほーら!大丈夫(*'▽')
しっかりとアドバンスの深度限界を経験することが今後のダイビングでは大きな意味を持ちます♪

ラストはアンダーウォーターイメージ。

お写真撮りまくりです(*'▽')

せっかくなので二人にはネジリンボウとヒレナガネジリンボウに挑戦してもらった。
いきなりハードル高い生物ではあるが、このネジたちは引っ込まない良い子なのでかなり寄ることができる。

Kさんも購入したカメラでがんばる。
ふたりとも正直自分の思ったような写真はまだ難しいとは思うが
それでも良い感じのもいっぱいありました♪
楽しみの幅はたくさんあるダイビング。

これからお二人がどんなダイバーになるか、それも僕らの楽しみのひとつ。
いーっぱい潜って楽しんでいきましょうね♪

改めてKさん、Aさん認定おめでとうございます。
二日間ありがとうございました~!!


11月3日 3度目の正直♪

ファイル 1821-1.jpgファイル 1821-2.jpgファイル 1821-3.jpg

11月3日

平均水温  湾内 22.7℃
      外海 22.7℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 5~10m

台風は来ない。
風も吹かない。
穏やかな日差しの日曜日。

やっとこの日がやってきた。

今日はKさん、Aさんのアドバンス講習。
なんと過去2回、台風で延期になっていた。

そして待ちにまった今日は絶好のコンディション。
無理してやらず本当に良かったですね。

さあ、張り切っていきましょう(*'▽')

今日は中世浮力、ナビゲーション、ボートの3本。

中性浮力はアジロ崎で生物もろくに見ずにじっくりやった。
けんろー的には昨日のナイトでショップさんが見たウチワザメがまだその辺ウロウロしてないか気が気でないのだが、ふたりはインフレーターホースをがっちり握り、浮力の操作に余念がない。
素晴らしい生徒だ。
ホバリングはまだまだだったけど、移動はかなり良くなった。

だが、途中まで素晴らしい感じで浮力が取れていて余裕と思われたKさんは最後の最後で浮上💦
Aさんはと言うと潜降でワチャっとして水面では『もうダメかも~・・・』と。
いや、早すぎでしょ!笑
何とか水中に入るとこれがまたちゃんと出来るから(*´ω`*)
安定して覚えることが出来ました。

2本目はナビ。
ここは簡単に終わらせてさっさと生物ウォッチングしましょーね!と話していたら・・・

え~!二人とも小学生からやり直してくださいっ!笑
四角形ナビで見事にふたりとも計算間違ってくれまして。

まさかの3回コース(*'▽')
やってくれましたね~!
でも最後はしっかりできて良かったです。
今回はエキジット失敗せずに安全停止もロープに頼らず出来て確実に成長してますね!

最後はボート!
水中はやることないので沖の浮島根で思い切り群れを見まくってきました♪
ちゃんと働いてくれるカンパチーズのおかげでイサキとタカベがエライ事になっておりました!

ハタタテハゼいっぱい!!とかイロカエル!とか情報たくさんなんですがここは群れで一日分の魚を見てきました!笑

明日も残り2科目楽しんでいきましょうね(*'▽')