記事一覧

7月3日 水深26mのバレリーナ。

ファイル 1890-1.jpgファイル 1890-2.jpgファイル 1890-3.jpgファイル 1890-4.jpgファイル 1890-5.jpg

7月3日 

平均水温  湾内 18.5℃
      外海 18.5℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 3~7m
      外海 3~7m

本日のゲスト。

お一人目はYちゃん。
何度か遊びに来てくれているのだが、これまではお連れの方の車に乗っけてきてもらっていた。
今回、自分で運転してくるらしい。
朝からちょっと心配してたが無事に田子まで辿り着いた。
ほんと良かった!と思ったと同時に
借りて来たレンタカーがハリアー!もっとちっこいのにすれば良かったのに!笑
さらに、どの道を通ってきたのか解ってらっしゃらない( ゚Д゚)
お財布から何枚もの領収書を出して見せてくれた!
ふむふむ。
とにかく『これは経費でおちません!』と多部ちゃんっぽく頭の中で呟きました(*´ω`*)

2人目は初シーランドのNさん。
昨日は雲見で潜ったよ!とのこと。
え・・・っていうことは・・・?
そーなんです!
例のがけ崩れのおかげですーーーっごい遠回りして
お宿に戻られたそう・・・( ;∀;)
ほんとお疲れ様でした💦
でも今日は無事田子について良かったです!!

さあ、雨も降ってくるからね!
お二人とも100本超えなのでガンガン行きましょうー♪

ですが、Yちゃんはボートダイビングのリフレッシュ、Nさんも初シーランドなのでまずは湾内へ。
マクロ三昧していきましょう!(心の中ではRBコイコイ!)

昨日の濁りが気になるところでしたが・・・
うーん、こういう時の嫌な予感は当たるもので
やはり表層の濁りが中層以下に広がっていまして、やっぱり概ね5m。
ところどころ良いところで10m弱です。
まあ、マクロなら関係ない!と開き直ってセトリュウグウちゃん💛
今日もとってもおキレイです。
心の中のRBが気になるし、深いので早めに移動しようとした矢先。
後ろからライトがチカチカ。
するとYちゃんが足元照らしている。
これは!!何か見つけたのか(*'ω'*)
近寄ると、その足元には脱げたフィン。
ああああああ。そういうことね!と直しにもっと寄ると
なぜか片足で脱げたフィン踏みながらクルクル回りだす。
・・・明らかに
・・・・・・明らかに脱げたフィンを探している様子。
こらえきれず吹きました。
そりゃ吹きますよ!笑
やっと気づいたYちゃんでしたがおまけに履いていたフィンまで脱げる・・・ひたすら耳元で爆笑するYちゃんの声が響く。
いや、俺も笑いすぎてマスク水入りすぎ。
うーん、すみませんNさん、お待たせして。笑

そんなバレリーナと優しく見守ってくれたNさんとマクロダイブを継続。
シロタスキウミウシ、アラリウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、コナユキツバメガイ、オキナワベニハゼ、アカスジウミタケハゼ。
一気に飛んでハクセンアカホシカクレエビまでじっくり。
レッドバラクーダは残念ながら写真を撮れる距離までは寄れず。
まあ、笑いながらじっくりと楽しむことが出来ました♪

2本目、満を持して沖の浮島根へ。
うねりが多少残っているものの特に問題なし。
いや、あり。
まず濁りはやはりお隣からの川の水でしょう。
そして予想外の流れ。
下り潮だったのですがやはり嫌な予感したんですよね。
けっこう強めで、しかも深場がキツいという。
予定していたコースをメインの根まわりで遊ぶ。

しかしこれが凄い!
キンギョハナダイはもちろんの事、タカベとマアジのちびっ子はシャワー。スズメダイも乱舞。
それだけでも良いのにデカクエにチビクエ。
チビクエに至っては深場から根頭までアタック!

キンギョと遊んでいたら不意にすべてを蹴ちらすワラサが2本!
そして根頭はカンパチが30~40匹!
もはや戦場と化す浮島根。
遠くにぼんやり固まって見えるイサキまでは行けなかったのですが全然文句なしの群れ!でした(*'▽')
根頭でガンガン行ってたカンパチはかなりのサイズでしたが
1匹だけ一回り小さいのがホンソメワケベラのクリーニングでまったり。終えてからもひたすら近くで遊んでくれて面白かったです♪
おともだちカンパチくんはまた動画でも上げますね♪

雨が本降りになる前に外海にも行けて興奮度MAXでした(*'▽')
お二人ともありがとうございました!
またお待ちしてますね♪


7月2日 ほんとよく降る!

