記事一覧

3月22日 オジロバラハタ♥

ファイル 2505-1.jpgファイル 2505-2.jpgファイル 2505-3.jpgファイル 2505-4.jpgファイル 2505-5.jpg

3月22日

最低水温  湾内  15.6℃
      外海  ‐℃
        
気温    19℃
透明度   湾内  5~12m
      外海  -m

予報通りの西風の日になったものの
随分早く吹きはじめてしまい、1本目が終わる頃には白崎もかなり
ザブザブしていた今日・・・。

今朝も早めに起きて。
と言うか自然に目覚めるのだが!笑
海の様子を窓からみる。

モーニングルーティンで時事ニュースと経済ニュースをスマホで
一通り読みながらゴロゴロ。
うん、ふとももが痛い♥

そう、筋肉痛なんです!笑
実は一昨年かな?
勝手にスクワットがマイブームで毎日やってたんですけど、
何かのタイミングでやらなくなってしまったのです。
で、何を思ったか急に昨日から復活させたんですね!笑

ええ、ええ。
プルプルしながらね。
やったんですよ。
で、今日は筋肉痛はんぱねえ。
だけどここでやらなかったら絶対また続かないので頑張ってやりました!\(^o^)/
さていつまで続けられるでしょうか。

はい!けんろーです!
どうも最近筋力の低下というか力が弱くなってる気がして
少し頑張ってみたいですね。
まあ加齢でね、しゃあなし!みたいな部分もありますが。
やれることやっとこ。

ちなみに今日のゲストはAさんでしたが、同世代のAさんとは
車がまっすぐ停められなくなったという共通の話題で盛り上がりました!笑
なんでしょうね・・・。
昔はキレイに停められたのです。
で、今もしっかり停めたつもりで降りると曲がっている(T_T)
ちなみにAさんとけんろーでは曲がり方が逆でした。
これなんかズレているんかなあ💦
車庫入れはそんなに下手でなかった自負があったのでけっこうショックです。
でも共感出来る仲間がいた感じで良かったです!笑

さてお話したとおり西風どかーんな感じで今日は白崎2本!
ケーソン方面と先端ですのでまとめて書いていこうと思います。

最近絶好調なウミウシですが今日は浅場の揺れがあり、
残念ながらフクロノリエリアが遊べず(T_T)
しかし深場はまた別の雰囲気で。
ピカチュウはザクザクいっぱい♪
コソデウミウシ、カンナツノザヤウミウシ、イガグリウミウシ、シロイバラウミウシいーっぱい。
今日はフジイロウミウシも久しぶりに♪
謎ミノや謎のイソウミウシ系なども見れましたが名前がわからん。
あとでじっくり調べようかと思います。
ショップさんはミズタマや別カンナ、ツノザヤに最近自分もけっこう遭遇しているフィコカリス・シムランスなんかも見つけていました♪

先端では個人的にヒットだったのが
オジロバラハタの幼魚!!

ん、なんかじっとこっち見てるチビッコいるなーと思いよく見ると
顔に白線が入っている。
でもねえ、バラハタの幼魚にしては体がツートンじゃない。
で、さっき調べていたらオジロバラハタの幼魚みたい。
ほへえええ!初めてみたなー!!
あんまり動かずにじっとしていたのでしばらく居てくれるいいですね。
ただ小さいから場所が再度特定できるか心配💦
Aさんありがとうございました!
また次回もお待ちしております♪


3月16日 白崎充実!!

ファイル 2504-1.jpgファイル 2504-2.jpgファイル 2504-3.jpgファイル 2504-4.jpgファイル 2504-5.jpg

3月16日

最低水温  湾内  15.4℃
      外海  ‐℃
        
気温    14℃
透明度   湾内  7~12m
      外海  -m


前からあまりテレビ見ないっこだったのですが
ここ数年はYouTubeにほとんどの時間が支配されて
それ以外はネットサーフィンと動画配信サイトでアニメや海外ドラマを見る。
これでほとんどの暇な時間が埋まる。

そう。
最近マンガをあまり読まなくなったのだ。
自他ともに認める無類のマンガ好きで、正確な数はわからないまでも以前引っ越し時に処分してもまだ2000冊近くあった。
それからも捨てたり増えたりを繰り返しているが、結果的には絶対捨てないっていうものが残っている。
そんなマンガたちだが、特に好みのマンガは既に何十回と読み返している。
しかし、最近は新刊が出たらもちろん読むのと、
寝る直前に眠くなるまで読む程度。
そうなるとほんの数ページで眠くなったりするのでちっとも進まないのである。

