記事一覧

12月28日 コンペイトウ☆

ファイル 1840-1.jpgファイル 1840-2.jpgファイル 1840-3.jpgファイル 1840-4.jpgファイル 1840-5.jpg

12月28日

平均水温  湾内 19.5℃
      外海 19.7℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 8m
      外海 8~12m


クリスマスも終わると一気に年の瀬ってなりますよね~!
なんか毎年そうですが、クリスマス前までは洋モード。
クリスマス後は和モードに変わる。
展開早すぎだわ!って感じるのは私だけでしょうか?

みなさん、こんばんわ!けんろーです。
だから正月にカレー食いたくなるんでしょうか?
これってハ〇ス食品とかの戦略にまんまとやられているのでしょうか?
別に正月でもステーキでも焼肉でも何でもよいですよ!笑

そういえば、連日遅くまで音楽の編集をしていまして。
編集と言ってもミキサーを弄ってとかではなく、itunesから
曲を選曲してCDに入れる作業。
店舗用のBGMを作成していました(*'▽')
70年代~00年代の洋楽で作ったんですが、MP3なら1枚で150曲でも入るので膨大です!笑
あれもこれも入れたくなるのですが、メジャーな曲をメインにしないと何やら訳のわからんBGMになってしまうので。
まあ、この作業大変でしたけど楽しいんですよね~!
昔はカセットに10~15曲ぐらいしか録音できませんでしたからね・・・って初老以上にしかわかりませんね~!
今はスマホにいくらでも入るし、ストリーミングもありますし。

さてさてー!
今年最後の週末土曜日のゲストは常連のAっちゃんが
潜り納めに来てくれました~!

この令和元年の締めに一緒に楽しんできました!
海況は昨晩から東よりになったおかげで落ち着いたのですが
何せ昨日の西風が酷すぎたので少しうねりの残る海況となりました。透明度も少し落ち気味。
でも、小蝶アラシ以外は問題なさそうな感じでした!

1本目は沖の浮島根へ。
あれれ?
群れが少ないなあ。
まさか西風のせいでどっか行ったの?
ひゃー!
と思っていたら南側に集中!
タカベ玉が今日も美しく、ワラサとカンパチが久しぶりに競演💛
カンパチの方がかなり鋭く突っ込んでいました!
ちょいちょいウミウシも探していたのですが、やはり少しずつ増えていますね。
謎リュウグウ系も発見。
限りなくサガミリュウグウの幼体ですが触覚の色がけっこうはっきりオレンジっぽい。
ただ黒サガミでオレンジっぽい触覚も見た事あるので多分そうなのかなと。
他にも大きなミアミラやAっちゃんはコトヒメなんかも見つけてました♪

2本目は白崎へ。
他サービスさんに昨日フリソデエビ発見の情報を貰っていたのですが、午前中には行方不明とのこと・・・
なのですが、やっぱり探索!にでかけました!

結果・・・チーン。
近くにはいてくれる!と信じています。
白崎はひたすらマクロ。
スケロクウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、カイカムリ。
そして前回の白崎で見つけたセダカギンポ2号も健在でした💛
嬉しいですね~!
そして久しぶりの発見だったのが
イソコンペイトウガニ💛
ちっこい子でしたが、ムムム!と来たトサカを調べたらソッコーでゲット💛
可愛いのですが、トサカに馴染みすぎ!笑
どこにいるんや!( ゚Д゚)って写真に・・・

まあ、そんなこんなでサンゴエリアも楽しんでエキジット!
Aっちゃん今年もありがとうございました(*'▽')
来年にはついに1000本到達!ですね!
もっともっと楽しんでいきましょうね♪


12月25日 クリスマスっぽい♪

ファイル 1839-1.jpgファイル 1839-2.jpgファイル 1839-3.jpgファイル 1839-4.jpgファイル 1839-5.jpg

12月22日

平均水温  湾内 -℃
      外海 20.2℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 -m
      外海 12~15m

メリークリスマス~!!

