記事一覧

10月31日 10月ラストはアドバンス!

ファイル 1975-1.jpgファイル 1975-2.jpgファイル 1975-3.jpgファイル 1975-4.jpgファイル 1975-5.jpg

10月31日 

平均水温  湾内 22.0℃
      外海 22.2℃
        
気温    21℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 15m

今日で10月も終わりですねぇ!

外海に出るととっても空気が澄んで感じて
富士山もキレイに見えます♪

週末のシーランドは2チームで楽しんできました!
太田チームは先週に引き続きTさん、Iさん。
Kさんご夫妻にお連れのKさんの5人で沖の浮島根を2ダイブ!
絶好調のイサキウォールを存分に楽しんできたとのこと。

けんろーは先月リフレッシュダイブで来てくれたUちゃんが
今回アドバンス講習に来てくれました~!

アジロ崎~弁天のロングコースと白崎、そして最後は小平床の3本でした!

アジロ崎ではまず中性浮力。
って言っても、前回潜った時から中性浮力に関しては
かなり良い感じのUちゃんなので少し精度をあげつつ練習。

今日のアジロはとっても良い透明度で砂地がまるで月面のよう。
月面いったことないですけど。
ただただ広大な砂地を泳いでいると幸せって言葉しか浮かびませんね~!
でも弁天島に近づいたらしっかりと生物も見ちゃうんですけど。
今日もヒレネジ、オトメハゼ、ドリーちゃんにまた元のサンゴに戻っていたマダラタルミ幼魚にメガネゴンべまでしっかり観察してきましたー!
ハナハゼの子どもを眺めていたら、同じく子供サイズのエソにパクっとされるネイチャーシーンにも遭遇。
エソの捕食はたまに見かけますがやはり早いですね~。

2本目はナビで白崎へ。
手前ブイでサクッとナビを終わらせてメインサンゴまで。
途中では美味しそうなアオリイカの編隊に巨大イセエビ!笑
サンゴエリアのソラスズメダイも一層キレイに見えました。

最後は明日の沖の浮島根の予行練習で
小平床へ!
下の方へ行くとイッセンタカサゴの子どもたちがわんさか群れているし、浅根は予想通り南国化!
そして圧巻だったのが何億匹いるか分からないほどのネンブツダイの群れ!
その上からは時折オキザヨリが突っ込んできていました。
微妙に流れもあり、外海の練習にはちょうどいい感じでした。

3本潜っても全然元気なUちゃん、明日も引き続き楽しんでいきましょうね~!
ご来店の皆様ありがとうございました!


10月30日 これがマジ群!!

ファイル 1974-1.jpgファイル 1974-2.jpgファイル 1974-3.jpgファイル 1974-4.jpgファイル 1974-5.jpg

10月30日 

平均水温  湾内 22.0℃
      外海 21.6℃
        
気温    21℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 15~20m


10月がまもなく終わろうとしているが
暖かな日差しがその事実を朧ろげにさせる。

とっくに葉が枯れ落ちたシーランドの桜の木。
狂い咲きというには数が多すぎるその可憐な花たちが
さらにそんな思いを強くさせるものだ。
しかし冬の足音はお店の屋根を叩く、ドングリの音とともに
確実に近づいている。

・・・・はずなんですが!!!

はい!けんろーです。
秋はなんだかとってもおセンチです。
なんだかとっても眠いです。
そしてなんだかお腹が空きます。
うーん、やっぱり秋なんだなー。

今年は天候も海の中もいろいろとおかしなことが多すぎて
本当に季節感が無く、モヤっとしますね。

そんな海ですがやっとそれらしさがやってきました!
存分に味わってきましたよ!(*'▽')

今日のゲストは今月2度目のIさんです♪
マンツーなので大好きなサクラダイを存分に楽しんでもらおー!
ということで、1本目は沖の浮島根。

今日はずっと気になっていた手前側の根間を攻めてみました!
これが大正解!
潜降後、ソッコーでキンギョハナダイを切り裂いたのは
かなり大きいツムブリ2匹!かなりブリブリしたサイズで
まさに秋の回遊魚!と言った感じ。

サクラゾーンは流れがまったく無かったので固りが弱かったのですが軽く見積もっても100以上のオスが視界に入ります!
そしてその上を数えきれないメスたち。
Iさんも『遠くからはキンギョハナダイかと思った!』というぐらいに根頭キンギョほどにも群れているサクラ女子💛
じっくり!と言えるほど長くはいられないので集中して撮影。
Iさんが撮っている間に根回りを探索すると、さすが深場ですね~。超かわいいキツネベラ幼魚も見ることができました!
できればヒオドシベラとか深場のベラも見つけていきたいですね!

