記事一覧

8月14日 ダイバー誕生す。

ファイル 2455-1.jpgファイル 2455-2.jpgファイル 2455-3.jpgファイル 2455-4.jpgファイル 2455-5.jpg

8月14日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 24.0℃
        
気温    33℃
透明度   湾内  ‐m
      外海  8~15m

気になる台風。
やはり少しだけ東へ向きました。
本当に少しずれるだけでもまだ違うと思います。

欲を言えばもう少し!
よろしくお願い致します!

今の段階では明日は通常営業で業務終了後、船を台風繋ぎします。
明後日16日は台風7号最接近となりますので休業とさせていただきます。

それにしても凄く足の早い台風ですね。
うねりを残さずに去ってくれることを祈らんばかり。

はい!けんろーです!
台風縛り用のブイを設置するためにさっき港を潜ってきましたが
潮色が良いので防波堤の捨て石部分がめっちゃキレイでこんな風になっていたんだー!ってひとりニヤニヤしました!笑
流石に水底はいつもの泥で視界ほとんどありませんけどね💦

さてさて本日の田子も台風?どこ?って感じで
ぺたんこで全ポイントオープン!
お昼すぎは少し吹いて波が立ちましたが、これもいつも通り。

ただ、ちょうどブイとりしてるときにゲリラ豪雨が来ました!
今まで都会のニュースでばかり見ていたゲリラ豪雨でしたが久しぶりでした。
水深26mでもしっかりと雨の音が聞こえるほどでしたよ(゚д゚)!

今日もシーランドは山口チームがMさんファミリー、
けんろーはIさんのファンとTさんのOWD講習最終ダイブで
やってきました!!

1本目はIさんとマンツーで沖の浮島根。
ピークよりは少し白っぽさもありますが、ところにより20m近く見えるのは変わらず。
ピグミーもなぜかピントが合ってきて3連続成功中!笑

Iさんがめっちゃ教えてくれたワラサに脅かされたイサキの大群に
キンギョハナダイ。
スジハナダイのペアは珍しくオスの婚姻色がずーっと消えずにアタック❤
一緒にいるところを撮りたかったー。

流れもちょうどいい感じで最後までイサキに突っ込んできました♪

2本目はIさん、Tさん一緒に小蝶アラシ。
Tさんも海洋実習ラストですが、さすがに初の外海にちょっと緊張気味でバランスが取れないシーンもありましたが、
しっかりと残圧管理と申告はしっかりとこなして、一生懸命に自分をコントロールしていましたね♪

少しうねりもありましたが頑張って見に行ったハタンポ。
キレイなシロタエイロウミウシ。
アカハチハゼやセダカギンポ、クロメガネスズメダイと南方種も続々見れてあっという間のラストダイブ!

ふたりで仲良く並んで認定の記念撮影!
見事、オープンウォーターダイバーライセンス取得となりました。
とても優秀な講習生でスキルもとてもスムーズに終わりました。
これから沢山潜っていきましょうね\(^o^)/

ご来店の皆様ありがとうございました!
またお待ちしております!!


8月13日 まだまだぺったり♪

ファイル 2454-1.jpgファイル 2454-2.jpgファイル 2454-3.jpgファイル 2454-4.jpgファイル 2454-5.jpg

8月13日

最低水温  湾内 29.2℃
      外海 ‐℃
        
気温    34℃
透明度   湾内  15m
      外海  ‐m


日本列島が台風のクロスロードと化しています。
なんかもう意味がわかりません・・・・💦
天気図見ていると本当に意味がわからないとしか言いようがない。

いつもコースを見ては予想をして自分精度を上げて、参考にしていますが140°線を若干西に抜けたところで発生の7号なのでここからまっすぐ上った場合うねりはどうなのか凄く気になりますね。
足も早い割に950ぐらいまで発達しますし、今後のために動向はしっかりと見守るつもり。

はい!けんろーです!
太平洋高気圧さん!今は仕事しなくていいですよ!!笑
もし太平洋高気圧が弱ければ少しでも東へ向いてくれるはずなんですが、この場合8号が粘ってくれたほうが良いのか、はやくしぼんだほうが良いのか・・・
冬の間に今度しっかりとした知識をつけたい願望もありますね。