YouTubeや動画、ドラマ、アニメなどももちろん知識としては
得られるものはあるのだが、記憶に残すのがとても難しいんだよな。
やはりマンガが最強だと思う。

ちなみに今までで一番読み返したマンガは『エリア88』『じゃじゃ馬グルーミン★UP!』『からくりサーカス』のどれか。
エリア88はそもそも古いマンガなのでそれもあるが、それにしても
恐ろしい回数を読み返しているものだ。
細部まで細かく再現されたメカも戦闘シーンも傭兵、内戦、戦友との絆とストーリー展開も非のうちようがない。

じゃじゃ馬グルーミン★UP!は競走馬を育てるという牧場でのラブコメだが、こちらも競馬ではなく、調教でもなく、競走馬が産まれる牧場の物語ってのが面白いし、そこにはジョッキーや調教師、他の牧場(大手の〇〇ファーム)などとの絡みなど様々な人間模様と恋愛が絡み素晴らしい作品。

そしてからくりに関しては昨今アニメ化からのパチ、スロ化で知名度も上がりましたがやはりこれは原作マンガでなければ感動が伝わらない。
アニメの枠では短すぎて細部がカットされますからね。
ぜひ単行本で見てほしい。

はい!けんろーです!
あ、マンガ斡旋ページではないのですが!笑
ちなみに気づいたのですが3つとも小学館ですね💦
さらに言うとゆうきまさみ先生はエリア88のアシスタントしてたんですよね~!!
なんか感慨深い♪
藤田和日郎先生のは全作品持っていますので控えめに言って神だなとおもいます!笑

もう少し動画の時間減らしてマンガよもーっと!\(^o^)/

さてー!
マンガも素晴らしいですがダイビングも素晴らしいですよー!
朝イチは泊まりで来店の早かったショップさんたちは
小蝶アラシや沖の浮島根へ出られました。
が、北東予報でしたがほぼ北風になり徐々にそれも強まり
自分たちが出船するころにはかなり白波がたったため
沖の浮島根をやめて今日は2本白崎になりました!

今日もウミウシを中心にKさん、Iさん、Mくんと遊んできました。
深場はピカチュウ、カンナツノザヤウミウシ、コソデウミウシ、シロイバラウミウシなど。
中間エリアではKさん発見の超ご機嫌なサイズのボブサンウミウシ♥
これには後で教えたショップさんたちもメロメロになってましたね。
めっちゃ可愛い♥
そしてけんろーも負けてはいられないのでホムライロのちいさな個体ゲット!
他にもベッコウヒカリウミウシやアメフラシ系各種、謎ミノウミウシなど見つけました。

オオモンカエルアンコウはビッグなのが2個体、グレーっぽいのと黒。
そして今回初だったのですがオドリカクレエビが2個体!
今まで1個体ずつしか見てこなかったのでちょっとうれしいですね♪

2本目はうねりも出て揺れてるせいでウミウシ探しが難航でしたが
オドリが見られて良かったです!

皆さんご来店ありがとうございました!
また次回も宜しくお願い致します。


3月15日 弁天でもシムラ♪

ファイル 2503-1.jpgファイル 2503-2.jpgファイル 2503-3.jpgファイル 2503-4.jpgファイル 2503-5.jpg

3月15日

最低水温  湾内  14.8℃
      外海  14.7℃
        
気温    13℃
透明度   湾内  8~15m
      外海  7~12m

予報よりも早く雨が降りはじめて体感的に底冷えする。

やはりお天気で気温は体感が変わりますね。
そういえば休業中に何十年ぶりかにまともな旅行をしてきました!笑
別に旅が嫌いなわけでもなく、時間は無いまでも頑張ればつくれるのですが、なにせ自分の興味が多方面に向くためどうしても
『旅行かー、またでいっか!』な思考になってしまう。
が、今回はさすがに休業期間も長いのでこんな時しか行けないだろうと思い切って3泊5日で山口県に旅をした。

