記事一覧

11月7日 レモン遭遇💛

ファイル 1980-1.jpgファイル 1980-2.jpgファイル 1980-3.jpgファイル 1980-4.jpgファイル 1980-5.jpg

11月7日 

平均水温  湾内 21.2℃
      外海 -℃
        
気温    20℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~8m

あああああ!
マンガは神!
ちがう!マンガは紙!
ペーパーですよ!単行本派なんですよ!
もはや収集が趣味!と言っても良いレベルでマンガを買ってきた
この人生!笑

それがどうだ。
ここ最近のデジタル化の波。
電子書籍というのが日常化している。
ある意味とても便利なのはよくわかっている。
だってネット環境さえあれば、どんなに大量の本もマンガも
スマホひとつに持って歩けるのだから。
ちょっと出先の待ち時間でも読むことができる。

だが、ちょっと待て。
なんか味気なくないかああああ?

インクの匂いもしない。
印刷ミスもない。
次のページをめくるドキドキもない。
時間がたった紙の黄ばみも色褪せもない。
そんな紙がおれは大好きなんだ!

が・・・
電子書籍よ。
1巻無料とかずるいじゃないか。
見たら面白くておもわずポチリたくなるじゃないか。
誘惑に負けずに面白いと思ったマンガは我慢して買いにいく。
頑張っていたのだが。
最近は・・・誘惑に勝てずポチリ・・・笑

前にゲストさんが『我慢できずにポチってしまう』と言っていた。
おれは『紙がすきだから我慢する!』
ゲストさんは『ポチった上で紙も買う!』
ってな会話があった!
それは流石にお金がああああ。

はい!けんろーです!
お家には数千冊のマンガがあると思われる。
もはや宝なんですよね~!
ああ、ほんと電子書籍が憎いです。でもすげー便利です。笑

さて!お仕事です!(*'▽')
今日のゲストは昨日に引き続いての
KさんとMさんです!
少しずつ天気が崩れ、風も出てきそうな予報。
明け方沖が吹いていたのか少し波があったので
今日はのんびり湾内ダイブに決定でーす。

まずは弁天島。
メインネタはお二人とも最近月イチなので見てきています。
なので、今回は久しぶりに深いほうをチョイスしました。
と言えば、クダヤギクモエビやアシボソベニサンゴガニですよね~。
アシボソは見つからなかったのですがクダヤギクモエビは速攻でゲット。しかも見やすい位置で二人にもすぐ見てもらえました。
沖側を探索するも目立った生物はこれと言って見れませんでしたが
その辺が一番キレイでしたね!
スズメダイがドバっと降って来たりと深場っぽい感じもグッド!
弁天のニシキフウライウオは相変わらずの仲良しペア♪

浅場に戻ってドリー方面へ向かうとソラスズメの軍団のなかにはモンスズメダイ幼魚💛
これは良いサイズでとってもキレイ♪
ドリーちゃんにメガネゴンべにマダラタルミ幼魚といつもの面子を楽しむ。
さて、そろそろ戻ろうか~と思ったとき。
うおおおおおおおおおおおお!
レモンスズメダイ!!
9月に太田さんが見てから必死に通って探したのに見つからなかったこの子がこんなに不意にあっけなく見つかるとは!笑
まあ、そんなもんですけどね。
かなり大きくなっておりますが美しい💛
いつもならもっと手放しで喜ぶソメワケヤッコの美しさも
レモンスズメの余韻で(;・∀・)
これはじっくりと戦いたい被写体ですのでしばらく居てください!!

2本目は白崎へ。
こちらのニシキフウライウオは両方とも見当たらず・・・
ちょっと怪しい気配が漂ってきました。
さらにシロクマも移動。
ホホスジタルミ幼魚も移動と一気に不穏です💦
カミソリウオも大きいほうが見当たりませんでしたので
一気に白崎飽きられはじめたのでしょうか・・・

ニューフェイスも出てきますが、やはりレギュラーには長くいてほしいもんです。
って、かなり見れていてくれてるので贅沢はいえませんが( ;∀;)
シロクマくんは今日は大アクビ連発してくれてかわいかったなー
Kさんが動画撮影しているときにちょうどしてくれていたのでラッキー。
けんろーがカメラ向けるとやらないっていう。
はい、わかってましたけどーー!

