記事一覧

4月6日 サプライズ!!

ファイル 2507-1.jpgファイル 2507-2.jpgファイル 2507-3.jpgファイル 2507-4.jpgファイル 2507-5.jpg

4月6日

最低水温  湾内  16.3℃
      外海  -℃
        
気温    16℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  -m

春は出会いと別れの季節とは言いますが
シーランドでもそんな時があるものです。

常連のSさんが地元である九州へお引越しされるとのこと。
ほぼ毎月遊びに来てくれて、いろんなお話をしてくれて
登山にバイク、そしてダイビングといろんな趣味を持っていて。

自分も長く住んだ沼津を離れ、地元に帰り生活をしていますが
昔は不便も感じた田舎でしたが今ではやはり地元っていいなって思うことが多いです。
誰しもいなかがある人にとっては出来れば帰りたい。
そんな場所なのかもしれません。

Sさんはちょっと腰を痛めているので今回はダイビングはできませんでしたが、常連の皆様が集まってくれて昨晩は一緒に夕飯を食べて、たくさんお話しました!

Sさんも仰っていましたが、『またすぐ来ますよ~』
ちょっと九州って遠いですが、多分すぐ来てくれるんだろうなーって自分も思っております!笑

自分も九州には縁がありますし、また海外やリゾートツアーで一緒に楽しめたらと思います。
お気をつけていってらっしゃい!!
いつでもホームの田子はお待ちしてますよ♪

さて、更にですが
私事で恐縮ですが明日誕生日なんですよね。
もうこんな歳ではアピールすることも無いのですが、そんな今回の集まってくれたゲストの皆さんがサプライズケーキでお祝いしてくれました(゚д゚)!
いやー・・・。
びっくりしました💦
と、ともに皆さんの温かいお気持ちに感謝です。
本当にありがとうございました!

はい!けんろーです!
なんかほんとーに照れました、あはは。

という訳で今日も常連さん5名と久しぶりに登場のスタッフ山口さんはMさんファミリーを担当してもらい2チームで楽しんできました!

ポイントはみんなで作戦会議した結果・・・。
なんと良海況で外海も行けましたが白崎2本!!
実に常連さんたちらしいチョイスですよね!
じっくりと生物や被写体と向き合える白崎最強です\(^o^)/
なので、コースを変えて白崎2本。

まずはウミウシですが
ちょっと少なくなった?って思っていましたが浅場うねりが無くなれば一気に出てくる様子。
深場から浅場までけっこう見えてました。
イロウミウシ系が増えてきたのは嬉しいですね。

とにかくたくさん見れたのがアオウミウシなんかよりもシロイバラウミウシ。
いま大量発生中、さらにミツイラメリウミウシなどがそこら辺にたくさん。
で、ピカチュウですかね。
2ダイブで自分が見つけただけで6個体!笑
ゲストさんが自分で見つけているのもありそうなのでもっといますよね。
ツノザヤウミウシもぷっくり♥
やっとミズタマウミウシも見れて充実のツノザヤ系です。
IさんとKくんはそれぞれワタユキシボリガイを見つけてくれたし
Kさんは今回もなぜか白崎でボブサンウミウシをゲット!
なんかすげーなあ!
他にもセンテンイロウミウシ、でっかい産卵中のミヤコウミウシ
そしてけんろーは今季なぜか目にとまるホムライロ♥にとにかく触覚なボンボリイロ♥
他にもスイートジェリーミドリガイ、ソバカスウミウシ、ヤマトワグシウミウシ、ミスガイなどいろんなのが見つかりました!!

他にもどっちから撮るのがよいのか話題になったコノハガニや
Kさん大興奮だったコウイカ!そういや何気に見かけなくなったと思います。
さらにオドリカクレエビ×2も健在で、結局浅場じっくりなんて言ったものの時間切れの2本でありました!笑

みなさん、ご来店ありがとうございました!!
Sさんまた元気でお会いできる日を楽しみにしてます!