記事一覧

11月14日 冬を運ぶ鳥♪

ファイル 1985-1.jpgファイル 1985-2.jpgファイル 1985-3.jpgファイル 1985-4.jpgファイル 1985-5.jpg

11月14日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 20.0℃
        
気温    20℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~8m

朝晩の冷え込みだけでも冬の足音を感じる今日この頃ではあるが、視覚的にはまだ秋の気配。
この辺では紅葉はまだほとんど見られず、富士山もたまに白くなってはまた黒くなる。
南アルプスも同様。

海の中もまだ水温20℃。
もちろん冷たくなってきているが、まだ冬の水温ではない。

先日朝まったりとお店で過ごしていると、近くに1匹の野鳥がやってきた。
鳥にまーったく興味もないのだが、実に鮮やかな色合いをしていた。
お腹はとにかく目立つオレンジ。
アタマはブルー。
翼には白い斑紋ととにかく特徴的。
良い時代になったものでネットに『鳥 お腹オレンジ』と入れるだけでどこのだれか教えてくれる♪
この子の正体は『ジョウビダキ』と言うらしい。
こんなスズメほどの大きさで渡り鳥とのこと。
ロシアや中国からわたってくるんだって。
凄いね・・・。
思いがけず冬の訪れを感じられる朝でしたね~!

さて今日の田子も晴天、海凪も良好です。
今日のゲストさんは皆さん『ふるさと納税』で西伊豆町へご寄付いただいた方でした!
ありがとうございます。
いつも来て頂いているOさん、そして初田子、初シーランドのIさんとMさんでした。

本日も変わらず透明度はよろしくありません・・・
が!群れはガンガンでしたので2本とも沖の浮島根へ行きました(*'▽')

深場から浅場までいろいろ楽しめましたよー!
下のほうはサクラダイがちらほら。
ナンヨウキサンゴとキンギョハナダイのコラボ。
亀裂を覗けばアカマツカサのカワイイ目👀
すいすいーっとチビクエが来たり、アシボソベニサンゴガニもゲット。
チラ見したイシサンゴには新たなハタタテハゼが2個体。
ワイド目に行ったのにけっこうマクロも楽しい♪
もちろん、フタイロハナゴイも健在でしたが随分大きくなって
自在にキンギョと泳ぐので見つけ辛くなってきました。

そしてとにかく群れ!
根回りのキンギョとスズメダイの大群をかき分けていくと
イサキの爆群、大外はタカベの玉!
ラストに追うのが凄く楽しいです♪

今日は更にその向こうからやってきた奴らが!
最初イナダの群れかなーと思いましたが・・・
あとでOさんと『イナダっぽくないのがいましたよねえ』
『俺もそうおもった!』とけんろーの写真よりはるかにキレイに撮れていたOさんの写真を後で確認してみた結果・・・
メジマグロでした!
Oさんお写真使わせて頂きました~!ありがとうございます。

それを伝えたら父はじめ、周りの漁師さんがソワソワしだしました!笑
釣れるといいっすねえ!( *´艸`)

今日も皆様ご来店ありがとうございました!
またお待ちしております♪


11月12日 新調!

ファイル 1984-1.jpgファイル 1984-2.jpgファイル 1984-3.jpgファイル 1984-4.jpgファイル 1984-5.jpg

11月12日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 20.6℃
        
気温    17℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~8m

実は今日の2本目に行く前に注文していたフィンが届いた。
gullの新製品『GTフィン』
セミロング、ワイドブレードといううたい文句で
全長は今まで使っているスーパーミューXXよりもほんの少し長い。
フィン先はワイドブレードで触った感じは柔らかいけど
ブーツポケットからジェットホールまでの部分は厚いのでかなり硬質。

実際に2本目持っていきましたが
フィン先の柔らかさが少し気になっていたのですが
蹴ってみると凄く硬い抵抗で良い感じでした!
それを求めて買いましたからね~。

ミューのしなやかさに慣れているので違和感はありますが
確実に水を掴んで蹴れるなって気がします。
ただ重量が1660gなので360g重くなってるので足が下がります。
これは筋トレが必要ですね!笑

はい!けんろーです。
レギュやBC他の器材もそうですが、色んなものを
実際に使用してみないと良し悪しはわかりませんね。
かと言ってゲストさんたちが色んな器材を試せるシチュエーションはなかなか無いですから、長所、短所を自分たちが理解して
説明できないとです(*'▽')
もっと使い込んで探っていきます!

