記事一覧

10月23日 浮力向上宣言!

ファイル 1970-1.jpgファイル 1970-2.jpgファイル 1970-3.jpgファイル 1970-4.jpgファイル 1970-5.jpg

10月23日 

平均水温  湾内 23.6℃
      外海 -℃
        
気温    22℃
透明度   湾内 6~10m
      外海 -m


秋の夜長とはよく言ったもの。
仕事を片付けて寝る前にどうしても何か見たくなる。
先日ケイゾクやらSPECやらの話をしたばかりではあるが
またもドラマの話題。

わたし多部未華子さんが好きである。
って言うほどファンでもないのだが、
その昔、恩田陸さん原作の『夜のピクニック』という小説を読んだ。
その後映画化された主演が多部ちゃんだった。
実は映画は見ていないのだが、映画のなんていうの?ポスターみたいの?あれ見て既に気にはなっていた。
次に見たのは『鹿男あをによし』というドラマ。
ドラマ自体や綾瀬はるかより多部ちゃんいいなーで見ていた!笑
それから『デカワンコ』とか主演で目にする機会も増えて
UQモバイルのCMでも多部ちゃんしか見てない!(*'▽')
『これは経費で落ちません』も多部ちゃん見たいためだけにオンデマ申込み。
そして。
やっとわたナギ見ました!もちろんオンデマで!笑
特別編もスピンオフも全部見ましたがめっちゃ楽しく見れた!
・・・で、楽しみが無くなってしまったよ。笑
また何か探さねば・・・(;'∀')

はい!けんろーです。
ハマると止まらなくなり、気づけば夜中なんですよね~!
今日は早くねよーっと!

さてさて!今日のゲストは、Ⅿさんです。
前回ついにマイ器材を購入頂き、楽しんで貰ったのですが
その後は2連続で台風にやられ延期。
やーっと来れましたね!
さあ、楽しんじゃいましょうね~!

さて、とは言え、まだまだ練習中のⅯさん。
1本目は更なるレベルアップを目指し、中世浮力に重きをおいて
アジロ崎へ。
またも出ました!田子ベル!
本来の役目はまったくもって果たしておらず、オブジェとなっておりますが浮力練習にはほんと最適です(*'▽')

簡単に見本を見せて、実践してもらう。
ある程度はできるようになっていたのでそんなに時間はかからないだろうと思ってはいましたが、何とあっという間に中性取れてます(;・∀・)
Ⅿさん、すごいじゃん!!
その調子で泳いでみましょうよ!
おおー!深度変わっても上手に泳げていますね~!
ちょっと前にも見た光景です!笑

じゃあじゃあ、弁天島までロングコースいっちゃいましょう!
と言うわけで一気に泳いできました。
ついでにヒレネジも3個体見てきました!笑

2本目は弁天島。

砂地はオトメハゼが増殖中!
かなり多くなってきましたね~!オレンジのドットがほんとカワイイ♪背ビレぴんっの写真が撮りたいですね~!
アカスジカクレエビもピークに突入。
レギュラーと化した、ニシキフウライウオペア、ドリーちゃんにパンダちゃん。
シマアジやイナダもみれました!

どうも風予報がへんてこりんです。
今日から西風予報でしたが結局あんまり吹かず。
明日も吹き始める時間が遅くなっています。
ワンチャン吹かないってことは・・・ないかな💦

Ⅿさんありがとうございました!
また明日もよろしくお願いします。


10月20日 1999!

ファイル 1969-1.jpgファイル 1969-2.jpgファイル 1969-3.jpgファイル 1969-4.jpgファイル 1969-5.jpg

10月20日 

平均水温  湾内 24.8℃
      外海 24.8℃
        
気温    21℃
透明度   湾内 10m
      外海 10~15m


ドラマ『SPEC』のスピンオフ的な作品
『sick's』やっと見終えた。
これらの前身である『ケイゾク』が放映されたのが1999年だそう。
あれ見てたのって20年前か・・・(;'∀')
そして『SPEC』も10年前!笑

ケイゾクを見ていたときに
すごいなー!こんな映像の撮り方あるんだなー!
音楽もかっこいいし、ストーリーも面白いし。
こんなドラマ一生続いてほしいなー!って思っていた。
だが最終回は当たり前に訪れる。
しかし、スペシャルドラマ、映画化と続いていく。
もうDVD何回見返したかわからないよ。
SPECもドラマ、スペシャルドラマ、映画、スピンオフ。