さてさて!
そうは言っても今日の田子なんてめっちゃぺたんこ凪❤
うねりなんて無くて全ポイントオープン!
からのー!
湾内まで真っ青で最高で、水温も普通に水深20m近くでも30℃近くて(゚д゚)!
さすがの寒がりけんろーもシーガルで潜ってきました\(^o^)/

そんな絶好調キープの田子で今日は山口チームはレディース3名で賑やかに。
けんろーは昨日からのTくんとOWD講習海洋実習です。

若いTくんはちょっとあわてんぼうな所もありますが
飲み込みも早いし、やはり身体がすぐに順応するので
スキルは難なくこなし、昨日は苦戦していたフィンピボットも
今日は一気にホバリングまでクリア。
あまった時間は泳ぐ練習に使えてスムーズに終えました!

おかげで生物もけっこう見ることができて
キビナゴの大群に追っかけるカンパチ!
やっとでてきたミナミハコフグの幼魚やちょっと変に暴れていたスジアラ、オオモンハタにコロダイ幼魚と成魚。
最後には水面でグルグルしてるオキザヨリ!
でも一番テンション上がっていたのは伊勢海老でしょうか?笑

何にしても明日でラストですね~!
認定めざしてあと少し!
お誕生日だったSさん、おめでとうございました\(^o^)/

ご来店の皆様ありがとうございました!!


8月12日 水温がすっごいことに。

ファイル 2453-1.jpgファイル 2453-2.jpgファイル 2453-3.jpgファイル 2453-4.jpgファイル 2453-5.jpg

8月12日

最低水温  湾内 29.8℃
      外海 ‐℃
        
気温    34℃
透明度   湾内  15m
      外海  ‐m

オリンピックも終わりましたね。

しかしまあ、テレビあんまり見ない派自分がけっこう見たなって印象。
でもネットを開けばなんでもかんでも誹謗中傷。

競技者のプレイを批判。
誤審を批判。
あげく選手の結果にまで批判。
差別だ!と荒れるコメント。

ちょっと疲れますよね。
どうして批判をSNSに書かなくてはいられないのかねえ。
それをどっかから拾ってきてネットニュースに書くライターも然り。

見出しで煽ってくる記事は一切読まないと決めないとストレスです。

ただただ、選手の皆様はお疲れ様でした!

はい!けんろーです!
それにしても台風ボコボコ出てきますね・・・
雲の固まり方すっごいもんなあ。
ひとまず南の熱低の針路が少しでも東に離れることだけを祈ってます。

今日のシーランドは2チーム。
諸々の事情でキャンセルも出たのでなんだかんだ
いつものお盆でのんびりになってきた!笑

しかし透明度はどんどん良くなって今日は湾内も黒潮!
白崎も上から見ても真っ青。

山口チームはファンダイブ。
けんろーはOWD講習の初日、限定水域やってきました。

尊之島での限定でしたが
これがまためちゃくちゃキレイで砂地が鮮やか。
ハタタテダイやらクサフグやらハマフエフキやら
限定水域なのに賑やかだー!!

講習生のTくんも水面のバランスは苦戦してましたが
水中スキルはめっちゃ上手にこなしていました。

それにしても浅場の水温なんでアレですけど、普通に30℃!笑
のぼせる~!!

明日はいよいよ海洋実習になりますね~
楽しんでいきましょう\(^o^)/

写真は山口チームの小蝶アラシのハタンポや、やっと出てきた
サザナミヤッコ幼魚ちゃんなんかもまぜまぜ❤


8月11日 汗とナミダの夏の日。

ファイル 2452-1.jpgファイル 2452-2.jpgファイル 2452-3.jpgファイル 2452-4.jpgファイル 2452-5.jpg

8月11日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 27.0℃
        
気温    34℃
透明度   湾内  ‐m
      外海  12~18m

人間を長く続けていると
衰えを感じる瞬間というものがある。

先日の転けた話もおそらくは筋力と瞬発力、そして注意力などの
衰えが大きな要因と感じた。

最近他にも衰えたと思われることがある。
涙腺である!笑
先ほどもブログを始める前にYouTubeでやり投げの北口榛花選手の
金メダル獲得の投擲と決定の瞬間を見たのだが
もう鳥肌凄いし、ナミダが溢れてきます!
いや、そりゃあ感動しますしね。
皆さんもそうでしょう!