クリスマスイブ、昨日の個人アカウントのフェイスブックでも書きましたが両親と静岡の親戚のお蕎麦屋さんに行きまして。
ケーキも食べず、佃煮と黒はんぺんのディナー!
なかなか攻撃的なクリスマスイブですよね~!笑

そして今日はクリスマス。
東海大BUDDYのメンバーがクリスマスダイブに来てくれました~!
けんろーはお隣の仁科漁港へ、父親の昔のイカ船の仲間のところへ作業に行って、帰って来てから1本一緒に小蝶アラシへ行ってきました♪

今日も穏やかで透明度も良く、気持ちいい海況でしたよー!

そろそろウミウシどうかなーとじっくり壁と地面にアツい視線を送ってまいりました!

結果はと言うと・・・
まだもう少し!って感じですかね。

ただアオウミウシの数がかなり増えてきているので期待しても良いのではないでしょうか!

イボ系も豊富で
コイボ、キイロイボ、フリエリイボ、そして今年はタテヒダイボが特別多い気がします♪

ホール内はユビウミウシが5個体にキレイな極小キャラメル💛
さらに2mmほどのミノが飛ばされていたので着底後撮影してみました。
アオセンミノかなーと思っていたのですが、後でよく見て世界のウミウシで確認してみたらフジエラミノウミウシ属の一種72っぽい。
それにしても一種72て!笑

そしてクライマックスはちいさなミスガイ!

ミスガイは小さければ小さいほど縁取りのブルーが美しい。
今日のはサイズも色合いも美しいバランスでしたね~💛

これ見つけると次回はコンシボリ!って思っちゃいますね。

お店に帰ってからは皆でケーキを食べて
なんとかクリスマス気分を味わうことができたのでした~!

湾内のウミウシはまだ時間がかかりそうなので外海をメインで探していきたいです(*'▽')
それではみなさん!メリークリスマス!!


12月22日 Shrimp!!

ファイル 1838-1.jpgファイル 1838-2.jpgファイル 1838-3.jpgファイル 1838-4.jpgファイル 1838-5.jpg

12月22日

平均水温  湾内 19.7℃
      外海 19.9℃

        
気温    12℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 15~18m

うひゃー!
なんか大ナライが吹いております(゚д゚)!
窓が鳴るほどの風!
夜中にかけて7mぐらい吹く予報です。
家の窓が心配です(*´ω`*)

今日はゲストさんとのんびり日曜日の予定でしたが
ショップさんが大勢でやってきてくれたので、なんだか冬っぽくない賑やかな日曜日になったシーランド♪
ありがとうございます。

今日のゲストは今年シーランドでライセンスを取ったKさん♪
ライセンス取った当初は『冬は潜らないとおもう~』と言っていたKさんなのですが、
10月にはドライスーツにチャレンジして軽器材とダイコンも購入。
そして何だかんだ今日も来てくれましたよー!笑
だってダイビング楽しいですもんね!(*'▽')

前回のドライスーツ挑戦も案外すんなり行ってたKさん。
今日もおさらいしつつ1本目は弁天島へ!

潜降の練習をしながら水底まで。
けんろーもちょっと間があいた弁天島。
巣穴が一度潰れたネジリンボウも復活したとのことなんで
ふたりで這いつくばってほふく前進♪
浮力の練習をって言っていたのでKさん的には何で?って感じだとおもうが(*'▽')

すると、ヒレネジ、ネジ、ヒレネジと元気な姿を見せてくれました!
初めて見るネジリンボウの可愛い姿にうっとりでしたね~!
でっかいコブダイにもびっくり!

その後は浮上の練習しながら上へ。
何度も浮きそうになりながらもがんばっていました(*'▽')
浮力は自分の感覚を掴むのがやはり上達への近道なので
こういったシチュエーションも経験です♪

メガネゴンべもセダカギンポも健在でレアな生物もばっちり見てきました♪

2本目は次回のアドバンス取得に向けて外海デビュー。
比較的潜りやすい小平床をチョイス!
はじめての外海にドキドキしながらも楽しそうなKさん。

潜降は非常にスムーズ!
かなり上手にできましたよー!

泳ぎ始めれば、遠くには深場の砂地まで見えるほど。
そこにそびえたつ大きな岩礁や小平の根のドロップオフを
美しい光景囲まれながら優雅に舞ってきました。
道中には大きなクエにも遭遇しちゃいましたー!