ファイル 1889-1.jpgファイル 1889-2.jpgファイル 1889-3.jpgファイル 1889-4.jpgファイル 1889-5.jpg

7月2日 

平均水温  湾内 21.2℃
      外海 -℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 -m

けんろー勝手に梅雨早く終わる予想は
思いのほか現実味を帯びてきたのだが、それにしてもしっかり
降りやがりますね!
雨のヤロー!!

しかもかなり強烈に降るので、今朝はまた堂ヶ島で通行止め・・・
前に崩れた場所がまた崩れました💦
海も近いですが山もすぐ近くにある伊豆はこういう災害も多いですね。しかも道が無いから困る。
はやく治ってくれると良いのですが。

さてさてー!
本日のゲストは地元静岡は御殿場と小山町から来てくれた
MさんとSさんの職場仲良しコンビ♪

Mさんら初めてご連絡頂いたのが去年の秋。
それからというもの運悪く海況不良の日に大当たり。
何度か中止になり、今日やっと田子に来れました!
ずっとシーランドの情報を見てくれていたそうで、ずーっと来たかったと仰って頂き、有難き幸せ💛

そんなこんなでやっとこ辿り着いた田子でのダイビングですが
前述のとおり。
今日は運よく晴れてはいますが、ずーっと降り続いた雨で濁りに濁った海。
リフレッシュして、これから上手くなっていきたいとのこと。
出来れば最高の海でお迎えしたかったのですが、これも自然。
長く潜っていれば悪海況、悪天候、透明度悪し。
そんなのはしょっちゅうあることなので色々これからに備えて慣れるには良かったのかもー!と誤魔化しながらにスタートです!笑

ポイントは白崎へ潜ってきました。
潜降、中世浮力と課題はあるようなので細かくレクチャーしましたが、まずは潜ってみないとわからんので行っちゃいましょー!

案の定、水面付近はなーんも見えません!笑
でもどうでしょう?3mぐらい入るとけっこう見える。
降り続い割には?イイ感じですよ。
15m以深は10mちかく見えているところもありましたが概ね5mって感じですかね。
お二人も『思ったより全然見えたっ!』って言ってたので良かった。
練習しながら生物も見てきましたが
やはり濁っていればこっちのもの!と言わんばかりの
レッドバラクーダ群が炸裂っ!
半端ない群れが右から左から上からと(゚д゚)!
これやっぱ最高ですよね~!
追っかけているのは巨大マダイですが遊んでいるだけですよね~。絶対食べれないと思います!笑

今が旬のイトヒキベラの婚姻色は日に日に増えてギラギラ。
ハクセンアカホシカクレエビのファミリーも定位置。
今日はセトリュウグウも久しぶりに見に行きましたがこちらもばっちり。
久しぶりに見つけたボンボリイロウミウシはどこまでも美しい触覚がたまりません(*'▽')
サンゴエリアも濁ってはいましたが、それなりに見えてレンテンヤッコおチビにナマラヤッコのおチビ。
越冬組のトノサマダイにスミツキトノサマダイ、ゴマハギなんかもいつも通りに見れました。

お二人のスキルも言うほど悪くなく、スパンを空けず潜り込めばすぐに上手になれるレベルです。
自信を持って経験を積んでいきましょう♪

次回は一緒に外海に行けると良いですね~!!
Mさん、Sさんありがとうございました(*'▽')
またお待ちしてますね~!!


6月27日 若さとの共演!

ファイル 1888-1.jpgファイル 1888-2.jpgファイル 1888-3.jpgファイル 1888-4.jpgファイル 1888-5.jpg

6月27日 

平均水温  湾内 21.2℃
      外海 21.4℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 3~7m

梅雨前線もひとやすみの今日。
湿度だけは梅雨のまま。
お天気は真夏のよう。

ウェットスーツに手が出そうなギリギリ感!笑
でもまだドライ!

はい!けんろーです。
人一倍『陸上』の暑さに弱く、人一倍『水中』の寒さに弱い。
インストラクターとしてとーっても困る体質です(*'▽')
いや、もうウェットで寒いなーって感じることは無いと思うんですよ。
事実、ゲストさんウェットでけっこう潜ってますし。
ただ、梅雨時期って急に寒くなったりするじゃないですか。
その時ガクブルになると困るんですよね~💦
だからもう少し、ドライスーツに頑張ってもらうことにしますね。

さて、本日はお馴染みの東海大ダイビングサークルの『BUDDY』
本年度の代表と副代表ペアが挨拶を兼ねて潜りに来てくれました♪
3人ともあっという間に3年生・・・

初老けんろーが老けんろーに近づくのも頷けます( ゚Д゚)

見た目はあんまり変わってないですが、何となく物腰とか
少し大人びた様子。
・・・と思ったんですけど、一緒になってお話してたら
やっぱりおバカ丸出しな件!笑
なぜかテポドンというワードが笑いのネタになってしまい、
ずーっとみんなで大笑いしてました(*'▽')