しかしですね。
先日卒業を発表したVTuberの湊あくあさんの卒業告知や
周りのホロメンたちの反応を見てたらホロリきたり💦
にわかなのに。

これね、完全に涙腺ゆるくなってますやん。
なので調べてみましたよ。
ある記事によるとどうやら涙もろくなるのは
『老化によって大脳の前頭葉に機能低下が起こったことで感情抑制が十分にできなくなった結果』

・・・・・・。

ぎゃああああああああああああああああああ!!!
前頭葉やられてるんかああああああああああああああ!!!
ってなりましたよ(´;ω;`)

でもその先があって、そればかりじゃないんだって。
『歳を重ね経験豊富になったことによって相手への共感に基づいた涙もろさが起きやすくなる』
そうか、経験値が増えたことに起因することもあるらしい。

だけどねえ。
どーしても前頭葉のほうが気になってしまいますよ!笑

はい!けんろーです!
ちなみになんですけど昔からマンガで感動するシーンは感情移入しすぎてよく泣けるんですよね!笑

そしてこれは実感できることですけど、
ジョジョの奇妙な冒険2部でこんなシーンがあります。

『あァァァんまりだァァアァ』と言って柱の男エシディシが大泣きする。

「フー スッとしたぜ」

「おれはカーズやワムウに比べるとチと荒っぽい性格でな〜」

「激高してトチ狂いそうになると泣きわめいて頭を冷静にするようにしているのだ」

こんなセリフを目にしてからマンガを読んで泣くとなぜかスッキリする。
おれって柱の男と同じじゃん!って笑

でもこの泣くと言う行為は実際の心理療法でも使われるらしいし、
ナミダの中にはコルチゾールという成分が含まれていて、これを体外に排出することはデトックスにつながるらしい。
うーん、恐るべしナミダ。
ノンストレスな世界への一歩は泣いてデトックス!笑

さてさて!
本日のシーランドはショップさんも来てくれて賑やか!
海況も変わらず好調です。
個人ゲストさまはみよこチームとけんろーチームの2チームで潜ってきました!
けんろーはBUDDYの卒業生チーム。
1年ぶりぐらい?かな。
なんだかんだこの子たちはいい意味で変わらず楽しいトークがいいね。
若いって素晴らしい!笑
おじさん泣いちゃうよ(ΦωΦ)フフフ…

今日も潮色が良いので概ねワイド目線。
沖の浮島根もピグミー以外は全部ワイド。
ちょっと流れもありましたので細かいのも探せませんしね💦
もう少し深く行こうかなとも思いましたが、かなり落としても流れがあるので無理せずにまわってきました。

2本目田子島もやはり下り潮なので深場へ向かうときは流れてましたが、ここは潮が別れるのでまだマシ。
Yくんが見たいと言っていたクダゴンベ。
マジで最近は増えましたね。
でもやっぱりキレイ、可愛いで見ちゃいます♪

今日はコースが悪かったのかイサキの群れもまばら。
先日凄かったタカベも不発。
群れにはちょっと恵まれませんでしたが、ずーっとハンマーが気になる潮色。
みんなけっこうキョロキョロしてましたね♪
来遊魚はクロメガネスズメダイを田子島では今季初。
この辺が増えていってほしいですね~!!
それにしても水温高すぎっ!
水深で言えば28m付近まで行ってるのに最低水温27℃💦
すっごいね~!!


そしてみよこチームで潜っていたTさんが今日の1本目でめでたく
200本!
おめでとうございます!
これからも宜しくお願いいたします♪

ご来店の皆様もありがとうございました!


8月9日 文明の利器。

ファイル 2451-1.jpgファイル 2451-2.jpgファイル 2451-3.jpgファイル 2451-4.jpgファイル 2451-5.jpg

8月9日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 23.8℃
        
気温    32℃
透明度   湾内  ‐m
      外海  10~18m

風のない日。

ダイバーにとっては非常に嬉しいこと。
それはそう。

穏やかに潜れるにこしたことはない。
先日の船上はとーっても穏やかで、波ひとつなく
湖面のようだった。

透明度もよく、キラキラの日差しが降り注ぎ
文句のつけようがない海だった。

ただひとつ。
自分がボートの上にいることを除いては・・・笑


いや本当に暑くてね!(;_;)
頭はぼーっとするし、これは熱中症に気をつけねばと
ガブガブお茶を飲み、塩分アメもなめてしっかり対策!
たまに足を海につけて冷やす。

しかし容赦無い日差しだった。
照り返しもすっごいし、風がないので不快指数ははんぱない!!

