記事一覧

8月3日 カンパチ!今みましょ!

ファイル 1910-1.jpgファイル 1910-2.jpgファイル 1910-3.jpgファイル 1910-4.jpgファイル 1910-5.jpg

8月3日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 20.5℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~12m

昨日はショップさんがブルーウォーターツアーでした!
今季初の出船となりました。

残念ながらシーランドの個人ゲストさまのツアーと
先週のショップさんのツアーは雨天、海況不良により中止となってしまい、今週も心配されましたが無事1航海終えることができホッとしております。
シーズン全滅なんて年もありましたから・・・💦

気になる潮色は石廊崎沖の20マイル付近に中々良い支流があったようです。
船上からはクジラとも遭遇できたそうです。
いいなあ(*'▽')

はい!けんろーです♪
去年なんかはけんろーがお留守番だった平日ツアーで
水中カジキ当たったりしてマジで夢でうなされたんですよね~!笑
カジキを水中で見るのは夢の一つなので(*'ω'*)
いつか叶えたいです。

さあ!今日の田子ですが
朝から湖面のようなぺたりんこの海凪。
夏らしいにょきっとした雲も爽やかに♪
ポイントまで向かう道中も気持ちの良い景色です。

今日のゲストは毎年ふるさと納税にて西伊豆町にご寄付頂いているOさん。いつもありがとうございます。

ポイントは絶好調な沖の浮島根を2本。
透明度は濁っている部分とキレイな部分がはっきり分かれる感じ。
良い所では10m以上、悪くても7mぐらいは見えているので
良いほうです。

さああ、今日もカンパチこないかなーと思いながら潜降しましたが一番最初に目に入ったのがカンパチ群という!笑
根頭がもう最強なんでしょうね。
今日も最大では50以上の大群で狩りまくってました。
ワラサも混じって一緒に追ってますが、やはり性格の違いなのか
追い方がまったく違って面白いですね。

それにしても今日のOさんのカンパチへのレスポンスの速さは
凄いのなんの!笑
気づけばカンパチをバシャバシャ撮っているOさんでしたよ!

今日はショップスタッフさん休日を使って調査に来てくれて
キンギョゾーンで存分にシャッターを切っておられました。
流れがゆるくてバラけているかなという印象ですが
案外固まっていましたので良かったかな♪
イサキ、タカベ、スズメダイの群れ。
ハマフエフキ、アオブダイ、コブダイ、マダイと大き目の魚も多く見れました。
根頭にはなぜかアカハタがたくさん乗っかっていたのがちょいと不思議でした( ゚Д゚)
マクロもミナミハコフグ幼魚、キイロウミウシ、ムラサキウミコチョウなどが見えましたが、カンパチにいつ背後を取られるかと思うと集中できません!笑
Oさんも田子には何度も足を運んでいただいていますが、今日のカンパチには大喜びでした。
いつまでこの光景が見れるかわかりませんから皆さんお早めに~!

Oさんありがとうございました!
またお待ちしてます。

お仕事終わったあと、ショップスタッフさんが今日使っていた前から気になっていたクローズアップレンズ。
自分の一眼に着ける方法を調べていましたが
メーカーさんにも教えてもらって着くことがわかって嬉しい!
またパチスロで稼ぐ理由が増えました!笑
怖くていけませんが・・・(;・∀・)
真面目に貯めるかー♪


8月1日 やっと夏本番!!

ファイル 1909-1.jpgファイル 1909-2.jpgファイル 1909-3.jpgファイル 1909-4.jpgファイル 1909-5.jpg

8月1日 

平均水温  湾内 20.8℃
      外海 22.8℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 5~12m

ついに8月になった。

ついに梅雨明けした。(と見られる報道)

ついに台風もできた。

やっと夏がやってきたー!!
これでスッキリ言えますね(*'▽')

はい!けんろーです。
とにかく梅雨が明けないことにはと再三言ってきましたが
やっと明けましたね。
例年より10日ほど遅い梅雨明けなんだそう。
もっと遅い気がするわ。
そして7月は1個も台風が出来ず、統計開始以来初めての事らしい。
で、8月になった途端に1個できて石垣島の南の熱低も台風になる見込み。
そんな一気に帳尻合わせに来なくてよろし。。。
ただ、トンキン湾の3号は西へ。
4号になる見込みの沖縄のは北西コースから北上しそうなんで
こっちには直接影響無さそうで一安心。
超絶意気地のなかった太平洋高気圧、グッジョブです!(*'▽')

おかげさまで今日の田子はアツい一日('ω')ノ
急に大きな入道雲も出て一気に夏らしさ全開でしたー!

