記事一覧

1月1日(火)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海-m 湾内上2~3m・下8~12m
水温:外海-度 湾内14~15度

新年明けましておめでとうございます。
2013年もシーランドを宜しくお願いいたします。


今日は、弁天島と白崎。

弁天島。
ゴロタ上は揺れていましたが、砂地に下りてしまえば揺れもおさまり水も綺麗でした。

まだまだ頑張っているクマノミとミツボシクロスズメダイ。

根頭に突然現れた1匹のイナダ。

クロホシイシモチとソラスズメダイ、スズメダイ、ツマグロハタンポが、岩の隙間にいっぱい詰まっていました。

マクロ系では、定位置キープのクマドリカエルアンコウ、ツリフネキヌヅツミ、ゼブラガニ、ハクセンアカホシカクレエビ、アカホシカクレエビ、アカスジカクレエビ、ユビノウハナガサウミウシ、ヒロウミウシ、イガグリウミウシ、ヤグルマウミウシ、コケギンポ、などなど。


白崎。
ウミウシが増えてきました。
ファイル 728-1.jpg ファイル 728-2.jpg
アオ、コモン、サラサ、トウアカミドリ、イガグリ、コトヒメ、シロイバラ、クリヤイロ、ウデフリツノザヤ、コミドリリュウグウ、ヒロ、クロスジリュウグウ、サガミリュウグウ、などのウミウシが見れました。

他は、イボイソバナガニ、イセエビ、ヒトデヤドリエビ、オトヒメエビ、アカホシカクレエビ、などなど。

マクロに集中しすぎて、魚を見るのを忘れてしまいました。


明日は、西風予報。
外海は、クローズ。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


12月30日(日)海ログ

天気:雨 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内10~15m
水温:外海14~15度 湾内14~15度


今日は、沖の浮島根と小平床。

沖の浮島根。
程好い流れと、青くて穏やかな海。
夏に比べると少々魚影は減ってますが、まだまだ群れています。
キンギョハナダイ、スズメダイ、メジナ、が流れの上流にたまっていました。

中層を流すのも良いですが、壁を探すとウミウシがザックザク。
アオ、シロ、サラサ、ヒロ、ニシキ、ハクセンミノ、ハクテンミノ、サキシマミノ、コトヒメ、ミツイラメリ、ミチヨミノ、ユビ、シロイバラ、サクラミノ、アカボシ、カメキオトメ、ヒブサミノ、イナバミノ、フタスジミノ、そしてミリ単位のボブサン。

全体的に小さい個体が多いですが、ウミウシが増えてくれて嬉しいです。

寒さに耐えてがんばっているクマノミとミツボシクロスズメダイも見れました。


小平床。
クマノミ好きのゲストと、何年(十何年?)も、ず~っといるクマノミのペアに年末の挨拶へ行ってきました。

ゲストの方がクマノミの写真&動画を撮っている間、近場をウロウロしていたら、なんとボロカサゴ見つけちゃいました!!
ファイル 727-1.jpg ファイル 727-2.jpg
伊豆でボロカサゴを見たのは初めてだったので、一人で大興奮です。
ゲストの方を呼んで写真を撮ってもらっている間も、横でジックリと観察しました。
明日からの西風に耐えてくれると良いですね~。

ボロカサゴに時間をとりすぎて、他の生物を探す時間が減ってしまいましたが、岩の隙間に巨大なネコザメ、手のひら大のマツカサウオ、テヅルモヅル、ゴマフビロードウミウシ、ムラサキミノウミウシ、テントウウミウシ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ニザダイの群れ、スズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、などが見れました。


明日は、西風予報。
外海は、クローズ。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


12月23日(日・祝)海ログ

天気:晴れ 東~西風
海況:外海午前オープン午後クローズ 湾内オープン
透視度:外海12~15m 湾内10~12m
水温:外海15~16度 湾内15~16度


今日は、沖の浮島根と弁天島。

沖の浮島根。
風は無いもののウネリありで、根頭まではそこそこ揺れていました。

キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキの子供がゴッソリと群れています。
キンギョハナダイの中には、こっそりとカシワハナダイが混ざっていました。

