記事一覧

7月16日 続・深淵へのいざない。

ファイル 1895-1.jpgファイル 1895-2.jpgファイル 1895-3.jpgファイル 1895-4.jpgファイル 1895-5.jpg

7月16日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 18.2℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~12m

するすると。

気づけば深場を探索しています。

どーしてもサクラダイが気になってしまうのが悪いのです。
少し兆候があると期待してしまう!笑
まだシーズンでは無いのはわかってはいるんですけどね~。

さて、今日もショップさんに便乗はして1本。
沖の浮島根へ行ってきました。

潮色はさほど変わらず。
ただ濁ってはいても見えなくはない、そんな感じ。
流れは緩く、群れも散らばり気味ではあります。
そのせいかイサキ、タカベは遠目。
スズメダイ、キンギョハナダイは散ってるけど根回りと言う感じです♪

さあ、今日の深場は驚き。
そこだけ別格で15mぐらい見えました(*'▽')
サクラダイは流れもないのでみんなくつろいでいましたが
団らんを楽しむような姿で何ともほんわか💛
思ったような固まりはやはり見えないのでメスのちびっ子を見つけては撮ってみましたよ。
サクラダイはオスのほうが注目されがちですがメスも綺麗ですからね💛
特にチビは最高ですが、大きいのは頭の模様がハッキリしてそれはまた別の美しさなんです♪

根に戻ってからはショップさんに見せてあげようとウミウシ探し。
さすがに多くは無いですね。
でもキイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、コトヒメウミウシ、センヒメウミウシ、ムラサキウミコチョウなどが見れました。

根頭でゆっくり窒素を抜いていたら過去イチちーーっちゃい
マルタマオウギガニを発見!
普通にトサカの表面を歩いていてビックリしました(゚д゚)!

久しぶりの青空でとっても良い気持ちの一日でしたが
明日からはまた雨模様。

お申込みのゲストさまにはご連絡しましたが
今週末予定していたブルーウォーターツアーは
海況、天候が回復しそうにないので中止となりました。
年に一度のツアーなので我々スタッフも断腸の思いです。
楽しみにしていたゲストの皆様には大変申し訳ないですが
自然相手の事なので何卒ご容赦ください。

明日はブルーウォーターに気合いれて前々日入りを決めていた
常連のAっちゃんと行けない分も楽しくファンダイブしてきます!!


7月15日 強敵と書いてハゼと読む!

ファイル 1894-1.jpgファイル 1894-2.jpgファイル 1894-3.jpgファイル 1894-4.jpgファイル 1894-5.jpg

7月15日 

平均水温  湾内 18.7℃
      外海 19.3℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 5~8m


久しぶりの清々しい青空に気持ちも晴れやかになりま・・・
いや、また雨かよっ!笑
少し雲ってきたなと思ったらすぐ小雨( ゚Д゚)
まったく予報があてにならないですね。
ただ夕方思い切り晴れて久しぶりに空が紅く染まる
田子の夕焼けを見れたのは良かった!

さてさてー!今日のゲストは
東海大『BUDDY』の現役3人とOB1人(*'▽')

先日も来てくれた今季代表のYくん、副代表のHくん、同級生のボブマーリー!じゃなくてMちゃん。
そしてLEGEND代表のRくんです♪

海況はと言うとせっかく晴れ間も出たんですけど
濁りは晴れず。
田子島でも10mに届かず。
白崎は概ね5m。場所によっては巻き上げた瞬間に視界ゼロになる勢いでした。
そーっといけば大丈夫なんですけどなかなか難しい状況でした💦

まずは田子島。
スカスカ田子島は怖いなーと思いながらも
やはり前半は小物を手探りでいく。
セボシウミタケハゼ、ヒトデヤドリエビなどを見ながら進んでいく。
時折イサキの小群れが降ってくるも回遊魚の影は見当たらず。
去年ナンヨウハギが付いた岩のサンゴをふと見ると
メガネゴンべを発見!
これまた絶妙な位置を陣取っていましたので写真は厳しかったのですが嬉しい子💛

そろそろ安全停止にと浅場へ移動すると突然マアジとムツの大群!
なんか見たな!このシーン!
と思ったらヒレナガカンパチとイナダの連合軍がブッコんできましたーーー!
右往左往するマアジを蹂躙するフィッシュイーター!
捕食シーンかっこいいっす!

