記事一覧

12月19日 BLACK OR WHITE♪

ファイル 1995-1.jpgファイル 1995-2.jpgファイル 1995-3.jpgファイル 1995-4.jpgファイル 1995-5.jpg

12月19日 

平均水温  湾内 17.3℃
      外海 -℃
        
気温    12℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 -m

『西風吹くと水温下がる!』

これ西伊豆では定説。
ついにきました17℃台!笑

今週は吹きに吹きまくった大西週間で、毎日大荒れの海。
チェックにも行けないので歩いたり、鍼打ったり。
健康的に過ごしていたのですが、他のサービスさんから
ウミウシが少し出て来たよ~との情報なんか貰ってちょいとうずうず。
そんな今日も西風がビュービューでしたが、ショップゲストさんが
『記念ダイブは田子で~!』と仰って頂いたそうで、誠に有難いですね~♪
と言うわけで、少しでも生物探しのお手伝いをと一緒に潜らせて頂きました!

ユウグレイロウミウシが居た!っていう情報を貰っていたので
めっちゃ必死に探しましたがお会いすることは叶わず💦
でも初見さんではノアルダガイというウミウシ💛
キセワタ系のウミウシなんですが特徴的なのは目!
頭楯の内側に目があるんですよね~!
これでどこ見てるんだろうか?笑
前は絶対に見えないはず(*'▽')
うっすら覗く貝もキュートです。
そして小さなコナユキツバメガイも見れました♪

そして今年絶好調だったニシキフウライウオですが、個体チェンジでまだ見れています。
さらに今日はホソフウライウオも登場しました!
ニシキフウライウオの方が圧倒的にキレイですけどレア度はこちらが上ですね♪
クマドリカエルアンコウ、カミソリウオ、ホホスジタルミ幼魚、カイカムリ、イソコンペイトウガニなども見れています。
サンゴエリアのセナキルリスズメダイやハナゴイ、チョウチョウウオたちもまだまだ元気。
17℃ってこんなだっけ?笑

そして最後に見つけたのは
テーブルの中のまっくろくろすけ!
ハゼ図鑑で見る限りコバンハゼ属の1種-3ですかね~?
前にも見かけたんだけど、今日写真撮ってみても結局なんだかわからないです💦
とにかく珍しそうなのとうっすら真っ黒のなかにうっすらブルーの目が可愛かった💛

西風続きの割に海の中はキレイでほっとしました♪
冬っぽい潮色ですね!
明日も引き続き西風が暴れそうです。
外海はクローズ、湾内もポイントは限られそうです。


12月12日 冬マクロ楽し💛

ファイル 1994-1.jpgファイル 1994-2.jpgファイル 1994-3.jpgファイル 1994-4.jpgファイル 1994-5.jpg

12月12日 

平均水温  湾内 19.5℃
      外海 19.5℃
        
気温    14℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 10~15m

ジワジワと水温も下がってきましたね~(;・∀・)
薄いインナーでもまだ平気な感じなのですが、そろそろ買っておいた『超極暖』を試してみようかな~?
今年は勝手に暖冬ではないと決めつけているので買ってみたんですよね~♪

部屋などでは暑すぎるっ!って声もある。
屋外の仕事の人は大絶賛する人もいた。
そんな超極暖さん。

水中でどの程度快適に過ごせるのか、西風がゴーッと吹く冬場のボート番でどれだけ体温を保持できるか。
これからの時期真価が問われますね~!笑
普通のヒートテックの1000円増しは伊達じゃないのか?(;・∀・)

はい!けんろーです!
見た目通りだったら冬も寒さ知らずで良かったんですけどねぇ!
(*´∇`*)
さて本日のゲストは常連のIさんです。
本日潜り納めとのこと♪
もうそんな時期になってきましたね~!
楽しんでいきましょう。

今日の田子は小雨がシトシト、今日超極暖着ればよかったなーと思うような冷え込む朝。
でもお昼ごろには止んできて晴れ間もみえました♪
海凪は良好で全ポイントオープンです。

