記事一覧

12月2日 一発必中のご褒美💛

ファイル 1990-1.jpgファイル 1990-2.jpgファイル 1990-3.jpgファイル 1990-4.jpgファイル 1990-5.jpg

12月2日 

平均水温  湾内 20.1℃
      外海 20.5℃
        
気温    14℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 8~12m


先日、人生初の経験をした。
40年以上生きていると大抵のことは経験済み。
今さら余程の事でもなければ驚く事象などそうそうありはしない。

・・・が!
これはけっこうビックリしたのだ。

実は発症してやがて1年になる五十肩。
相変わらずかなり苦しめられている💦
おかげさまで忙しかった夏。
BCDを背負うにも、水中で見せたい生物を指さすにも稲妻の如く
襲ってくる激痛。
極めつけは就寝中。
寝返りかなんかで無意識に動かして問答無用でたたき起こされる。
湿布を毎日貼っていたが、もう気休めにもならない。

これが近頃は痛みが強くなり、今までより少しの動きでも痛みが出始めた。
これは流石に厳しいなと、ついに決心した。

『そうだ!鍼にいこう!!』
タララ タララ タラララー♪

鍼灸院に行ってきました!
正直ね、期待などしていなかったのですよ。
行ったことある人に聞いても
『あんまり効かない』とか『効いてもその時だけ』とか。
挙句、『全く効かない』なんて人もいたので。
でも中には『凄い楽になったよ!』なんて人もいた。
ただ、現状だとかなりキツイし色々支障が出るので意を決して行ってみました。

結果・・・
めっちゃ楽になった!!
目から鱗です(゚д゚)!今こうしてPCのキーボード打つ時も鈍痛があったのがすっかり無くなったのです!
すっごいね!東洋医学!
でも先生が言うにはかなり固まっているから定期的に通院してくださいとのこと。
確かに痛みはかなり減ったのですが可動域は狭いまま。
本当は毎日でも行ったほうが良いらしいが、流石に仕事があるので無理だけど、なるべく通おうと思います♪

はい!けんろーです。
絶好調!とは言えませんが痛みが引いて色々スッキリします!笑
早く五十肩期間が終わってほしいと切に願う今日この頃です。

さて!今日は昨日に引き続きIさんと楽しんできました。
五十肩の話してたら、Iさんがオープン講習のときちょうど痛かったそうです。
レギュレーターリカバリーが痛くて💦という話で
ああ!そういえばって思い出しました♪

さて、昨日ドライスーツとリフレッシュで苦戦したIさんですが
今日はどーでしょう(*'▽')

まずは弁天島へドライの浮力練習には最適ですね~!
安定感はかなり出てきました!
ウェイトが重めなのでどうしても沈み気味になってしまいますが
意識はしっかりとしてもらっているので、もう少しですね!
泳ぎ方や浮力が安定してくれば呼吸も乱れづらいですから
エアも長く持ちますから♪

2日間の締めは小蝶アラシへ。
浅場の浮力練習も兼ねてですが、ワチャワチャしちゃったり練習だったりとゆっくりと見て回ることも出来なかったのでラストは
エアの心配のいらない洞窟でじっくりと潜ってきました♪

すると!
いつも通り、潜降してからゆっくりと呼吸を整えてもらう。
何気にひっくり返した石。
謎のトリガーが発動したのか?
一発必中でキンチャクガニをゲット!!!
いや、二度見しちゃいましたよ!笑
Iさんも『あのポンポン持ってるカニ可愛かったね~』と。
いやー、狙っても外す事が多いのがわかったので運任せと決めたキンチャクガニですがこれはご褒美ですね♪

しかーーーも!!
この子お腹にはいーっぱい卵を抱えていました💛
どんどん増えて~\(^o^)/

やっと落ち着いてゆっくりと水中を楽しめたIさん、自分でウミウシを発見したりと楽しく過ごせたようで良かったです。
お忙しいと思いますが、なるべく間を空けずまた楽しみましょうね~。
二日間ありがとうございました!