今日のゲストはMさんご夫妻。
お二人がいらっしゃるとシーランド的にも夏が来た感じがしますよ!この夏もよろしくお願いします。

今日のポイントは田子島と白崎。
先日覚醒した田子島。
少し透明度も良くなって青さが増した気がします。

ただそのせいか、魚が少ないなーって感じの印象。
あ、水面をずっと覆っているキビナゴだけは別ですよ!
田子島の海一面がキビナゴですから!笑

イサキやメジナはそれなりに見えるも
ちょっと少な目。
ウミシダヤドリエビやヒトデヤドリエビなどのマクロ生物を見つけながら進んでいく。
すると、やはり白濁りが濃い場所が見えて・・・

おおおおお!
やはりキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
マアジ&ムツ!!
今はこの茶色いコンビが最高です(*'▽')
そして上からはカンパチがやってきてくれました!

もっとブイ側でマクロの固定ネタをじっくり探したい欲もありますが、どうしてもこっちに引き寄せられてしまいますね💦

2本目は白崎でまったりハゼ狙いをリクエスト頂きましたので
最近見えているハゼをどんどん見てもらいました(*'▽')
キンホシイソハゼ、コジカイソハゼ、アカスジウミタケハゼ、オキナワベニハゼなどなど。
コジカイソハゼはお腹も大きいですね~(n*´ω`*n)

昨日は隠れていたのだろうミナミハコフグ幼魚も今日はご機嫌でスイスイ泳いでいました。
カイカムリやハクセンアカホシカクレエビも健在です。
マクロネタはバッチリな白崎。

最後は一気に飛んでエダサンゴエリアへいっちゃいましょー!
したらば!
もう終わったかなーと思っていたレッドバラクーダ!!(゚д゚)!
とんでもない数でトルネードしてくれました!!
最高すぎっ!

最後はサンゴでヒーリング(⋈◍>◡<◍)。✧♡
セナキルリスズメダイも見つけてラッキー。
早くもミゾレチョウチョウウオの幼魚やヤリカタギの幼魚も発見。
だいぶタワラも抜けてきましたので見やすくなってきましたよ!

Mさんご夫妻ありがとうございました!
次はお盆ですね~!
お待ちしてます(*'▽')


7月31日 とんでもないことになっていた!!

ファイル 1908-1.jpgファイル 1908-2.jpgファイル 1908-3.jpgファイル 1908-4.jpgファイル 1908-5.jpg

7月31日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 19.1℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~12m

ああ、もう今月も終わりである。
スレッガーさんかい?はやいっ!はやいよっ!

もうブログで何度使ったかわかりませんね。
このネタ・・・笑
ガンダム知らない人にはまったくわからないやつ。
懲りずに使いますけど(*'▽')
一応ファーストガンダムでは一番好きな『軟弱者』カイ・シデンのセリフです。
いや、軟弱者が一番好きではなく彼の成長が本当に好きなんですよ。
あ、どーでもいいですね(*'▽')

はい!けんろーです。
今日もブログ書いていきまーす!

7月も最終日です。
いよいよ明日から8月で夏本番!ってな感じ・・・
では無いですよねぇ。
やっぱり梅雨明けって言葉を聞かないと(゜-゜)
逆に考えるとさ。
今年もあと5か月・・・いや、忘れよう!笑

さ、今日のゲストは今月2回目のご来店(゚д゚)!
Sちゃん、Yさんの職場仲良しコンビ!
即リピートありがとうございます!
前回はリフレッシュ&スキルアップ。
今回もスキルアップを含め遊びに来てくれました♪
お二人は特別これを!という練習ではなく
遊びながら少しずつ経験をつんでいこうって感じの方向で
スキルとともにメンタル、そして経験値アップで進めていってます。

