記事一覧

2月22日 予報通り、予定通り♪

ファイル 1860-1.jpgファイル 1860-2.jpgファイル 1860-3.jpgファイル 1860-4.jpgファイル 1860-5.jpg

2月22日 

平均水温  湾内 15.9℃
      外海 15.9℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 5~10m

天気予報ではお昼ごろから荒れる感じ。
これは早めに1本終えてしまうのがよさそうです。
早めに到着してくれたのは今日のゲストSさんご夫妻。
初シーランドです。ありがとうございます(*'▽')

とりあえず予報を信じ、1本目は沖の浮島根へ。
透明度は10m前後で浮遊物が多め。
群れは遠目なのでマクロメイン。
アオ、シロ、サラサ、ハナオトメ、ニシキ、キイロイボなどの
通常種ウミウシはモリモリになってきましたね。
ちょいと珍しいところではヨゾラミドリガイやアオウミウシ族の
一種6♪

キリンミノのちっこいのやハナキンチャクフグなんかも見てきました♪

2本目はうねりが出てきたので弁天島。
こちらもマクロ!
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウも昨日確認できていたのでばっちり。
アカスジカクレエビにメガネゴンべと定番生物を楽しむ。
セボシウミタケハゼに例年ならこの時期は見れないオキナワベニハゼも逃げずに撮影させてくれてとってもいい子でした(*'▽')

良いお天気のうちに潜り終え
昼食、ログ付けと進む頃には風もでて雨も降りだす。
うん。予定通り!笑

Sさんご夫妻ありがとうございました!
良いタイミングで潜れてよかったですね!
またお待ちしております♪


2月21日 やっぱりいたっ!

ファイル 1859-1.jpgファイル 1859-2.jpgファイル 1859-3.jpgファイル 1859-4.jpgファイル 1859-5.jpg

2月21日 

平均水温  湾内 16.7℃
      外海 -℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 -m

穏やかな日差しに穏やかな海。
実際の気温よりも体感はもっともっと高くて
春のような陽気です💛
ボートの上で揺られていると瞼が重くなってきますね~👀

さて、今日はショップさんの1本目ボート番。
2本目は白崎へ行かれるとのことだったので、けんろーは弁天島のチェックへ。
最近深場へ行ってもささーっと砂地だったので今日はじっくり。

もともとあったクダヤギなんかはどんどん小さくなっていましたが新しいのも生えてきていて、軽く見ただけでも弁天島の深場の定番クダヤギクモエビも5個体(゚д゚)!
サクラダイの性転換途中の個体や小さな子にスジハナダイもちびっことオトナ。
深場だけは15mぐらい見えていてとってもキレイでした♪

ネジリンボウはどーかなあと見に行ったらやっぱり巣穴復活していました!(*'▽')
ペアとヒレネジが1匹で元通りで安心。

メガネゴンべは1個体が行方不明でした💦
色んなサンゴを転々としているホシゴンべを久しぶりに見ましたがこいつホントでっかくなってます。
最後はこれもふんわり可愛いノコギリハギちゃんをゲットして終了。

そして船着き場にはなぜか今頃カワイイサイズのツバメウオが登場\(^o^)/
戻ってきたら見ようと思っていたら忘れていて器材洗っちゃいました💦
しばらくくっついていてほしいですね~♪


2月17日 大荒れからのサプライズ!

ファイル 1858-1.jpgファイル 1858-2.jpgファイル 1858-3.jpgファイル 1858-4.jpgファイル 1858-5.jpg

2月16日 

平均水温  湾内 16.7℃
      外海 -℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m


天気予報では昨晩から南西風が猛威をふるうとのことで
今日も潜る予定を入れてくれていたTさんにも
『多分潜れなくはないけど夜凄く吹いて明日も西風なので海況悪そうなので見送りましょうか?』とお話したところ
『朝の様子見てからでもいいですか?白崎2本でも全然いいですので』とのお返事。

正直あんだけ脅かされていたら期待は薄かったのですが
お店に降りると、まあうねりも来ているし荒れてはいるものの
これなら白崎は余裕で行けちゃう!
さすが田子!白崎!最強やー!笑

ってなことで2本白崎で楽しんできたのですが
今日はサンゴを思う存分楽しもうとメインと防波堤とじっくり見てきました!
前半は両方とも生物を探しながら、後半はひたすらグリーンに癒されるという究極癒しダイブ💛

しかし!2本目にいつも絶対行かないであろうコースを通ったときに事件は起きました。
Tさんはかわいいシマウミスズメと撮影していたその時。
近くで何かいないかなーと探索していたけんろーの目に飛び込んできたのは、まさかの!

レンゲウミウシ!!!
しかも2個体!!!!(゚д゚)!
うひゃー、ビックリでしたね~!

一昨年から年に1回は出てくれていますが、こんな珍しいのが2個体も♪
声出ますよね~!笑
1度見つけるとしばらくカイメン食い続けるのでしばらく居てくれそうな気はしますが、だいぶカイメンがボロボロだったので
だいぶ前からいたのでしょう。
しかし、この子。
今までもそうなんですが、非常に敏感なんですよね。

少しでも動くと水流でも感知したかのように
シュッと二次鰓を引っ込めてしまいます。
触覚もいつでも引っ込むぞ!ってぐらい縮むんですよね。
だから毎回何だかわからない物体になってしまうんです。
いや、わかるんですけどね!笑
キレイに撮ってあげたいんだけどなー。

さらに先端なんかではとっくに見れてていいはずの
コナユキツバメガイなんかも3匹集合!
帰り道にはアオリイカが10数匹で編隊飛行。
水面なんか荒れててもまったく関係なく素晴らしい水中でした💛

Tさん二日間ありがとうございました!
無事潜れてよかったですね!
また次回も楽しみましょう(*'▽')


2月16日 洞窟へのいざない!