12月1日 久しぶりと懐かしさ♪

ファイル 1989-1.jpgファイル 1989-2.jpgファイル 1989-3.jpgファイル 1989-4.jpgファイル 1989-5.jpg

12月1日 

平均水温  湾内 20.6℃
      外海 -℃
        
気温    16℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

いよいよ12月突入!
あああ・・・またあっという間の1年であった( ;∀;)
そして4月になるとまた一つ歳をとるんだあああああ!
まったくもう・・・笑

年月の流れの早さにはビビったのがもうひとつ。
本当に何となくなんですが、今さらながらにニンテンドーswitch買ったんですよね~。
若い時みたいにゲームやらなくなってハード買うのももったいないなーって思ったら本当にやらなくなって。
スマホゲームだけでいいやーって思ってたんですよ。
でも前にドラクエⅪをどーしてもやりたくて3DS買ったのですが、
終わったらそんなに触ることもなく。

それが昨今のリメイクブームの恩恵で小学生のころから好きだった女神転生シリーズのPS2の名作の真・女神転生ⅢがHDリマスターで出たのを知ってswitch購入を決意!
だが・・・なぜか・・・メガテンを買う前に
ファイナルファンタジーX、X2のリマスターを買ってしまった!笑
いろいろ理由があるのだがメガテンは後回しに。
さっそく少し遊んだんだけど、オープニングからさっぱり覚えていなくて一人で『え?えええ?』と連発。
それもそのはず。
このゲーム2001年発売だってさ。
記憶力には自信があるのですが、流石に20年前。
しかもゲームとなると覚えてないっす。
おかげで新作やってる気になれますわー!

はい!けんろーです。
ゲームはのんびり時間潰すには良いですね~。
ってそんなに暇も無いのですが(*'▽')

さて、そんな懐かしさを感じた今日ですが
ゲストさんもお久しぶり。
実に1年半ぶりのIさんです♪
リフレッシュを兼ねて練習してきました!
Iさんはライセンスもそうですが、器材もスーツも全部シーランドで買って頂いたのです。
でもドライスーツは2回目!
久しぶりでドライスーツなので最初は苦戦するかなー?と思っていましたが・・・
案の定、思うようにはいかず💦
1本目は苦戦しながらも、まずは水中の感覚を取り戻してもらうのをメインで。
なかなか呼吸が安定しないので2本目はウェイトも追加して
頑張ってきました!
とにかく落ち着く、浮かないに重点を置き挑んでみたら
バランスや浮力はまだ感覚を掴みきれていませんでしたが、落ち着く事、浮かない事はクリア!
ウェットの時はもっと出来ていたのでドライに慣れればすぐに感覚も戻ってくるでしょう♪

明日も引き続き特訓です!笑
頑張りましょうね~!!


11月28日 他力な言霊!

ファイル 1988-1.jpgファイル 1988-2.jpgファイル 1988-3.jpgファイル 1988-4.jpgファイル 1988-5.jpg

11月28日 

平均水温  湾内 21.0℃
      外海 -℃
        
気温    18℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m

言霊って本当だと思うんですよね~。

言葉や文字には不思議な力が宿っていて
発すると現実にも何かしら影響がある。

今日はそんな言霊が炸裂した話♪

はい!けんろーです。
昨日までのベタ凪が嘘みたいに朝から西風がゴーッと吹きまくり
荒れ模様の田子。
でも流石に外海は無理でしたが湾内はオープン。
弁天島はうねっていましたが白崎は問題なし。
しかも透明度も悪くなく、概ね10m以上!
まだ水温も高くてドライが快適です♪

今日のゲストは二人とも常連。
IさんとKくんです。
Kくんは長年ともに潜ってきた重器材をこの度新調してくれました!
BCは使い慣れた前と同じモデル。
レギュは上位グレードにレベルアップしました♪
かっこよかったですよー!

さて、今日のポイントは弁天島、白崎。
じっくりとマクロ生物を楽しんでいきましょう(*'▽')
まず、リクエストのあったオオモンカエルアンコウからスタート。
なんですが、ここ遠いんですよね~💦
道中スズメダイの群れに囲まれたり、そんなに深くないのにサクラダイが群れていたり♪
無事辿り着き、撮影💛
この子大きいのにキレイだわー。
少し、深度上げて戻りながらアシボソベニサンゴガニ。
こちらは珍しくクダヤギから離れて歩きだす子!(゚д゚)!
久しぶりに全身見ました~。
定番のニシキフウライウオペアや、ナンヨウハギ幼魚、メガネゴンべなどの被写体と遊んでいく。
モンスズメダイの幼魚2匹も発見(*'ω'*)
最後はレモンスズメダイをみんなで撮ろうと思いましたが残念ながらうねり強くワチャワチャする!笑