MさんもKさんも、この二日間でかなりまたレベルアップできました。
課題もまた増えましたが、出来ることが増えて楽しみ方もどんどん覚えてもらっています。
やはり感覚あけずに潜るって本当に大事ですね。
次回はドライスーツですねー!
またお待ちしております。
ありがとうございました!


11月6日 近すぎるシャークにビビるっ!!

ファイル 1979-1.jpgファイル 1979-2.jpgファイル 1979-3.jpgファイル 1979-4.jpgファイル 1979-5.jpg

11月6日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 21.4℃
        
気温    20℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~10m


前兆はあった。

1本目を楽しく潜り終えたあとのこと。
次の沖の浮島根のブリーフィングを終えて
器材を背負いこむ直前。

『あ、ちょっと前だけどハンマー出たりしてたからワンチャンあるかもよー!外側もキョロキョロしましょーね!』

もちろん、期待を込めての話。
俺が見逃してもお客さんが見てるなんて事もあるし、伝えておいたほうが良いに決まっている。
だが、基本見れないってことは誰もがわかっている。

が・・・その結果が・・・

はい!けんろーです。
今日も良い天気!凪良好!!

朝晩寒くなってきたとは言え、日中は風が無ければ暖かく過ごしやすい日々です。
そんな今日のゲストは本数も近く、キャリアもほぼ同じなシーランドゲストのKさんとMさん♪
この夏はお二人とよく潜った記憶。
今回も思い切り楽しみましょう!

まずは小蝶アラシへ。
透明度は残念な感じ、ぼんやりというより明らかに濁りがある。
流石に小蝶アラシでも暗く感じます。
ホールのコントラストもイマイチで横穴もやめたので光のカーテンも諦めていたのですが・・・
奥のホールへ行ってみるとそこだけはキレイで太陽も降り注ぎ一安心💛
ハタンポもソラスズメダイの乱舞もMAXではありませんでしたが
穏やかな海でノンストレス。
アカハチハゼは相変わらずいっぱい見れています。
メガネスズメダイは定位置。
今日はカエルウオいないなーと探していたら
何だか見た事ない子がいらっしゃる。
んー。なんだこのトラギス。
後で調べたらワヌケトラギスさん。
トラギスって地味で目立たないですが、やっぱり潜っていると一発でこいつ違うなってすぐわかりますね!笑
けっこう珍しい来遊漁ちゃんです。
それにしてもちょっとアホっぽい顔です!

そしていよいよ2本目の沖の浮島根です。
Mさんはアドバンス講習のときに海が荒れていたので浮島根デビューできなかったので今回が初浮島根です。
もちろん注意事項などしっかり確認してレッツゴー!

浮島根もやはりどんより暗い感じ。
でもそんな事を吹き飛ばすようなキンギョとイサキ、スズメダイ、タカベと大群!!
チビクエも2匹。
濁っているからか間近までいっても魚が気づかないのかごちゃまぜの群れに3人で巻かれまくってきました。
来遊漁のタテジマキンチャクダイ幼魚、ハタタテハゼもばっちりみれましたし、思う存分堪能した浮島根。
さあ、しっかり安全停止してあがりましょっとロープに掴まった。

事件はこの後起こる。

ちょっとマイナス浮力気味でロープにぶら下がってしまっていたMさんにもう少し浮力を取るようにアドバイスして過ごしていた安全停止タイム。
下を見ると同船していたオーシャントライブのマサシチームも根頭でロープに近づいてくる。
上がってくるとロープいっぱいになっちゃうからもう少しずれないとーと思って下を気にしていた。

するとマサシがめっちゃ上を指さしてアピってくる。
言われた方向をみる。
なんも見えん。下から上がってくる泡で前も見えん。
なにがいるんや?
少し様子を見に降りて前を見る。
うーん、なにやら魚が固まっている!すごい大群でもきたのか?
もう一度マサシ見る。
まだ指さしている。
群れぐらいでこんなならんな!

