記事一覧

8月11日 頭がシャキっ!

ファイル 1915-1.jpgファイル 1915-2.jpgファイル 1915-3.jpgファイル 1915-4.jpgファイル 1915-5.jpg

8月11日 

平均水温  湾内 18.3℃
      外海 19.2℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 5~7m

2日間ブログを書かなかったら随分久しぶりに書いている気がしますね~(*'▽')
遊んでいたわけでも、暇していたわけでもなく。笑
土日とたくさんのゲストさんが来てくれました!
シーランドのゲストさんだけでも4チーム、3チームにわかれて
皆さんと楽しく過ごさせて頂きました!

けんろーはボートにまわりましたので、2日間窒素抜きとなりました。
ゲストさんにも、ショップさんにも
『え?けんろーさん、今日潜らないの?え?え?』って言われまして。
いやいや、船の上暑いし海況は最高とは言えないけど
みんな楽しそうだし、潜りたくて仕方なしっ!

そんな訳で本日は2日ぶりの海を
夏は毎月来てくださるYさん親子と一緒に楽しんできました。

前回ぐらいから潜降がかなり上手になったおふたり。
外海のエントリーも慣れてきましたね~!
今日はうねりも少しあり、経験を積むには良いチャンス。
案の定、田子島のうねりに翻弄されながらもおふたりとも
何とか自分で工夫をして頑張っていました。
頑張りすぎて息子さんのNくんはエアがギリギリ!💦
今後の課題はエア持ちですね~♪
中性浮力ももう少し練習が必要なのであわせて頑張っていきましょう♪

水中はと言いますと、行っちゃった台風の後うねりが到達しましたが、田子島はほんのり揺れ。白崎は問題なし。
船着き場だけいつも通りちょっとグルグルしてました!笑

田子島ではムツ、マアジの群れにカンパチアタック。
メジナの大群大行進。
マクロは久しぶりに1/1でテヅルモヅルエビをゲット!!
でっかい子とちっこい子がいましたがかなりの難敵で
見失う。
しょうがないのでとりあえず、テヅルモヅルを置いて
隣の岩でヒトデをひっくり返しヒトデヤドリエビを観察♪
これがまた随分と大所帯でヒトデヤドリエビ×7個体!笑
で、もう一回戻ってテヅルモヅルをひっくり返してみると
大きい子を見つけたので今度は逃がさず紹介♪
ずんぐりむっくり可愛いですね~!

2本目の白崎は浮力練習で15~20mを
泳ぎまくってみようと滅多に行かない先端から外回りの防波堤コース。
ひたすら泳ぐ、たまに止まって浮く練習をしていきました(*'▽')
結果はもう少し!というところまで。
でも最初に比べたら随分上手になっていますよ~!
でっかいアカエイに出会って進み、
サンゴエリアまで来てソラスズメや越冬チョウチョウウオ各種を眺めてエキジット。
水面はお湯みたいに暖かいのに、5mより下は冷たくて
まさかの水面でマスク外側が温度差で曇るという・・・💦
その代わり頭がシャキっとして集中力が増す気がしますけど!

明日はその集中力を活かし、もっと見つけていこうと思います!笑
お二人ともありがとうございました!
また次回もお待ちしております!!


8月8日 お盆休みのはじまり~!

ファイル 1914-1.jpgファイル 1914-2.jpgファイル 1914-3.jpgファイル 1914-4.jpgファイル 1914-5.jpg

8月8日 

平均水温  湾内 18.7℃
      外海 19.6℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 3~12m

世間では今日からお盆休みらしいです(*'▽')
8月は毎年記憶が薄れます。
今日何日?今日何曜日?
え、もう9月?
ダイビング業界あるあるだと思いますが!笑

もういい歳なのでしっかりと想い出も記憶も大切にしていかなくてはいけませんよね~。

はい!けんろーです!
今日も楽しくガイドしてきました♪

太田チームは1年ぶりにご来店のSさんとOさん。
実は何度も予約を貰っていたのですが、台風や海況不良などで中止が続き、気づけば随分とお久しぶりでした。
やっと潜れた田子は透明度悪し、うねりあり、そして水温低い。
とても絶好の!なんて言えない海況でしたがお二人とも
ブランクを感じさせず上手に潜れたみたいで一安心。
水の冷たさからSさんからはドライスーツのお話も頂きました♪
冬もガンガン潜れますからね、ドライスーツ良いですよ('ω')ノ
ぜひ作っちゃいましょうね~!

けんろーチームは毎月来て頂いている常連Sさんと
2月にも来ていただいたOさん。
偶然同い年のお二人と沖の浮島根と白崎を潜ってきました♪

沖の浮島根は今日もカンパチ、ワラサ連合軍の独壇場。
根回りにいれば必ずと言ってよいほどいきなり眼前に現れる。
今日も50匹オーバーです。
それが何度も見れちゃうから首が上に下に忙しい。
おかげでキンギョハナダイもスズメダイもタカベ、イサキも凄いのにほとんど見ずに終わってしまいました!笑

2本目は風も強まってきたので白崎でマクロじっくり。
今日もハゼ三昧です。
特にアカスジウミタケハゼとコジカイソハゼは逃げずにじっとしてくれているので、かなり時間をかけて撮影できましたね~!
ハクセンアカホシカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ、カイカムリと定番甲殻類もバッチリ。

水温さえ高ければもっと粘れるんですけど、さすがに40分超えると冷え冷えです・・・笑

皆さん、ありがとうございました!
またお待ちしてます♪


8月7日 ワイドorマクロ!