お天気は前半曇り、後から晴れ。
海凪は最高!
で、リクエストを聞くと
Sちゃん『ウミウシが好きなんです♪』
Yさん『大きいの!』
真逆です!笑

ではまず、外海の様子見でSちゃんのリクエスト、ウミウシを見に
小蝶アラシに行ってきました。
昨日たまたま周ってきて良かった~!
だって、いるのわかってるんだもん💛
極マクロの写真のアドバイスもブリーフィングでさせてもらい
いざ実践。
2人ともレクチャー通りに頑張っています!
お互いにライト当てたり、ウミウシが乗っている天草をおさえてあげたりとバディの息もぴったり。
ブイ下からどんどん出てくるので全然ホールにたどり着かない!笑
いやいや、こういうダイビング大好物ですけどね!
じっくり撮ってもらっている間に次を見つけて紹介。
あっという間の60分。
いや、全然時間足りないです(*'▽')
じっくりでしたので紹介した数は少なくなりましたが
見れたウミウシはアオ、シロ、サラサ、コモン、ユビノウハナガサ、サメジマオトメ、コイボ、キイロイボ、フリエリイボ、ツツイシミノ、ムカデミノ、フジエラミノ、スベスベジョオウミノ幼体、ヨツスジミノウミウシ科の1種4、ミツイラメリ、コトヒメ、セトイロ、リュウモンイロなどなど。
スベスベジョオウミノとヨツスジウミウシ科の1種4は初めて見ました。
ヨツスジの方はクマドリミノウミウシかなあ?と思ったら背中の模様が無く( ,,`・ω・´)ンンン?でしたが世界のウミウシで確認してみたらコレでした♪

ミリの小さいものに苦戦していたお二人ですが、何とか写真に収めていました(^^)/
浅場の浮力練習にもなりましたね~!
あ、ハタンポも本気の固まりになっていましたよ!
個人的にはタナバタウオも見つけてわわわっ!ってなったのですが上手く隠れられてしまいました💦


さ、お次は大きいの!ですね!
いるかわからんけど、沖の浮島根いってみよー!
浮島根は根頭までめっちゃ濁っていました💦
根頭からもローソク岩は見えないぐらい・・・
ただ、15mより下はキレイな(でも冷たい)潮!

しかし・・・
そんなことはもはやどーでもいい。
凄かったんです!

カンパチとワラサが!!!
どっちも50匹を超える大群なんだよおおおおお!
しかも1回だけ見たとかじゃなく何度も(゚д゚)!

下から上から後ろから。
どこからでも自在に現れる大群。
とんでもない数のキンギョハナダイもイサキもタカベもスズメダイも全然写真撮らないっていう!笑
2本目のほとんどの写真がカンパチとワラサです( *´艸`)
お二人も最初こそ目の前のキンギョに集中しすぎで奥で飛び交う
回遊魚がまーったく見えていませんでしたが、流石に何度も目の間までくればわかりますよね!!

そこそこの流れの中でも頑張って泳ぎ切り、流れへの経験もできましたね~!!
今日はきっとぐっすり寝れますよ~!
Sちゃん、Yさんありがとうございました!
また次回お待ちしてますね~♪


7月30日 ついでに楽しむ。

ファイル 1907-1.jpgファイル 1907-2.jpgファイル 1907-3.jpgファイル 1907-4.jpgファイル 1907-5.jpg

7月30日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.7℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~7m

今日は久しぶりに個人ゲスト、ショップさんも無く
半月ぶりにのんびりな1日です。

ただ、小蝶アラシの潜行ブイが飛んでしまったので修理に行ってきました。
固定してある根元の部分は残っていたので一安心。
水面までのロープとブイは社長が手際よく作ってくれました!

おかげで設置は簡単にできちゃったので
せっかくだから久しぶりに小蝶アラシを一周回ってきました。
どーでしょう?いつぶりかなあ。
沖の浮島根、田子島、白崎が圧倒的に多く、
海況的にもうねりの日が続いたりしたのでなんか懐かしさすら覚えました。

水中は潮も流れておらず、他のポイントに比べたら濁り気味。
ま、ウミウシ探しには関係ないですけどね~!

全体的に見ていったので集中して探してはいなかったものの
数はかなり多く、種類もそこそこ見れました。

アオ、シロ、サラサ、コモン、コイボ、キイロイボ、フリエリイボ、タテヒダイボ、センヒメ、キャラメル、センテンイロ、リュウモンイロ、ツツイシミノ、ムカデミノ、セトイロ、フジエラミノ、ケラマコネコ、モミアゲキヌハダ、サメジマオトメ、ユビノウハナガサなどなど。
忘れちゃったのもいるので20種類以上は見れました♪

特に多かったのがホール入口の巨大なサラサとコモン。
天草の上にいたフジエラミノとツツイシミノ。
ブイ付近のムカデミノ。
かなりの数が見れました♪

モミアゲキヌハダは初見なのか、初認識なのか。
ん?アカボシか。
触覚違うし、色薄いなー。
あとで調べっか。でモミアゲキヌハダウミウシでした。
頭の横に鰓みたいな突起があるんです。
ネットに載っている写真では突起がヒラヒラになっているのがあって、この状態撮ってみたい!ってなりました(*'▽')