ファイル 1857-1.jpgファイル 1857-2.jpgファイル 1857-3.jpgファイル 1857-4.jpgファイル 1857-5.jpg

2月16日 

平均水温  湾内 16.7℃
      外海 17.4℃

        
気温    16℃
透明度   湾内 15m
      外海 15~20m


今日のゲストはともに常連のTさんとMさんファミリー。

けんろーはTさんを担当。
天気は雨。
今は海況的に落ち着いてはいるが午後からは南西風が強まる予報。
早めに良い海況で楽しむ計画を練る僕ら。
Tさんとの協議の結果

まずは弁天島。
先日チェックに行った時はオトメハゼやヤセアマダイなどが見れたので積極的に探していくも、そんな時は出会えない・・・💦
同時に時期としては申し分ないカスザメも狙っていく。
そんな時は跡すらない・・・💦
そんなもんだよなーなんて思いながら二人で進んでゆく。
ただ今日、雨で期待していなかった透明度は抜群であった。
あの弁天島の広大な砂地はどこまでも白く、そして青いのであった。
砂地のハゼたちがどんどん引っ込んでいくのは透明度のせいだとおもう!笑
みんなおかしな距離感で引っ込んでいくのだ。

そんな中でもクロイトハゼの幼魚はこんなに小さいのに
生意気にカップルなのだ。
カワイイじゃないか!笑
最近はなぜかブームのアカスジウミタケハゼはここでも。
さらにはセボシウミタケハゼもゲット。
アカスジカクレエビはピークは去ったと思われたがまだまだたくさん居てくれた。
もちろんメガネゴンべも健在だ。すこしばかりシャイだったが。

しかし、一番のインパクトは乗れちゃうサイズのアカエイ(゚д゚)!
砂をかぶりじっとしているのでかなり近づいて観察できた。
すると僕らを嫌がったのか、急に動き出す。
と思ったらすぐ着底してエサを探し出した!
モフモフと爆煙をたてて、まるで『俺は腹が減ってんだよ!』と言わんばかりに漁っている。
なんとも図太いやつだった!

そんなキレイな潮色にTさんも、Mさんファミリーも大興奮だった。

2本目はこの潮色なら太陽は関係ない!
小蝶アラシに決定。

これが大正解。
Tさんは『30mぐらい見えてるんじゃないですか?』と言うぐらい。
流石に30mは無いものの20mはありますね。
最高にブッチギッタ透明度の中洞窟ダイブを楽しみました。

ウミウシもザクザクまではいかないものの
流石は小蝶アラシって感じで見えてました♪
前半は壁を、そして後半はひたすら青い海を漂う。
こんなダイビングも素晴らしい。

ログ付けのときも、みんなキレイだった!を連呼。
誰も晴れてればもっと良かった!なんてセリフがでないくらい!
これって凄いですよね~!

皆さん、今日もありがとうございましたー!
あー!気持ちよかった💛


2月14日 春一番のあと。

ファイル 1856-1.jpgファイル 1856-2.jpgファイル 1856-3.jpgファイル 1856-4.jpgファイル 1856-5.jpg

2月14日 

平均水温  湾内 16.4℃
      外海 16.6℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 5~10m

いよいよNBAのオールスターウィークエンドがやってきましたね~♪
八村選手もケガから復帰して好調を維持していて
試合を見ていてもどんどん期待値が上がってしまうんです!笑
コートに立っているだけでもとんでもないことなのを忘れずに応援しなきゃなんですけどね。
そんな八村選手が明日はNBAライジングスターズという
ルーキーと2年目の選手で構成される若手のオールスターゲームに出場!
ああ、楽しみでしょうがないです(*'▽')

とまあ、これ話していると終わらなくなるんで!笑
今日もブログスタートです♪

昨日は春一番が吹いて大雨も降って大荒れだった田子。
午後に今山ウォーキングに行ったら田子島まわりはまーっしろ。
おー、こりゃ相当だなと思いましたが風は弱まっていて
予報も東寄りになったので今日は大丈夫と判断。

朝になってみるとすっかり波は落ち着いていましたが
外海はうねりの残る海況でした。

本日のゲストは群馬から遥々来て頂いたOさんです。
初田子、初シーランドのOさんありがとうございます!

まずは白崎。
昨日の物凄い風でも一晩明ければ問題なく潜れる白崎ってやっぱ最強ですね~!
生物はマクロメイン。
カイカムリ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビとお馴染みの甲殻類にスケロク、アカスジのダブルウミタケハゼ。
そしてエダサンゴとチョウチョウウオでまったり癒されるダイビングでした(*´ω`*)

2本目はうねりがあったのですが波はだいぶ収まっていましたのでせっかくなので沖の浮島根へ!
エントリーしてみたら予想外に大きいうねりが残っておりまして・・・💦
その影響かキンギョハナダイは先日よりも姿を見せず。。。
代わりにタカベの群れがメインの根、北の根と大きな群れを着くってくれていました!!
さらにメジナも大群で根に近く。
大きなマダイにアオブダイと迫力のある魚も見れました♪
小さな子たちはじっくり見るのが大変でしたけど何とか。
ハナキンチャクフグやクロフチススキベラ、カシワハナダイにタテジマキンチャクダイyg。
毒があるイイジマフクロウニにたまーに着いているイイジマフクロウニヤドリニナ。どっからみてもソフトクリーム💛

なかなか過酷な海況でしたがダイナミックな雰囲気は存分に味わってもらえたようで良かったです。
次回は是非ベストの田子をご案内させてくださいね~!
Oさんありがとうございました!
またお待ちしております♪