記事一覧

9月17日 ブラザー!ダイバー!おめでとう!

ファイル 1945-1.jpgファイル 1945-2.jpgファイル 1945-3.jpgファイル 1945-4.jpgファイル 1945-5.jpg

9月17日 

平均水温  湾内 24.4℃
      外海 27.3℃
        
気温    29℃
透明度   湾内 5~12m
      外海 8~15m


やっと秋っぽい陽気になってきた今朝。
明け方寒くて扇風機を止めました。
葉っぱ掃除していても汗だくにならずサッパリ!笑

そして秋を敏感に感じすぎているシーランドの桜の木は
すでにほとんどの葉を落としてしまっているΣ(・ω・ノ)ノ!
これは流石に早過ぎですよ~。
まだ日差しの強い日はあるのに木陰がないじゃん!!
お掃除が楽になるのは少し嬉しいけどね!笑

はい!けんろーです。
今日からは扇風機もタイマーにしないと風邪ひいちゃいますね。

そうは言っても、お昼過ぎはジリジリ照り付ける太陽。
引き続き講習のTブラザーズも日焼け止めを朝から塗り、
女子力高めな男子!笑
職業柄あまり日焼けはできませんからね!(*'▽')

さて!本日はブラザーズのオープン講習最終日。

1本目は白崎で残りスキルを総まとめ。
本当に上手な二人。
マスク脱着も余裕過ぎて笑っちゃうぐらい♪
コンパスもピッタリ帰ってくるし、緊スイもバッチリ。
練習では苦戦していたオーラルの吹込みも完璧でしたよ!
スキルがすんなりすぎるので、とにかく泳ぐ時間もたっぷり。
深度差のある白崎の棚も浮きそうになればしっかりと
戻ってこれるし、これならサンゴエリアも行けたかなーと思いましたが、それはまたの機会にしましょうね♪
それにしてもお兄ちゃんのHくんが中盤から最後までずーっと
ホンソメワケベラにクリーニングされていたのは笑えた!(*'▽')


2本目は定番ご褒美ダイブの小蝶アラシです。
最後にフリー潜行へチャレンジ!
これも難なくこなし、あとは思い切り海を遊び倒しましょう!!

ウミウシはガラガラで、なんで夏のウミウシいないのかしら?
って思うような洞窟でしたが、青くて気持ちの良いホール。
少しうねっていたけど横穴に行ってみたら行く手をふさぐのは
ハタンポの極群!
向こう側が見えないよー!!
3人で突っ込んで囲まれてきました!
帰り道はハタンポが横に並んでお見送り~笑

潮が引いていて浅くなっていた横穴でも
ふたりは全く浮かずにコントロール。
うーん、できるブラザーズ。
水路を出てブイに戻ろうとすると川のように流れていても
慌てずに一緒に岩を掴んでキープ。
浅い根で記念撮影しようと思ったのですが流れ強すぎ断念。
流れのないところでピース!

見事、オープンウォーターダイバー認定です!
おめでとうございます!

最後の洞窟は青くて気持ちよかった!楽しかった!とすっかりダイビングの虜になりましたね~!
これからたくさん水中世界をご一緒させてくださいね~!
改めておめでとうございます!


9月16日 今日も講習日和💛

ファイル 1944-1.jpgファイル 1944-2.jpgファイル 1944-3.jpgファイル 1944-4.jpg

9月16日 

平均水温  湾内 27.6℃
      外海 -℃
        
気温    29℃
透明度   湾内 10m
      外海 -m

毎日気絶しているとね。
起きたときに色んなところが痛いの。笑

昨晩はブログ書いて、メール返信やらお客さんにライン返したりしたあとで、事務仕事して気絶。
起きたのは3時半(゚д゚)!
しかも物凄い変な恰好で寝ていて、首と腰がめっちゃ痛いうえに
五十肩の激痛で起きたっていう・・・💦
でもその後ちゃんと寝たら朝には痛くなくなっている不思議。
やっぱちゃんと寝ないとダメダメです♪
今日はしっかり寝よう!そうしよう!