そして真上を見た瞬間飛び込んできたのは。

シャーーーーーク!!!!(゚д゚)!
しかもすぐ目の前で身体くねらせてるじゃん!!
うひゃー!ハンマー?(けんろーは頭見えなかった)
でっけーー!2m以上ありそう!
急いで二人にも教える。
2回まわってきたので二人とも見れた!
そして3回目は写真をと思ったらどっかいったーーーーーーーー!

なので写真はマサシにもらいました~!
たぶんメジロザメ?と思われるんですが謎サメでした。
もしかしたら先日北の深淵で見た3匹の大きな何かも
この辺だったのかもしれませんね。
でも流石にこの至近距離はビックリしますね~。
大きな体をくねらせながら泳ぐ姿は大迫力!
そして船の上ではみんな大興奮でした!

明日も引き続きお二人とご一緒です。
また何か出ちゃうんじゃ?と期待しちゃいますね(*'▽')
Kさん、Mさん明日もよろしくお願いしますー!


11月3日 1000Dive!anniversary!!

ファイル 1978-1.jpgファイル 1978-2.jpgファイル 1978-3.jpgファイル 1978-4.jpgファイル 1978-5.jpg

11月3日 

平均水温  湾内 22.4℃
      外海 22.2℃
        
気温    22℃
透明度   湾内 7~10m
      外海 8~12m

ダイバーにとってダイビング本数とは
自分の積み重ねてきたキャリアである。

もちろん、みんな初めてログブックに記入した
オープンウォーター講習での1本目のダイブから始まる。
これは今現在バリバリ活躍しているインストラクターたちも
同じだ。
そこから10本、20本と本数を重ね、上手く行かないことや
大変な思いもしながら安全に、そして楽しむことを覚えていく。
50本を迎える頃にはきっと水中世界が楽しくてたまらなくなるだろう。
そして100本。3桁までいくと大抵のことは経験するだろうし
ほとんどのトラブルは自分で解決できるようになるだろう。
そして楽しみ方、自分なりのダイビングスタイルも確立し
より一層海に魅かれていくのであろう。

そうして積み重ねること1000回。
職業ダイバーではなくファンダイバーとして1000本はとてつもない
偉業だと考える。
1日に2本潜ったとしても単純計算で500回ダイビングに行ったことになる。

そんな偉業を達成する瞬間にご一緒できたのはイントラ冥利につきます。
今日の主役。
常連のAっちゃん!
ブルーウォーターやシーランドの海外ツアーなどはほぼフル参戦。
シーランドで一緒に潜ったことある方も、リゾートに一緒に行った方もいらっしゃるだろう。
そんなAっちゃんなのでタイミングがあう方にはお声がけしようかなと思ったのですが、Aっちゃんから
『一応1000本なのですが、ひっそりと穏やかに』と。
実にAっちゃんらしいと思いました。
なので偶然同日になった初田子、初シーランドのIさんご夫妻に一緒にお祝いして頂きました。

まずは沖の浮島根へ。
遅くなると西風がやばそうな予報だったので
早めに行ってきました。
少し流れがありましたが、昨日ほどではなく。
下り潮は変わらずなので北東側に群れは集中。
イサキウォールもまさに壁。
ぎゅーっと固まったのも良いがこの大きく一面に広がるのもまた良い。
サクラダイのクルクルもそろそろ落ち着きそうでしたが、まだ元気な中2もいて楽しめます。
引き続き、ハタタテハゼやモンハナシャコ、フタイロハナゴイなどの南方系も見れました。

2本目は風を警戒し白崎へ。

ついに1000本!みんなで記念撮影。
おめでとおおおおおおおお!!!

が、けんろーの腕が悪く集合写真は失敗(;'∀')
ごめんなさい~!