エキジットすると今日は早めに吹いてきた風で波が高くなっていましたので2本目は外海を断念して白崎へ。

まずはセトリュウグウにご挨拶。
みんなにはブリーフィングでそっと行こうね!巻き上げないようにそーっとね!と言ってはいましたが
そこはそう上手くはいかないもので!笑
セトを見つけて案内しようとしたらすでに四方から砂が押し寄せてくる状況!(*'▽')
濁りの中、絶対にセトを見失わないよう一人ずつ案内する♪
取り終えたら用はねえ!と言わんばかりに立ち去ってきました!笑
そこからはロング移動!
大きめのアカエイ、ハクセンアカホシカクレエビ、スケロクウミタケハゼ、ニシキウミウシ幼体などマクロを見つつ進む先端方面。
不意に現れたのはレッドバラクーダ!
まだまだゴッソリ見れました!さすが濁ってる!笑

そして最後に見つけたのが
ハナグロイソハゼ!
これも後で気づいたのですが、最初は白崎ではかなり見れている
南方種のキンホシイソハゼと思って案内していました。
尾鰭の3つある黒褐色点がはっきり見えないので
( ,,`・ω・´)ンンン?となって調べたら
胸鰭基部の長楕円形の白色班がしっかりあってハナグロイソハゼだっ!ってなりました。
難しいよ。ハゼ。
マジで強敵ですわー。
しかもこの子お腹おっきいのでこっちで繁殖している可能性が大きいです( ゚Д゚)
他にもどっちか確認していない個体が数匹いましたので
確認していきたいですね~!

そして今日Hくんは50本でした(*´ω`*)
おめでとー!!
これからも楽しく潜っていきましょうね~!


7月13日 深淵を彩る橙!!

ファイル 1893-1.jpgファイル 1893-2.jpgファイル 1893-3.jpgファイル 1893-4.jpgファイル 1893-5.jpg

7月13日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 19.0℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~10m

今日はショップさんに便乗して
沖の浮島根へ2本♪

昨日もよろしくなかった透明度。
雨が降り続いた影響なので諦めも大切。
見えない想定で行けば少し見えただけでも・・・ね!笑

まあ、思ったよりは見えたのですが言っても濁ってます(*'▽')
それより驚いたのが強烈な2枚潮。
水面はまーったく流れていませんでしたが根頭からぎゅーん!
進まないっ💦
今日は深場を探索するつもりだったのですが一瞬やめよっかな・・・という思いがよぎります。
が、せっかく来たのだし。
ということで、久しぶりに巨大キサンゴまで行ってきました。
見えない根をみつけようと必死に目を凝らしながら進みましたが、途中でネンブツダイ、イサキ、ちびサクラダイの超大群がいてますます、進む方向を見失う💦💦💦
何とかキサンゴまで辿り着き、さーてオスはどーかなーと探してみましたが数はかなりいますがバラけています。
時期が早いのでしょうがないのですが、コレ全部固まったらやべーよなあと思いながら見てきました。
限られた時間なので早めに退散。
残り時間は根頭で窒素抜きながらゆっくり過ごそうと思いましたが流れが強いのでとにかく掴まっている状況!笑

2本目はもはや庭と化した北の深場。
ハナダイはどうだろー?と覗いてみるもレアな子は見当たりません。
しかし、濁りのおかげで光が届かない深場では
ライトに光に映し出されるサクラダイ、スジハナダイ、キンギョハナダイがとても美しい。
一番キレイだったのが、ほんとーにほんのり色気が出ているナガハナダイ。
婚姻色でギラついているときはいつも根から離れてバビューンと飛び回っているので撮影自体も難しいし、撮れてもロケットみたいなんだけど、今日は数匹で壁に寄り添っていましたのでゆっくり見ることが出来ました。

2本目も深いので早々に根頭に戻りましたが、今度は潮も緩くなっていたのでキンギョ乱舞とイサキ、タカベに突っ込んでいたカンパチを呼んで自分の周りでクルクルしてもらいました(*'▽')

濁りはいつ取れるのでしょうか?
早いと沈んで行ってほしいですよね~!