コブが目立ち始めたコブダイ、深場にサクラダイ、アカオビハナダイ、なども見れました。

マクロでは、ニシキウミウシ、ハナオトメウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ミチヨミノウミウシ、ハクセンミノウミウシ、ちびクマノミ、ミツボシクロスズメダイ、コガネスズメダイ幼魚、などなど。

透明度、天気ともに良かったのでワイド日和だったのですが、やっぱり下のほうも気になってしまいます。


弁天島。
2本目は湾内でのんびりと。

ミゾレウミウシ、クマドリカエルアンコウ、アカホシカクレエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、ツリフネキヌヅツミ、ゼブラガニ、など、ここ最近の定番は全て抑えました。

他に、イガグリウミウシ、ヒロウミウシ、オルトマンワラエビ、ミナミギンポ、コケギンポ、ハナミノカサゴ、ヒメサンゴガニ、ツノダシ、フタイロサンゴハゼ、などが見れました。

そして、ついにマトウダイの登場。
マトウダイを見ると、冬になったな~と実感します。

クロホシイシモチ、スズメダイ、ソラスズメダイ、イサキの子供、などの小魚の群れも見れて、意外と魚影も濃かったです。


明日は、西風予報。
外海は、ウネリもあるので厳しそうです。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


12月21日(金)海ログ

天気:曇り 東風
海況:外海午前オープン 湾内オープン
透視度:外海15~20m 湾内15~20m
水温:外海15~16度 湾内15~16度


今日は、ショップの方達と沖の浮島根。

相変わらず透明度は良いですが、ワイドはショップの方達に任せて自分は壁に張り付いてウミウシ探し。

全体的に小さな個体が多いですが、ミノ系が増えてきました。
見れたウミウシは、サキシマミノ、ミチヨミノ、ゴシキミノ、スミゾメミノ、ハクセンミノ、オトメ、カメキオトメ、ハナオトメ、マツカサ、ムラサキウミコチョウ、ルンキナ、コトヒメ、ミツイラメリ、コミドリリュウグウ、イガグリ、センテンイロ、ユビ、アオ、シロ、ヒュプセロドーリス・クラカトア、ゴマフビロード(黄)、アオミノウミウシ科の1種2、などなど。
ファイル 725-1.jpg ファイル 725-2.jpg
ゴマフビロードは、久しぶりに見たのでかなりテンション上がりました。

ショップの方達は、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、ボブサンウミウシ、ゴマフビロード(白)、などを見たそうです。
少し前まで結構な数居たスジハナダイやナガハナダイは行方をくらましていたそうです。

群れは、キンギョハナダイ、スズメダイ、サクラダイ、などの群れがまだまだ沢山居ました。


明日は、東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


12月20日(木)海ログ

天気:晴れ 東~西風
海況:外海午前オープン・午後クローズ 湾内オープン
透視度:外海15~20m 湾内15~20m
水温:外海15~16度 湾内15~16度


今日は、ショップの方達と弁天島へ。
マクロ三昧で、透明度が良いですが水底に這いつくばって生物を探していました。

見れたマクロ生物は、アカホシカクレエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、アカスジカクレエビ、アカシマシラヒゲエビ、ゼブラガニ、オルトマンワラエビ、アシボソベニサンゴガニ、フトユビシャコの仲間、ヒメサンゴガニ、キモガニ、
ファイル 724-1.jpg ファイル 724-2.jpg
ミゾレウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、オトヒメウミウシ、カメキオトメウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ(極小)、アオウミウシ、イガグリウミウシ、ヒロウミウシ、

クマドリカエルアンコウ、ホシゴンベ、フタイロサンゴハゼ、オキナワベニハゼ、ツリフネキヌヅツミ、トノサマダイ、ミツボシクロスズメダイ、キリンミノカサゴ幼魚、コケギンポ、などなど。

生物が深場に集中しているので、エア&窒素との勝負でした。

ワイドでは、キビナゴの群れ、クロホシイシモチの群れ、スズメダイの群れ、ソラスズメダイの群れ、イサキ幼魚の群れ、イナダ、アオリイカ、などが見れました。


明日は、東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。