記事一覧

7月27日 1year anniversary!!

ファイル 1905-1.jpgファイル 1905-2.jpgファイル 1905-3.jpgファイル 1905-4.jpgファイル 1905-5.jpg

7月27日 

平均水温  湾内 20.1℃
      外海 22.0℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 8~12m


もはや毎日の土砂降りにも、その後のいきなりピーカンにも
動じない心を手に入れました!

 

平均水温  湾内 20.1℃
      外海 22.0℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 8~12m


もはや毎日の土砂降りにも、その後のいきなりピーカンにも
動じない心を手に入れました!

悟りを開いたのでしょう。
どーせすぐ降る!
どーせすぐ止む!
ずっと曇り!
この3パターンなんす。笑

あともう少しが長すぎて諦めるってのも一つの悟りだな。

はい!けんろーです!
昨晩も今朝も雨の音にビビって起きる。
ただでさえ初老寝不足月間がスタートしてるっつーのにねえ(*'▽')
目覚ましが必要だったあの頃に戻りたい~💦

さ!そんな寝不足ですが元気は有り余っている(肩以外)
けんろーと今日ご一緒頂いたのはKさん♪
先月見事アドバンスダイバーに認定!
さらに!!!

今日はKさんのマイ機材デビューの日!
軽器材は揃えていましたが、ついに重器材をご購入頂きました!!
さらにウェットスーツもフルオーダーです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
最初からスムーズに使ってもらえるようしっかりと説明させてもらい、いざ海へ!
の前にしっかり記念撮影!
初卸前のショットは貴重ですからね♪

ポイントは白崎へ。
アドバンス講習でこれからの課題も明確になったので
また練習をしながら楽しんでいく形♪
ちなみにKさん、GoProもデビューです。
どんだけデビューしまくるのか!笑

透明度が良くない海での潜り方と巻き上がりやすい場所でのマナーを学ぼう!という課題で白崎は完璧なシチュエーション。
でも、これがほぼ完璧に決まってしまうという。
いや、本当に上手でした。
着底、離底。
けんろーとの距離感もしっかり透明度を見て取れていて素晴らしかったです。
Kさん曰く『やっぱ器材買って良かった!すごい潜りやすい!このおかげ!!』と言っていましたが、それよりもご自身の意識が素晴らしかったと僕は思いますよ('ω')ノ

撮影の方は苦戦気味でしたが、初めはみなそんなもんです。
少しずつ上手くなりましょう!
今日もハゼ、ハゼ、エビ、ウミウシ!で楽しむ白崎。
メンツは変わりませんがKさんは見たいと言っていたミナミハコフグ幼魚を見れてご満悦。
けんろー的にはやはりコジカイソハゼはけっこういるんだな!が分かって嬉しかった!笑

2本目は田子島。
このパターン多くなってきました!

沖の浮島根もかなり群れが良かったようですが、せっかく調子がノってきたKさんに良いイメージで終えてほしいので外海の中では潜りやすい田子島チョイスです!
狙いはやはりムツ、マアジの群れ!なんですが
嬉しいことに潮色が明るくなっていまして。
10m以上見えているところがほとんど。
濁り大好きムツ、マアジはまーったく姿を現さずでした。
その代わり、イサキがガンガン来たりキビナゴシャワーが延々続く安全停止だったりと存分に楽しめました。
KさんもGoPro片手にでっかいコロダイに一生懸命近寄ったりして楽しそう。
ちょっと違いましたがこちらも見たいと言ってたホソテンロクケボリもなんとかゲットできて良かったです♪

最後に。
Kさん、去年の今日はオープンウォーターダイバー認定日だったそうです!!!
その1年後をしっかり狙ってきてくれるなんて嬉しいです♪
そして1年の成長を一緒に感じられてイントラ冥利に尽きます。
海外ツアーの約束もありますし、その前に来月も再来月もその次も予約頂いておりますのでいっぱい潜って楽しくレベルアップしましょうね!!
ありがとうございました(*'▽')


7月26日 ダイバー誕生!!

