記事一覧

8月7日 注意力も大事!

ファイル 2450-1.jpgファイル 2450-2.jpgファイル 2450-3.jpgファイル 2450-4.jpgファイル 2450-5.jpg

8月7日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 25.7℃
        
気温    33℃
透明度   湾内  ‐m
      外海  15~18m

大人になってから運動というものに触れずにいた。
それでもそこそこ体力はあるし、
風邪は数年?10年に一度ひくかな?レベルだし。

確かに人生も半世紀近くなり、疲れがたまることもある。

先日開催した個人ゲストさん向けのブルーウォーターツアー。
前日も、3本潜ってタンクも運んで夜は皆さんと前夜祭して、
当日は4時起床で操船して2本潜って操船して。
帰ってきて100本ぐらいタンク運んで。
流石に疲れたなーと早くは寝た!

でもその時もまだまだ動けるなあって。
これ個人的な指標になるなって。

そんな事考えていたんですけどね。
疲れとか体力は関係なく、初老の恐ろしさは注意力の散漫なんだと体感した。
自分はそもそもツルッと滑ったり、高いところから飛ぶと足を捻ったりとそういうのが多い。
怪我をしないように気をつけている。

それでも今日の出来事。
シーランドのとこの水門の上につたが凄くて毛虫も怖いので
少しちょん切ろうと思ってハサミもってどこを切ろうか考えていました。
船着き場に降りるところ、いつも『足元、段差気をつけてくださいね~』と何万回お客様に言ったかわからないところです。
ずるっといきました・・・

するとどうでしょう。
くるっと反転することもなく?できず?
ぐしゃっと顔面と肩を強打(;_;)
膝を見事に擦りむく。

手が先に出て事なきを得る・・・なんて事はまったくなくて。
顔がクッションですよ!笑
中老にさしかかった初老恐ろしや!笑

はい!けんろーです!
擦り傷と打ち身だけで怪我しなかったのが不幸中の幸い。
まだシーズン始まったばかりですからね!
こんな事で戦線離脱できません💦
とりあえずマキロンと湿布があればOK\(^o^)/

さて本日の田子です!
ハンマーヘッドが群れ始めた日曜日もあり。
今日まで透明度も変わらず良い感じ。
ただ、土曜日の30mは流石にずっとってわけにいかず。
若干白っぽくなってましたが、それでも20m近くは見えているのでまったく問題なしです。
ちなみに表層キレイ、ボトムキレイ。
中層しろっぽって感じです。

今日は沖の浮島根と田子島へ行ってきました。

なんとなーくずーっとハンマーを気にしてしまうのは仕方ない。
自然と深くなってしまいます💦
でも今日はお姿見えず。
せっかくなので深淵に久しぶりに。

昨日ショップさんがメスだらけだけどサクラダイ凄かった!
しかもアジの超大群に巻かれた~!って楽しそうだったから。

行ってみるとかなりの流れ!
これは乳酸たまるやつ。
あと擦りむいたキズがしみる\(^o^)/

確かにサクラダイがものすごいな!!
流れもあってか、根から一生懸命離れようとしてるのと
ガッツリ張り付いてるのと!
よく見ると根に張り付いてる群れにはナガハナダイも混じっていましたが、過去イチ寄らせてくれました!(゚д゚)!
いつもぶっ飛んでいるところしか見てないので、ナガハナダイと認識するのに時間かかった~笑

しかしまあ流れ強いので深追いせず、サクラ群れとキサンゴ周りちょろっと回って終了。

根回りはキンギョハナダイ絶好調です。
例のちっこいのは相変わらず自分のめにはピント合わないらしく!笑
でも見てる人は見てるのでね~(*^^*)

田子島は沖側が濁っていてその付近にハンマーリバーだったそうなんで、一気に砂地付近まで落としてみると今日はめっちゃキレイなボトム。
これは違うなーと。
でもカンパチやカツオもキビナゴを追ってました!
なにか新たな生物を発見していきたいところでしたが
レアな子は見つからず。
ただ、田子島らしい生物は沢山。
ハマフエフキ軍団やハタタテハゼ、いっぱいいるクダゴンベにハタタテハゼ。
それから幼魚がとにかく可愛い。
コガネスズメダイやキホシスズメダイなどの赤ちゃんはずーっと写真撮っていられるなー。
そろそろ田子島も終盤なのでレアなスズメダイもほしいとこですね。

さ!台風できましたね。
予報通りにいくのであれば西伊豆はほとんど影響でないコースです。
前回のけっこううねりをくらいましたので今回は回避してね。

明日も良い凪になりそうですね!
楽しくいきましょー!\(^o^)/


2024年ブルーウォーターツアー!!