なぜ山口かと言えば・・・まあ宇部新川駅よな!
宇部新川駅と言えばエヴァよな!笑
っていうことで今更感はありますが、聖地巡礼を一番の目的に行ってきました!
しかし、調べれば山口の名所もたくさんあり、
角島大橋や秋芳洞、周南工場夜景など回ってきました。
カメラも2台持ちでしっかり三脚も。
本当に写真旅でしたね~。

ここで本当に良かったのが天気。
前週は寒波と雨、翌週は大寒波で降雪とおそらく予定の半分もこなせないだろう天候。
さらには新幹線も止まったり遅れたりとで下手したら到着できない可能性すらあった。

なのに本当に運が良かったのか4日間暴風ではありますが、雨はいっさい降らず。
周遊する観光スポットの9割が箱ではなかったため、本当にスムーズかつ快適に周ることが出来た。
おかげで写真も満足いくものが撮れて、旅って良いなーなんて思ったりしちゃって(^^)
とても楽しい旅になりました!

はい!けんろーです!
国内も海外もまだまだ行ってみたいところがたくさんありますね。
なかなか行けるものでもありませんがなるべくいろんな場所ででかけてみたいですね♪
さて!本日は先述の通り少し早めに雨が降り出しけっこう冷えました。
水中もまだ水温が15℃を若干下回る状況なのでけっこう冷えます。
装備はあったかくしておくべきですね。
本日の田子は概ね東寄りの風でペタッとした海況。
透明度は上が白っぽくて下は青くきれいという感じ。

ゲストの常連Kさんと沖の浮島根と弁天島へ行ってきました!
なんと3ヶ月ぶりぐらいの沖の浮島根!(゚д゚)!
久しぶりでドキドキします。
この時期なのであまり群れは期待してはいませんでした。

が!・・・
浅い水深は白っぽく濁っていたのでそこでエサを探している様子で
強烈なイサキの大群!
タカベにイッセンタカサゴもかなり群れているため全体的に群れ強し!な感じでした!
深場にハナダイを見に降りてみましたが、スジハナダイとサクラダイぐらい。
キンギョハナダイは水深下げ気味なのとおそらく東に固まっているのでは?という感じでした。

2本目はKさんのリクエストでワンチャン、ナヌカザメまだいねーかなーで見事に撃沈!笑
でもいきなりのヒットは最近白崎でも確認できている
フィコカリス・シムランス。
個体数が増えているのが間違いないと感じます!!

深場ではサクラダイ、スミレナガハナダイなどが見れ、突然イサキシャワーもおこりました!
そして・・・。
もうすぐ登場から2年になるハナゴンベ!いやーまだ余裕でしたね。
本当にここがお気に入りなんですね♪
その近くにはユカタハタの若魚。
この白っぽい時のユカタハタもキレイですよね。

明日は雨予報ですが、海況は変わらず良さそうですので
ゲストさんと楽しんでいきたいと思います


3月7日 まだいたっ!

ファイル 2502-1.jpgファイル 2502-2.jpgファイル 2502-3.jpgファイル 2502-4.jpgファイル 2502-5.jpg

3月7日

最低水温  湾内  14.8℃
      外海  ‐℃
        
気温    11℃
透明度   湾内  8~18m
      外海  ‐m

ついでに告知も兼ねての冒頭です\(^o^)/

伊豆ダイバーの皆様、関東圏からのご来訪が多いかと思います。

そんなみなさん、移動の最中や道路の横やお店の前にあるもの。
そう、自動販売機!

あまり気に留めて観察することもないと思いますし、飲み物買うのはコンビニが圧倒的に多いかと思います。

しかしコンビニも近くになくて喉が渇いたら、別にその自販機が
どのメーカーでも構わずに車を停めて、売っているものを買うのが
大多数だとおもうんです!
自分もそうです(^^)

しかし、静岡県は静岡県ってダイドーの自販機がめちゃくちゃ多いの知ってましたか?
知ってる方はかなり静岡通ですね\(^o^)/

子供のころはジュースのブームみたいのがあって忘れもしない
小学校の頃に『アップル&ゼリー』という瓶入のリンゴジュースの中に角切りの小さいゼリーが入ったのが一瞬大流行しました!笑
しかも小さい瓶なんですぐ無くなっちゃう💦
今思えばそんならHI-Cのニーゴー缶のほうが量も多くていいんだけどね。
※昔は250mlも缶をニーゴー缶と呼んでいた。350mlが主流になったあとは350をデブ缶、250を細缶やロング缶と呼んでましたね。ちなみにコーヒーなどの180はショート缶(地域、年代差あり)