7月11日 え?なにそれ?ラ、ラオメネス?

ファイル 1892-1.jpgファイル 1892-2.jpgファイル 1892-3.jpgファイル 1892-4.jpgファイル 1892-5.jpg

7月11日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 19.0℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~12m

真夜中に目が覚めると
恐ろしいほど大きな雨音が聞こえる。
雨ってこんなに音したっけ?
って思うほどの雨にビビりながらも、また寝る!笑

そんな雨の日続きで、一向に透明度は回復しない。
当たり前である。
毎日のように川の水が流れ込むのだから。
うん。
川から栄養分がいっぱい海にはいるからね!
良い事もあるんだよっ!って言ってみるも。

正直、もういいんじゃね?
そんな降らんでもじゅうぶんすぎますから・・・
そんなこんなで今朝お店に降りたら湾内一面コーヒー牛乳!
笑うしかないような茶色でしたん!笑

そんな今日のゲストは月イチ常連のSさん。
外海に淡い期待を寄せて行ってきました沖の浮島根!

午後から風が強まりそうだったので早めの出発!でしたが
皆さん考えることは同じようです。
着いたころには3番手。

ただ浮島根は表層こそ濁っていますが下へ行けば行くほどクリア✨✨✨
ボトム付近は15m!
中層も7~10mと悪くない💛
しかし、そんな事よりイサキである。
とにかくイサキがすーーんごいっ!
カンパチが頑張ってくれるので物凄い塊が降ってきます(゚д゚)!
まさに爆群!
キンギョハナダイもスズメダイもタカベもそれぞれブンブン群れてます。
もはや壁を忘れますね!笑
2人でエキジット後もすげーっ!やべーっ!を連呼しちゃいました(*'▽')

2本目はまだ風が大人しかったので限定ポイント田子島へ。
6月の再始動以来、田子島へは全然行けてなくてうずうずしてました。
正直状況もわからないので行き当たりばったり。
ワンチャン、南方系が流れ着いていないかなと探していきます。

前半は小物メインでウスイロウミウシやニシキ幼体、サガミリュウグウなどウミウシを見ていくも数は全然少ない。

先日ショップさんが入った時はイサキが凄かったそうですが
今日は全然見当たらず。

んー。これはスカスカ田子島パターンかあと諦めていたら
突然マアジの超大群がやってくる!
急いでSさんに教えて一緒に撮り始める。
そして気づいたら・・・
ムツの爆群キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
田子島はもともとムツが多いのですが、今日のは過去イチ!!!
すっかりムツに囲まれるという奇跡。
なかなかこれは珍しいですね~!

そして、目につく限りひっくり返したテヅルモヅルから
4個目でヒットしたテヅルモヅルエビ💛
これこれ~!田子島っぽいじゃーん!!
さらに近くのウミシダを覗くと!
バサラカクレエビっ!!!!
・・・
と完全に思っていて紹介させてもらったんですけど
あとあと調べたら、『ラオメネス・コルヌトゥス』っていう
舌を噛みまくりそうなお名前の子。
バサラよりも珍しいそうです。

立て続けにレアエビも見つかって
思わずこぼれた声はウヒョっ!(*'▽')