ファイル 2449-1.jpgファイル 2449-2.jpgファイル 2449-3.jpgファイル 2449-4.jpgファイル 2449-5.jpg

DIVE1 神子元 西 10マイル 水温 30.9℃

DIVE2 石廊崎 南西 12マイル 水温 30.3℃


AM5時00分

夏の夜明けは早く、周囲はすでに明るくなっている。

すこしだけ香る夏の朝の香りをかぎながら
慌ただしく準備にうつる。

ブルーウォーター用の道具やクーラーボックスの氷など
色々積み込む。

そして予定時刻の5時30分にはゲストはみんな揃い、湾内で船を流しながら船上の案内とブリーフィング。
そして定刻6時には船は南に向けて進み始める。

はい!けんろーです!
今年もブルーウォーター開催できました!!

毎年この時期は天気予報、台風情報、黒潮位置と支流の経路。
それこそ数時間おきにチェックして悩みに悩むところ。

チェックはそれこそいつも通りでしたが
今回に関して言えば急変するような天候や風向き以外は
心配の必要が無いような状況!

こんな事も珍しいです!笑
当日朝まで出港できるかもわからないってのが当たり前だから💦
我々にはまず出港はできるってことだけでも少しだけ気持ちが楽なるのである。

出港後、いつも通り南へ向ける。
すると早々に雲見沖ぐらいでかなり大きめの船の帆のような漂流物にあたる。
大きさも良さそうだったのでみよこに海に入ってみてもらうも
どうやら新しいもののようで小魚のみ。
でも、漂流物がある事自体が最近では稀なのでブルーウォーター的な解釈では良いこと。
続いて小さな木。
こちらには数匹シイラ❤

波勝沖からちょこちょこ小さいブイや木にはあたるも
シイラのみ。
ちょーっと流れものには期待できそうにないかな。

駿河湾を出るあたりから潮色が気になる。
いつもならこの辺から少しずつ良くなる辺り
しかし今回は駿河湾への支流流入経路が良すぎるので
あまり湾内と変わらない。
いや、すでにめっちゃ良い潮なんですよ?笑

しかし、下見のときはもう少し南にもう1レベ上の潮があったので
さらに南下。
ひとまず航路を超えたところで1本。

ここは正直表層は青かったが中は少し白っぽく。
ちょっと物足りないと感じる青。
これも贅沢なもので過去にはこれでもじゅうぶんに青いと感じるはずの潮。
それもこれも周りの潮色に左右される。

2本目は沖の航路を超えてみようとさらにさらに南下!
これも海況が良いからこそ行けるってもの
新島と神津島を左舷にうっすらみながら航路超え。

表層の色はさらに深くなる。
良い傾向なのでもうちょっと行ってみようかと思った矢先に
大きなシートのような漂流物を発見。

周囲にはカンパチやハギ、シイラとかなり魚がついている。
こういう状況はワンチャン大物があとから水中で見れるなんてことも多々あるので考えた末、潮色も悪くないのでここで2本目決行!
入ってみると潮的には1本目よりはキレイな色になっていて一安心。
のーんびりした太平洋時間が流れる♪

残念ながら大物遭遇はなかったのですが、ここは太平洋!
そんなダイビングってのはブルーウォーターツアーの特権。
水面水温は30.9℃。
この温度は本流と直接出ている支流以上の温度だ。

何度も言いますが潮色は本当に難しい。
本流より支流がキレイな事もある。
その逆も然り、潮目がキレイなときもあればその逆も。
26℃ですごくキレイな時もあれば29℃でもそこまでってときも。
でもそれだからこそ、このダイビングは奥が深く面白い!