2本目は白崎へ。
ここで表題の言霊のお話。

以前Kくんとマンツーで小蝶アラシに行ったときのお話。
『コンシボリガイが出たりすることもあるから探そう!』って言って図鑑見せたらKくんも
『これ見たいですね!探しましょう!』と。
すると探索開始3分ぐらいでKくんが見つけちゃうってミラクル。
いや、本当に口に出すと見れるってこと多いんですよね~。
去年のハンマーリバーもゲストさんとハンマーの話してたら
まさかのリバーでしたし。
でもって、今日。

Facebookで何年前の今日みたいなお知らせ来るじゃないですか。
今日のそれがフリソデエビだった。
出港直前にそれを思い出し、おふたりに
『そーいえば、フリソデエビとか出てもおかしくないので探しましょー!!』とこんな所によくいますよ~と説明。
Kくんの前例もあるのでちょっと期待しつつ。

クマドリちゃんや小枝カミソリウオ、ホホスジタルミ幼魚。
アカスジウミタケハゼやコジカイソハゼなどの定番生物を見つつ進む。
すると・・・言霊のスキルが発動!
それはIさんだった!\(^o^)/

ライトくるくるさせて呼ばれた瞬間。
まさかね~!?と思いつつもニヤニヤしてくる顔!笑
お見事です~!ちっちゃくて可愛いフリソデエビちゃんでした💛
何故か片方のフリソデが無くなってしまっている子でしたが
サービス良くて待っていたらスイスイっと前まで出てきてくれました~!
やっぱ言霊ってありますね~!

でも、やっぱり自分で見つけるって嬉しいですよね♪
Iさんも『あれは嬉しかったー!』と感無量。
良かったです(*'▽')

お二人ともありがとうございました!
また次回もよろしくお願いします!!


11月21日 うねりより流れを欲す。

ファイル 1987-1.jpgファイル 1987-2.jpgファイル 1987-3.jpgファイル 1987-4.jpgファイル 1987-5.jpg

11月21日 

平均水温  湾内 20.5℃
      外海 20.0℃
        
気温    20℃
透明度   湾内 7~15m
      外海 7~15m

その昔、ワイドに使うためのコンデジの購入を考えていた。

TGシリーズが全盛の昨今ではよほどの拘りが無ければ
逆に必要とされないのだが、当時はマクロ用のカメラにクローズアップレンズを装着するのが至極当然。

ミリのウミウシを大きく撮影するためレンズ2枚重ねで挑む。
3枚重ねしている人なんかもいた。
まあ、マクロの為だけのカメラが出来上がる。
もちろんレンズを外せばワイド撮影も出来るのだが、不意に現れる魚群や大物に対峙しクルクルまわしてレンズを取っているヒマは無いのだ・・・。
そしたら2台持ちになってくるのだ!笑
いや、本当にそうだったんですって!

話は戻るが、その候補だったのが当時キャノンから発売していた
パワーショットのSシリーズ。
上位グレードのGシリーズは大きくて2台持ちに向かないし、
なにしろ高額・・・(;・∀・)
SシリーズのS100を使用しているワイド派の方々に写真や使い心地をリサーチして心を決めて、お金を増やそうと頑張る!笑
ちょうどモデルチェンジとなり後継機のS110が発売される頃
買えるメドがたち、購入した。
もちろん新型の方が良いだろうと。
これが結構失敗だったのかもしれないんだけど💦

S110。
2台持ちでも邪魔にならないコンパクトさとワイド写真はとってもキレイな色でお気に入りのカメラとなった!
ワイコン着けれるようにマウントも買った!
が!
原因不明の水没に見舞われる。
マクロ用カメラがあったのでしばらく放置。
その後TG-3を購入したのでクローズアップレンズ不要でマクロ使用できるようになる。
マクロ特化のカメラなのでワイドには不満があるものの取り合えず
撮れるのでそのまま110は放置。
オークションなどで安価で手に入る様になったので購入♪
ただ、2台持ちするほどの事もないので出番は少ない。
そのうちレンズが沈胴しなくなり、チーン。
もうめちゃくちゃ安いのでまたオークションで購入。
またレンズエラーに見舞われる。
そこからずーっと放置。
先日片づけしているときにレンズでっぱなしの110を発見した。
なんか久しぶりに使いたくなった!笑
ハウジングはまだキレイだし!レンタルにも使えるだろう。

オークションではもう玉がほとんど無いし、状態の良いものは高くなっているので修理したらいくらかなー?と聞いたら部品無いのでもう無理ですとのこと・・・笑
そりゃそうですよね~。少し寂しくなりました( ;∀;)
いらないS110ありませんか?笑