過去作品のオマージュや登場人物の関連性と
ときどき出てくる懐かしいワード。
正直、やりすぎな部分も含めていつでも楽しくみれて。
そして今回もまだ続きそうで嬉しい。
これはワンチャン、一生続いてほしいって願望もあながち・・・笑

ちなみに1999年はPCを初めて買った年。
初代のiMac 266Mhz rev.Cってやつ。
もちろん、見た目で買った!笑
当時、マックもウィンドウズも良くわからずに。
そのiMacでケイゾクを作っているオフィスクレッシェンドで働くにはどうしたら?と調べたりしていたなー!(*'▽')
アホか!笑

あ、はい!ちゃんとダイビングインストラクターのけんろーです!
映像系のお仕事はしたことありません!('ω')ノ

いやー、好きなもの語ると止まらないのが悪い所。
でもこのブログはけんろーの私的なものですから!(嘘)

さてさてー!海ですよー!

まず今日は潜り終えたときにスマホを見たら衝撃の写真が!
田子ダイビングセンターのさゆりちゃんから。
ハンマー大群Σ(・ω・ノ)ノ!
これは凄かった~!
そういや、去年おれがハンマーリバー当たったのも10月だった!
まあ、期待しすぎずに。笑
ほどほどに外側を気にしていきましょう!(ΦωΦ)

今日のゲストは先月も来て頂いたTさんと初めましてのUさん。
Tさんにリクエスト貰ったのでサクラダイへ。
先日はあんまり見れず、そろそろ終焉かなーと思っていましたが
今日は良い感じに固まっておりまして!
やっぱりけんろーがワイコンとGopro持って行かないと見れる説。
美しく並んだオスの群れはいつ見ても至高。

先日夏からずーっと太田さんが探し続けていて、やっと出て来た
タテジマキンチャクダイ幼魚も確認。
フタイロハナゴイも健在でした。
ラストに見えないところにいるイサキに狙いを定めて突っ込み、
これも的中!
群れが良いですね~!

2本目は1本目で窒素貯めまくったのでのんびりと白崎へ。

ニシキフウライウオは2か所で。
めっちゃ地味で逆に興味でまくってきたカミソリウオは何とめっちゃちっちゃい子が増えていました!
やはり地味ですが。笑
どーしてちゃんと巡り合うんですかね~!
とんでもなく増えてきたクリーナーシュリンプにオシャレカクレエビ、アカホシカクレエビ。
サンゴエリアのフタスジリュウキュウスズメダイ。
ヤッコ系は今日は勢ぞろいでタテジマヤッコ、レンテンヤッコ、アブラヤッコ、アカハラヤッコ。
ソラスズメダイがサンゴに入り込み過ぎなのが少し残念ですが
しっかりと癒されてきました♪

Tさん、Uさんありがとうございました!
またよろしくお願いいたします。


10月19日 チアリーダー登場💛

ファイル 1968-1.jpgファイル 1968-2.jpgファイル 1968-3.jpgファイル 1968-4.jpgファイル 1968-5.jpg

10月19日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.8℃
        
気温    18℃
透明度   湾内 -m
      外海 10m


土曜日のこと。
ボート番で午後までずーっと洋上でなかなかショップの皆さんにもご挨拶できず、やっと陸にもどってきたけんろーに
ショップオーナーさんが
『これ見てくださいよ~!!』とカメラを嬉しそうに見せてくる。
お!なになに?と覗くけんろー。
そこには衝撃の!
キンチャクガニが映っていたΣ(・ω・ノ)ノ!
おおおお!
すごいー!!
ポイントは小蝶アラシ。
実は大昔誰かに小蝶アラシでキンチャクガニ見た事あるんだよー!と教えてもらったことがあって、結構探してみたこともある。
でも全然見つからなくて、そんな話も忘れていた。
やっぱいるんだ!!

オーナーさん曰く、石垣島で働いていたころによく見つけたいた所に小蝶アラシは雰囲気がそっくりだからずっと狙っていたそう。

居ることがわかれば、そりゃあ探さないとね!見つけないとね!