ファイル 1904-1.jpgファイル 1904-2.jpgファイル 1904-3.jpgファイル 1904-4.jpgファイル 1904-5.jpg

7月26日 

平均水温  湾内 18.5℃
      外海 19.4℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 5~8m

行けないとなると無性に行きたくなるもので。

連休も最終日、4日間お手伝い頂いた太田さんと
毎朝開店準備を終えると海外の話ばかりをしていた。

モルディブ、ニューカレドニア、パプアニューギニア、フィジー、レッドシー、タヒチ。
いろんな海に行ってみたいですね~!
もちろん、今までに行ったところにもまた行きたいし。
またゲストさんたちと楽しい旅が出来る日を心待ちにしてます♪

とは言え。
毎度のことながら帰ってくればやっぱり田子が最高ってなるんですけどね~!
そんな最高の田子の最強シーズンまであと少し!!
いつまで続くんだって梅雨が終われば黒潮パワー全開の夏が来ますから( *´艸`)

はい、けんろーです♪
今日も2チームで潜ってきました。
太田チームは3週連続で通ってくれたオープン講習のIさん。
今日はすでにダイバーの奥様もご一緒に来店。
4年ぶりのダイビングでリフレッシュに来てくれた奥様と一緒に
オープン講習最終日を終えて見事、オープンウォーターダイバー認定です(*'▽')
おめでとうございます!
次はアドバンスに挑戦とのお話も頂き、やるき満々!
これからも楽しく潜っていきましょうね!

そしてけんろーチームは東海大BUDDYの3年生。
RくんとYちゃんが遊びに来てくれました。

ポイントは白崎と限定ポイント田子島。

少しうねりのある海況だったので無理しないで穏やかなポイントを選んで行ってきました。

白崎はセトリュウグウウミウシからスタート。
深場の泥の沈殿は相当なものなので巻き上げに注意だよってブリーフィングしたとおりにバッチリ着底して、けんろーのセトリュウグウゲット待ち!笑
無事見つけて呼ぶとなかなか来ない。
どーしたのかな?と思っていたらどうやら水底にいたエソの物まねしてたらしい!(*'▽')
微笑ましいいぜ。若者よ!笑
セトを見たら深場は用がないので移動。
エイ三昧を期待しましたが全然いなくて焦りましたが、アカオビハナダイゾーンでキレイなピンクのアカオビを堪能。
タテジマヤッコのおチビもゲット。
もうこの子もレギュラーになりましたね。
ハクセンアカホシカクレエビやキンホシイソハゼ、スケロクウミタケハゼ、ヒメイソギンチャクエビにミナミハコフグ幼魚とマクロをガンガン見てきました♪

安全停止していたら突然、Yちゃんがロープにぶら下がり
ナマケモノ?みたいなポーズをしたかと思ったら、急にロープを押し始め・・・。Rくんと顔を見合わせてアタマが逝かれ・・と思いましたが、後で聞いたら新しいフィンが嬉しくて見たり、キックして凄い流れの中で安全停止をしているのを現わしていたそうな。あ、やっぱりアタマが・・・笑

2本目は田子島。
沖の浮島根は流れ、うねりが有ったのでやめておくと言うので
少し群れが見れそうな田子島チョイス。
お目当てはムツとマアジの大群。

深場でイサキの群れも狙いましたが全然見当たらず。
小さいのを見ながら移動をしていくと
やっぱりムツとマアジに大当たり。
ムツには案の定、囲まれて上からはマアジが降り注ぎ。
マアジを追ってカンパチも登場しました!
最近の田子島はこれが一番楽しいです。

安全停止中にふたりの写真を撮ってあげようとしたら
どうやら二人で💛を作りたそうでしたが・・・
まああああ、面白いからいっか!笑
仲良しは良い事です♪

この連休、いろいろ大変な状況の中ではありますが
たくさんのお客様のご来店ありがとうございました!
これからが本番の田子です!
安全第一で楽しく潜っていきましょう!!


7月25日 マクロ一色!

ファイル 1903-1.jpgファイル 1903-2.jpgファイル 1903-3.jpgファイル 1903-4.jpgファイル 1903-5.jpg

7月25日 

平均水温  湾内 18.7℃
      外海 -℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 3~8m
      外海 -m

連休3日目!

おかげさまで毎日お仕事させて頂いております♪
大雨で船上も水中も視界不良気味。
まさかの弁天島から船着き場付近を見るとガスで見えないっていう!笑
かと思えば青空でジリジリ太陽が出たりとよくわからん。
そんな天候でも遊びに来てくださる皆さんには感謝しかありません♪

さて、今日は
Kさんご夫妻を太田担当!
田子島リクエストと沖の浮島根で遊んできたそうです。
ダイビング後はみんなで海外いきたいねー!で色んな国の話と
けんろーのデポジットの話で笑いました(*'▽')

けんろーは初シーランドのこちらもKさんを担当。
マクロリクエストでしたので一緒にじっくり探してきました(*'▽')
水中でもKさんの一眼に着いているライトに興味深々のけんろー。
うーん、めっちゃ欲しい。
でも高いんですよね~💦
またギャンブル頼みかー!笑
ドローン買ったときぐらい勝たねば!(*'▽')
あ、脱線してしまった。

