記事一覧

7月30日 今年もマル登場!!

ファイル 2445-1.jpgファイル 2445-2.jpgファイル 2445-3.jpgファイル 2445-4.jpgファイル 2445-5.jpg

7月30日

最低水温  湾内 21.5℃
      外海 ‐℃
        
気温    35℃
透明度   湾内  7~12m
      外海  ‐m

梅雨もあけ、しっかりと夏のお天気になったのはいいのだが、
暑すぎるっ!
いつも田子は海沿いだしそんなに気温上がらないんですよね~なんて会話してますが今日は35℃と普通に暑くなってます!笑
それでも最高気温41℃の予想が出ている地域もあるのでまだマシか・・・
オリンピックなんかも始まって皆さん寝不足の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
猛暑、寝不足など体調には十分注意してくださいね~

はい!けんろーです!
それにしてもオリンピックは前回に引き続き、すでにメダルの数が凄いですね\(^o^)/
けんろー的には一番最初に印象深く残っているのはロス五輪でした。
あのジェットみたいので空を飛ぶのは子供ながらに本当にビックリしました。
あとカール・ルイスの圧倒的な強さ。
近年ではウサイン・ボルトが有名ですが、自分たちのころはやはりカール・ルイス!
4つも金メダルを首にかけてる姿はなんかもう異次元でしたね。
ていうか、ひとりでそんなに沢山の競技に出るんだなと!笑

さて、オリンピックも熱いですがダイビングも熱いですよ!\(^o^)/
本日の田子はしつこかった台風うねりもほぼ収まった感じで。
あとは透明度!ってかんじですが、少しは復調傾向で
湾内でも良いところは10m以上ありました。
潮も青いのでホントあと一息!

本日はTさんとOさんと弁天島、白崎と潜ってきました。
去年ぶりなのでリフレッシュとOさんのスキルアップも兼ねて。

まず弁天島ですが、昨日はめっちゃ冷たい潮が15m以深を占めており、けっこうキーンとしてましたが今日は潮が入れ替わったのか
そこまで冷えずにすみました。
しかしながら水面付近は27℃ぐらいあるのでギャップで上はお湯ですけどね!笑
まずは潜降から深度を取っての移動を練習。
砂地ではダテハゼや共生のニシキテッポウエビ、ヒレナガネジリンボウを見てきました♪
その流れでスズメダイ聖地でワンチャン、マルでてねーかなーと探すもヒレグロスズメダイのみ。しかも1匹だけ。
今年の聖地はスロースタートかなーと。
まあ、去年のマルスズメダイも冬まで普通に頑張ってたもんな。
そんな感じであとにして、砂地との際を移動するとイサキの小群れ
キビナゴやシラスサイズのイワシ群れ。
そろそろ浅場へ移動~って時に岩の隙間に!!!!
ピコーーーン!と完全にレーダー反応しましたね!笑

いました!今季初のマルスズメダイ❤
これがまためっちゃヒレが長くて美しい!
やっぱ弁天はマルスズメダイよね~♪
ただ、めっちゃ見づらいポジで紹介は出来ず(;_;)
もう少し慣れてこないと難しいなー。
もしくは聖地に出てほしい。
まあ、とりあえず嬉しい発見もありつつ安全停止。
ここもシラスがすっげーなと思ってたら!
ドカーーーーンとカンパチが100匹弱!!(゚д゚)!
マジでびっくりしましたね。
サイズは小さいけど良い群れでした!

2本目は白崎で久しぶりに一番手前ブイエントリー。
ワンチャン、砂地でレアハゼやエイでも見れないかなと。
潜降直後のブイ下はネンブツダイ、イシモチ幼魚の超大群!
これだけでもテンション上がる!
最初は久しぶりにキレイな砂地を泳ぐもエイがいねえええ。
仕方ないからサンゴブイ方面へ向かおうと思ったら中サイズのトビエイ!しかし、早すぎでお二人は確認できず💦
サンゴブイの根では久しぶりにオドリカクレエビに会ってきましたがまた更にでっかくなってましたね・・・
他にもアカスジウミタケハゼやキジハタ、ちっちゃいクエに大きなイセエビなど観察して楽しみました。

お二人ともありがとうございました!
明日は外海予定です。
よろしくお願いします。


7月21日 秘境ふたたび!