後ろ髪引かれる想いで戻りながら他の根も見ていくとこっち側にも
ベニハナダイが数匹、やはりオス婚姻色も見られてやっぱり今年はよく見れるなーという印象♪
じっくりキンギョを撮って、最後は・・・
やっといつもの沖の浮島根!
そう!イサキ!イサキ!イサキ!
これが無いとおかしいもんね(*'▽')

キンギョハナダイに突っ込むとそこにはスズメダイの壁、そしてそれを抜けると360℃イサキ!
これが当たり前だった海を少し懐かしく感じながらもひたすら突っ込み囲まれる。
たまにさっきのツムブリが一緒にイサキシャワーを演出してくれるのでテンション爆上げ!
深いダイビングだったので時間は短くとも内容は特濃です!
いやー、本当にイサキで前なーんも見えなくなったわー!
そして透明度も急激に回復!
深場20m!青い潮です💛


2本目は心を落ち着けて弁天島でゆっくりとマクロフォト。

まずは砂地でヒレナガネジリンボウのペアから。
あっという間に1匹は引っ込みましたがもう1匹は良い子。
オトメハゼはあっという間に遠くに逃げてしまいましたが
クロイトハゼは一生懸命お家づくり。
超久しぶりに見たササハゼは必殺技を発見30秒で発動!
ササハゼっていきなり消えるんですよね~。
って言っても砂に潜るんですけど、そのスピードが半端ない!
昔はよく見たのに最近は本当に出会わなくなりました。

ニシキフウライウオは単独になってしまいましたが健在。
マダラタルミ幼魚は今日は見当たらず。
行動範囲がかなり広がっていたので旅立ってしまったかもしれません。
でも、ドリーちゃんは今日もサンゴにしっかりとしがみついています。メガネゴンべはもはや何個体いるか分からないです!笑
あとこの頃またホウセキキントキがよく見れるようになりました。

そして沖スロみたいに頭の中で『キュイン!』って音したのが
コクテンカタギ!!
今年は田子島でも見れましたよね~!
チョウチョウウオが沢山みれる田子でも
サンゴの所じゃないし、深めの深度なのでなかなかお目にかかれないから嬉しいです。
サンゴつきではやはりレア種のチョウチョウウオ、ミカドチョウチョウウオも久しぶりに確認しましたが元気な様子。

弁天島はやっぱり秋から冬が激アツ!
これから益々激しくなりそーです!

Iさんありがとうございました!
また次回お待ちしております♪


10月27日 チアへの道は険しい。

ファイル 1973-1.jpgファイル 1973-2.jpgファイル 1973-3.jpgファイル 1973-4.jpgファイル 1973-5.jpg

10月25日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 22.4℃
        
気温    21℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~10m

週末だけ猛威を奮った西風でしたが
明けてみれば、また東寄りの風に戻り穏やかな海況が帰ってきました。

ただ透明度はイマイチ。
全然見えないわけでもないけど、ぼんやりするところも多い。
海凪もお天気も良かっただけに少し残念。

それにしても朝晩本当に寒くなってきましたねえ。
そろそろ衣替え。
やーーーーーーーーーーっと!
ドライスーツがクリーニングから帰ってきました!

お客さんたちにも口々に
『えええ?けんろーさんがまだウェット着てる!!』って言われ続け・・・笑
すっかり寒がりキャラが浸透してますからねえ。

はい!けんろーです。
ドライスーツって本当に快適ですよ!
だって、水中でも寒いって感じると頭の中が『寒い!』に支配されちゃうんですよ!
集中力もあっという間に無くなっちゃいますもん。
濡れないってだけで身体も楽ですしね~!
もちろん、水を素肌で感じるウェットスーツの感覚も捨てがたいけど、これからの時期は快適ドライでダイビングです!

さてさてー!
今日のゲストはSちゃんです。
リクエストを貰っていまして、沖の浮島根と小蝶アラシ。
先日一緒にサクラダイを見にいきましたが、今回はどーしましょ?
透明度の低下もあり、少し悩みましたが再チャレンジ決定!

すると!
前回よりもゴンゴン固まっておりまして!!(゚д゚)!
来て良かったですね~!