仕事が終わってシャワーで汗を流しながら思った。
これは買ったほうがいいな・・・。

そう文明の利器に頼るべき!と。
でもって、テレビでよく見かける都会のひとがつけているやつを
ネットで探してみた。
ネッククーラーってやつだ\(^o^)/

調べてみると凄い数なんですよね。
こんなにあるんだ。
主に冷凍庫で冷やしたりする物理的なのと、バッテリーで冷やすエレクトリックな物理的ものとに分類される。

そりゃもう、電気のほうが効きそうだよね!
ってことでそっちに絞る。

でもさ、例によって価格もピンキリすぎて(^^)
4,000円ぐらいのもあれば40,000円弱するものまで(゚д゚)!
10倍違うってなんなん?
どうやらペルチェ素子っつーのが重要らしい。
これがどうやら電気の力で冷え冷え効果を発揮してくれるらしい。

とりあえずなんですけど高いのかってコケるの怖いし、
かと言って、安いのは全然冷えないとか書いてある。
悩んだ挙げ句、国産ならそこまで外れないだろうと勝手に判断して
国産のなかで一番安いのを買ってみました!

これがなんと・・・・
めっちゃいいいいいいいいいいいいいい❤
そのペルチェ素子ってのがひんやり冷たくって
首元を冷やしてくれるので頭はぼーっとしない!
ちょっと肩こりとが心配なんだけど、熱中症になるよりは全然マシですよね!

はい!けんろーです!
この安いやつでコレなら高いやつはどーなっちゃうんだろ!?
きになるううううう(*^^*)

そんなわけで電気の力に頼りながら暑さ対策をしっかりとしていこうと思う次第でございます。

さて今日はガイドでしたのでそんな電気の力を借りずともクールダウン!
と思ったら水面はお湯のようにぬるく!笑
冷たいところでは23.8℃、あったかいところは30℃ぐらいあり
冷たいところが気持ちいい感じで、何度もウェットの中に水入れました!

海況は今日も夏っぽい感じで朝はベタ凪、お昼過ぎると少し南西吹くよって感じです!
透明度は変わらず好調キープ。
20m弱ですが白っぽいのが残念で同じ。
ただ白崎は15mですが青い潮だったそうで湾内も侮れないですよ。

今日はみよこチームが初心者さんと尊之島、白崎、小蝶アラシの3本!
白崎では先端付近でカンパチぐーるぐる!(外海はまったくいなかった)小蝶アラシでは南方種続々で定番のアカハチハゼやミヤコキセンスズメダイ幼魚。
そして今年もみよこ発見のセダカギンポ幼魚❤
ちーっこくて可愛いサイズだって!羨ましい(*^^*)

けんろーはBさんご夫妻と沖の浮島根、沖ノ島。
1本目の沖の浮島根は最近連敗しているピグミー。
昨日ラウトの高太郎さんがしっかりと教えてくれたので今日は瞬殺で見つけました!笑
完全に他力本願です💦
でもご夫妻に見せてあげれて良かった\(^o^)/
その後は沖ノ島もそうですが、ほぼひたすらワイド!
一部ハタタテハゼとかノコギリハギとかマツバギンポとか見ましたけど!笑
透明度もよく両ポイントともに地形がとっても映える!
沖の浮島根のローソク岩や沖ノ島のドロップオフにとワイコンがこれなら良い仕事しますよ。

そしておふたりとずーっと頭の中では共有していたハンマー!笑
特に沖ノ島は面白い流れがあって、ちょっと期待してました。
田子ダイブのさゆりちゃんが40個体ぐらい目撃した辺りから攻めましたが、ここは潮色が悪くすぐ移動。
仮に居ても見えない。

東側から北にかけては流れが強いので
西側を進むとめっちゃ潮色は良いしハマフエフキやニザダイの群れ
イサキの群れはいい感じ。
でも奴らはまったく見れず。

ただ根頭はめっちゃクリアでソフトコーラルと幼魚たちのコラボは見事でした!
ここずーっと居られるなーってみんなで船の上で話しました!

そんなこんなで今日も楽しい1日。
Bさん!田子は近いですよ!笑
またお待ちしております。
ご来店のみなさまありがとうございました!