はい!けんろーです。
今日の田子は昨日の西風の影響でうねりが少しある海況。
ただ、外海も行けるぐらいには落ち着いてきました♪

本日は2チームで山口チームは先日ドライスーツ初挑戦で来て頂いたNさんご夫妻。
今日も奥さん1本目は苦戦していたようですが、2本目は慣れてきたのか普通に潜れたそうで良かった~♪
けんろーは初シーランドのMさんとSさん担当。
波がまだ高かったのでまずは弁天島へ。

フリーで入ったのですが、大岩の周辺はめっちゃ白くて正直
うわっ!って感じ。
でも少し下がっていったらグングン青くなって行きました\(^o^)/
黄色オオモンカエルアンコウちゃん、クダヤギクモエビ、クロフチススキベラ、ニシキフウライウオペア、ナンヨウハギ幼魚、メガネゴンべ、レモンスズメダイ、ミカドチョウチョウウオにフタスジリュウキュウスズメダイとマクロ生物三昧♪
ブイ下もけっこうキレイでしたので外側の浅い所だけ濁っていたんでしょうね~!
最後にめっちゃ久しぶりにムナテンベラの幼魚を見つけて
一瞬なんだっけ?ってなりました!笑

2本目は波が残ってはいましたが沖の浮島根へ。
浅い所はうねりがあるものの下の方は穏やかキレイ💛
サクラダイ、キンギョハナダイ、イサキにタカベ、スズメダイ。
群れは相変わらずイイ感じ。
ハタタテハゼは各所に居たのが全部居なくなったと思ったら
急に3個体いたΣ(・ω・ノ)ノ!
集合したのでしょうか?

最後はイサキに突っ込んでタカベにも囲まれてエキジット。
終了間際にはカンパチも2匹スイスイやってきましたよ!

惜しむらくは流れが緩すぎなこと。
もう少し流れていれば群れももっと迫力あっただろうなー。

皆様ご来店ありがとうございました!
またお待ちしております♪


11月18日 ハナダイ💛美コラボ

ファイル 1986-1.jpgファイル 1986-2.jpgファイル 1986-3.jpgファイル 1986-4.jpgファイル 1986-5.jpg

11月18日 

平均水温  湾内 20.6℃
      外海 20.0℃
        
気温    22℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 7~10m

美しい。

このひとつの単語が表すものは様々。

目、耳、そして心に訴えかける。
さらに人それぞれ、美しいの価値観は違う。
ある人にはこの色彩は美しく感じられるが、またある人には別に?こっちのほうが・・・となる。
実に面白いですね。

今日美しいと感じたもの。
それはハナダイの美しさ。

いやいや、美しいのは遠い昔からわかっているのだが
改めて。

はい!けんろーです。
今日はショップさんに便乗させてもらって潜ってきました♪
そろそろ身体が空く日も出てきたので一眼を取り出そうと準備はしてあるのですが、行き当たりばったりではなく狙って撮りたいなと思うので今日は被写体を探すことに♪

沖の浮島根は少しずつ透明度回復です♪
サクラダイがまだ見えてるかなーと手前深場へ行くと
やはりピークは去っていますがオスが固まっている場所もありました💛
それにしてもチビサクラがはんぱなくてキレイ!
何度も言ってるんですけど個人的にチビサクラはめっちゃいい!
一眼だったらここで止まっていた気がします。
しかし、今日は被写体探し!うろうろと探すも他にもスジハナダイぐらいしか見えてこない。
すると不意に目があった。
あああああ!シロオビ!!!!
めっちゃじーっと見てくるじゃん!!笑
ここは俺も目を離さず、手探りでカメラを準備(*'▽')
そーっと。
わーい!全然余裕で逃がさず撮れました~!
うん!美しいですね~!

一緒に泳ぎながら撮影。
ただ、リミットは迫ってくる(すぐに)
後ろ髪引かれつつ離れる。
帰り道にベニハナダイもちゃんとチェック。
こちらもラブラブなカップルを見られましたが、深いほうへ移動したのでさらっと撮影。

どんどん大きくなっていくフタイロハナゴイ、カシワハナダイちび。
そしてもちろんキンギョハナダイ大群。

それぞれ違った美しさの共演。
たまりませんね( *´艸`)

欲を言えばシロオビが深すぎなのでもう少し上へ来てほしい!笑
とは言え、また行ってしまうのだろうけど。
ウミウシシーズンを前にハナダイをいっぱい楽しんでおこーっと。