沖の浮島根も田子島でワイド。
白崎でハゼ。
小蝶アラシでウミウシ。
各所で来遊漁も期待できる時期になってきましたので
いろいろ一緒に見つけて行きましょう(*'▽')


7月29日 田子島、覚醒す。

ファイル 1906-1.jpgファイル 1906-2.jpgファイル 1906-3.jpgファイル 1906-4.jpgファイル 1906-5.jpg

7月29日 

平均水温  湾内 21.1℃
      外海 20.7℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 5~12m

マスクをしていると
口元にすっごく汗をかきますよね。
これって顔痩せするんじゃないのかなー?ってずっと
見ていますがまったくアゴはシュッとする気配はないですねぇ!笑

昨日ドラッグストアでマスクをみかけて値段見たら
まだかなり高いんですね・・・
自分はずっと色んな方々に作って頂いた布マスクを使っていますから
かなり節約できています♪
改めてお礼申し上げますm(__)m

はい!けんろーです!
これからもっと暑くなってマスク嫌だなあって思いますが
状況を見れば仕方ないですよね。
いろいろな意見や見方がありますが、とにかくご自分の身だけはしっかり守っていきましょうね♪

さて、今日のゲストはTさんとHさん♪
去年練習に来てくれたのですが、今年も引き続き頑張っていきましょう!
Hさんは今日でようやく10本!二桁到達でした!
TさんはアドバンスダイバーでそんなHさんを今日も優しく見守られていました。
が!2本目に事件が起こりました!( ゚Д゚)

まずは1本目、白崎へ。
セッティングやブリーフィングでも去年は
ずっとビビってた印象のHさんですが、今年は何やら雰囲気が違います。
全然余裕そうなのでいろいろ聞いてみても口では自信なさげですが、落ち着いています。
いざ海へ行ってみても、落ち着き払っていました!
なんか冬眠してたように見えないんですが!(*'▽')
今日は流れる白崎の日でしたが流れがあってもグイグイ泳げていましたよー!!
これなら2本目外海チャレンジ行けちゃいそう♪

白崎は最近変わらずです。
ハクセンアカホシカクレエビ、カイカムリ、コジカイソハゼなどマクロの被写体がいっぱいです♪
あえてのサンゴ外しでも楽しめる先端が最高です。
少しずつタワラ迷宮がボロボロになって
岩肌が見えてきました!
アイゴもっと頑張って!とエールを送ります(*'▽')

そして2本目。田子島。
少しうねりはありましたが、流れも無く良い感じの田子島。
透明度は浅い所に濁りがありしっかり層が出来上がっている。
少し深く行くと10m以上なので下の方はかなりキレイそうでした。
少し心配していたHさんの潜降ですが1本目よりもっと上手にできていましたっ!
本人も上がった後に『あんまり怖くなかった!』と言っていました!うんうん、上手くなってきてますよ!

さて、そんな田子島ですが
序盤はおとなしい感じ。遠くに見えるメジナやニザダイを眺めながら進んでいく。
途中、オハグロベラの婚姻色などネイチャーシーンも織り交ぜながらご案内。
Tさんは相変わらず、優しく見守っています。

中盤に差し掛かろうと言う頃。
突如訪れたチビタカベの大群からブーストかかった田子島。
その大群を見事に躍らせたのは1匹のワラサ!
子タカベたちは本気のワラサに翻弄されながら逃げ惑う。
もはやアートと言えるその輪舞。
美しい光景に息をのみます。
すると遠くに見えていたメジナがこれも大群で横を通り過ぎる。
またメジナか!と思ったら今度はハマフエフキが50匹ぐらい!
更にはマアジの爆群をカンパチが数匹で狩りはじめるのを上目遣いで眺めていると、下ではムツがこれまた爆群。
フルキャストすぎだよ!
っていうか、いきなりすぎて頭がと身体が追い付かなーい!
やっと落ち着いてきたかなーと思いきや今度はキビナゴが襲来!

まさに天を埋め尽くすほどのキビナゴ天井。
これは安全停止までずっと続きました。

そんな光景にさっきまで優しく見守っていたTさんは突如カメラを構えて突撃!
いや、気持ちはわかります。
今日の田子島間違いなく今シーズンナンバーワンの仕上がりでした!
ただ、呼んでも呼んでも写真に夢中になってしまったTさん!笑
Hさんと顔を見合わせて笑っちゃいました(*'▽')

沖の浮島根とは違う風景で繰り広げられる群れの共演も
これから楽しみになってきましたね~!
あとは透明度が上がった後どーなるかなーってのがわからない所ですが。

Tさん、Hさんありがとうございました!
また次回も楽しんで行きましょう(*'ω'*)