ファイル 1913-1.jpgファイル 1913-2.jpgファイル 1913-3.jpgファイル 1913-4.jpgファイル 1913-5.jpg

8月7日 

平均水温  湾内 23.4℃
      外海 17.1℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 5~10m

水温見てギョッとされた方もいらっしゃるかもしれません。
今日の1本目は沖の浮島根でしたが深場へ行ったので
めっちゃ冷たかったんです。
水面下はぬるま湯なのでご安心を!笑
とはいえ、15m超えると冷たいところがありますので
ウェットの方はベストあったほうが良いかもです(*'▽')

はい!けんろーです♪
連日ぺったりんこの海が続いていたのですが
今日は南西風で外海は波が高い一日。
あさイチこそ何とか行けましたがうねりも来ているので
2本目からは湾内にしました。

今日のゲストは2週前にも来てくれました、AさんとGちゃん。
ワイド!マクロ、マクロで3本行ってきました。

寒がりけんろーも深場の冷たい潮は予想していたのですが
かなーり冷たい!笑
行きは透明度も悪いので根を外さぬよう集中していたので
あんまり感じなかったんです。
キサンゴまで行ってお二人はバシバシ撮影。
サクラダイが少しでも固まっているところ無いかなーと探すもまばら。
でもメスはかなりの大群でしたよ!
相変わらずキサンゴは大迫力だし、レンテンヤッコもキレイでしたね~。
ちょっと盲点だったのがキサンゴ脇に群生していたウスアカイソギンチャク。
今日は全開だったんですが、これも背景としてはかなり良いです💛
サクラダイがここに固まったらとっても映えると思いますよ。

さらに最近根頭を陣取っているカンパチ・ワラサ連合軍ですが
急襲されました!(゚д゚)!
気づけば100匹超えるほどの大群!
あっという間過ぎてカメラ間に合わずでしたが、すっげーの見ました!

帰り道は戻るだけなので余裕なんですがそこに来て寒さがキツい!笑
でも意外と縦方向は見えていて水底までクッキリでした。
根に戻り、あったかくなってきたなーと思ったら例の白濁り。
キンギョゾーンは辛うじて見えますがその上は真っ白。
お二人ともキンギョといっぱい戯れているのでけんろーは周辺の
コケムシに付き始めたコミドリリュウグウや、クロスジリュウグウウミウシ属の1種5などちっちゃいの見つけてました♪
ブイに付近はやはり50匹ほどのカンパチがいったりきたり。
この光景、透明度上がっても見れたらいいですね~。

2、3本目はマクロレンズに換装したお二人と白崎でじっくり。
コースを変えて先端とサンゴブイ。
定番になりましたハゼずくし。
キンホシイソハゼ、コジカイソハゼ、オキナワベニハゼ、イチモンジハゼ、スケロクウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、ホシハゼと小さなハゼたちがいっぱい。
深い所ではアカオビハナダイやタテジマヤッコのおチビ。
サンゴエリアではナメラヤッコ、アブラヤッコ、レンテンヤッコなどのヤッコチビーズも見られました♪

ちょっと珍しいものから通常種までいろいろ撮影して
意外な発見などもありとても楽しい3本。
伊豆ダイビングの醍醐味です。

お二人ともありがとうございました!
また次回も楽しくいきましょーね!(*'▽')


8月6日 おれ、マンボウじゃないよ?

ファイル 1912-1.jpgファイル 1912-2.jpgファイル 1912-3.jpgファイル 1912-4.jpgファイル 1912-5.jpg

8月6日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 19.2℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~7m

今朝目覚めると。
ああ、肩がいてえな・・・
また五十肩のやろうか・・・

( ,,`・ω・´)ンンン?
左肩がいてえのだが!?
いやいや、流石に両肩なっちゃダメだろー!

と、思ったらなんか寝違えただけなのかお昼ぐらいには治っていました!笑
ちょっと焦りましたが(;・∀・)

はい!けんろーです。
とにかく元気な左肩は労わっていかねばと心に誓い
キーボードも右手だけで打っています!
嘘です!笑
初老はいろんなところが痛くなって困りますね~(*'▽')
でも、元気だけはありますので!
今日も張り切って3本行ってきました~♪

今日のゲストはWさん♪
先々週来てもらって即リピです!ありがとうございます。
今日のポイントは田子島、沖ノ島、ヤイズ根と外海攻めです。

海況はほとんど穏やかでしたが少しうねりがある場面も。
沖ノ島は潮がかかっている場所もありました。
透明度、水温は相変わらず。
白濁りが変な感じで混じっていて、下は冷たく上は温い。