そして定番生物たちがしっかり居てくれてじっくりフォトダイブ。
ニシキフウライウオ、カミソリウオ、クマドリカエルアンコウ、ホホスジタルミ幼魚と今までどこいたの?のカイカムリも2個体戻っていました。
ゆーったりとサンゴエリアも満喫してエキジット。

ログの後はケーキでお祝いさせて頂いたのですが、
ここでまさかの逆プレゼントで(゚д゚)!
『シーランドさんいつもありがとう』とAっちゃんの方から
ケーキ頂いてしまいました( ;∀;)
自分のお祝いなのに、こんなふうにお気遣いいつもありがとうございます。

これからも安全第一で一緒に潜っていきましょうね~♪
Aっちゃん改めておめでとうございます!

Iさんご夫妻ご協力ありがとうございます。
皆さんまたお待ちしております!!


11月2日 紅に夢中!

ファイル 1977-1.jpgファイル 1977-2.jpgファイル 1977-3.jpgファイル 1977-4.jpgファイル 1977-5.jpg

11月2日 

平均水温  湾内 22.0℃
      外海 22.2℃
        
気温    20℃
透明度   湾内 7~10m
      外海 8~12m

紅というには
あまりにも儚く薄い色合いをもつ。

その控え目ながら強烈なインパクトで
今年の深淵で最もスポットライトを浴びている。

そう。
ベニハナダイだ。
それもこのオス、婚姻色がよく見られているからである。
先日南西方向でも見つけたので本当に今年は多いのだろう。

とても珍しい雄個体ではあるが、
これがまた近づいても遠くに逃げることもなく。
周辺をウロウロし、時折ベストなポージングをしてくれるという
素晴らしい性格の個体もいる。

そんな妙妙たるベニハナダイ。
本人はいくらでも撮影に付き合ってくれるのであるが、
我ら哺乳類、ヒト科 ホモサピエンスの時間は有限である。
思い通りの写真が撮れなくても深淵から立ち去らねばならない。
非常に残念であるが、彼らがまだ居てくれるという期待を込めて
再訪を誓う。

はい!けんろーです。
こんばんは!
今日はお天気が安定しない一日。
めっちゃ晴れ上がったと思ったら急に土砂降りっていう。
ただ、ダイビング中はほぼ晴れていたので
ラッキーです♪

今日は昨日からのゲストTさんご夫妻と。
沖の浮島根と白崎へ行ってきました。

沖の浮島根は完璧2枚潮で下へ行くほど強い感じ。
これがたまにあるからなー。
今日は下へいきたいんだよー!笑

みんなで頑張って深淵まで。
狙いはやはりハナダイなのですが、現実的な所で行くと
やはりベニハナダイですね。
散々語ったとおり、とってもいい子が居てくれるはずなんで
探しましょ!と思ったら速攻で見つかる!笑

お二人にはゆっくり見てもらい、けんろーはさらなる上物を狙ってみるも流れ強くてみんな下へ行っているので、上から眺めるのみ。
ナガハナダイ、スジハナダイ、サクラダイが群れているのはわかりますが期待の何か!は見つからず。
ただ、このベニハナダイが最高に良い子で大満足です。

あと、正直何かわからない大物が3個体も見えました。
一番深い所を泳いでいてはっきり見えなかったのが残念。
奥さんも一緒に目撃したのですがもしやハンマー?と一瞬思うほど大きい。ただ頭はデカくなかったので何か別のサメかもしれません。

ゆっくり深度をあげながらサクラダイのクルクルも楽しみながら
今度は潮に乗りのんびり帰る。
でも、帰りは一瞬なんですよね!(;・∀・)
下り潮でしたので北東方面へキンギョハナダイ、スズメダイは結集。
昨日発見のモンハナシャコとハタタテハゼは健在でしたが
ハタタテハゼはすぐに隠れてしまいまして。
シャコパンチは今日も強烈で指示棒をカツーンと奏でてくれました!
ラストは定番のフタイロハナゴイ。
今日は一生懸命泳いでいましたね~💛
そして潮の流れから解放された安全停止は超のんびりでした♪

2本目は流れを考慮して白崎へ。
じっくりマクロですが生物が豊富なので時間足りませんね~!
ニシキフウライウオ①はイイ感じのヒレ全開!
クマドリカエルアンコウも少し移動していますが見れました。
ホホスジタルミ幼魚は日に日に大きくなっている印象。
そして動きがゆっくりになっているので撮影しやすいです。
カミソリウオは大小健在。
甲殻類もクリアクリーナーシュリンプとオシャレカクレエビは色んな所でみれます。
ラストはサンゴエリアでゆっくりと癒されてきました。

Tさんご夫妻、2日間ありがとうございました!
またお待ちしております。


11月1日 新しい世界へようこそ!