2本目を終了し11時。
これから湾に戻りながら海面の生物を探していく。
みんなお昼ご飯を食べながら談笑したり、海を眺めたり。
ゆっくり疲れを癒やしながらお昼寝したりと最高のチルタイム。

我々は血眼になって水面を近くから水平線まで生物を探す!!笑
しかし今日はブルーウォーター定番のオキゴンドウも見えず💦

湾の淵まで帰ってきたところで後は流れ藻に期待するしかないかなーと思った瞬間。
遠く南の水平線で黒いものが跳ねた!!!
水しぶきもでっかい!

全速で向かう!
しかし遠い・・・あまりに遠くて自分以外には見えていないが
でもまだしぶきは上がっている。
船首でどこどこ?ってなっているみんなにもまだ全然見えない様子で自分の幻覚かと思うぐらいとおく。
結局体感的には2.5マイルぐらい追った気がする!

やっと船首のゲストの一部が認識してくれた距離でまさか潜ってしまったああああ(;_;)
最初はイルカの群れかと思ったけど、
正直まだ遠い距離でわからなかったし、水平線って
目の高さにもよるけど4.5km以上先なんだそう。
おそらくブリッジは高いのでもっと先かもしれないけど
あれだけの水しぶきと大きく黒くみえたの大型のクジラの可能性も全然あった。
後から思えばだが(*^^*)

結局その後も大物には恵まれませんでしたが
小魚のついた漂流物でスノーケルし、田子に帰港となりました!

そして今回のツアーでは我らがKくんが400本の記念ダイブとなりました!
水中でも船上でもみんなでお祝いしました\(^o^)/
あらためて400本おめでとうございます!
太平洋で飾った400本は格別ですね!!

リピーターさんも、初参加の方も楽しかった!といって頂けたツアーで良かったです。

今夏はショップさんがあと2回続きます。
ここも良い海況で出港できることを祈りたいと思います。

個人ゲストのみなさま本当にありがとうございました!
また来年♪


8月3日 黒潮パワーは伊達じゃない!!

ファイル 2448-1.jpgファイル 2448-2.jpgファイル 2448-3.jpgファイル 2448-4.jpgファイル 2448-5.jpg

8月3日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 22.5℃
        
気温    31℃
透明度   湾内  ‐m
      外海  15~30m

見てほしい。

まず透明度である。
朝イチで突っ込んだ沖の浮島根は黒潮ど真ん中と同等と言ったら
少し語弊があるが、知らない人にそうだと言ったら
そう見えるほどの青さであった。

奇しくもゲストは明日のために集まった黒潮の青さをよく知る方々ばかり。
それが語弊ではなく間違いであることをすぐわかってしまう人たちばかりだ。
そう明日は個人ゲストさま向けのブルーウォーターツアー開催日。

今年から前日ダイビングはセットにさせてもらった。
朝の出港をよりスムーズにすることでより時間を有意義に使うためと、前日潜る方が元々ほとんどだったからだ。

おっと、脱線しそうだ。

そう透明度はみんな口々に30m見えてると言う。
ショップさんも個人ゲストさんも。
いつも控えめな数字を申告している自分も30mで良いと思う。

水温。
最低水温22.5となっている。
これは3本目の沖の浮島根である。
昨日同様に午後の時間は透明度も落ち、冷たい潮も寄ってくる。
ちなみに。
1本目の沖の浮島根と2本目の田子島の最低水温は26.5℃。

なんだこの最高な海!笑

はい!けんろーです!
今さっきまでスタッフ、今日のゲストさまたちと楽しい夕飯の一時を一緒に過ごして来ました。

はい、簡単に言います。
腹パンです\(^o^)/
めっちゃ瞼も思いので頑張って省エネでブログ仕上げようと思います!笑

とにかく良い潮だったので、
今日はとにかくワイド。
ほぼワイド。

沖の浮島根は地形と人物。
これ最強!
いやもちろん群れも凄いんだけど、それはいつものこと。
この透明度でみんなが口を揃えるのは普段見えないところまで見えた!地形がよくわかった!である。

沖の浮島根を形どる起伏にとんだ亀裂、隆起。
美しい根の造形はまさにこんな時にこそ堪能したいものだ。
当然、自分も珍しくワイコン装備でゲストさんと地形を撮りまくっちゃいました!