我々社会に出ているものたちも大変厳しい情勢を生きていますが
学生にとってもとっても辛い時期だったのは変わりなく。

僕らの1年と彼らの1年はまったくスピードも違うし
2度と帰らない青春の1日が何カ月も消え去ってしまうのは本当に悲しいこと。
大学に行っていないけんろーとしては思い返すのは高校時代ですが、あの時代の3カ月が無くなっていたらと思うと
凄い損失だったなと思います。
あ、ご存知のとおりロクな遊びはしていませんよ?
でもその遊びが無いって考えただけで今の自分を形成しているものの何かが欠けるような気がするんです。
ですから、少しでもこの夏みんなには楽しい思い出を作ってほしいなって思います。
もちろん、ルールとマナーを守って健康第一にね♪

というわけで、今日は沖の浮島根と白崎へ行ってきました。

うねりが強く残っておりましたがお昼からは風が吹く予報でしたので1本目は頑張って外海攻めでしたが、なかなか強い流れとうねり。
ここ最近はこのパターンですねえ。
ただ、強い流れのおかげで群れがすっごく固まっておりました!

マアジとタカベっ子にカンパチがガンガン突っ込んで群れが
踊る踊るっ!
マダイにハマフエフキもたまに突っ込んっでくれて群れの動きを見ているだけで飽きません!
イサキも大きめのが深場から吹きあがってきたので何か下でもバトルが繰り広げられていたのかもしれません!

白崎はサンゴエリア下が強烈に濁っていましたが、それ以外はまともな部分もあったので人的なものかもしれません。
今日もハクセンアカホシカクレエビを愛でてきましたが
その後が圧巻で、深場の砂地は瀬浜のようなエイパラダイスになっていまして・・・
アカエイ、ヒラタエイが合計10匹以上でモグモグタイム。
これでトビエイの一枚もいればなーっておもいましたが・・・

レッドバラクーダも濁りが強烈なゾーンでかなりの数が走っていて、やっぱりこいつら濁りが好きなんだなと。笑

サンゴエリアでのんびりして終了♪
久しぶりの海をかなり楽しんでもらえたみたいで良かったです。

新たな幹部の皆さんと今年もいろいろ気を付けながら楽しんでいきたいですね。
出来る限りシーランドもサポートしていきますのでよろしくお願いします(*'▽')
ありがとうございましたー!


6月25日 やはり湾内最強!白崎!!

ファイル 1887-1.jpgファイル 1887-2.jpgファイル 1887-3.jpgファイル 1887-4.jpgファイル 1887-5.jpg

6月25日 

平均水温  湾内 22.6℃
      外海 23.1℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 7~10m
      外海 5~10m


コロ助が流行して以来、日々色んなことを考える機会が増えた。
これまでやってきた事やこれからの新たなビジョン。
毎日ウォーキングしながらアイデアを練ったり、いろんなことを考え直す良い機会になったと思う。

営業再開後は幸いなことにショップさんも個人ゲストさんも田子の海を忘れずに会いに来てくれる。
そして今までと変わらず、皆さんと楽しく会話して笑顔でお見送りをする。

おかげさまでブログ書いて今日は終わり!ではなく器材の見積や発注と忙しくさせて頂いている。
こんな日常がとても楽しく嬉しく感じる。

6月も終盤に差し掛かり、今まで以上に充実した気持ちで仕事が
出来ることは本当に贅沢だなと感じます。

あれれれれ?
なんかこんなオープニングの予定では無かったのですが
いつもツラツラ思ったことを書いているので少し、真面目な出だしになってしまいました!笑


が!!!!!

今日は白崎がめっちゃ楽しかったんですよね~!

はい!けんろーです(*'▽')

今日のゲストは去年の秋以来のKさん。
ショップさんと出船を合わせてもらったので
1本目は小蝶アラシへ。
ほんのついさっきまで大雨だったので濁りを警戒して外へ行ったのは良いのですが、うねりが意外と強かったんですよね・・・

というわけで、ホールに入れば内臓まで響く振動!笑
いや、ガチですよ!
身体の内側から響いてくるんですから相当です。
水路もうねりでゆーらゆら。
いや、誤算でした・・・。
レギュラーなウミウシはいっぱい確認できましたが、これと言って凄いやつに会えたわけでもなく。
少し消化不良な1本目。

2本目、ショップさんは満を持して沖の浮島根!
僕らもそう思ってたんですけど、洞窟のうねり具合を考えると
浮島根もかなり揺れそうな気がしたので、じっくり遊べる白崎へ。

濁りは心配でしたが水面だけ濁っていて、すぐ下からは全然見えていて、ここは問題なし。
Kさんと休憩中にレッドバラクーダの話をしておりまして。
ちゃーんとこのブログを見てくださっていて
『RBいますかねー?』と。
いると良いですよね~!
透明度が良いと見えなくなるので少し濁ってチャンスかな~。

まずはここ最近の定番、イトヒキベラの婚姻色。
ギラギラMAXのは今日は見かけず、ちょいギラ君たちばかりでしたが相変わらずキレイ。
ハクセンアカホシカクレエビペアは今日はイソギンチャクが引っ込んでいて見つけずらかったので苦戦しましたが無事発見!

