記事一覧

4月20日 ナミダカサゴ見れました!

ファイル 2510-1.jpgファイル 2510-2.jpgファイル 2510-3.jpgファイル 2510-4.jpgファイル 2510-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


4月20日

最低水温  湾内  17.6℃
      外海  17.1℃
        
気温    21℃
透明度   湾内  3~8m
      外海  3~10m


最近タウリンって凄いんだな!って話なんですが!笑

昨年から疲れたときに、これからもう一仕事頑張るぞってときに
栄養ドリンクの効果がテキメンという話をしたと思うんです。

でも冬場はそこまで疲れきることもないので飲まなかったんですね。
で、少しずつ力仕事も増えてきたのでドーピングし始めたってわけなんですが、確かに体感的に効果がはっきりとわかるお年頃なんですけど真実はいかに?と思い色々と調べてみたんです。

そしたらね。
俗にいう栄養ドリンクにはほとんどタウリンが含まれていますよね。
このタウリンがすごーい身体に良いらしい!
気になった方はググってもらいたいのですが
悪いことはほとんど無くて良いことばかり!
しかも自分は糖類ゼロでカフェインゼロのものを飲んでいるので
その辺も過剰にはならない。
しかも美味しいしね!笑
だから疲れている時以外も飲んだほうが良いらしい。
ここまで良いことばかり書かれていると逆にちょっと怪しいんだけど特定の商品でなくタウリンの効能なのでね~。
最近は毎日1本飲んでいます!

はい!けんろーです!
疲労回復や滋養強壮に効果があるだけでなく、心臓や肝臓の機能をサポートし、血圧やコレステロールを改善する効果も期待できます。また、目の保護や脂肪燃焼の促進、皮膚の保湿やしわ予防にも役立つとされている。
ちな、AI調べです!笑
で、副作用ってしらべたけどほとんどなし。
すげーなタウリン!(゚д゚)!
あ!でも飲用は自己責任でお願いしますね!笑

さてさてー!今日もタウリンでがんばるぞっと。
ゲストは常連Iさん♪
一眼でじっくりリクです。

ご希望を聞くと沖の浮島根の深淵と白崎のメリゴでダブル深場です!笑

まずビックリなのが透明度。
一気にダウンしました💦
まあ行ったり来たりの潮だろうし、機能も上と下でかなり差がでてましたからね・・・。
しかし、今日はキサンゴ周辺でやっと10mぐらい。
上がずっと濁っているので真っ暗でした💦
キンギョハナダイとサクラダイのオス、大きなメスの混在する大群は見事でしたが、今日はサクラダイの幼魚狙いだったんだよね~。
これは見つけきれないと思い、キサンゴ周辺でIさんは格闘。
レンテンヤッコや大きなハナミノカサゴなどで華やか。
久しぶりにクダゴンベと見つけたり、イサキの超大群に巻かれたりと深淵は濁っていても忙しかった!
戻ってきてからは超絶でかいマダイにビックリしたり、メジナの大群にも出会えましたが良いマクロが見当たらず。
最後の最後で根頭シボリが炸裂しまして\(^o^)/
ワタユキシボリガイをじっくり撮ってきました!

2本目は白崎のイケス残骸(勝手に通称メリゴ)に。
ここはアカオビハナダイがわんさか。
ケラマハナダイもいるし、幼魚には困らないのでここでじっくり幼魚を愛でようと。
すると!
サクラダイ幼魚もけっこう見れまして💦
まあ見れたので良しとしましょうね!

2本目でこちらも深場でしたので時間もシビアでしたが
なんかIさんもサガミリュウグウウミウシ見つけたり、自分も
ツルガチゴミノウミウシやクリヤイロウミウシなど発見。
実はもっとたくさんいるんじゃないの?メリゴ。
ハナダイ以外も狙い目があると思いました。
個人的にはかなり小さなケラマハナダイの幼魚が可愛いかった。
小さいのにかなりアカオビっぽさなく、かなり白っぽくて一瞬なに?ってなる感じでした。
窒素もパンパンなので浅場でアラリウミウシや
オオモンカエルアンコウやヒトエガイなどでっかいシリーズも見て遊んできました♪

あと昨日発見されたレア種のナミダカサゴは無事見れました!!
うーん、うっかり見落としてしまいそうな感じで焦りましたが
何とか発見出来て良かった!
西伊豆でもかなりレアなので見れるうちに是非っ!

Iさんありがとうございました!
ゴールデンウィークもお待ちしてます\(^o^)/