のんびり潜ったあとはのんびりログ付け♪
今日見たクリアクリーナーシュリンプ。
海外勤務の経験もあるKさんに発音聞かせてと変なお願いした!笑
そしたらShrimp!の部分がなんか本物だった!笑

もうすぐクリスマスな素敵なクリスマスカードと美味しいお土産も頂きありがとうございます♪
性格もぶっ飛んでて楽しく、そしてとっても優しいKさん。
これからも一緒に楽しくダイビングしていきましょうね~!
ありがとうございましたー!!


12月21日 衝撃はサンゴの隙間。

ファイル 1837-1.jpgファイル 1837-2.jpgファイル 1837-3.jpgファイル 1837-4.jpgファイル 1837-5.jpg

12月21日

平均水温  湾内 20.0℃
      外海 19.6℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 15~20m


コロコロ変わる風向き。
西風がブンブン吹いて大荒れかと思いきや夜中から東が吹いて
朝にはぺったり。
そんな気紛れな風に振り回されることもなく、ゲストがある日や
ショップさんが来てくれる日は穏やかな東風で助かっております!笑

例年、新年やサンタクロースの足音が聞こえて来そうな
この時期の田子と言えば吹きすさぶ西風!
どっから飛んできたの?ってぐらい遠くまで潮が飛んできます。
それが連日猛威を奮うのですが今年はこんな感じで
楽しませてくれています♪

しかも潮色が良いのが嬉しいですね!
風邪が吹くと少しぼんやりしますけど、水面付近だけで
中層から下はとーっても綺麗で20mちかくあります♪

今日のゲストさんは今年に入ってから2か月に一度は必ず来てくださっているリピーターのIさんです(*'▽')
今年の潜り納めにも田子を選んで頂きありがとうございます♪

さて、今日の田子は前述のとおり、少し波は残りましたが風も止んで小蝶アラシ以外ならどこでも選び放題。
Iさんに聞いてみたら『久しぶりに白崎行きたいですね~!』
そう言えば前回もそんな話の中から弁天島の生物のアツさもあって弁天にしましたね!
そしてやはり沖の浮島根は外せない!とのことなので1本目は沖の浮島根、2本目は白崎で今年を締めましょう('ω')ノ

1本目はワイド目線でめいっぱい!
今年のキンギョはまだまだ全開!
そしてずーっと根頭くるくるするワラサのおかげでびっちり固まっております♪
今日もグッジョブ!ワラサくん♪

深場の青さに癒されつつ、小さめのクエとタキゲンロクダイ。
新たに現れたちっさいハタタテハゼやフエヤッコダイ。
浅場では美しいカシワハナダイのオスが婚姻色でした。
数少ないメスに猛アタックなのですが、勢い余ってか間違えたのかキンギョハナダイのメスにばっかり突っ込んでいました!笑

最後はいつものフタイロハナゴイを二人でじっくりと💛
少し大きくなった気がします♪

さて、Iさんの2019年潜り納めはリクエスト通り白崎にて
サンゴダイブ!

狙い通り太陽もキラキラ差し込んで良い時間帯です。
まずは先端でカイカムリやアカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビなどの甲殻類を狙う。
道中は頑張りまくっているセナキルリスズメダイ。
アオリイカや大きいマダイ。

そして早めに到着した堤防サンゴでは
美しいテーブルサンゴ群から。
いつもここに来るとどこのサンゴをどのアングルで撮ろうか迷います♪そのぐらいたくさん群生しているから(*´ω`*)
そして今日はゆっくり時間もあったのでテーブルの中もしっかりチェックしました。

すると、新たなミカドチョウチョウウオを発見!
これで恐らく3個体です💛
フタイロサンゴハゼやアワイロコバンハゼ。
フタスジリュウキュウスズメダイも5~6個体は見れてます。

そしてびっくりしたのが!
まさかのセダカギンポ!!
弁天島に続いて発見してしまいました(゚д゚)!
Iさんとは前回弁天島で一緒に見ているので急いで報告!笑
いやー!いるもんですねぇ!
やっぱり白崎最高です!!
最後はエダサンゴエリアで大きくなったウミヅキちゃんもゲット!
もちろんそれ以外のチョウチョウウオやゴマハギ、ヒレナガハギなどの南方系もばっちり見てきました~!