さて、今日の田子はうねりも完全に取れて良い凪です。
ゲストは8月にも来て頂いたHさんご夫妻と初シーランドのSさんご夫妻です。
今日は海況も良いし、久しぶりの外海なのでワイドで楽しみました💛
沖の浮島根、沖ノ島の2本です。
イサキ、タカベ、スズメダイ、キンギョハナダイと主役たちは
存分に群れていて時折ザバーっと逃げて来るのでウロウロしてる
野郎がいるのは間違いないのですが、何しろ見えません!笑
沖ノ島はそれにイッセンタカサゴの群れもかなり見れました。
久しぶりに来た沖ノ島でしたが、なとマダラタルミ幼魚ちゃんがまだ居ました!
何度か行って姿が見えなかったので去ってしまったかと思ったのですが、今日行ったらもとのサンゴに居てびっくり。
すぐにどこかに消えたので隠れることを覚えたのかもしれません。
あんまり隠れる印象ないけど!笑
他にもアヤトリカクレエビも同じウスアカにまだ居てくれてラッキー。
マクロはほとんど探していませんでしたが、偶然極小のアイリスミノウミウシとか見つけちゃいまして。
久しぶりにちゃんとウミウシ見つけたのでそろそろ目に力を入れていこうとおもいました!

Hさんには今度の春に重器材購入を検討しているのでと相談を受けましたのでいろいろとダイビング後にお話しました~。
器材はいろいろ考えて選びたいですからね♪
もう少し時間かけてじっくり探しましょう!

皆様、ご来店ありがとうございました。
またお待ちしております。


11月11日 大きな黒百合。

ファイル 1983-1.jpgファイル 1983-2.jpgファイル 1983-3.jpgファイル 1983-4.jpgファイル 1983-5.jpg

11月11日 

平均水温  湾内 20.0℃
      外海 -℃
        
気温    17℃
透明度   湾内 5m
      外海 -m

いつもマンガの話ばかりしているマンガ大好き人間ですが
活字も好きです。

今は皆さんスマホで電子書籍なのかもしれませんが
たまーに都会に出ると昔は電車の中で小説を読んでいる人をたくさん見かけました。

ああ、都会の人は通勤や通学の時に本が読めてよいなあ。
と、少し憧れに似た感情を抱いていた。

なにせ高校時代はチャリ通。
学校では睡眠を貪るために読書する時間などなく、
と言うよりは、俺が読書している姿を見たら教室で笑いが大爆発すること間違いなかったでしょう。
社会人になってからはずっと車通勤。
いくら通勤時間が長いからと言って運転しながら読んじゃダメ!
大人になってから読みたい本を読むときは専ら風呂が多かったですね。

なので電車の中で暇つぶしとは言え、本を読む時間がある都会の
方々が当たり前のようにカバンの中からスッと小説を取り出し読み始めるあの一連の仕草を羨ましく眺めたことがある。

先日沼津に帰ったときにTSUTAYAによってCDを借りたついでに
数冊買おうかな?と思いましたがもう少し時間が出来てからにしようとやめました。
あるマンガをきっかけに純文学が読みたくなったので
この冬はインテリジェンス全開で行きたいと思いますよ!笑

はい!けんろーです!
秋の夜長って言いますが、夜は眠くなったら寝るのが良いですね!笑
寝れない時はYouTubeでゲラゲラ笑うのも良いですが
本でも読んで少しは考えることに頭を使うとしますね♪

さて~!
今日の田子は東よりに風が変わって海は穏やかになってきましたよ~。
ただ、水中はうねりが少し残っていたのと透明度がは変わらず芳しくなかったです。

本日のゲストは9月に兄弟でオープンウォーター講習に来てくれたT
兄弟のお兄ちゃんHくんです。
ポイントは弁天島と白崎へ。
弁天島はレギュラーの層が厚いのでネタには困らず(*'▽')

ただ、マダラタルミちゃんは今日も見当たらずでそろそろ諦めモードです。さらにレモンスズメダイも今日は見えなくなっていました。こちらはちょいと隠れていただけってことにしてほしいです。
新たな発見はずいぶん浅い深度で見ることができたキツネベラ幼魚(*'▽')かわい💛
そしてちょっと驚いたのはかなり大きく育ったクロユリハゼ。
日頃生物は小さいほうが絶対キレイがインプットされているけんろーですが、これは大きいほうが美しい。

白崎はサンゴメインで楽しみましたが
今日もシロクマちゃんはしっかりチェック。
先日もそうでしたがアクビ連発。
こんどはバッチリおさめてきましたよー。
そしてこちらもホホスジタルミ幼魚が見当たらず。
どのぐらい大きくなるかなーと楽しみにしていたのでまだその辺にフラフラしていてほしいです💦
何故か急激に数が減ってきたテルテナサンゴヤドリエビ。
居なくなる前にちゃんと撮ってきました♪

Hくんは最初からスキルが上手なので安心して見ていられます。
次回はまた二人できてねー!
おまちしてます。
ありがとうございました!!


11月10日 every little thing every precious thing

ファイル 1982-1.jpgファイル 1982-2.jpgファイル 1982-3.jpgファイル 1982-4.jpgファイル 1982-5.jpg

11月10日 

平均水温  湾内 19.1℃
      外海 -℃
        
気温    20℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

良い歌だなあとつくづく感じます。

ここ数日リピートしまくり。
ストレートと言う名の魔球。
火の玉ストレート。
本日引退試合。
ブログ書きながらも実況聞いてます。
できればリードしてこの渡瀬マキの声を聴きたいですなー!