と、思ったらペアじゃなく3匹いたのは嬉しい誤算(*'▽')

コナユキツバメガイやアカスジウミタケハゼ、オキナワベニハゼ
など小物を眺めて上を見れば遠くにRBもゲット。
やっぱ少し小さいけど見れてよかったです。
さ、サンゴエリアに突っ込もう!と思ったら水面付近にタカベの子どもを狙った大きなアオリイカ!!
うーん!素晴らしい。
サンゴエリアも隙間を覗けばナメラヤッコとレンテンヤッコのヤッコーズ💛
もういろいろ出てきて楽しい~♪

でも、サンゴエリア前が最もエキサイティングでした!

カンパチが50匹超で突っ込んできたんです\(^o^)/
これがまた普通にけっこう大き目なサイズだったんです。
湾内はちっこいのが多いのですが普通に沖で見るサイズ。
大迫力でしたわーー!!
カンパチは動画なので写真はなーし!
youtubeへのアップお楽しみに♪


1本目の消化不良もサクロン飲んだときの俺の胃袋みたく一気に解消できましたね~!笑

Kさん、良いもの見れましたね!!
実は今週末もすでにご予約頂いているので、またすぐお会いできますね~!
週末はもっと楽しんで行きましょうね~(^^)/


6月23日 森林ダイブ!

ファイル 1886-1.jpgファイル 1886-2.jpgファイル 1886-3.jpgファイル 1886-4.jpgファイル 1886-5.jpg

6月23日 

平均水温  湾内 22.0℃
      外海 -℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 7~12m
      外海 -m

昨日は毎年恒例のワインの引き上げで作業ダイブ。
大ナライで外海はうさぎだらけで港の中もすっげー吹いてました。

今年もしっかりとフジツボなんかが着いてイイ感じに仕上がっていました~♪

そして風も止んでとっても穏やかな海になった今日。
ゲストはYさん親子。

去年の秋以来のご来店でした!
ここ数年スキルアップを目標に継続的に練習しに来てくれているゲストさんが本当に増えてイントラ冥利に尽きる。
やはり継続は力ですからね~!

とは言え、半年ほどブランクが空いてしまったので
今日はまた基礎から見直していきましょうね~!

ポイントは白崎2本。

しばらく透明度がパッとしない白崎でしたが
練習には良いだろうとチョイスしたんですが、これが嬉しい誤算。
あおーーーいっ!(⋈◍>◡<◍)。✧♡

5~7mだったのが一気に倍ぐらい見えます!
これはテンション上がりますね~!
潜降から慎重に焦らず、慌てず。
するとお二人とも超スムーズ!
泳ぎながらの浮力も自分たちで工夫しながらいろいろチャレンジ。
中性浮力がなかなか上手に取れない方も多いですが
BCのエアと肺の浮力のバランスのコツさえつかめば
一気に上手くなりますからね。
とにかく最初はたくさんインフレーターに触って呼吸のリズムをいろいろ試してみるのが良いです。

お二人も浮いたり沈んだり、苦労していましたが中層は上手に泳げているのであと少し!です。

1本目は先端から、2本目は防波堤まで。
リトルジャイアントケルプが本当の森のようにすごくキレイでしたよー!
差し込む光も気持ちいい。

これでRBくれば!!って感じでしたが
やはり透明度が上がると深場へ行ってしまうのかちっちゃい子たちしか見かけませんでした。

ハクセンアカホシカクレエビはペアで健在。
コナユキツバメガイが大量発生中!
キレイなシロタスキウミウシもゲットです。

サンゴエリアではフタスジリュウキュウスズメダイ、セナキルリスズメダイ。
越冬したのかな~?この時期だからどーなんでしょ。
で、明らかに越冬したトノサマダイやスミツキトノサマダイ、ゴマハギなど。
最後はマアジを狙って虎視眈々のアオリイカなどが見れました!

次回へ向けていろいろ課題も見つかったので
頑張って練習していきましょう(*'▽')
目指せ!外海!ですね~♪
さっそく来月のご予約も頂きましたっ!
お二人とも有難うございました~!!