ポイントは白崎と弁天島。
一眼マクロなら湾内ツートップのこの2か所です。
今日も白崎は各種ハゼが絶好調。
キンホシイソハゼにオキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼにアカスジウミタケハゼともはや定番になってます。
そして今日はコジカイソハゼもゲット。
これも南方種なんですよね。
白崎ってもしかしたらこんなのもっともっと居るんじゃない?って思ってきました。
白崎のマクロってウミウシがメインでしたが夏はこっち頑張れそうです。
皆さん一緒に探してくださいね~!
もちろん、ハクセンアカホシファミリーも♪今日は全部で5個体。昔の弁天島を彷彿させる勢いですね(*'▽')
深い所にいるはずのアカオビハナダイたちは浅めに上がってキレイに泳いでいるし、1円玉ぐらいのオトヒメウミウシにクチナシイロウミウシも見れました💛
今日はまた別のカイカムリもゲットしかも2個体♪

2本目は弁天島です。
深場のクダヤギ狙いでアシボソベニサンゴガニとクダヤギクモエビをゲット。
ただ深場は濁りも凄くて他は見つからず。
ちょい深度をあげてアカスジカクレエビとイソバナカクレエビをじっくり撮影。
浅場に戻ってからはサンゴガニやメガネゴンべを楽しみました♪
越冬メガネは3個体仲良くサンゴに棲んでいますが、今日は内側に閉じこもっていました。
が、Kさんは粘って『顔撮れましたよー!』とのこと。
凄いっ!

いやー、群れまくりも良いですけどやっぱマクロ楽しいですね♪
皆さんご来店ありがとうございました!
またお待ちしてます(^^)/


7月24日 追憶のネオン💛

ファイル 1902-1.jpgファイル 1902-2.jpgファイル 1902-3.jpgファイル 1902-4.jpgファイル 1902-5.jpg

7月23日 

平均水温  湾内 18.2℃
      外海 -℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 3~8m
      外海 -m


昨晩ショップさんのナイトダイビングのボート番を終えて
戻る道中の水面は、夜光虫でヤバいことに(゚д゚)!
濁っているときは本当に凄いんですよ。
引き波が真っ青に染まります。

ん?なんか思い出すな。
なんだったかな。
あ!あれだ!
その昔、バニングカーやVIPカーが流行っていたころ
車の下にネオン管入れてたあれだ!!!笑

当時乗っていたBMW E34を売って買った車はすっごいボロボロの
スプリンターバン!笑
どうしてもオーディオがやりたくて。
でもお金が無いので流行っていたアコードワゴンとか買えないし
ベース車は何でもいいからでっかい音を出したいと。
荷室のスペースを全部埋める形で先輩の大工さんにウーファーボックスを組んでもらって、キッカーの45cmを4発!
アンプは4個。
ミッドウーファーにホーンツイーターもつけて
チャンデバも良いの買ったなー。
スピーカーケーブル、電源ケーブル、ブロック、キャパシターと
色んなところにこだわったのに振動対策は全然しなかったな!笑
そこ一番大事なのに(*'▽')
そんな車で大黒ふ頭にも遊びに行ったし、清水の日の出ふ頭にも行きました。
そんなころによく見ていたバニングカーのネオン管と共に
そんな記憶も甦りました!笑
ちなみにスプリンターバンは電気をいっぱい使ったからか
オルタネーターがぶっ壊れました('ω')ノ

はい!けんろーです。
年齢がバレまくりだなあ(*'▽')
オーディオや車に興味のない方は呪文にしか聞こえませんよね。
でも夜光虫はとにかく美しいです。

さ、ダイビングのお話ですよー!笑
今日のゲストはKさん、Aちゃんをけんろーが担当。
宣伝部長KくんのBUDDY、OB・OGチーム6人を太田、福島で担当してきました~!!
Kくんチームはお誕生日も水中でお祝いしてワイワイモード!
8月にはブルーウォーターも控えていまね~!楽しみ♪

けんろーチームのお二人はここ数回悪天候、悪海況で延期が続き
久しぶりになってしまいましたが、懲りずに練習に来てくれて嬉しいです(*'▽')
Aちゃんは少しだけ怖がりな女の子♪
今日も透明度が良くない状況にエントリー後怖くなってしまって
一度仕切り直し。
2度目は自分と頑張って戦ってバッチリ!
泳ぎだせばとってもめっちゃ上手いんですよね~!
Kさんは少し足が上がり気味で泳ぎづらそうでしたが、少しレクチャーしたら2本目はこちらも完璧。
お二人ともセンスはあるので引き続き細かく練習しましょう♪

今日は白崎2本だったのでマクロで楽しみました。
キンホシイソハゼ、スケロクウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、ハクセンアカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、オトヒメエビ、ミナミハコフグ幼魚、ニシマドリハナガサウミウシ、ニシキウミウシに新たに発見のカイカムリ💛
小さい生物をじっくり観察するのは浮力の練習にもなっていいですね~!
中層をいっぱい泳ぐ練習のときにはキレイに浮力をとって泳げていましたね!!