1本目は沖の浮島根。
Iさんの好きなサクラダイへ。
単品でも全然問題ないIさんなので北側で他のハナダイも眺めてきました♪

最北の東面には大きなウチワがあるのですが、ここにサクラチビが居ると背景も絵になるんです。
これ狙っていったんですが・・・
キンギョばっかり!笑
と思ったら散らばるキンギョとヒマワリスズメダイの中にスミレナガハナダイの幼魚を発見\(^o^)/
けんろーは角度的に背景を上手く使えませんでしたがIさんはどーだったかなー?
サクラダイはもちろん、スジハナダイ、ナガハナダイの婚姻色。
そしてベニハナダイもまだ見れました!
かなり大きくなってきましたね~。

根に戻って群れに向かおうとしたら亀裂にアカシマシラヒゲエビ×2♪
この夏は一度も見つけませんでしたので今季初になりましたね💦
群れは近くもなく遠くもなくよい位置。
イサキ、タカベ、スズメダイ、キンギョハナダイと潮上でわんさか見れます💛

2本目はIさんのリクエストでアカスジカクレエビを撮りに弁天島へ。
聞けばカメラのモードを使って色々アカスジで試してみたいそうです。
なるほど~!それなら足を伸ばしてニシキフウライも試してみましょうと言うことになりました!
まずはアカスジへすすーっと降りていくと、不意にちっこいウミウシ発見。
極小のキイロワミノウミウシをゲット!このウミウシ不足のなかラッキーです。
そしてアカスジカクレエビをじーーーっくり撮影。
近くのトサカにはテンロクケボリにスケロクウミタケハゼ。
ニシキフウライウオまで移動して帰り道には他にもエビが撮りたいと言っていたIさんにカザリイソギンチャクエビやイソギンチャクモエビなどレギュラー選手も。
ワンチャン、ウズラカクレモエビいないかなーとユビノウトサカをコチョコチョ。
思いがけずトサカガザミゲット。
最後はドリー近辺を眺めながら戻りましたが
ドリーはもちろん、レモンスズメダイも健在。
もはやメガネゴンべは言う事ないぐらいいっぱい居ました!笑

最後の最後に・・・
岩の上にこぶの陰に黒いゴミ見たいのがいて
ん?って思ったら真っ黒なカエルちゃんでした!笑
めっちゃ黒くて全然撮れないし、カエルと判別するまでちょっと悩みました(*'▽')
まあ、これもラッキーでした!

Iさん今年も1年ありがとうございました!
レギュレーターのオーバーホールもしっかり終えておきますね~。
来年またよろしくお願いします(*'▽')


12月7日 え!?これが今なの?

ファイル 1993-1.jpgファイル 1993-2.jpgファイル 1993-3.jpgファイル 1993-4.jpgファイル 1993-5.jpg

12月7日 

平均水温  湾内 20.2℃
      外海 20.2℃
        
気温    16℃
透明度   湾内 7~10m
      外海 10~15m


最初に言いたい。

今は12月ですよね!?

ええ、12月です。

何を当たり前の事を・・・💦
わかっちゃーいるんですが。
そう思わずにいられない。

衝撃すぎたんですよね~。
イロブダイ幼魚!!!
かれこれ数年ぶりに会ったよ!笑
12月にしかも1cmあるかないかサイズ!(゚д゚)!
これは水中でも慌てるよー!
その狼狽ぶりはゲストのSさんにも十分伝わったはず(;・∀・)
まさかこんなに可愛くてちっちゃい子見つけるとは~。
今年は来遊漁がかなり激しかったので秋ごろはけっこう探していたんですよね~。
それが今?笑
水中でも『はあー💛』『ほわー💛』と言葉にならない言葉が止まらなかったです!

おっと。もうブログ終わっちゃいそうな勢いですね!
もっとちゃんと書きます!