ファイル 2444-1.jpgファイル 2444-2.jpgファイル 2444-3.jpgファイル 2444-4.jpgファイル 2444-5.jpg

7月21日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 20.8℃
        
気温    32℃
透明度   湾内  ‐m
      外海  8~12m

うひょーーー!
クーラーさいこおおおおおお!笑

さっきまでタンク運搬して片付けてお店閉めて。
汗だくで帰ってシャワー浴びて、エアコンも浴びちゃう❤
最高以外の何者でもないです\(^o^)/

いやー、今日も暑かったですよね~!
夏が始まったんだからこうでなくっちゃと思う反面、しっかし暑いなって気持ちも。

でもだからこそ、海の中が恋しいんですけどね(^^)

はい!けんろーです!
気遣いの達人、K部長からの差し入れの『ミネラル塩飴』って
めっちゃ熱中症対策に効果ありそうな飴とICEBOXの巨峰味!
この人神様かな?笑
みんな喜んでいただきました!

さてそんな今日はみよこチームはけんろーのマンション時代のご近所さんファミリー!の娘ちゃん夫婦のリフレッシュダイブ(気づけば赤ちゃんもふたり増えた!)
とそのお友だちご夫婦の体験ダイビングを担当。
リフレッシュも何とか2本目で感覚を取り戻せたようで良かったです。
また忘れないうちにどんどん潜ってこ♪
体験ダイビングもかなり上手に潜れたようで、今度はライセンスにチャレンジしてみんなで楽しく潜れるようになるといいですね♪

けんろーは昨日からのK部長と今日からのTさんのチーム八王子!笑

ポイントは沖の浮島根から。
透明度は中層のみ白っぽく、表層は青、ボトムはクリアでキーン!って感じ。
いやー、しかし時間帯が悪かったのかけっこうな流れでした。
そのせいか流れのなかではピグミーも集中力なく今日は早々に断念致しました💦
東側の深場から潮上に回ろうとボトムのイシサンゴ付近でキンギョハナダイの赤ちゃんを愛でつつ進みますが、どうにも進まない!笑
30m近くでも流れ強いってば(゚д゚)!
仕方ないのでぐるっと回ってローソク岩側から。
イサキもメジナもニザダイもぐっちゃりだけど流れ強い根回りは
バラケ気味。
そんななか一般通過ブリが1匹!笑
少しがんばって沖に出しましたが群れが固まっていなかったので
すぐ戻りました。
するとニザダイがビゼンクラゲ食いまくってました。
イボダイ幼魚ついてたのでニザダイさんには失礼して撮影させてもらいました!

2本目はK部長リクエストで秘境ヤイズ根へ!
こちらは生物狙いではなく地形。
しかも砂地へ♪
金曜日は南側の砂地探索しましたが、今回は前に部長とも行った
北西側の砂地へ。
水深も深いし、距離もそこそこ泳ぎます。
なんか1本目は流れ、2本目は距離で痩せたんじゃ?とさっき体重計のったけど、まったく痩せてませんでした!笑

外洋にある砂地なんか良いですよね!
透明度的にはそこだけ少しよく見えました!
地形メインでしたので生物は探しませんでしたが、大きなルリハタやキレイなソフトコーラルで楽しみました。

今度は真西の亀裂とかも攻めてみたいので、部長お付き合い宜しく~!
それでは本日も皆様ご来店ありがとうございました。
Tさんは明日も宜しくお願いいたします。


7月20日 日替わり潮です。

ファイル 2443-1.jpgファイル 2443-2.jpgファイル 2443-3.jpgファイル 2443-4.jpgファイル 2443-5.jpg

7月20日

最低水温  湾内 21.1℃
      外海 20.8℃
        
気温    32℃
透明度   湾内  5~8m
      外海  8~12m

時事ネタではあるのだが、体操選手の未成年喫煙、飲酒問題。

まさに今どきだなと感じる。

ちょっと名前の売れている方が『たかがタバコごときで夢を潰すのか』という発信をしたが、すぐさま『夢のためなら法律を守らなくても良いということ?』というレス。

いやもうね。
極端っていうか・・・
まあ影響力のある先生様がそんな発信したら、叩きたくなるんでしょうけど。
個人的にはこの選手が毎日普通にヤニをスパスパしてたとしても
別に叩きもしないし、ふーんぐらいです。
だって大学生でしょ?笑
アスリートではない普通の大学生だってけっこうそんな感じの人いっぱいいるよね。

