記事一覧

2月12日 弁天島でまったり♪

ファイル 1855-1.jpgファイル 1855-2.jpgファイル 1855-3.jpgファイル 1855-4.jpgファイル 1855-5.jpg

2月12日 

平均水温  湾内 17.0℃
      外海 -℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 15~20m
      外海 -m

今日も良い凪、良い天気(*'▽')
でも午後から西風が吹く予報だったのでショップさんも
ちゃちゃっと午前中で2ダイブ終えて撤収♪

まだそんなに西が吹いて来なかったのと
ショップさんのボート番しているときにあまりに海がキレイだったのでうずうずしてまして。
お仕事終わってから弁天島に行ってきました♪

なんだかんだでお久しぶり感の弁天島。
ネジリンボウ畑は完全に平地になっていた・・・(笑)
でも、あれだけ居たので探せばその辺に居そうな予感。

そう思って砂地をのんびり漂う。
良い所では20m近く見えていて本当に気持ちの良い海だ。
ダテハゼ、ハナハゼ、オニハゼ。
普段は目に入ってもスルーの個体も実は違うんじゃ目線でよく見て回る。
去年は物凄い数でいたクロイトハゼは世代交代したのかめっちゃチビッコが数ペアいました。
するとそんな横に何やら見かけないお魚が。
それはヤセアマダイ。
東伊豆はけっこう見られるらしいけど、西伊豆は多くないみたいです。
ひらひら泳いでいて結構キレイ💛
さらに深場へ行くとますます透明度がよくてひたすら砂地を飛んできました。
深場のラストはこちらも美しいオトメハゼ♪

浅場に戻ってからはサンゴチェック。
こちらも残念ながらセダカギンポ1号が居なくなっていました。
ずいぶん会いに行ってなかったからなー。
しかし、メガネゴンべちゃんはまだまだ2個体健在!
2月なんですけどねえ(笑)

フタイロサンゴハゼ、アワイロコバンハゼは白崎じゃなくてもたっくさん💛
浅場はクロサギが大群!なんとなくシーズンですね~。
最近はキンホシイソハゼの例もあり、しっかり見極めていくためにもたくさん撮ろうと目を向け始めたのでシロイソハゼを撮ってみた♪
動かないときはじーっとしてくれていいヤツだし、キレイだし良き!

特に狙いなく潜るときは通常種の美しいところを探すのが楽しい。それをゲストさんにも共感頂けると更にハッピーですねー。
いつも見る子は本当はキレイ説!笑
皆さんもぜひどーぞっ!


2月11日 賑やか記念日♪

ファイル 1854-1.jpgファイル 1854-2.jpgファイル 1854-3.jpgファイル 1854-4.jpgファイル 1854-5.jpg

2月11日 

平均水温  湾内 17.0℃
      外海 17.0℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 10m
      外海 10m


おひさまがポカポカきもちいい。
まるで春のような陽気でゲストのSちゃんは
『背中がアツい!!』と日光を浴びながら言い放つほど。
ほんとそんぐらい暖かい一日でした♪

今日は建国記念日ではなく建国記念の日らしい。
日本はいつ建国したのか古すぎてわからないらしいので
建国記念の日なんだって。
へー!へー!へー!

しかしながら今日が旗日なのをすっかり忘れていましたら
ショップさんが大人数で来てくれて休日なのを思い出しました!笑
真夏のような光景で賑やかシーランドでしたよー!

昨日は夜更けまで西風がゴンゴン吹いていて心配でしたが予報通り明け方には東風に変わって一気に良い凪でした。
水中はうねりが残っていたものの小蝶アラシ以外は全オープンとなりました!

Sちゃんと相談の結果、沖の浮島根と白崎へ行ってきました。

1本目は少し深場を攻めてみました。
キンギョハナダイは大きくなって深場へ降りたようで根回りにいますがかなり下です。
オス比率もかなり高くて薄紫のキレイな舞いが見れました♪
クラサキウミウシやシラユキウミウシ、ハナオトメウミウシ、サガミイロウミウシ、ニシキウミウシなんかも見ながら少しずつ上へ。
中層は最後にタカベが群れでやってきてくれました。
そしてかなり頑張ってくれているフタイロハナゴイもまだ健在です。
今日は超絶シャイだったのでかなり難しい。
一緒にいるカシワハナダイもけっこう大きくなってきましたね~。

2本目はマクロオンリーで白崎へ。
休憩中に盛り上がった『マガタマエビ』
実は先日このエビ田子で確認されたんだそうな。
伊豆では激レアなエビちゃん。
それを知っていたSちゃんにもびっくりでしたが、ダメ元で探して見ようなりました。
まあ、結果はもちろん惨敗なのですがシラヒゲウニをたまに見かけているのでじっくり探せばチャンスあるかもしれませんので
引き続き探してみようとおもいます。

しかし、他のマクロは絶好調です。
スケロクウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、キンホシイソハゼ、アワイロコバンハゼ、フタイロサンゴハゼとハゼ三昧!
カイカムリにサンゴガニ、ヒメサンゴガニ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビなど甲殻類もばっちり!
そしてショップさんが見つけてくれたニシキフウライウオも確認できました!!
レアなセダカギンポは今日も定位置と60分オーバーでも時間足りないぐらい楽しい白崎でした!