でも行きかえりの道中もけんろーはハンマーが気になって仕方なし。昨日ショップさんが単体ではありますが目撃していますのでキョロキョロがとまらん。
根に戻ってからも外側が気になるんだよ~!笑
キンギョハナダイが良い感じだったのですが、ふと奥を見ると潮上にメチャ群れていそうだったイサキがソワソワしながらこっちに寄ってきている。
え?潮向きも変わっていないのに・・・
ピコーーーン!
もしやハンマーにビビってきたんじゃん?
キンギョと戯れるSちゃんを呼び、イサキに突っ込んで撮影開始。
でも、イサキよりも上下左右が気になる。
するとスズメダイがザザーっとしました!
ほわーーーーーーーーーーー!
と見てみると・・・・
犯人はシイラでした!笑(*'▽')
いやいや、でも全然いいよ!
迫力あるシイラのアタック!
全然良き!

2本目はキンチャクガニ狙いで小蝶アラシです。
なんでもSちゃんはカニ図鑑を初めて見たときからキンチャクガニを見てみたかったそうです。
そりゃあんなに可愛いチアリーダーは誰でも見たいよね♪
先日ショップさんが最初に見つけて、次にけんろーが発見。
そして別のショップさんが発見。
全部違う個体だったので、かなり確率は高いのではないかと思っていましたが、昨日の元ショップスタッフさんたちは撃沈。
さて、今日はいかに!?

・・・チーン。
60分のダイブで30分は費やしましたが見つかりませんでした。
うーん、チア高確率への道はまだまだ険しいようです。
でも残り半分はマクロでじっくり楽しみました。
イシガキスズメダイ幼魚シロオビスズメダイ幼魚、セダカスズメダイ幼魚そしてメガネスズメダイ幼魚とスズメダイ幼魚。
イシサンゴに出入りするナメラヤッコと格闘しているSちゃんを見ていたら、やたらと岩をかじっているやつを発見。
今シーズン初のタテガミカエルウオをゲーット!!(゚д゚)!
これがね。
またポージングがいいのよ!
こっちの気持ちを分かっているかのように穴に隠れてみたと思ったらすっと出てきて決め!笑
すかさずパチリ☆
めっちゃいいこじゃん💛

キンチャクガニは次回にまた持越しですかね~!
Sちゃんありがとうございました!
またよろしくお願いします。


10月25日 狙い撃つぜ!!

ファイル 1972-1.jpgファイル 1972-2.jpgファイル 1972-3.jpgファイル 1972-4.jpgファイル 1972-5.jpg

10月25日 

平均水温  湾内 22.7℃
      外海 22.4℃
        
気温    21℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 7~12m

だいぶ前にPUBGモバイルというゲームにハマっている時期があったんです。
ソロでもそこそこ勝てるようになったりして
夢中になっていたのですが、遠距離から狙撃するっていう
まあ、スナイパーライフルってやつですよね。
アレで当たると凄い気持ちいい!
全然下手でヘッショとかほんとマグレでしか当たらなかったんですけど。

そんな『狙い撃つぜ!』だったのが今日のリアルなんです!

はい!ケンロー・ロックオン・ストラトスです!笑
あんな風にいつでも狙い撃てたらかっこいいですよね(;・∀・)
は!(゚д゚)!
また余計な話で長くなってしまう!笑

今日の田子です♪
昨晩もずっと吹き続けた西風。
朝には止んでいましたが、影響は色濃く残り、外海も白波が残っていました。
湾内も弁天島はうねりがけっこう当たっている様子。
しかし、2本目行く頃にはかなり落ち着きを取り戻し、波はありましたが沖の浮島根にも行けるぐらいになりました!

さて、ゲストはなんと1年ぶりのKさん。
最近ご無沙汰だなーとは思っていましたが1年とは思っていませんでした(*'▽')
お仕事も出張など多く忙しいので忘れずに遊びにきてくれるだけで嬉しいですよー!

海況が回復するかも?という期待を持ちつつ
1本目は白崎へ行ってきました。
西風でかきまざったのと、たくさんダイバーが入っていたのもあり
透明度は昨日よりも落ちていました(;'∀')
でも、マクロメインな白崎ですからサンゴエリア以外は見えなくたってへっちゃら!
ニシキフウライウオ、カミソリウオ、ホホスジタルミ幼魚はいつも通りです♪
アカオビハナダイは婚姻色のオスが5匹のメスに次々とアピってます。
オシャレカクレエビは本当に多いですね!大き目で撮りやすい個体をチョイスできます。
中層は大き目のアオリイカやマダイなど。
サンゴエリアは相変わらずのチョウチョウウオパラダイス。
ハナゴイちゃんは2匹になっていました!笑
これはまだ増える可能性あり?