良い事とは言わないですよ。
一応法律には違反しているし。
でも、周りがそんなに論争を繰り広げるようなことではなく。
もうダメです!オリンピックには出しません!
そう決定されたんならそれで終わりなのでは?と思うんですよね。

その決定に対してどうこう言うべきではないかなー。
厳しすぎるとか言っても行動規範みたいので決められてるんだから
ダメなもんはダメで終わり。
そんなもんだと思います\(^o^)/

はい!けんろーです!
まあこの意見にも賛否両論あると思いますが、あまりにも
ニュースサイトがこの記事ばかりになってるので、なんかスイッチ入って書いちゃった!笑
ぶっちゃけ・・・どーでもいい!(^^)

さてー!本日の田子は
朝から少し波がある海況。
次第に強めの南西になりお昼すぎには6m。
かなりザブザブしました。
それでもショップさんも外海ガンガン。
個人ゲストは昨日からのKさんに、Nっちゃん、Kくん。
ポイントは沖の浮島根、田子島、白崎でした。

沖の浮島根、田子島ともに外海の今日は塩向きが若干ずれていたのか、昨日の青さが少しまた白く戻っていました。
それでも10m以上見える場所もあるんで、また日替わり潮が続きそうですね。

沖の浮島根。
少し白いのは仕方ないが、流れもなかなかであった!笑
イサキもばらける、イッセンタカサゴも降り注ぐ。
ニザダイも玉というよりは壁よりに広がる。
キンギョハナダイは文句なく群れていて、亀裂を除けばユカタハタもキレイ。
好調をキープしている群れや生物。
ただ、写真撮るにはちょいと流れがってやつですね。
だが、お目当ては叶えたのでOK!

田子島。
波も流れも陰なので、泳ぎやすかったのですが何せ水温が低いっ。
沖の浮島根もそうだが、暖かいところと差がおおきいですね。
上の方は25~26℃、冷たい層は21℃付近。
さむがりな方はベスト有りでも良いです。
こちらはKさんが深場で超可愛いアマミスズメダイ幼魚やハタタテハゼを見つけてくれてナイスでしたね。

最後の白崎はいつもどおりののんびりマクロでハゼ、ハゼ、ハゼからタテジマヤッコ幼魚やアカオビハナダイ、魂アミメハギや
アオリイカ、カマス大群、巨大オオモンカエルアンコウ×2と被写体いろいろ。

皆さんありがとうございました!
Kくんはまた明日もよろしくお願い致します。


7月19日 秘境にもいきましょ♪

ファイル 2442-1.jpgファイル 2442-2.jpgファイル 2442-3.jpgファイル 2442-4.jpgファイル 2442-5.jpg

7月19日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 21.7℃
        
気温    30℃
透明度   湾内  ‐m
      外海  5~15m

梅雨明けして夏が始まった!

すると気になるのは台風。
今年は冬から南西風が多い印象なのでかなり迷惑を被った。
せめて夏は夏らしく。
よい凪が続いてほしいものだが。

実はすでに南には雲が固まっていてすこしばかり不安。
昔ならこんな時期にフィリピン付近で発生してもどーせ西にいっちゃうよね~なんて余裕こいてましたが。
近年では西に向いた台風が突然北東へ。
その後、沖縄でグルグルとかもあるし。

来ちゃうものは仕方ないですけどねえ・・・💦

はい!けんろーです!
遠いところにある雲の事はいったん置いといて♪
始まったばかりの夏を楽しんでいきましょう\(^o^)/

さて今日はKさんとマンツーで潜ってきました。
1本目は沖の浮島根
潮色もかなり良くなり深く行けば行くほど青さが増し、
どんどん深く行きそうになります♪

しかし魚影が日に日に濃くなってますね~♪
当たり前のようにイサキ、当たり前のようにキンギョハナダイ。

マクロでは今日はちょっと本腰いれてアカボシハナゴイ幼魚を狙ってみましたが、過去に出たところはやはりキンギョハナダイの幼魚が固まるところですので期待が強まりますが残念ながら見つからず。ただ、いつ見つかっても良いぐらいに赤ちゃんがたくさんなので頑張って見つけて行きたいです。

後半はずっとイサキの上を飛ぶキビナゴ大群とニザダイ玉、たまに突っ込んでくるワラサにキビナゴを狙ってしかのこのこのここしたんたんのアオリイカ!
捕食の瞬間を目の前でみてちょっと興奮!!
ニザダイ玉もコンスタントに見れていて楽しいですね~!