ファイル 1976-1.jpgファイル 1976-2.jpgファイル 1976-3.jpgファイル 1976-4.jpgファイル 1976-5.jpg

11月1日 

平均水温  湾内 22.0℃
      外海 22.2℃
        
気温    20℃
透明度   湾内 7~12m
      外海 8~15m

11月のスタートは快晴!
良い海凪!快晴で最高のスタートが切れました♪

今日のシーランドは3チーム。
山口チームは初ドライに挑戦のNさんご夫妻!
太田チームはリピートして頂いたTさんご夫妻!
そしてけんろーは昨日から引き続きUちゃんのアドバンス講習です。

今日はディープとフォトの2本。
まずは沖の浮島根でディープダイビングです。

しっかりと重要事項をブリーフィングで伝えます。
特にディープでは浮力調節、残圧、ノンストップリミットといろいろ考えることが増えますからね(*'▽')
でも、とっても慎重なUちゃんなら大丈夫ですね~!

浮島根についてみるとすでに船がたくさん集結している。
潜降ロープは安全停止の人たちがいっぱい!笑
かなり強烈なジャグジーの中を進む。
全然前が見えないだろうなーとUちゃんをのぞき込むも
まったく動じず問題ない様子。
うーん、素晴らしい!
さ、では初めての30mへいざ!です。
まずは絶壁をゆっくりと深度を下げていく。
Uちゃんには足も使っていいし、もしきつかった壁を使ってもよい!でもなるべく呼吸とBCのエア調節でゆっくり下がっていけたら最高だよ!って伝えていたんですが・・・
いやいやいや!上手すぎでしょ!
本当にきれいに!しかもけんろーの潜降速度にぴったりあわせて
遅すぎず、早過ぎず。
これは将来有望なダイバーが現れましたなああ!

無事水底まで到着。
しっかりと限界深度30mを経験。
ダイコンでNDLをしっかり確認していきます。
やることやって後は遊ぶ!笑

少し透明度は落ちていたものの、イサキウォールは今日も凄まじく。
ハッと気づけばハタタテハゼがまた違う場所で2個体見つかったり、モンハナシャコにシャコパンチを見せてもらったり。
群れもマクロもしっかりとUちゃんに味わってもらいました。
しかも最後にはシグナルフロートでの安全停止、浮上もばっちり決めてもらいました!
Uちゃんは本当にアドバイスを忠実に実行するんです。
やってみて、上手く行かないことも自己流にするんじゃなく
もう一度言われたようにやってみる。
で、ここがうまくなかったってのがすぐに修正できる。
そんな姿勢がきっと上達の速さに出ているんですね。

2本目はいよいよラスト。
アンダーウォーターイメージング。
水中での初めてのカメラ撮影です。
レンタルカメラのセッティング、使い方を簡単に教えたら
あとは水中で思い切り色んな被写体を撮りまくろう!

ピンボケばっかりのような気がする・・・
って言っていたUちゃんですが、あとで見返すと
ニシキフウライウオもミナミハコフグもほとんどピントが合っています。
こんな所にまでセンスが!笑
ちなみに居る居ると言われていたクマドリちゃんもやっと会えました(*'▽')

2日間とーっても真面目に講習受けてくれたUちゃん。
かなりレベルアップできました!
これからもどんどん潜って上達していきましょう(*'▽')
冬も楽しいよ~♪
ありがとうございました!

ご来店の皆様もありがとうございました!
Tさんご夫妻は引き続き明日もよろしくお願い致します♪