今日の田子は外海ちょいうねりで湾内はちょい風波の海況。

1本目は風が弱いうちにと沖の浮島根へ行ってきました。
Sさんからは派手なウミウシが見たいというお話でしたが
まだ全然ウミウシ自体が出ていないので鋭意捜索いたします!ということで!笑

まず潮色は好調キープ!
今日も-20mより下はとってもよく見えます!
中層は白っぽさもありつつも概ね15m。
ゆるい下り潮で少しうねり。
するとイサキも根に近づいていて少し泳げば大群に会える距離です\(^o^)/
キンギョハナダイ、スズメダイは大きく散らばっていて全体的にまとまりは無いものの大群なのには変わりありません♪

問題のウミウシですが本当に残念なかんじ。
必死に探せどゴマのようなコミドリリュウグウと大きいニシキのみ。
先日のようなアイリスミノとか出てほしかったけどなあ。
終盤はもう諦めて群れに何度も突っ込んで楽しみました。

そして2本目!
セトリュウグウリクエストでしたので白崎へ。
しばらく見ていなかったので居なくなってないか不安でしたが
到着2秒で発見して一安心。
フリソデエビは行方不明っぽいっす・・・。
エサが無かったので仕方ない感じですが、まだ近くにいるのではないかと思いますので引き続き探したいと思います。
その後は定番のカミソリウオ、ホホスジタルミ幼魚。
オシャレカクレエビ、アカホシカクレエビなどの甲殻類も観察。

前述のイロブダイyg💛もゲットできたんで気分よく
エキジット~と思ったら何気に見たトサカにイソコンペイトウガニもゲット!!
すっげー探すといないのにね!笑

ウミウシは残念でしたが、マクロにワイドにかなり充実した2本でしたー!!
Sさんありがとうございました♪
次回はぜひウミウシザクザクダイブで楽しみましょうね~!!


12月5日 良凪!良潮!

ファイル 1992-1.jpgファイル 1992-2.jpgファイル 1992-3.jpgファイル 1992-4.jpgファイル 1992-5.jpg

12月5日 

平均水温  湾内 -℃
      外海 20.4℃
        
気温    14℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m

雨が降ると寒いっすなあああああ!
朝から雨が降ってると空気が急に冷たくなりますねぇ。

まだお天気なら暖かい日が多いのですが少しずつ
寒さと戦う時期が近づいております。
まだ使っていませんが超極暖を着る日も近いでしょう!笑

はい!けんろーです!
雨雲レーダー見てすぐ止むじゃんと思っていた雨ですが、何だかんだ降っていて2本潜り終えてログ付けしながら談笑している頃になってやっと晴れました。
もっと早ければなあ・・・
だって、今日はかなり青い潮でイイ感じだったんですよ!
深場は20m近くて概ね15m。
白っぽい所でも10m以上あったんですよね~。
ちょいと差が激しい感じでしたが!笑

さて、今日のゲストは昨日からのMさん、月イチのSさん、11月に来てくれてリピートのIさんの3名です。
お天気はあいにくですが、凪は良好なんで外海ワイド目線で遊んできました♪

1本目は沖の浮島根。
皆さん集合が早かったので貸し切り浮島根でした\(^o^)/
前述のとおり良い潮。
特に20m超えてからは遠くまで見渡せます♪
キンギョハナダイはピークを越えた感はありつつも、サイズが大きくなって自由に広範囲に泳いでいます!
その外にはスズメダイの層。
潮上にはイサキの超大群がいるのですが、例によってちと遠い💦

ハマフエフキや久しぶりに現れたイスズミ、アオブダイなどの大き目の子たちも見えます。
これだけ群れがいると回遊魚にも期待しますが、姿は見えず。
ワイド目線ながらも、これからの時期を想定してけんろーは少し壁も見つつ。
アイリスミノやケラマミノなどちっこいのが少し見えましたが
ウミウシはまだ我慢な感じです。

2本目は沖ノ島へ。
久しぶりな感じでしたが、群れはこっちの方が近かったですね~!
タカベもかなり大きい群れで見えました!
今日こそウスアカ花火を見たいなーと思っていましたが、こちらも残念。
ただ、アヤトリカクレエビは健在。今日は2個体見えましたがもっと居そうですね~。
壮大なドロップオフが気持ちよく泳いでいるだけでも楽しいですね~。
根頭はキンギョはじめ小魚たちが賑やかで安全停止もあっという間に終わります(*'▽')
今日は水面下にカブトクラゲが超大量で何かもっと潮色良くなる気がしてますが・・・いかに!