関東圏の人にこのアップル&ゼリーの話をしても通じないことがしばしば。
要するに関東圏にはあまりダイドーの自販機が無いそうで見たこともないっていう人が大半でした。
そこで初めて静岡って特殊だ!ってわかったんですね~。

職人さんとかが朝イチ飲むコーヒーと言えばダイブレ(ダイドーブレンドコーヒー)だし、中高生のおこちゃまはエムコ(Mコーヒー)だった。
そんな略称があるぐらい愛されていた!笑

今はエメマンだったりモーニングショットも当たり前でしょうが
自分が高校生ぐらいのときはそんな感じだったと思います。

で、話が戻りますが!
この度店舗の工事時に前の自販機メーカーさんとは契約終了となり
あらたにダイドーの自販機を設置する運びとなりました!
まあああああ!
もしかしたらですよ?ダイドーとはあまり馴染みの無い生活を送られてきた方もいらっしゃるかと思いますが是非ご来店の際には
ダイドーの飲料もお試し頂けばと思います♪

はい!けんろーです!
ちなみに中学校のときはサントリーのはちみつレモンがめちゃくちゃ流行りました!
ダイドーちゃうやんけ!笑
皆さん良かったら思い出の飲料今度教えてくださいね~\(^o^)/

さてさてー!
本日はショップさんがいらしたので父に操船をお願いし、便乗してチェックしてきました。
弁天島と白崎。

弁天島はなんとまだ先日のナヌカザメがいました!(゚д゚)!
少しずれたぐらいでほぼ同じ場所で。
でも居てくれる分には嬉しいのでずっといてください!笑
見かけたらあまりプレッシャーかけずに観察してあげてくださいね♪

その後はできればカエルアンコウなんか見つけたいなーなんて探していましたら、昨今ではもう普通種になってきてしまったクダゴンベを発見。
でもこれはまた小さくて可愛いサイズでした♥
さらにこの水温15度切ってる場所もある海の中でなぜか余裕でふわふわしているカミソリウオ発見!
これはなかなかの猛者ですね!

砂地はかなりシーンとしていまして、巣穴すらない状況でハゼも少なくてさみしかったです。
ただ砂地との際を探しているときにウミウシ皆無の弁天島でうっかり見つけてしまったのがプロカモペルス・セイロニクス!!
・・・かな?って個体!笑
ヒカリウミウシ系ですね。
初めて見れました♥

白崎は機能とは違うルートで深場から浅場まで。
ウミウシもコース変えるとレギュラー含めまた違う個体が見られますね。
ヒロウミウシ、ニシキウミウシ幼体、テヌウニシキウミウシ、アオボシミドリガイ、コソデウミウシ、ミヤコウミウシ(大)
マツカサウミウシ、カメノコフシエラガイ幼体、フジエラミノウミウシなどなど。
そしてやっぱりコンシボリガイ!
今日は2個体見れたので浅場でもなんとなーーーく当たりそうな場所がわかりました!
ええ、なんとなく!笑

明日は東風で良い海になりそーな感じ♥
よろしくお願いいたします。


3月6日 フクロ乗りっ!

ファイル 2501-1.jpgファイル 2501-2.jpgファイル 2501-3.jpgファイル 2501-4.jpgファイル 2501-5.jpg

3月6日

最低水温  湾内  14.9℃
      外海  ‐℃
        
気温    10℃
透明度   湾内  8~18m
      外海  ‐m

休業中にいろいろ出来る仕事をこなしていましたが
流石に2ヶ月ともなるとスケジュールも空きが出る!笑

そこでこんな事はそうそう無いので遊びの予定も立てたりした!