1本目は田子島
Wさんはオープンウォーターライセンスなのであまり深く行かないようなコース取り。
本人が言うほどでもなく、潜降も割とスムーズで浮力調整も問題ない感じなので泳ぎ回ってきました。

相変わらず、ムツは大群、キビナゴ爆群。
追うはマダイにカンパチ、イナダの群れ!
途中イサキも降り注ぎます。
でも、今日イチびっくりしたのはシラコダイ。
え?
ってなりますよね。
俺も、え?でした!笑
だって50匹ぐらいのシラコダイがいっせいに俺に向かって突進してきたんだもん。
シラコダイ。
何て言いますか、チョウチョウウオですけどどこーにでも、
いつでーもいる。
超普通種ですよ。
普段見かけても完全スルー対象ですし、向こうもあえて近づいて来たりしないし。
お互いに干渉しあわない存在!笑
それが固まりでいきなり突っ込んでくるもんだからそれはビックリですよ。
おれ、マンボウじゃないから・・・
知らない人のために言いますと、シラコダイってマンボウをクリーニングするんです。
だからマンボウシーズンにシラコダイが固まっているとマンボウいるかも?ってなるんです。
だからワンチャン!ってすっごいキョロキョロしたけど
俺とWさんしかいないっていう。
おれ、マンボウじゃないから!!!

2本目は沖ノ島へ。
お久しぶりですよね、沖ノ島。
田子島トレードで8月再オープンです。
ドロップオフは透明度悪いながらも迫力満点。
ウスアカイソギンチャク花火は閉じてるし、ナンヨウキサンゴもポリプ開いてなかったけど、なんか久しぶりの壁は気持ち良い。

今年は各所で見られるコブダイも迫力ありました!
一緒にクリーニングされていたのは遠目のシルエットはクエ?
でも大きなスジアラでした(;・∀・)
けっこう大きくなるんだなあ。
マツバギンポと一緒に安全停止してエキジット。

3本目はヤイズ根。
うねりもありウミウシは引っ込んでいて
お魚もレギュラーメンバーばかりでしたが
こちらも久しぶりの壁を楽しみました♪
V字谷の奥を抜けたとこにはなぜかホウライヒメジが超大群でいました!笑
そしてブイ下だけめっちゃクリアな潮色で気持ち良かった~(*'▽')


Wさん、3本ありがとうございました!
すでに再来週ご予約頂いています(*'▽')
次回も楽しく行きましょうね!!


8月5日 深淵の紳士淑女。

ファイル 1911-1.jpgファイル 1911-2.jpgファイル 1911-3.jpgファイル 1911-4.jpgファイル 1911-5.jpg

8月5日 

平均水温  湾内 20.0℃
      外海 19.2℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5m
      外海 5~7m


8月に入り毎日暑い日が続いています。
黒潮も支流が入り始めているはず。
水面の水温はかなり上がってきているものの
-15m以深めっちゃ冷たい。
クールダウンというには冷たすぎなんですよね~。
そんな中、ついに!
ウェットスーツに衣替えしました!笑
遅すぎですかね~?(;・∀・)

はい!けんろーです。
久しぶりすぎのウェットスーツですが
直接海を感じられて気持ちが良いのは事実。
ただ、なぜかそんな初日に深場を攻めてしまう不思議。

今日は個人ゲストがなかったのでショップさんに便乗させてもらいました。
沖の浮島根と白崎。

深場チョイスはエントリー直後に何気なく。
もちろん今日もカンパチ軍団は凄かったんですけど
ウェットでも深場大丈夫かなーと試したいのもあって
またも深淵シリーズです。

15mすぎると徐々に冷たくなってきます。
サーモクラインはそこだけであとは急激には変わらないが
確実にジワジワ水温がさがっていくのがわかります。
北の深場へ着いた時には
『う!これけっこうキツイかも・・・』
早めに退散しようかなと思いながら根頭から壁へ降りてみる。
するとキンギョハナダイ、サクラダイ、ナガハナダイ、スジハナダイ、スミレナガハナダイと各種ハナダイがいつも通り見えてくる。
が!
今日のハナダイさんたちはとてもお淑やかである。
ライト当てても全然逃げずにほわーんとしている。
こんなにお淑やかなのも滅多にないので逆に見惚れてしまい
カメラ構えずにしばらく一緒に浮かんでみた。

カメラを覗いていると被写体を追うことのみ考えてしまうので
距離感とかライトの当てる角度とか、どんな風に近づけば逃げないのかな?とか色々試してみたりした。
なかなか面白いなと感じる時間でした。
その後ササっと写真を撮って戻りました。

いつも深場の撮影は時間との闘いで一秒も無駄にできんって思ってましたが、少し余裕をもって見ることも大切だなと思いましたよ♪

2本目はショップさんにも色々案内しながらだったのですが
最後は最近のお気に入りニセモチノウオを少し粘ってみました。
相変わらず動きが読みづらく難しいけど楽しいです。
浅場でじっくりこの子と勝負するのも良いですよ~(^^)/