Iさんありがとうございました!
来年もよろしくお願い致します♪
北海道気を付けていってきてね~!


12月16日 最近の傾向?

ファイル 1836-1.jpgファイル 1836-2.jpgファイル 1836-3.jpgファイル 1836-4.jpgファイル 1836-5.jpg

12月16日

平均水温  湾内 -℃
      外海 19.2℃

        
気温    18℃
透明度   湾内 -m
      外海 15~20m


ここ最近シーランドに初めて来てくださる
ダイバー女子のみなさん。
なんとなく、不思議な感じの方が多い!笑
天然という言葉が合っているのかはわかりませんが、良い意味でマイペース。
話すと思わず噴き出しそうな返答が返ってくる。
そしてちょっと意味不明な行動(*'▽')
いやいや、バカにしている訳ではないですよ~!
とっても楽しく素敵な方々ばかりです。

今日のゲストIさんもそんな傾向の女子!笑

1本目から戻ってタンクを変えたら
『トイレいきたいー!』と言っていたのに
なぜか次の瞬間には変な方向を見て立ちすくんでいた。
どうしたのか?と覗くと一点を見てパンをモグモグと食べていた。
え?ってなって声をかけると『お腹が空きすぎて・・・』と。
まさに季節外れの恵方巻!笑
その後も『本当にお腹すいちゃって!』とコンビニの袋をおもむろに開けたIさんが取り出したのは鳥を煮付けたおつまみみたいなやつ。
それを美味しそうに食べるIさんと談笑。
2本目のブリーフィングを始めようと思ってふと思い出した。
『Iさんトイレいった?』
『お腹空いて忘れてた!』
んんん!良いです!ひじょーに良い!笑
真面目な感じで
『こんなお魚いたんですけど、なんでしょうね~!』
特徴を聴くとベースが黄色で青いドットでこのぐらいの大きさでこんな感じの形とジェスチャーを交え教えてくれるんですが。
すみません。まったくわかりません!笑

いつもはたいてい聞けばこれじゃない?と候補が出て
図鑑を見せると大概解決するのですが今日はお手上げ!笑

とにかく面白いIさん。
リクエストは『美味しそうなお魚が見たい!』
はい、これは天然女子認定で良いでしょう!(*'▽')
『あと、地形が好きです。マクロはそんなに興味ないです。
それから浮かんでいるだけなのも好きです。』
しょ、承知しました( ゚Д゚)

というわけで1本目は沖ノ島へ~!
地形と言えばここのドロップオフがいいですよね~♪
しかもここ最近は透明度が良いと来ているし。
けんろーも年に数回しかないワイコンを着けていきましたよー!

地形も去ることながらタイミング良ければ見れる美しい場所があります。
それは豪華なナンヨウキサンゴとエントウキサンゴの群生コラボ。
壁を埋めるエントウキサンゴはポリプ全開だと本当に美しい。
そしてもう一つが大きなウスアカイソギンチャクの群生。
こちらも水中で見られる白い花火のようにキレイ。

ポリプや触手が出ていなければ出会えない光景ですが今日は両方ともゲット!!!

根の間を縫いながら北まで行った後はゆるーい感じの流れに身を任せてドリフト♪
お望みのふんわりダイブでご満悦な感じで飛んでいるIさん。
とっても楽しそうです(*'▽')

2本目は沖の浮島根で群れ三昧。

美味しそうなワラサ!イサキ!タカベ!
ひたすら群れに囲まれて飛んでいるIさんとワイコン着けていても壁を見ちゃうけんろー!笑
今日は一段とキンギョの群れ方も凄くて一面オレンジです。

少しはマクロもどうかなー?と
一応見つけたキカモヨウウミウシを見せると
かなりの喰いつきをみせるIさん・・・
そしてフタイロハナゴイも紹介するとけっこうグイグイ見ている。
あれれ?
後で『あのウミウシかわいかったなー!』
マクロあんまりいらないって言ってたじゃーん!!笑
得意ジャンル封印した俺って(*´ω`*)

Iさんありがとうございました!
次回はいろいろ小さいのも見せますからね~!
ダイビングの準備は前日にして忘れものもないようにね~(^^)/