はい!けんろーです。
朝まで遊んで夕方まで寝れた若かりし頃が懐かしい!笑

今日も引き続きTブラザーズのオープン講習です(*'▽')
『よく休めたかなー?』の問いに
お兄さんのHくんが言うには弟のNくんは
『10時ごろに寝て朝7時までぐっすり寝てましたよー!』とのこと。
いやー、羨ましい!
ほんと寝れる若さよカムバック!笑

さ!そんないっぱい寝て元気いっぱいのお二人には
早速朝イチからテスト!笑

まあ、学科もしっかりできていたので楽勝で合格です。
後は思い切り海で楽しんじゃうだけですね♪

今日は瀬浜とアジロ崎です。
瀬浜はキラキラでキレイな砂地でスキル。
あっという間に終わってしまったので少し深く移動して
中性浮力の練習に時間を使ってきました。
とにかくインフレーターホースを触る機会を増やして
こまめな調整と安全対策してきました。

途中では強気なクマノミと戦ったり、南からやってきたゴマモンガラの幼魚を眺めたり、けんろーもこのサイズは初めてのミノカサゴがサンゴに隠れていたりと生物とのふれあいも忘れずに♪

2本目はアジロ崎。
水底はキレイで下から5mほど上には白っぽいゾーンがありますがその上がまた青いっていう感じですが。
これが絶妙に美しかったりします。

アジロではとにかく泳ぐ!!
いっぱい泳いで深度の差をあまり目で感じない砂地でも
浮力が取れるように体で覚えてもらおうと。
でも、けっこうフンワリできてるんですよね~!
2人とも上手です。
安全停止もばっちりです(*'▽')

明日はいよいよ最終日です!
最後まで気を抜かず、楽しくやっていきましょう~(*'▽')


9月15日 マスク脱着で号泣!

ファイル 1943-1.jpgファイル 1943-2.jpgファイル 1943-3.jpgファイル 1943-4.jpgファイル 1943-5.jpg

9月15日 

平均水温  湾内 28.2℃
      外海 -℃
        
気温    29℃
透明度   湾内 10m
      外海 -m

昨日ブログを書き上げたあと強烈に気絶した!笑
気づいたらてっぺん間近(゚д゚)!

おお、よく寝たなーと色々他の仕事やメールの返信をして
ちょっとネットを見ていたら・・・寝れなくなった!💦
こんな時はマンガに限ると『進撃の巨人』の新刊を
読み返していたら結局もう一度全部読んじゃった。
いつもならちょっと読み始めればウトウトできるのに、あまりに気持ちよく熟睡していたからか、スッキリしてる目(*'▽')
しょうがないので『だがしかし』を読み返しやっとウトウト。
電気を消して目を閉じると、耳に届くのは何かわかんない虫の音。
しばらく、聞き入っていたら眠りに落ちていました。
秋の夜は少し耳に優しい音色が心地いいんだなと思いました♪

はい!けんろーです。
変な寝方したおかげで今日も眠気が止まらない目覚めでした!笑

さて!今日はけんろー久しぶりにオープン講習でしたよ~!
今回の講習生はT兄弟!
お兄さんのHくんと弟のNくん。
とっても仲良しの兄弟です(*'▽')
3日間よろしくお願いしますね~!

まずは受付とオリエンテーションをすませ
学科講習のスタート。
しっかり事前学習もしてきてくれたのでスムーズに進みます。
クイズを終えてお昼ご飯。
さあ、午後からは海にいきますよー!!

限定水域なので、瀬浜へ。
水面スキルも楽勝でこなし、水中スキルへ。
2人とも水泳をしてたそうで水中でもバランスよくスキル練習できました。
一度浮上したところでNくんが『クサフグがいっぱいいますね!!』と(゚д゚)!
良く知ってるなーとおもったら釣りもするそうで(*'▽')

瀬浜で講習しているとちっこいクサフグがいっぱい寄ってくるんですよね!笑
かわいいです。

最後に少し泳いでテーブルサンゴを見たり
ソラスズメダイの群れをみたりとプールでは味わえない現地サービスならではの限定水域を楽しんできました!