テヅルモヅル、ウミシダ天国の田子島ならではの甲殻類は最高ですね~!
コマチコシオリエビなんかもいたんですが、こんなのがいたらスルーになっちゃいますよね~。

エキジットすると風も強まって波もたかくなっていました。
いいタイミングで入れて良かったです♪

Sさんありがとうございました!
だいぶ写真も上手くなってきましたね!
もっと頑張っていきましょー!
また来月お待ちしてます。


7月5日 紅に染まりし2mmの君へ。

ファイル 1891-1.jpgファイル 1891-2.jpgファイル 1891-3.jpgファイル 1891-4.jpgファイル 1891-5.jpg

7月5日 

平均水温  湾内 18.6℃
      外海 -℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 3~15m
      外海 -m

今日の気持ちのよい一枚。

大きなソフトコーラルの幹にそっとその身を寄せて。
一瞬何だこのエビは?と思わせるほど極小のサラサエビ。
お家のPCで拡大してみたら背中に黒点がありヤイトサラサエビであったのはさして問題ではなく。

田子どころか、伊豆の海にはどうしようもないぐらい溢れかえっているサラサエビ。
いつだってスルー対象。
たまに洞窟でスザクサラサエビを探して見よう!見つからないとおもうけど!なんてクエストをゲストさんと企んで遊んでみることはあるが
サラサエビ自体が主役になることはまあ、無い。笑

だが、今日のヤイトサラサエビの写真を見てつくづく思う。
海に生きるいきものはやはり美しいのだ。
偶然、小さすぎて何かわからずに1枚こっきり撮影したこの子は
どうだろうか。
体長2mmほどの大きさで放ってよいオーラではない。
紅いラインに包まれた透明な体に煌びやかな細点。

カメラのシャッターを切り、画像が再生され
ああ、サラサエビかーと思った自分を恥じたい。

はい!
けんろーです(*'▽')
そーなんです。
奇跡の一枚的に勝手に仕上げました!
まあ、所詮は自己満足です♪
ただ、通常種の美しさをもっと知ってもらおうってことで!笑

今日のゲスト、Kさんもそんなひとりなんですね~!
潜り終えたあともそんな会話で楽しんだんです。
キタマクラやアオサハギなどの通常種の可愛さ、美しさ。
いやー、わかってますね~!Kさん!

そんなKさんと今日は白崎で2本です♪

昨日ショップさんが白崎の浅場は視界不良でまったく見えず
下に行ってやっと3mと教えてくれたので
じゅうぶんKさんに説明します。
まあ、被写体に関しては一眼マクロのKさんなんて透明度は関係ないですし、とにかく気を付けて行きましょう。

なーーんて!
しっかりと身構えていったのですが・・・
まさかの!
え?キレイ!!

けんろー予想では昨日の水面濁りが中層に広がって下まで真っ暗!だろーなと。
ところが水面こそ濁ってはいるものの深場なんて15mぐらい見えるんですけど!
中層も10mは見える。
これなんぞ??
うーん、でもいい意味で裏切られたので結果オーライです。
ただ、冷たいんですけどね💦
フードとウインターグローブのほうが良かった。

さあ、そんなこんなですがマクロ三昧してきました。
セトリュウグウウミウシとニシドマリハナガサウミウシ、コナユキツバメガイにアオやサラサなどのウミウシは少な目。
ハクセンアカホシカクレエビに久しぶりに見たヒメイソギンチャクエビ、前述のヤイトサラサエビにクリアクリーナーシュリンプ、イボイソバナガニと甲殻類。
オキナワベニハゼにアカスジウミタケハゼ、スケロクウミタケハゼ、キンホシイソハゼに不明イソハゼ。
タテジマヤッコ幼魚、アカオビハナダイと深場も楽しい。

マンツーだとほんとじっくり探せますよね!!

そしてやっぱり普通種の美しさの極み!
イトヒキベラ婚姻色は外せないです。
Kさんも集中してシャッターを切っていました!
ベストショット見せてもらいましたが2匹が上手い具合にフレームインしているキレイな写真でしたよ♪

Kさんありがとうございました!
またお待ちしてます(*'▽')