Sちゃん今日もありがとうございました!
次回は弁天島!笑
またお待ちしてます♪


2月5日 西風の白崎攻略戦!

ファイル 1853-1.jpgファイル 1853-2.jpgファイル 1853-3.jpgファイル 1853-4.jpgファイル 1853-5.jpg

2月5日 

平均水温  湾内 16.4℃
      外海 -℃

        
気温    10℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

早いもので2月突入!

最近は少し時間が出来たりしたので、同級生、先輩たちと飲みに行ったり、地元の同業者さんと焼肉食べたり仕事以外も楽しんでます!笑
食ってばかりだとアレなので、毎日歩くのを頑張っております(*'▽')

なんか思ったんですけど、田子で今山(五木ひろしの元別荘のほうね!)を歩いてくると往復で5.5kmちょい。
堂ヶ島のセブンイレブンを往復すると6km。
沼津のお家からTSUTAYA経由でリコー通りのノジマまで往復で
6.5km。
沼津で歩くのは凄い遠くまで来ているイメージになるのはなんでだろう?
田子で歩いていると楽なんですよね~笑
やっぱり田子が一番っ!なんですかね(*'▽')

さてさて、そんな一番の田子。
昨日は寝落ちしてしまいまして💦

昨日のゲストはMさんが遊びに来てくれました♪
が、西風が半端ないっ。
あさイチはまだマシ。
お昼過ぎからは暴風(゚д゚)!
早いうちに潜り終えて良かったです。

ポイントは白崎2本!
まあそうなりますよね~。
1本目は先端でじっくり、2本目はサンゴをじっくり。
同じポイントでもコース取りでかなり印象が違うダイビングが出来るのが白崎の良いところですね~。

生物的にはマクロ。
ここ大事です!笑
南方系の他の伊豆では見られないような子たちがまだまだたくさん💛

先日お魚の先生に確認してわかったのですが
白崎や弁天島のテーブルに生息しているハゼがキンホシイソハゼというハゼのようでして。
この子、ぱっと見ではどこにでも居そうなイソハゼ・・・💦
でもサンゴにいるのが気になって撮影してみたら。
あら?以外とキレイじゃないですか!笑
でもって図鑑で調べたらキンホシイソハゼが一番似ている。
そして先生にキンホシイソハゼですか?と聞いたら多分そうだと!何気に北限かもしれませんよ?と。
まあ、そうじゃなくても嬉しいです。
今までも何度も見ていましたが気にも止めなくてごめんなさい!笑
今日はしっかり紹介させて頂きました!
こんな生物もっといるんだろうなー💦
もっと勉強しないとね!

さて他にも小さなカワイイのはたくさん。
居なくなったとヒヤヒヤしていたセダカギンポも無事確認!
スケロクウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、アワイロコバンハゼ。、
セナキルリスズメダイ、モンスズメダイ、フタスジリュウキュウスズメダイの各種南方スズメの幼魚。
カイカムリ×2、オシャレカクレエビ、エンマカクレエビ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクカクレエビ、イソギンチャクモエビ。
浅場はうねりがあり、おおきなカメラのMさんは撮影が大変そうでしたが、アカスジウミタケハゼやアワイロコバンハゼなどすっごいキレイに撮れていましたよー!
うーん!素晴らしい♪
次回は好海況を期待しましょう!
Mさんありがとうございました!!
今日は大瀬崎で潜るそうなので引き続き楽しんでくださいね(*'▽')


1月28日 ありがとう!!

ファイル 1852-1.jpgファイル 1852-2.jpgファイル 1852-3.jpgファイル 1852-4.jpgファイル 1852-5.jpg

1月28日

平均水温  湾内 17.0℃
      外海 -℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 15~20m
      外海 -m

突然の訃報。
元NBAのスーパースター、コービーブライアントがヘリの事故で
亡くなった。

ブラックマンバという強烈なふたつ名で
ジョーダンという神が去ったコートの上でまさに支配者として君臨した選手。
ちょうどコービーが初のチャンピオンリングを手にした2000年。ちなみにコービーはこの年から3ピート達成した。
けんろーはライバルチームのサクラメントキングスが好きだった。
キングス戦をテレビで見れるチャンスと言えば、やはり人気球団レイカーズ戦だ!笑
ということでキングスを応援してはいたものの、コービーのスーパープレイには大声を出し、拳を握り、歓声を送ったものだった。
何にも出来ることは無いのだけれど、今日の一日に感謝をしながら生きていかなくてはいけないなと思った。
今はただたくさんの感動をありがとうコービー!R.I.P.