2本目田子島は・・・
昨日の影響もあり、みんなでひたすらハンマー探し!
いや探して見れるもんでないのはわかっていますがねえ。
それでも!
すーっと雰囲気はあるんです。
潮の感じも昨日と同じで深場のボトムのみうっすら濁りがあり、
付近は魚が固まっています。
残念ながら今日はノーハンマーでしたが
でーっかいタカベの玉やサフランイロウミウシにクダゴンベと少しマクロも楽しんできました。

3本目の沖の浮島根は
この透明度は行かなきゃ損!みたいな感じで2本でお申し込みいただいた皆さんこぞってお代わり!!ってなりました\(^o^)/
こちらもワイド目線&ハンマー探し。
でもヒゲダイやイシガキフグ、イサキの群れなども楽しんできました。

山口チームもみよこチームもみーんな3本!
皆さんお疲れ様でした。
明日はいよいよ本番です。
待ってろよー黒潮!!


8月2日 瞬間ハンマー!!

ファイル 2447-1.jpgファイル 2447-2.jpgファイル 2447-3.jpgファイル 2447-4.jpgファイル 2447-5.jpg

8月2日

最低水温  湾内 24.0℃
      外海 24.2℃
        
気温    31℃
透明度   湾内  10~18m
      外海  15~20m

8月に入ったと思ったら一気に!!!!

黒潮の支流が流入し、駿河湾一体が28℃の潮になりました\(^o^)/
また湾の淵に29℃がきており、もう海況図はオレンジと真っ赤になりましたね(*^^*)
めーっちゃ嬉しい。
まだ所々は濁っいる箇所もありますが、水面から中層までは
真っ青であったけええええええ❤
やっぱ夏はこれだよね!!

今週末は今年の個人ゲストさまのブルーウォーターの予定ですので
すごく良いタイミングで黒潮襲来。
あとは海況が良くなることを祈るのみ(^^)

はい!けんろーです!
陸上も暑いですが湿気が少なくなって少し風が吹くと心地よいです。
本日の田子は前述の通り、黒潮がガツーンと入ってきましたので
良いところ、時間帯では20mオーバーです!
水温も最低で24℃台と暖かいところでは28℃ぐらいあるし
風も弱く全ポイントオープンと本当に文句なし!!

今日のゲストは初田子、初シーランドのYさん。
3本元気に潜ってきました。
ポイントはまず弁天島。
入るやいなや、先日までとは大違いの明るい海❤
カンパチ凄かったんですよーって話してたんですけど
今日も出たあああああ!と思ったら一瞬で飛んでいってしまった!笑
まあ見れたから良し!
透明度は爆上がりですが弁天島っていえば・・・
スズメダイや最近多い砂地のイサキ、アダルトなロクセンフエダイと群れ系はこのぐらいなので、あとはじっくり小物。
まずは定番のアカスジウミタケハゼの集合住宅。
その上にはモンスズメダイが可愛い。
そして先日発見したマルスズメダイ幼魚をチェック。
相変わらず撮りづらいポジションですが前回よりはしっかり
撮れたかな❤
やっぱマルは好きな子上位!!笑
砂地ではハチマキダテハゼの珍しく大きな個体。
ヒレネジは今日は引っ込んでました💦
アカオビハナダイは婚姻色のオスが元気いっぱいでメスの群れにアピってます。
ミリサイズのアオサハギ幼魚も可愛いし、ブイに戻ってきたら
こちらも今季初のイナセギンポちゃん❤
岩の下にはいったかなーと思ったらピロピロ出てきて
撮らせてくれそうになるけど、また戻っていくを繰り返し
焦らし上手な子です!笑

2本目は衝撃の田子島へ!
出発前に戻ってきたショップさんから今季2度目の『ハンマー出ちゃいました!』情報を。
これには期待しないわけにはいかず\(^o^)/
15m付近の水深だったそうなので後半はじっくりと狙ってみようと、まずは深場へ。
オキナヒメジの群れやスズメダイの群れを見つつ進み、クダゴンベやセナキルリスズメダイなどの定番をご案内すると。
イサキがいつものようにシャワーで来るのではなく水底をずーっと這って泳いでくる。
???
なんだこれーって思った。
ああ、ボトムに濁った潮がたまっているからそこの餌食ってるんか?と考えていた瞬間。
その濁りの中でひときわ大きな尾びれ!
うわああああああああああああああああああああああ!
今季けんろー的1発目のハンマー!!
頭はぼんやり、お腹から尾びれまでしかみれんかったああああ\(^o^)/
Yさんにベル鳴らしまくって追っかけたけどぜーんぜん見えず💦
とりあえず見れたってことで自分を納得させました!笑