っていうわけで、今日はガイドがなくショップさんが小蝶アラシに行くと言うので便乗させてもらい行ってきました。

まずはそろそろ気になってくるウミウシも探してみる。
が・・・本当に少ない。
今年は特にいろいろ少ないですね。
夏のウミウシも少なかったし、通常種もいつもより少ない。
冬になってどうなるか少し不安もありますが、一気に爆発してくれることに期待したいです。

小蝶アラシと言えば最近皆さんハタンポの爆群に驚かれています。
だってもう滅茶苦茶にいますからね~!
これも楽しみのひとつ。
そして今年当たり年なのはアカハチハゼ。
そこかしこでいっぱい見れています。
弁天島などでも見れていますが、小蝶アラシはめちゃたくさん見れています。
さらにブイ近くの浅根はソラスズメダイがえらい事になっています!
真っ青ですね~!
これ見ると小平床の浅根もヤバそうですよね!
チェックに行きたいなー!
さらに浅根ではシロオビスズメダイ幼魚、セダカスズメダイ幼魚、イシガキスズメダイ幼魚などがたくさん。
そしてメガネスズメダイの幼魚も出ています💛
これはやはり一際オーラ放ってます♪

そして肝心のキンチャクガニ。

ひたすら探しまくり。
そして見つけましたーーー!!
これは嬉しいです(*'▽')

他所で見た事はあっても田子で見つけられるのは格別でした!
とは言え、かなり見つけるのに時間がかかったので
ガイド中は難しそう。
レベル上げがかなり必要かと思います!笑

ただ、見つけることができたのは大きな経験。
良かったら皆さんもチャレンジしてみましょう♪


10月18日 初ファンとは思えない!?

ファイル 1967-1.jpgファイル 1967-2.jpgファイル 1967-3.jpgファイル 1967-4.jpgファイル 1967-5.jpg

10月18日 

平均水温  湾内 24.2℃
      外海 -℃
        
気温    22℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m

いやー!昨日は寒かったですね~。
朝からずーっと雨降りで気温は上がらないし、北風も冷たい!
そんな昨日は風向きのおかげでたくさんのお客様に来ていただき
ガイドはスタッフに任せてけんろーもボートにまわりました。
4杯のボートもフル稼働で走り回る。

しかし、風が冷たいから海に手を突っ込むと
海のあったかいこと!笑
ぬるま湯のように感じるよー!
絶対中の方があったけーな。。。
潮色も良く外海は20mちかく見えているらしい。
みんなが羨ましい!笑
毎日のように潜っていますが、潜りたいよー(*'▽')

そして今日!
1日曇り予報だったのに、ほぼ晴天でしたー\(^o^)/
日差しがある時間帯はあったかいし、海はあったかいし!
ヒャッハー!です( *´艸`)

今日は2チーム。
太田チームは昨日からのゲストTさん、Iさんと常連のこれまたIさんで楽しく2本。
けんろーチームは先月末にオープンウォーター講習を終えた
NくんとMちゃんが早速ファンダイビングに来てくれました♪
初心者のお二人なのでのんびりと湾内ダイブです。

まずは中性浮力のトレーニングを兼ねて、広大な砂地を旅する。
アジロ崎~弁天島へのロングコース♪
田子ベルで浮力トレーニングを行ってから泳ぎまくろう!とスタート。
まずは潜降ですが、こちらもだいぶスムーズになってきました。
耳抜きのタイミングなども自分たちなりにコツを掴んできた様子で問題なし!
さて肝心の浮力。
Nくんは講習の時も抜群の安定感で瀬浜テトラでプカプカしてましたがⅯちゃんは中性浮力と言うより阿波踊り?笑
浮くことは出来るのですがバランスが難しい。
何と言ってもⅯちゃんは細いんですよ!笑
シリンダーの重みに体が負けてしまうんですね~。
なので前かがみの姿勢をアドバイスして挑んだ今日。
え?あれなんだったの?っていうぐらいあっという間に上手に
浮力を取れていました!(゚д゚)!
おもわず別人かと思うほど。
その後は砂地で深度が分かりづらい環境でもしっかりコントロールできているし、着底して生物を観察するときもバッチリでした。
おかげで弁天島まで無事泳いで行けましたし、ヒレナガネジリンボウペアやオトメハゼなどの生物もしっかり観察できました。

2本目は白崎へ。
この調子ならサンゴも問題ないだろうと行ってきました。
もちろん最近の目玉、ニシキフウライウオ、ホホスジタルミ幼魚、カミソリウオなんかも見て、サンゴエリアへ。
浅いとところも浮きそうな素振りひとつなく、もちろんサンゴ接触もなしで二人とも上手にサンゴの上を泳いでいました。
とってもセンス良く、潜れているのですぐにでもアドバンス行けちゃいそうですね~!
本当に初ファンダイブとは思えない充実ぶりでしたー!!
ぜひドライスーツにもチャレンジしていきましょうね~!