さて!
今日を生きているけんろーは今日も海の中♪

北風が強烈で外海は高い波。
ショップさんも白崎へ行くとの事で同船させてもらいました。

深場の探索メインでチェック。
セトリュウグウはどうかなーと行ってみました30mケーソン。
まだ姿は見えなかったのですがご飯はボチボチ見えますので、もうちょっとで見れるかなー?って感じ。
他は一瞬だけ深海魚のイッテンアカタチが姿を見せたぐらい。
なんか久々でしたね~。
帰りには5mmほどのちっちゃなピカチュウ💛
そして居なくなったと思っていたニシキフウライウオなんですが
先日田子の他サービスの方々とご飯に行った時に
『まだいましたよー!』と教えてもらい確認に行くと
ちゃーんといました!笑
節穴炸裂でしたかねえ・・・💦
とにかくよかった!
サンゴエリアで安全停止しているとバラハタの幼魚は2個体に増えていました~!

明日は今日の反対で西風になりそうですね・・・
まったくもう!笑


1月25日 一発必中!

ファイル 1851-1.jpgファイル 1851-2.jpgファイル 1851-3.jpgファイル 1851-4.jpgファイル 1851-5.jpg

1月25日

平均水温  湾内 17.5℃
      外海 17.5℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 15m
      外海 15m

寒い雪の日はもう遠い昔のように感じるほど

穏やかな日差しと緩やかな東風。
とても真冬の西伊豆とは思えない。

いつもならほとんど毎日西風が吹き荒れているはず。

しかし今年は本当に西風が少ない。
嬉しい反面、なにかやはり心配になる。
だからと言って何か出来ることも無いので今日のこの好海況を
楽しむとしよう。

さてさてー!
今日のゲストは今月2回目のご来店、常連Sさんです♪

前回カメラのアームとストロボを注文頂き
それが届いたので居ても立っても居られなくなったようです!笑
あさイチふたりでさっそく組みつけて行ってきました!

まずは落ち着いてじっくり、ストロボに慣れてもらうため白崎へ。
アカホシカクレエビやカイカムリ、オトヒメエビなどの
甲殻類にシロタスキウミウシなどのウミウシで練習。
ハレーションを抑える角度の調整をしたり、距離感を掴んだり。
あとで写真を確認してみると格段にキレイな仕上がりになっていました♪
もちろん、ここ最近のSさんのスキルの向上はもちろん、写真もいっぱい撮ってコツを掴んできたのが一番大きいですけどね!
その後も小さなアカスジウミタケハゼもバッチリだし、サンゴエリアではアケボノチョウチョウウオがジャスピン!(゚д゚)!
すっごい進歩ですね!
やはり継続して潜り続けることがスキルもカメラも上達への近道なんです!
じっくり60分オーバーで練習してきました。

さて、2本目は久しぶりに小蝶アラシに行ってウミウシを頑張って探して練習していこうと決めていたのですが、
オーシャントライブのハマベ君も小蝶アラシに行くというので
同船で時間を合わせたのです。

『けんちゃん、小蝶アラシは最近ウミウシどう?なんかいる?』

『最近行ってなくて、行ってもあんまり見てなくてさー、何かしら出てるとは思うんだよね~。』

『そっかー!あ!コンシボリいないかな!?』

『ああ!そうだね~!そろそろ出てきてもおかしくない!』

『よし!探そう!』

そんなわけで急にコンシボリ探しが始まった。

もちろん、コンシボリは探してすぐ見つかるようなウミウシではないのは皆さんご存知の通り。
しかし、ここで今日のタイトルである。

『一発必中』

こーゆーときの自分の何か得体の知れないパワーに驚く。

当たりをつけていた場所をSさんと徘徊する。
どう見てもまだウミウシが少ない。
この時期のこの時期の小蝶アラシと言えばザクザク。
やはり今年は( ;∀;)

構図が良かったサメジマオトメやシロウミウシなどをSさんに撮影してもらいながら進む。
普段ならこの辺で心が折れる時間帯だったが、やはり何か胸騒ぎがする。
もしくはコンシボリの気配と言っても良いのかもしれない。

そして。その時は確実にやってくるのであった。

岩の窪みに何かが動いたのを感じた。
まだ遠いがやはり確信めいたものがあった。

やはりそれはコンシボリだった!
心臓がドクンとなったのを感じた!(*'▽')

急いでSさんを呼んで撮影する!
もちろんSさんは初シボリだ。
見せて上げれて本当にうれしかった。

ハマベチームを呼ぼうと力の限りベルを鳴らすが全然来ない。
これはきっと聞こえてないだろうと急いで呼びにいく。
何しろモリモリ動くあいつはいつ隙間に隠れてしまうかわからないからだ。
そして無事確認。
ガッチリとアツい握手を交わしたのであった。

仕事を終えた感が強いけんろーの脱力が良かったのか
その後も綺麗なセスジミノや久しぶりにムカデミノなども見つけられた♪
少しずつではあるがウミウシの足音が聞こえてきた。
そんな洞窟ダイブであった。

やはり言霊は存在するなーと後で笑い合いました(*'▽')

Sさんが今日ストロボ買ってなかったら沖の浮島根だったかもしれないし、すべてはタイミングですね~!
Sさんありがとうございました!!
また次回もガッツリやりましょう♪

明日も東北東の風予報!お天気は悪そうですが
良い凪になりそーですね!!