それにしても久しぶりにマスク脱着したら目が染みるのなんの!笑
こんなに染みたっけなー?(*'▽')
もはや号泣ですよ・・・おれが!笑

いよいよ明日からは本格的に海洋実習!
楽しんでいきましょうね~!!


9月14日 田子島エンドロール💛

ファイル 1942-1.jpgファイル 1942-2.jpgファイル 1942-3.jpgファイル 1942-4.jpgファイル 1942-5.jpg

9月14日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 26.7℃
        
気温    29℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m


夏を感じる風物詩として、時には騒々しいとさえ感じる
ミンミンゼミの鳴き声。
船着き場でゆっくりゲストを待つ今朝。
元気に鳴いているたった1匹のミンミンゼミの鳴き声。
そろそろ本当に夏も終わりなんだなと思わせる。

そういえば、気温が30℃を下回る日も増えた。
日の入りも早くなり秋を感じさせる今日この頃。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

はい!けんろーです!笑
いやー、まだまだ暑いなーって思っていましたが
今日のダイビング後は扇風機の風も少し涼しくて
少しずつ季節の移り変わりを身体で感じられます。
もーちょい暑いままでもいいんだけど!笑

さてさてー!今日のゲストは常連のKさん♪
基本的にゲラなKさんは今日もけんろーの他愛のない話にも
大笑いしていましたよ(*'▽')
きっと今頃顎の筋肉通でしょう!笑

そんなKさんなんですけど、先日重器材を購入してもらいましたが
そこから本当に上達ぶりが半端ない!
身のこなしもそうですが、姿勢もブレないしとってもよいペースで泳げています。
とてもまだ30本弱には見えません♪
もちろん毎月来てくれているのもあります。
やはり継続は力ですね!

今日のポイントは沖の浮島根と田子島。

浮島根は少し白さが全体に広がってしまったイメージ。
良い所は15m近くありますが概ね10m。
田子島はほとんど15m。所により少し白くなる程度でこちらの方が気持ちいい。

まずは浮島根ですが、北側でサクラダイを見てきました!
こっちのサクラダイはデカい塊にはならないのですが
すぐに深度を戻せるので安心して見ることが出来ます。
亀裂には10匹ほどですがオスも固まっていて鮮やか💛
スミレナガハナダイ幼魚やスジハナダイも見れました。
来遊漁をなんか見つけたいなーと思って周っていたら
居なくなったと思ったミナミハコフグの幼魚をゲット。
ずっと隠れていたんかなー?
ナンヨウキサンゴには今年もイシガキスズメダイがチラホラ来てくれています。ちょこまかするので難易度高いですがキレイに撮りたいですね~!

そしてキンギョハナダイですが・・・
やっぱり今年も2段階です。
幼魚がたくさん出てきました!
ローソク岩は完全にオレンジジュースになっていました\(^o^)/
これはしばらく安泰です♪
時折、カンパチやなんかが下から煽ってくれるのでブワっと根に逃げ込んできて最高です!

そして2本目は田子島。
明日で今季の田子島は終了ですが、、明日からけんろーは
オープン講習が入っているので田子島は今日がラストです。
Kさんと最後の田子島を楽しみました。
何と言っても先日見つけた極チビなミヤコキセンスズメダイを
Kさんに見せてあげたいので狙えない岩を狙ってみましたが、
案外当てれるものだな!笑
今日もバッチリ見れました!
近くのハクセンスズメダイとセダカスズメダイの幼魚もゲット。
すると別の岩でもう1匹ミヤコキセンをゲット!
この調子で湾内にも出てほしいですね~♪

Kさんは明るい所でソラスズメダイがいっぱいなのを撮りたいって言っていたので浅場でなるべくソラスズメダイが貯まっているところを探してきました。
一生懸命動画撮影していたので、きっと良い動画が撮れた事でしょう( *´艸`)
今年も楽しく潜らせてもらった田子島。
これにてけんろーの今季の田子島は終了です!
でも、海はこれからもっと生物が増えて楽しい時期ですから
どんどん探していきますよー!!