皆さんありがとうございました!
またお待ちしております♪


10月16日 ああ、ノーマルネジよ!

ファイル 1966-1.jpgファイル 1966-2.jpgファイル 1966-3.jpgファイル 1966-4.jpgファイル 1966-5.jpg

10月16日 

平均水温  湾内 23.5℃
      外海 24.7℃
        
気温    25℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 10~18m

昨日ネジリンボウの巣穴がヒレナガネジリンボウにチェンジしている
事を書きました。
どこに行ったんだろう。
あの全然引っ込まないネジくんは。
ヒレネジの方が模様が好きとか、かっこいいとかありますが
あのノーマルネジの図太さに勝るものではない。
10cmぐらいの距離にカメラ置いても平気なんだもん。
ああ、ノーマルネジよ。

はい!けんろーです。
こんばんは!
今日はずーっと曇り予報でしたが、なんとほぼ晴天(*'ω'*)
たまに薄曇りになりましたが青空であったかくて最高!
そんな今日のゲストはTさんと娘さんのMちゃん。
そして昨日に引き続きKさんの3名で潜ってきました!

ポイントは白崎、弁天島。そしてKさんはおかわりで最後に沖の浮島根です♪

まずは白崎へ。
かなり気持ちの良い透明度で水面から根がくっきり見えていました♪
ニシキフウライウオペアは今日も仲良くフワフワ。
クリアクリーナーシュリンプにアカホシカクレエビファミリー、イソギンチャクモエビと甲殻類を楽しんで、ホホスジタルミ幼魚にカミソリウオ、セナキルリスズメダイもずっと居てくれています。
ホホスジタルミ幼魚はだいぶ大きくなってきましたね♪
サンゴエリアも透明度が良いとキラキラきもちよし!
そういえば、他サービスさんにハナゴイが一匹きてるよって
だいぶ前に教わっていたのを急に思い出して見ていたら秒で発見♪
キレイですね~!自分をソラスズメダイだと絶対思い込んでますよね~!笑
あと突然ムロアジが群れで走っていきます。
めっちゃ食べたいんですが!(;・∀・)

お次は弁天島です。
潜降してすぐにたまたま見たユビノウトサカにちーっちゃいトサカガザミがカワイイ。
そしてヒレネジを見に行きます。
昨日ライトは当てない方が良いのはわかったので、遠目からジリジリと行きました。
シャイな子たちですが、割と寄らせて貰えました♪
そのまま、クロイトハゼを観察。
オトメハゼがまたいないかなーとうろうろしてみると・・・
いきなり真ん前にいた!
ノーマルネジが!!笑
ここにいたんかー!しかも相変わらず引っ込む気配ゼロ!笑
みんなで間近で囲んでみることができました!
ああ、ノーマルネジ。ありがとう(*'▽')
ナンヨウハギ幼魚、メガネゴンべ、マダラタルミ幼魚の神サンゴは今日も神ってました。
KさんはGoproでフタスジリュウキュウスズメダイのサンゴを撮りまくり。
アオリイカの編隊にキビナゴのシャワー、最後はミカドチョウチョウウオ💛
盛りだくさんです。

お昼ご飯を食べてラストはKさんのリクエストで沖の浮島根。
するとかなり流れが出ていました。
Kさんの経験値アップにはもってこいの流れです。
頑張って泳ぐKさん。
でも、振り返ったら大きいのがいるジェスチャー!
見ると、でっかいアオブダイ。
しばらくしたら今度はあそこ!って指さしている。
するとこれまた巨大なクエ!
よく見るとその下にさらに2個体とクエの団らん。
流れの中でも楽しんでいきものを見つける余裕がでて素晴らしいですね!!
流れに負けないように泳ぐのは魚も同じでキンギョハナダイの群れもガンガン泳いでいました!
最後はまたもフタイロハナゴイと遊んでエキジット。

そして最後の沖の浮島根の温かいこと(゚д゚)!
25℃!
本当に温くてびっくりでしたよー!
また潮が戻ってきたのかも( *´艸`)
明日はお天気悪く気温が下がりそうなので有難いですね!

Tさん、Mちゃんありがとうございました!
そしてKさん二日間ありがとうございました(*'▽')
また来月よろしくお願いします。