2本目は波があるけど行けそうなので沖の浮島根へ!
少し流れもありましたが、サクラダイからスタート。
窒素も貯まっていたので北側です。
こちらもオスのアピール!
スジハナダイもキレイな個体が見れました。
さらにすっごく小さいスミツキベラの幼魚に可愛いミナミギンポ💛
さて、久しぶりに北の根を捜索しようとしたときに
先日、太田さんと『そういえば、今年はハタタテハゼ全然出ないねー、去年はあんなに居たのに』って話したのを思い出し壁際も探し始める。
棚上も這いつくばって、まるで伏せて敵を探すスナイパー!
ってそんな都合よく・・・いたーーーーーーーーーーー!!!笑
おおおお!
これはですね!ドクンですよ!鼓動が!
流れにのって突っ込みそうになるのを必死に防いで、Kさんにも伏せ!の合図!笑
カワイイ!キレイ!久しぶり~!
さあ、そーーっと狙撃しましょ💛

2人で少しずつ近づいて狙い撃つぜ!
とはいえ、相変わらず奥にピントがいってしまうのでボケてるんですけどね~(;'∀')
狙い撃ちながらも、どこがお家か確認しておこうと観察。
近づくとススっと移動を繰り返すハタタテハゼ。
あれれ?お家ないの?って感じ。
うーん、これは次回見れるんだろうか。
ちょいと不安ではありますが、追いすぎるとどこか行ってしまうと困るのですぐにやめました。
この辺りに居てくれたらいいのになあ。

その後はキンギョとイサキで楽しむ。
イサキは今日も根から離れていましたがたいてい潮上に突っ込めばいる印象。
スズメダイも多くて群れ的にはほどほど満足です。
落ち着いたらもう少し透明度上がってくれると嬉しいですね!

Kさん一緒に伏せ待ちありがとうございます!笑
またいつでもお待ちしてます。


10月24日 真夏と寝巻き♪

ファイル 1971-1.jpgファイル 1971-2.jpgファイル 1971-3.jpgファイル 1971-4.jpgファイル 1971-5.jpg

10月24日 

平均水温  湾内 23.2℃
      外海 22.8℃
        
気温    21℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 7~12m

公約どおりタイトル使わせて頂きましたっ!笑

皆さん、夏っていうと色んなもの想像しますよね~。
スイカとか花火大会とかお祭りとか♪

朝からそんな真夏を想像させるいでたちで現れたのは
今日のゲストAさん。
ええ、半ズボンですよ!笑
ちょwwwもう10月も終わりですって(*'▽')

そして助手席から颯爽と降りて来たGちゃん。
ベッドからそのまま出て来たみたいだよっ!笑
自由過ぎるなこのカップル!(;・∀・)

はい!けんろーです。
今日はそんな個性派でフォト派のAさん、Gちゃんをけんろーが担当。
太田チームは昨日からのMさんと2度目の来店Hさん。
山口チームは沖縄から紹介のTさん、Iさん。
合計3チームでした♪

さて、Aさんたちはサクラダイを狙っていて何度か日程が合わず
やっと調整してもらえて来ていただけましたが・・・
なんと西風ブンブンの今日。
昨日の時点でも『マクロレンズのセッティングの方が無難』とご連絡しておりまして。
ただ、予報が当たらない日が多いのでワンチャンあんじゃね?とはおもっておりました。
しかし、朝からけっこう沖では吹いているようで高い波が押し寄せております。
ただ、朝イチなら何とか行けるんじゃ?的な感じでしたので強行!

高い波をどんぶらこと乗り越えて沖の浮島根にたどり着き行ってきましたサクラダイ!
どっかーんでは無いものの、かなり良いオスの群れに当てられて
一安心( *´艸`)
それに深場はイサキもグイグイいるし、かなり大きなカンパチもまわっていて真夏のような様相!
しかし、上へ戻ると良い感じの濁りです。
先日のとは別個体のタテキン幼魚も見つけ、根頭でもうねりにやられながらも楽しんできました。
そして水面にでるともう西風が強まっていて、申し訳ないが
これ以降は無理だなと言った感じ。
行っても辛いだけなのでクローズ。

残り2本はマクロレンズに変えてもらい弁天島と白崎でマクロで楽しむ。

弁天島は-20mぐらいでも揺れていて苦戦。
でも新しくハチマキダテハゼと見つけました♪
ヒレナガネジリンボウ、ナンヨウハギ幼魚、メガネゴンべ、ニシキフウライウオとレギュラーメンバーは引き続き楽しませてくれる。
さらに偶然見つけたのはヒレグロスズメダイ。
田子では見かけない子ですね~♪
白崎でもホホスジタルミ幼魚、カミソリウオ、ニシキフウライウオと生物はみんな良い子で居てくれてます♪

3本目上がるころにはかなり湾内も白波が立っていましたね。
明日は少し治まる予報ですが、どーなることやら。

ご来店の皆様、今日もありがとうございました!
またお待ちしております。