皆さん、ご来店ありがとうございました!
また次回おまちしてます~!
Ⅿさんドライスーツの完成をお楽しみに~(^^)/


12月4日 快適ドライデイズ♪

ファイル 1991-1.jpgファイル 1991-2.jpgファイル 1991-3.jpgファイル 1991-4.jpgファイル 1991-5.jpg

12月4日 

平均水温  湾内 20.1℃
      外海 20.4℃
        
気温    14℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 10~15m


22日に新シーズンを迎えるNBA。
何ともビックリなニュースが入ってきた。

八村選手の所属するワシントンウィザーズのジョンウォールと
ヒューストンロケッツのラッセルウェストブルックの電撃トレードが成立したそうだ。
個人的にはディフェンス力向上がチームの最重要課題と思っているんだけど、お互いがチームにトレード志願していたようなので
チームに不満を持ったままプレーしても良い結果にはならないし、
大怪我をしたウォールに2023年の一巡目指名権とラスの交換は
ウォールの年棒考えたらよいのかも。
まあ、僕らは見せてもらう側の立場なのでどんなケミストリーが生れるか楽しみに待つとしましょう(*'▽')
ウォールが復帰してたとしてもラスが来ても八村選手にボールが回ってくる機会は少なくなるのが確実なのでディフェンスで目立って、ここぞという時に得点できるようになってくれたら最高ですね~!

はい!けんろーです♪
得点力のあるチームや選手って魅力ですが、やはり勝ってなんぼの世界です。
昨季よりも良い順位になってほしいですね!

さて、今日のゲストはⅯさんです♪
前回ついにドライスーツへの挑戦を表明!笑
今日は初めてのドライスーツ。
『オープンウォーター講習のときぐらい緊張してる!』と仰っていましたが、いやいや!そんなに難しいもんじゃありませんよ~!

まずはドライなんたるかから、各部の説明と着方と脱ぎ方、そして水中での操作とトラブル回避をレクチャー。
そしていざ実践へ!
1本目はアジロ崎から弁天島コースです。
潜降は少し手間取っていましたが、入ってからは順調。
エアの出し入れを反復して、トラブル回避の練習。
あとは弁天島目指してひたすら泳いでドライの浮力に慣れる。
なかなか上手に浮力が取れていました!
最後の最後で浮いてしまいましたが、かなり良い感じで潜れました!

2本目は沖の浮島根へ。
少し流れのある海況で練習にはもってこいです。
潜降も1本目に比べてスイスイ。
深場の浮力はまだ課題が残りますが、最後まで問題なく潜れました!
本当に始めたころに比べたら随分上手になりましたね~。
ご自身でも実感があるようで『出来るようになると楽しいね~!』と。
そうなんですよね~!
ダイビングって楽しむスポーツなので、辛いことはしなくてよいんです。
でも、上手くなればもっともっと楽しくなるし、その為には練習もしなきゃなんですよね♪


ここまでくれば後は経験を積んでいくことが上達への近道なのでバンバン潜れば大丈夫です(*'▽')
『いやー!ドライって快適ですね~!』とMさん。
そうなんでよ!本当にドライスーツって快適です。
そんな快適ドライデイズ!
快適!ドライで伊豆!
・・・(´・ω・`)

そんな訳で、Ⅿさんドライスーツ購入も決意。
すぐにスーツも選んで採寸も済ませてしまいましたーー!
マイドライスーツデビューが待ち遠しいですね~!
その前に明日も楽しく練習しましょうね( *´艸`)

ありがとうございました!
また明日も宜しくお願いします。