3本目は満を持して沖の浮島根へ。
もう真っ青なのはわかりきっていましたが、田子島以上に青く
最高でした!
ただ途中から少し透明度が落ちたので午後の遅い時間はあまり良くないかもです。
そのぶんイサキは寄ってくれましたが\(^o^)/
キンギョハナダイ、イサキと群れを堪能。
すると沖の浮島根のサイズと言えば通じる大きさのカンパチが
どかーん❤
30匹ぐらいでぐーるぐる。
ハンマーいねーかー!となっていたけんろーの視線も全部持っていかれました!笑
さらに遠目でしたがカツオも15匹ぐらい吹っ飛んでました!

Yさん3本お疲れ様でした。
ありがとうございました!

さ!明日はブルーウォーターの前日祭!
楽しんでいきましょー!


7月31日 カンパチ連日の襲来!!

ファイル 2446-1.jpgファイル 2446-2.jpgファイル 2446-3.jpgファイル 2446-4.jpgファイル 2446-5.jpg

7月31日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 21.1℃
        
気温    32℃
透明度   湾内  ‐m
      外海  8~13m

いやー、アカツキジャパン!!
惜しかったですね・・・。

みんな凄い集中力で特にスタメン勢は本当に死力を尽くしたと思います。
もちろん、いつもの素人目線での感想でも
ここはなーとか、あそこはなーとかNBAだったらとかいろいろタラレバあります。
きっとバスケ経験者だったり、長くNBAなどを見続けている方は
思う事あると思いますがとにかく。
バスケの日本代表がですよ!
世界の強豪!
しかも現役バリバリのNBAプレーヤーのゴベアやフォーニエ、バトゥーム、更には昨季のルーキー・オブ・ザ・イヤーのウェンビーがいるチームを倒しかけるなんて夢のような時間でした。
勝てた試合とか誤審やホームの笛とかいろいろありますが、
とにかく凄い試合だったなー。
ブラジル戦は勝利にむけてしっかり身体を休めてもう一度勇姿をみせてもらいたいですね!!

はい!けんろーです!
目が冴えて眠れなくなって布団の中で漫画読み始めたら気絶してましたが、朝の目覚めはめっちゃ良くて実は寝なくてもいいんじゃと錯覚しますが、いまバッチリ眠いので初老はやはり缶買うが鈍っているのだと実感させられますね!笑

さて本日も昨日に引き続きTさんとOさんのお二人と楽しんできました。
ポイントは2本とも田子島です。
今日の田子島は2本とも海況は文句なし。
流れも微弱で、透明度もスッキリとまではいかずとも
12mぐらいはどこも見えていて気持ちの良い海。
少し冷たいなと感じるような深場も実は21℃台で上があったかすぎってやつです。

お魚はまずは群れが好調でそこかしこでイサキが降ってきましたね。
気づけばニザダイとメジナが固まっているし、キビナゴは大群で
頭上を占拠しております。
ハマフエフキはまだかまだか?と期待しておりましたが今日は不発。
しかしながら諦めかけたその直後にハマフエフキではなく昨日と同じようにカンパチの大群!!
弁天島のよりもサイズが大きいので迫力もレベチ。

ちっこいものも盛り沢山で
キンギョハナダイやコガネスズメダイ、キホシスズメダイの幼魚など赤ちゃんいっぱい。
アマミスズメダイやセナキルリスズメダイ、キツネベラなどもちっこくて可愛い。
深場のサフランイロウミウシやハタタテハゼも多数!
さらにはTさんの発見した歴戦の勇者のようなオオモンカエルアンコウ!

浅場はそろそろミヤコキセンスズメダイとかどうかなーと探してみましたがまだの様子。
しかしこれだけ温い浅場なら見れそうな感じします。

そうそう!
忘れてはいけないのがクエ!
もうね、クエだらけ!笑
ブイ下から全部で10匹ぐらい見ました!\(^o^)/
産卵時期なのでしょうか。
あまり詳しくないのでそうかなーと思っていますがいーっぱいです!


Oさんは初めての外海でしたが中性浮力も上達して上手に泳げていました!

お二人とも2日間ありがとうございました!
またお待ちしております。