次回はアドバンス講習以来の外海を楽しみたいですね!
またお待ちしてます。
ありがとうございましたー!!

さー!明日もガンガンいきますよー!!


7月23日 ストライプの壁!!

ファイル 1901-1.jpgファイル 1901-2.jpgファイル 1901-3.jpgファイル 1901-4.jpgファイル 1901-5.jpg

7月23日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 18.0℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 3~12m

いよいよ今日から4連休!
ん?そもそも何で4連休だっけ?
なんて世間知らずな質問にGちゃんが即答で
『オリンピックの予定だったんだよ!!』
うん、そーだった!笑

2ダイブを終えて満足した帰りのボートの上
Aさん、Gちゃんと存分に楽しんだダイビングを思い返し
笑顔で話し、空を見上げればいつの間にか青空♪
深場でキーンと冷えた身体も
浅場で米を研いだ後の水のような濁りの中で温まり
船の上では降り注ぐ日差しですぐに体温が戻ってくる。
梅雨明けまでもう少し。
本当に待ち遠しい。

はい!けんろーです。
4連休始まりました!

今日は初田子、初シーランドのWさんを太田担当で3ダイブ!
なかなか痺れる透明度の3本でしたが、楽しかったと言って頂きました!
次回は透明度も上がって最高の田子でお待ちしてます!!

けんろーはAさん、Gちゃんのお二人とガイドしてきました。
今日は2本とも沖の浮島根!
そして、そう。
深淵へのいざない!デス。
1本目は早く到着されたので、準備も早めにして
潮がキレイなのを期待しつつ出港。
案の定、浅場は濁っていましたが下の方は見えてきて
深場へ到着すると15m近く見えました!

お二人ともフィッシュアイレンズの一眼なので少し固まっていないかなーと期待しましたがサクラダイはチラホラ。

スミレナガハナダイの幼魚、ナガハナダイ、スジハナダイの美麗な舞を堪能。
深い所ならではのタキゲンロクダイはビックリするほど大きい個体。
うっかり地面を見ると良いサイズのアカネコモンウミウシも見れました♪
時間も限られているのでゆっくり上へ向かおうとすると
Aさんが下でバシャバシャ撮っています
Gちゃんと顔を見合わせましたが、近くのサクラダイを撮りながら待っていました。
エキジットしてから聞いて写真を見せてもらったら結構な数のサクラダイ(゚д゚)!
Gちゃんに怒られていました!笑

中層からは壁は一切見ずに群れと格闘。
今日はおもいっきりイサキDAYでしたよ!
久しぶりに現れたストライプのイサキウォール!
濁っていても完全にわかる巨大な壁に驚きながらも
やっぱり!突っ込みますよね~!!
カンパチもちょっと本気で一緒に突っ込んで面白い。
この光景こそまさしく夏!って感じで海の中だけは梅雨明けしたようです。

安全停止は流したのですが、そこは本当に真っ白でした!笑
この潮ほんとなんなんでしょうね~💦

2本目も沖の浮島根!
GちゃんがAさんのサクラダイの写真を見て
『わたしも見たいっ!』ってなりまして!笑
じゅうぶんなインターバルを置いてしっかり窒素を抜き
再度行ってきました!
さらに真っ白ゾーンは範囲を広げていますが
深場はまったく関係なし。
サクラダイの多めの場所もあってGちゃんもバシバシシャッター切っていました(*'▽')
マクロを探していないときに限って見つけてしまうのが常です。
1円玉より小さいナンパコをゲットして心躍りました(*´艸`*)

けんろーは今日はキンギョハナダイのオスに視点を置いてみました。
いつもオレンジジュースのメスばかりに目が行きますが
オスもしっかりキレイなんですよね💛

2本目はなるべく窒素を貯めないよう残り時間は根頭でのんびり。
真っ白ですが、だんだんこれはこれで・・・なんて一瞬思ったり。笑
でも2本とも深場を堪能して二人とも楽しんでくれました!
またプロ3人深場攻めしましょうね~!
ありがとうございました!!