Kさんありがとうございました!
来月またよろしくお願いします(*'▽')


9月13日 今日も田子島♪

ファイル 1941-1.jpgファイル 1941-2.jpgファイル 1941-3.jpgファイル 1941-4.jpgファイル 1941-5.jpg

9月13日 

平均水温  湾内 26.5℃
      外海 27.3℃
        
気温    29℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 10~15m


おかげさまで忙しい日々が続いています。
9月も中頃に差し掛かりました。
伊豆のトップシーズンもそろそろ後半戦です。
こんなご時世でお休みなく働かせてもらえることは
とても幸せな事です。

でも、そろそろお休みになったら何しようかなー?なんて考えちゃう頃でありまして 笑
やりたい事は何かとたくさんあるんですが、
計画しておかないと、その時が来ても結局やらずじまいになりがちなんで、今から考えて楽しもうっと(*'▽')

さ、でもその前にこのトップシーズンを最後まで
安全に健康に乗り切らねば!デス♪

今日のシーランドは3チーム。
福島チームは昨日からのKさんご夫妻。
そして最近連チャンのNちゃん、Nさん、Tさんの仲良し?トリオ。
沖の浮島根、沖ノ島と外海三昧でした。
太田チームはこの夏、シーランドでオープンウォーターライセンスを取得したIさんが今度はアドバンス講習\(^o^)/
既にアドバンスダイバーの奥さんも付き添いで来てくれて
一緒に仲良くやってきました~!

そしてけんろーチームは月イチゲストのMさんファミリーをご案内してきました♪

今日も透明度は中層まで良い感じでしたので弁天島と田子島を楽しんできました。
透明度と来遊漁を重視して遊んできましたよー!

弁天島の浅場は超キレイで
エントリーするといきなりカマスが目の前をぶわーっと!
スズメダイも群れで近づいてくるし、ソラスズメダイは一気に数を増やして目の前のテーブルサンゴを彩ります💛
と思えばふんわり寄り添うノコギリハギもじっくり見れました。

イソギンチャクモエビやアケウス、アカスジカクレエビにサンゴガニ、ヒメサンゴガニと甲殻類も楽しい。
レアチョウチョのミカドチョウチョウウオも健在。
今年はたくさん来ているヤリカタギにサンゴの中にはフタイロサンゴハゼの赤ちゃんがめっちゃたくさん(゚д゚)!
小さすぎるからか、こちらをあんまり認識してないのか
全然動かないので撮影しやすいですよ!

2本目は残すところ2日の田子島へ今日も行ってきました。
今年は終盤盛り上がってきましたね~!

イワシの大群は今日も健在。
やはり頭上を埋め尽くす勢い!
イナダの大群も突っ込んでくるし、油断できません!
ネンブツダイの幼魚もぎっしり固まっていてキレイだし、
とにかく透明度が良いので気持ちいいんです💛
南方系も充実。
フタスジリュウキュウスズメダイ、ホシゴンべ、メガネゴンべに
大きなソウシハギは岩に寄り添ってユラユラ♪
全然通ったコースは違うのですが、昨日見たような岩があったのでもしや?と思ったら昨日のミヤコキセンスズメダイ幼魚がいる
岩にうまい事当てれました!(゚д゚)!
絶対無理だろうなーと思っていたのでかなり嬉しい💛
今日もカワイイ姿で泳ぎまくっていましたよー!
さらにセダカスズメダイ、ハクセンスズメダイの幼魚もちょろちょろ(n*´ω`*n)
この岩楽しすぎです!笑

今日もゲストさんの笑い声溢れる楽しい一日でした。
皆さん、ご来店ありがとうございました!!
次回ご予約も頂いてますので、また次回も楽しみましょう(*'▽')