そしてずーっとキビナゴの動きが怪しいので頭の中はハンマー!!
ワラサはやる気なかったので余計に気になりますし、この潮なら全然ありだもんなーと最後までずーっとキョロキョロ!
明日こそは!

2本目はKさんのちょっとマニアックなポイントリクエストにヤイズ根チョイス!
前にショップさんと行った深場の砂地を探検してきました!
あの時は透明度悪かったけど、今日は見えるからなんか見つかるかなーと行きましたがヤイズ根は下の方が濁り気味。
見えなくはないけど水温も低め。
それでも砂地探索は面白いんだけど、巣穴なんて全然なくて
ダテハゼが数匹見れた程度でした💦
代わりと言ってはアレですが、湾内ではみれないとんでもなくでかいトゲカナガシラとか!笑
そして残念ながらナマコライダーでしたがウミウシカクレエビや
ラオメネス・コルヌトゥス。
浅場ではタテガミカエルウオの成魚なんかも見れて、やはり越冬してるんだろうなーと。
最後は潮上まで頑張って泳いで一気にドリフトして地形も満喫してきました。
浅場はキレイっ❤

Kさんありがとうございました!
また明日も宜しくお願い致します。


7月18日 梅雨明け!それは夏の始まりっ!!

ファイル 2441-1.jpgファイル 2441-2.jpgファイル 2441-3.jpgファイル 2441-4.jpgファイル 2441-5.jpg

7月18日

最低水温  湾内 21.4℃
      外海 ‐℃
        
気温    30℃
透明度   湾内  5~12m
      外海  ‐m

今日にも梅雨明けって噂が囁かれております。
たまに勘違いされるのが、関東甲信越地方梅雨明けしました!
ってやつね。

静岡って中部なんですよ!笑
なので去年か一昨年は東京梅雨明けしてるけど伊豆はまだっていう数日誤差があったりしました(*^^*)

線引が曖昧だし結局梅雨明けてから雨増えたりってのもよくあるパターン。
でもお仕事的にはやはり梅雨明けして夏本番ってほうが嬉しい。
ってこんなブログを書いているうちに梅雨明けしました!笑

夏!始めました!(*^^*)


ちな今日も朝からずんずん歩いて大汗かいたので
体冷やすために潜ってきました!笑

はい!けんろーです!
クールダウンで潜ったのは弁天島。

外海はやっと青さが戻ってきて概ね15m!
水温は26~27℃あったそう\(^o^)/
海の中も夏だあああああああ!

で、湾内どーよ?
って感じでしたが今日の弁天島は浅場は相変わらずって感じ。
でも白っぽいけど少し青みもあり、少しずつ良くなるかなと思いながら深場へ。
久しぶりに門の岩へ。

もしかしたらまだハナゴンベいるかもー?なんて行ってみましたが
案の定いませんでした!笑
でも、何度かいなくなってるので今回も隠れてるだけって可能性もゼロじゃない。
まあ1年以上いてくれたってだけでもすごく珍しい事だけど。
でも驚いたのがこれも去年からいるスミレヤッコがまだ見れた事!
さらに!!!
超極小スミレヤッコ発見!
もしかしてここで生まれたんか?と思っちゃうぐらい小さかった❤
これはしばらく見とれちゃいますよ!

他にもちっこいサクラダイやアカオビハナダイとここも幼魚つよつよ。
小さいは正義!久しぶりに言ってみます\(^o^)/

砂地ではネジリンボウ。
今日はヒレネジ2個体で前回ほどは見れませんでしたが
この砂地はスッキリとキレイで15mぐらい見えちゃいました♪

スズメダイの聖地もちょいと覗いたけど、ヒレグロスズメダイの極小とモンスズメダイが見れました!
今年もマルスズメダイ見れるかな♪

浅場はカマスが大群でしたよ!!

湾内も透明度いい感じなってきたので本当に夏が始まりました!
そろそろ水中ハンマーみたいなー!!