はい!けんろーです!
プロとして引退試合を行えるくらい球界に貢献して
ユニフォームを脱ぐときを迎えるなんて素晴らしいことだと思います。

さて!ダイビングのお話です(*'▽')
今日のゲストは初田子、初シーランドのIさんです。
西伊豆は雲見などに行ったことがあるということでしたが
是非、田子の外海に行ってみたい!ということでしたが
あいにくと昨日までの西風の影響が残り、波が残った海況。

まずは弁天島で様子を見ることに。
浅場はかなりうねりがありましたが、下の方は穏やかで割とキレイに見えました。
マクロ豊富な弁天島。
砂地からスタートでオトメハゼ、クロイトハゼ、ヒレナガネジリンボウとハゼが楽しい。
深場のアカスジカクレエビ、アケウスの甲殻類。
ホウセキキントキ、ニシキフウライウオペア。
浅場に戻ってからはナンヨウハギ幼魚、メガネゴンべ、新加入のレモンスズメダイ。
テーブルサンゴは夢いっぱい💛

様子を見ていた2本目ですが、急回復とまで行かなかったので
相談した結果湾内でまったり行くことに。
2本目は白崎。
こちらもレギュラーメンバーが活躍。
クマドリカエルアンコウをはじめ、カミソリウオなど。
サンゴエリアも相変わらずの賑やかさです。
湾内も少し水温が下がってきました。
まだしばらく上がったり下がったりしそうですが、
あったか装備があったほうが良いですね~

今回は外海にいけず残念でしたが、また次回チャレンジしましょう!
Iさんありがとうございました。
またお待ちしております。


11月8日 成長の証!

ファイル 1981-1.jpgファイル 1981-2.jpgファイル 1981-3.jpgファイル 1981-4.jpgファイル 1981-5.jpg

11月8日 

平均水温  湾内 21.2℃
      外海 -℃
        
気温    20℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

ダイビングは経験則のスポーツとよく言っています。
オープンウォーター講習で学んだ内容は
とっても大事で、様々なトラブルに対処できるよう
しっかりとプログラムされているのです。

講習中はなんでこんなのやるんだろ?ってイマイチ理解できない人も多くいるでしょう。
でも、長く潜ってくると水中でいろんなイレギュラーが起こるもの。
そんなとき。
あ!これは!と気づくこともあるでしょう。
実際に体感して初めてスキルの大事さに気づくこともある。
でも、事前に理解できていれば更に安心感は増しますよね~。

はい!けんろーです!
固いお話から入りましたが要するに、安全に楽しくいっぱい潜りましょう!ってこと!笑
たくさん潜っていればどんどん上手くなるし、これは危ないな!なんて気づいて危機管理向上につながるんです。

今日のゲストさん。
太田チームは初シーランドのAさんご夫妻。
奥様は初ドライスーツに挑戦でしたが、めっちゃ上手に潜れたそうです!!
お二人とも荒れた海況でも楽しんで貰えたようで笑顔でこちらも嬉しくなります。

けんろーチームあは月イチゲストのMさんファミリー。
ずーっと毎月通ってくれています。
最近はどんどん実力もついてきています。
毎月通ってくれているうちに、自分たちの課題や問題点なんかも
しっかり理解してくれて、上手くいってもいかなくても
チャレンジを忘れず頑張っているんです。

こうなるとやっぱり応援したくなりますよね!
今日も一緒に頑張ってきました♪

透明度もイマイチ、お昼が近づくにしたがって予報通り
西風も強まって波も出てくる。
そんな海況にもめげず、チャレンジです。

1本目は弁天島~アジロ崎へのロングコース。
しかも一度弁天の西側まで行ってからなのでかなり長い距離です。
潜降ロープは他のチームが苦戦しており、なかなか空きそうになかったので思いがけずフリー潜行に。
以前何度かチャレンジはしていましたが、うまくいかずロープで入ったりしていました。
ですが、今日はいきなりの実践で上手くできていました。
ほーら!すごい成長です!
1年前だったらわちゃわちゃできっとけんろーが一人ずつ連れていくところだったでしょう。
うねりものある浅場でも少し翻弄されながらも生物観察。
以前はドタドタ落ちていたかけ下りも安定して降りられる。

砂地に出てアジロを目指していくときは浮力のコントロールが上手くいかなかったりした場面もありましたが、ここはファミリーの絆でしっかりフォローしていました。

安全停止はちょいとうまく行かなかった所もありましたが
新たな課題ができたと思えばよいと思います。

2本目は白崎の手前ブイ。
湾内がかなり混み合っていたので周りを気にせず
じっくり潜れる手前チョイス。
砂地とサンゴでいろんな生物をみて進む。
やはり浮力や砂地マナーにはまだ課題が残りますが、みんな前向きに上手くなろうとしてくれているので絶対実を結ぶはずです。

また来月も楽しんで行きましょうね~!
皆さん、ありがとうございました!