まあこれは休業関係なく休みを取っていたのだが、
黒夢の復活ライブに行ってきた!
10年ぶりに活動再開・・・。
その10年前は行けなかったので実際に黒夢のライブに行ったのは
活動休止前のCORKSCREWの最後のツアー。
清春ソロは見に行ってないので清春を見たのはSADSのWelcome to my BABYLONツアーでそれが調べたら2000年!
実に25年ぶりの清春なんだ・・・。
人時はさらにか・・。
ちなみに今回ギターでたけとも氏だったのでこちらも25年ぶり。
1回スラットバンクス見に行けそうな時があったけど結局行けなかったからなー。

まず清春氏はテレビで声が出てなかったりして心配もあったけど
しっかり仕上げてきてくれた!\(^o^)/
これは本当に素晴らしかった。
歳を重ねて若い頃のキーが出ないなんてのはしょうがないし
ぶっちゃけですよ?
黒夢はじめロックスターに求めているのは歌唱力ではないってのが持論なんで。

人時氏のベースはもう何も心配ないというか相変わらず聞いていて安心感があるというか、上手なのは当たり前ですが
荒々しさは残しつつもどこか余韻を感じるような。
そして席遠すぎてよく見えなかったのだが序盤で使っていたベースが多分2番目のシグネイチャーモデルではなかったろうか。
これ持ってるんだよね~!笑
当然同じグレードは高くて買えないから中級グレード。
でもピックアップはダンカンのSJB-1Nだったかな?一緒のに交換したり\(^o^)/
ブルーレイとか出たら確認したいですね!

とにかく喉が痛くなるまで叫んで歌って。
まあ、多分、絶対、ラストは『Like @ Angel』なのでいつまでも
あのイントロが流れてほしくないような。
それでいて早く聞きたいような。
で、その時がきたらもはや一緒に歌いながら号泣!笑

今回はやっぱりガチ勢が多くて後ろの席でもすっげーみんな叫んでて最高でした!
あとガーデンシアターは見やすくて良いなって感じました!

はい!けんろーです!
まあ加齢でしょうね・・・
涙腺が弱くて困ります^^;

いやー、他にも1月はKalafinaの復活ライブや2月もリンキン・パークや他にも色々行きたかったけどなー。
まあ、本当は行けるうちに瀧川一郎様のギターを一度でも生で聞かなくては!なんですけどね💦

さて!久しぶりに前置き長っ!笑
今日は小蝶アラシのブイが切れているのがこの間わかったので
着けに行ってきて、帰ってきてから白崎を探索してきました。

先端は透明度が芳しくなく。
しかし、ケーソン方面の深場は20mに迫る勢いでキレイでした!

ウミウシどんなのいるかなー?と探してきましたが
まず道中は可愛いサイズのトビエイ♪
透明度がいいのでかなり遠くから見つかってしまいソッコーで飛んでいく!笑
アカタチエリアは本当にもぬけの殻。
場所が移ったのか深場へ移動したのか。
あんなにたくさんのリボンが見れていたのが残念です。
ケーソンと鉄骨でのウミウシはまずピカチュウ。
これが根まで入れるとまたけっこうな数います。
久しぶりなのでレギュラーでも見れたら嬉しい。
アオやサラサ、イガグリ、シロイバラ、ミツイラメリ、コトヒメなどがいました!
ちょい嬉しいのがコソデウミウシ♥
それにしてもホヤもコケムシも大量です!
セトリュウグウウミウシなどのリュウグウ系や他のフジタ系はもっと出ないのでしょうか。
要観察です!

根に戻ってからはちらほらツルガチゴミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ベッコウヒカリウミウシ、クラサキウミウシなどが見れた。
そしてお楽しみのフクロノリエリア!!
初手でいきなりの可愛いサイズのコンシボリガイ!!
この子またコマッタチャンですよね。
ちょっと前にチャシボリガイって言われて今はワタユキシボリガイだそうな・・・。
正直キレイだから名前はどっちでもいいんだが!笑
絶対そろそろ出てるって思ってたので見つけられてヨカタ。

さらにゴシキミノ、アオボシミドリガイ、アカエラミノ、クロスジアメフラシ、アプリシア・ニグロチンクタとフクロノリ好きそうな子たちをゲット。
あと多分遠い昔に見ているんだけどヤマトワグシウミウシも見つけた!相当久しぶりだったなー。

そしてそろそろ上がろうかと係留ブイの近くまできたとき。

!!!!!!!!!!
フクロノリに乗っているフィコカリス・シムランスを発見(゚д゚)!
こんなところにもいるんだね~!
フクロノリライダーだー!笑

流石にコンスタントに見れるって感じではないと思うのですが
こんな風に見つかるってことはチャンスがあるってことなのでこっちにも目を凝らして行こうと思います♪

週末も風向き良さげですので期待大\(^o^)/


ページ移動